著者
中村 晋 川崎 達矢
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.451-460,490-49, 1971

Allergy centre開設以来6年間に来院し, 耳鼻咽喉科との協力の下に診療した鼻アレルギー症患者208例の臨床集計成績を報告し, 若干の検討を加えた.1)患者の住居別分布をみると52.9%が静岡市内から, 残りが静岡市周辺より来院した.2)年令別にみると30才代と20才代が多く, 性別では男女同数であつた.3)われわれは患者の病歴, 鼻腔内局所所見.末梢血並びに鼻汁の好酸球増加, 皮内反応および点鼻誘発試験をもとに5型に分類した.RaA群:誘発試験によりアレルギー性鼻炎と確定せるもの.RaB群:誘発試験を行なつていないがアレルギー性鼻炎が確実なもの.RaC群:アレルギー性鼻炎が推定されるもの.RV群:アレルギー性因子に乏しく血管運動性鼻炎と考えられるもの.R群:むしろ鼻炎と考えるのが適当なもの.4)病歴をみると32.7%に鼻アレルギー症および気管支喘息の遺伝素因が認められた.そして鼻症状は春(とくに3月, 4月)と秋(とくに9月, 10月):朝晩:雨の前, 寒冷とくに寒暖の差の著しい時に多い傾向がみられた.5)くしゃみ, 水様性鼻汁, 鼻閉のごとき鼻アレルギー症の主要症状のほかRaA, B, C群ではアレルギー性結膜炎というべき症状や気管支喘息, あるいはその前段階の症状を伴なう場合ないしはこれらとの移行型とみられる症例がしばしばあり, アレルギー性鼻炎の鑑別診断に際しては他のアレルギー症状が随伴するか否かに注意し, 全身症状との関連を考慮する必要があると考えられた.6)皮内反応陽性率の高い吸入性抗原は家塵, ブタクサ花粉, ヒメガマ花粉, マユ, スギ花粉, 絹等であるが, とくに春来院するものの中にアレルギー学的検索によりスギ花粉症と考えられるものが13例見出された.7)減感作療法を施行した20例(RaAおよびB群)についてその治療成績にも論及した.
著者
石正 茂 加藤 斉史 土屋 江里
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.22-27, 2003-05-20
被引用文献数
1 3

Japan Science and Technology Corporation has developed a Web-learning service site, named Web Learning Plaza, providing free self-learning materials for engineering CPD (Continuing Professional Development). Web Learning Plaza opened on the Internet October 1, 2002. The site contains a large number of Web-based multimedia learning contents that encompass a wide range of engineering disciplines, totaling four hundred lessons. The learning contents are designed to be quick and easy to learn for engineers of college graduate or master's degree level. The number of registered learners totals around 3, 500 as of mid-February 2003, and is steadily increasing. The monthly number of learning sessions averages around ten thousand. We are projecting to create new learning materials shaped more flexible and modular.
著者
水野 貴規 林 敏浩 富永 浩之 山崎 敏範
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.583, pp.179-184, 2007-03-02

ネットワークを利用したe-ラーニングは自由な時間,場所で学習することが可能である.しかし,学習教材作成者の負担が大きく,十分な質,量を用意するには問題がある.本研究では,学生が自主的に学習教材を作成レ共有する「投稿方自主学習素材共有システム」を提案する.本稿では,システムが扱う具体的な対象領域を情報処理技術者資格の試験対策学習とし,目標達成に特化した学習システム作成の提案と設計を行う.本研究は自主学習を目的に学習者が教材作成を行うため,システムの積極的利用が求められる.システム参加を促進させるために資格取得を外的報酬として提示する外発動機付けを行う.また,問題作成を促進させるために,作成問題の利用状況のランキング化と,コメント機能により満足感を抱かせる内発動機付けを行う.
著者
林 敏浩 水野 貴規 富永 浩之 垂水 浩幸 山崎敏範
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.42, pp.9-16, 2008-05-10
被引用文献数
3

ネットワークを利用した e-learning は自由な時間,場所で学習することが可能である.しかし,学習教材作成者の負担が大きく,十分な質,量を用意することが難しい.我々は,この問題に対して,学生が自主的に学習教材を作成し,共有する「投稿型自主学習素材共有システム」を開発した.本稿では,システムが扱う具体的な学習の対象を情報処理技術者資格の対策学習として運用テストを行った.システムの機能として提供する問題演習は,知識確認を効率的に行うことができ,解答履歴の閲覧と併せて効果的な学習環境を提供することができた.しかし,このような e-learning 環境を提供しても必ずしも積極的な利用に至らないことが分かった.E-Learning which uses information networks provides learning environments in free time and place. However, teachers who must make learning materials cannot prepare sufficient quality of e-learning contents, because making them becomes heavy task to the teachers. In our research, we develop "Self Study Material Contribution and Sharing System" that students can create study materials and share them independently. In this paper, we targeted a concrete study to the information technology engineer certifying examination, and did the implementation test. We found that our system provided an effective learning environment with efficient problem ma neuver and confirmation of answer history. However, we also found that students did not always use our system positively even if our system provides such effective learning environment.
著者
小林 哲郎 森本 朗裕 高原 淳一 北川 勝浩
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1997

