著者
下斗米 淳
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-15, 2000-07-15 (Released:2010-06-04)
参考文献数
35
被引用文献数
8 8

本研究は, 同性友人関係の親密化過程において, 当事者間に, 親密さに応じた対人葛藤の生起し易い可能性を検討することが目的であった。大学生男女317名 (男性104名, 女性213名) を調査対象として, 実際の交際相手との相互作用を想定させた上で, 役割行動期待尺度 (下斗米, 1991, 1999b) を用い, 相手に対する期待度, 遂行度, 満足・不満足度を測定した。また, 最近生起した実際の葛藤事態の自由記述を求めた。その結果, 親密化過程の段階によって期待される役割行動の様相が異なり, これに応じて葛藤原因として顕在化し易い, あるいは顕在化し難い役割行動も異なっていくことが見い出された。この結果に基づき, 親密化過程において, 役割行動の遂行は, 当該段階での友人関係の維持に必要とされる一方で, それゆえにまた対人葛藤を引き起こす原因にもなり得る可能性が考察された。

4 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1939年04月01日, 1939-04-01
著者
池田 圭佑 榊 剛史 鳥海 不二夫 栗原 聡
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.21-36, 2018-03-14

東日本大震災や熊本地震において,Twitterなどのソーシャルメディアが重要な情報源として利用された.一方,デマ情報のような誤った情報の拡散も確認されており,デマ情報の抑制手法の確立は災害大国日本において急務である.しかし,デマ情報がどのように拡散するかは明らかになっておらず,そのため有効な抑制手法も確立されていない.本稿では,これまでに提案した口コミに着目した情報拡散モデルにおいて「人の生活パタン」および「複数の情報源からの情報発信」を考慮した新たな情報拡散モデルを提案する.本モデルを用いて,これまで再現性に課題のあった実際のデマ情報を再現し,本モデルの妥当性を確認した.また,デマ情報の抑制手法の検討および評価もあわせて行った.その結果,デマ情報を否定する訂正情報をより多く拡散させるための手法が明らかになった.
著者
Takashi Kihara Sadatoshi Biro Yoshiyuki Ikeda Tsuyoshi Fukudome Takuro Shinsato Akinori Masuda Masaaki Miyata Shuichi Hamasaki Yutaka Otsuji Shinichi Minagoe Suminori Akiba Chuwa Tei
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.68, no.12, pp.1146-1151, 2004 (Released:2004-11-25)
参考文献数
47
被引用文献数
64 105

Background The aim of the present study was to determine whether repeated 60C sauna treatment improves cardiac arrhythmias in chronic heart failure (CHF) patients, because ventricular arrhythmias are an important therapeutic target in CHF. Methods and Results Thirty patients (59±3 years) with New York Heart Association functional class II or III CHF and at least 200 premature ventricular contractions (PVCs)/24 h assessed by 24-h Holter recordings were studied. They were randomized into sauna-treated (n=20) or non-treated (n=10) groups. The sauna-treated group underwent a 2-week program of a daily 60°C far infrared-ray dry sauna for 15 min, followed by 30 min bed rest with blankets, for 5 days per week. Patients in the non-treated group had bed rest in a temperature-controlled room (24°C) for 45 min. The total numbers of PVCs/24 h in the sauna-treated group decreased compared with the non-treated group [848±415 vs 3,097±1,033/24 h, p<0.01]. Heart rate variability (SDNN, standard deviation of normal-to-normal beat interval) increased [142±10 (n=16) vs 112±11 ms (n=8), p<0.05] and plasma brain natriuretic peptide concentrations decreased [229±54 vs 419±110 pg/ml, p<0.05] in the sauna-treated group compared with the non-treated group. Conclusion Repeated sauna treatment improves ventricular arrhythmias in patients with CHF. (Circ J 2004; 68: 1146 - 1151)

4 0 0 0 OA LUMIX S1Hの開発

著者
玉置 亮輔
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.207-213, 2020 (Released:2021-11-02)

LUMIX GHシリーズは,卓越した動画性能とミラーレス一眼カメラならではの優れた機動性が市場で高く評価されてき た.近年は,インターネット動画配信拡大により,これまで以上にハイクオリティな映像を制作できる機器が求められている.本稿では,そのような需要に応えるべく開発したS1Hの動画性能と機動性を実現する要素技術について解説する.
著者
岡本 正明
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.217-239, 2018 (Released:2018-02-09)
参考文献数
54

Palm oil production has been rapidly increasing in Malaysia and Indonesia because of the strong demand for the cheap and versatile commodity. This increase has become a threat for countries and producers of other vegetable oils, such as France, which produces rapeseed oil, and the United States, which produces soybean oil. Therefore, those countries and producers have tried to impose limits on the import of palm oil, and environmental NGOs—mainly from Western countries—have conducted a series of negative campaigns against palm oil since the late 1990s. The most effective and continuously raised issue is the environmental one. However, the first negative campaign was not about the environment but about health. That campaign originated with US soybean producers in the early 1980s. To counter that campaign, the Malaysian government and palm oil producers started a positive one. This paper shows how this “oil war” between US soybean producers and the Malaysian government and palm oil producers started, developed, and ended; and how the Malaysian side created a strategy to fight the war, utilizing scientific data as well as academic networks and pro-small peasant discourse. This experience has become a lesson for Malaysian actors in dealing with the negative campaign about the environmental unfriendliness of palm oil since the late 1990s.
著者
長島 孝 横山 淳一 松田 信一 中平 勝子 福村 好美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.15, pp.81-87, 2005-02-19
被引用文献数
2

日本の製造業においては,暗黙知である高度技能の伝承が注目されている.高度技能は熟練者と被伝承者との長期間にわたる体験共有により継承がなされてきた.少子高齢化の傾向の中で,伝承期間の短縮と同時に被伝承者の成長が望まれていた.ここでマルチメディアのeラーニングを応用して,新たに開発した簡易編集機能により、熟練者による技能実演収録画像にノウハウ上のポイントを抽出して形式知化して明示した.新たな技術知識を含めて製作した教材のポイントを,納得ゆく繰返再生を被伝承者の意思で簡単にでき,従来と比べて短期間で技能五輪に出場可能な選手を育成することができた.Recently, Japanese production activity is focusing for high technical skill transfer to next generation. A high technical skill has been usually transferred by collaborated work between high skill worker and follower, but it has been not so success. New multimedia contents of high technical skill are proposed, which has utilized e-learning with the multimedia like a video record consisting from actual high skill worker's technique. This multimedia as explicit knowledge has developed by new easy editing system. So, the follower was easily able to learn by review himself for the multimedia until full understanding. Employing those contents on the training for Japanese Skills Competition, members of our team are successfully gotten to short period coaching.
著者
松浦 智和
出版者
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科
雑誌
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科 (ISSN:21869669)
巻号頁・発行日
no.11, pp.11-16, 2021-03-31

【