超短光パルス生成,超高速変調などの時間域の光制御については多くの研究があるのに対し,空間変調や偏向器に代表される光の空間域制御は研究も少なく,その進歩も遅れている.本研究はこの光波の空間域制御を超高速に行う要素技術である光偏向に関しての新しい開発に関するものである.ここではこの本研究独自の超高速の電気光学偏向器,周波数シフタを実際に設計,試作し,その動作確認を行うとともに,その実用化に向けての開発研究もあわせて行うことを目的としている.平成10年度の成果をまとめると,1. 電気光学結晶LiTaO_3の短ピッチ分極反転技術の確立本研究独自の斜周期分極反転を用いた疑似速度整合変調器,偏向器においては,高精度な分極反転技術が必要であるが,ラマンナス回折形偏向器を動作させるに十分な0.2mmピッチ程度の技術を確立した.なお,この斜周期分極反転を利用した超高速電気光学偏向器は特許2802366号として認可され,さらに平成10年度の科学技術振興事業団の斡旋対象発明となり現在実用化検討中である。2. 新しい電気光学偏向器の試作と良好な片方向偏向動作確認に成功昨年度にくらべ約2倍の性能を持つ偏向器を達成,これでは,10次程度のラマンナス回折が見られ,それらを制御合成し,16GHzの繰り返し周波数で30スポット以上の帰線のない超高速光ビーム偏向に成功した.さらに3倍の48GHzの偏向速度も達成している.これは偏向速度としては現在世界最高速である.3. 新しい構造の偏向素子の基本設計ギガヘルツ帯の周波数シフタは波長多重通信やヘテロダイン計測などに非常に有望である.しかし従来の音響光学偏向器を利用した周波数シフタではGHzがやっとでlOGHz以上のものを得ることは波長から考え原理的に不可能に近い.一方,斜反転周期構造をさらに細かい10μm域に進め,ブラッグ回折が利用できるなら,ここで開発している電気光学偏向器は単一周波数シフタに使える.これについて理論的検討を行うとともにlOGHz帯の周波数シフタの基本設計を進めた.
著者
米澤 弘恵 石津 みゑ子 石津 みゑ子
出版者
獨協医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

感染予防隔離患者の看護ケアの質を保証するために、隔離状況に伴う臨床看護師の倫理的意思決定プロセスの明確化、隔離状況における看護師の倫理的行動意図と実践力との関連性の解明と、隔離に伴う看護倫理的実践力育成への教育プログラムを構築した。
著者
奥山 直司
出版者
〔南方熊楠資料研究会〕
雑誌
熊楠研究
巻号頁・発行日
no.3, pp.204-217, 2001-03
著者
大島 裕明
出版者
京都大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本課題では、リアルタイムに知識発見を行う技術の開発を行った。主に、2つの異なる方向性を持つ構文パターンを用いてWeb検索を行い、その検索結果のテキストから効率的に目的の知識を獲得する手法を用いて、様々な知識発見手法を開発した。様々な種類の知識を発見するために、適切な構文パターンを発見する手法についても開発した。さらに、様々な知識発見手法を用いたアプリケーションの作成を行った。
著者
中牧 弘允 陳 天璽 廣瀬 浩二郎 日置 弘一郎 廣山 謙介 澤野 雅彦 三井 泉 竹内 恵行 澤木 聖子 出口 竜也 周佐 喜和 大石 徹 王 英燕 秦 兆雄 曹 斗燮 岩井 洋 市川 文彦 住原 則也 出口 正之 李 妍〓
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

上海万博のテーマに沿って、展示やイベントに見られる近未来の望ましい都市文化、都市生活のありようを研究した。追究したテーマは主に聖空間、国家、都市、企業にかかわるものであり、国威発揚、経済効果、生活様式の変化などに注目した。上海万博は、上海を「龍頭」として発展する現代中国を中心に、それをとりまく国際環境の縮図を一つの世界観として内外に提示したといえる。
著者
矢井田 修
出版者
京都女子大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

多方面の用途展開を可能にする不織布を開発することを目的とし、この目的に沿った複合不織布の製造方法の検討から研究に着手し、次いでスパンレース不織布と他の不織布との複合化の方法および製造条件や複合構造の検討、そして試作した複合不織布の構造的特徴および物理的性能の測定、さらに形態安定性などの実用化に必要な試験を行い、用途展開が可能な高機能複合不織布の開発に対する基礎的な知見を得た。
著者
杉田 倫明
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

霞ヶ浦を対象に,水面フラックスを5年間にわたって求め,水面の交換過程のパラメタリゼーションを行った.結果として得られたバルク係数は,中~高風速域では既存の結果と同様であったが,弱風時には,風速減少とともに係数が大きくなる結果が得られた.さらに,蒸発量の空間分布を湖面温度と霞ヶ浦周辺の気象観測所の気象データから推定した.湖心部で蒸発量が多く,湖岸は小さいことが分かった.湖心の強風域が主要因であった.
著者
本村 政勝
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.576-582, 2011 (Released:2011-08-29)
参考文献数
27
被引用文献数
4 6

重症筋無力症(myasthenia gravis,MG)は自己抗体の種類によって,1)アセチルコリン受容体(acetylcholine receptor,AChR)抗体陽性MG,2)筋特異的受容体型チロシンキナーゼ(muscle-specific receptor tyrosine kinase,MuSK)抗体陽性MG,そして,3)前記の抗体が検出されないdouble seronegative MGに分類される.本邦では,MG全体の約80~85%が抗AChR抗体陽性で,残りの5~10%で抗MuSK抗体が検出される.近年,世界中で高齢発症MGの頻度が増加しており,MGはもはや高齢者の病気であるともいわれている.本邦の全国調査2006年では,50歳以上で発症したMG患者が1987年の20%から42%に増加したことが証明された.それにともなって,2010年日本神経治療学会から,高齢発症MGの診断と治療の考え方を示す標準的治療指針が公表された.その内容は,高齢発症MG治療に関してのかぎられたエビデンスと臨床報告や個々の経験から本標準的治療を,高齢発症のMGの疫学的特徴,その臨床症状の特徴,さらに,治療,すなわち胸腺摘出術の適応や副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制薬の投与方法などについて記述されている.その要旨は,高齢発症のMG患者では,若年発症MGと比較して,眼筋型の比率が高かった.治療では,胸腺腫を合併しない高齢発症のMG患者では,若年発症MGと比較して胸腺摘除の適応は少なく,ステロイドの副作用をおさえるために少量のステロイドと免疫抑制薬の併用が標準的治療となる.
著者
伊福部 達 中邑 賢龍 福島 智 田中 敏明 畑一 一貴
出版者
東京大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2009

本課題の目的は、筋・神経系障害(筋萎縮や失語症・発話失行)により発話が困難になった障害者のために、テキスト情報に加えて、リズム、抑揚、笑い、怒りなどのノンバーバル情報を表出できるような実用的な発話支援機器を開発するところにある。平成22年度は、21年度に提案した実施項目に従って遂行し、以下のような成果が得られた。実施項目:昨年度はウェアラブルPCとポインティング・デバイス(P.D)を用いて、音声を生成するパラメータを直接的に指やペンの動きで制御できる「構音障害者の音声生成器」を試作した。本年度は、これを利用して家庭内やリハビリ現場を想定し、生成された連続音声や感情音がどこまで正確に認識され得るのかを評価し、誰もが利用できるようにios上でプログラムをダウンロードできるようにした。評価結果:(a)昨年度の評価結果から、摩擦音(サ行)が出だしにあるような連続音声の認識率が低かったことから、P.D上に摩擦音を出せる領域を設け、音声の認識率と操作性の複雑さの観点からその有用性を評価した。その結果、操作性はそれほど負担にならないこと、全ての連続音声を認識させえることなどを確認した。(b)イントネーションやアクセントも付加できるように、表面圧センサの付いたRDを用いて、筆圧や指の押圧により非言語音を生成できるようにした。その評価から、「急ぎ」、「笑い」、「怒り」などを表わす抑揚を30分程度の訓練で単語に付加できるようになった。以上から、使用頻度の高い音声ほど何かを緊急にリアルタイムで伝えたいときに有用であることを確認した。(c)本インタフェースを同時に、多くのユーザに利用してもらうために、歌を生成できるような「音声楽器」へ拡張するとともに、本プログラムをウェブ上でダウンロードすることによって、スマートフォンにより誰もが利用できるようにできるようにした。
著者
酒井 正彦 坂部 俊樹
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

本研究の目的は、プログラムの解読・改ざんが大変困難なプログラム言語であるMalbolgeを、ソフトウェア保護の目的に利用できるようにすることである。最も大きな問題点である、該当の言語でのプログラム作成の困難性を克服するため、Malbolgeのチューリング完全性を示し、Malbolgeプログラム作成手法の大枠を確立した。
著者
中山 翼 大森 史隆 飯干 紀代子 笠井 新一郎
出版者
九州保健福祉大学
雑誌
九州保健福祉大学研究紀要 (ISSN:13455451)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.141-148, 2011-03

Here we present the case of a child who visited the university with the chief complaint of dysarthria. He initially suffered from dysarthria and mild mental retardation, but later developed serious problems with reading and writing. We considered his phonological processing ability and a possible connection with developmental dyslexia. The child was a 7-year-old boy who was in second grade at a regular elementary school. At 5 years of age, he was diagnosed with a submucous cleft palate and underwent surgery to correct this. After surgery, he was evaluated and started receiving training. He was diagnosed with language delay due to mild mental retardation and dysgraphia accompanying underdeveloped dysarthria, and received 7 months of ST training. In the re-evaluation that followed his training, he was not seen to have general mental retardation, but his problems with reading and writing became apparent. Cross-examining his problems reading and writing with a triangle model and visual cognition processes suggested a problem with bilateral processing of writing and phonology. This was a decoding problem, which is the basic condition of a patient with developmental dyslexia. The boy's core problem thus appeared to be a phonological type of developmental dyslexia.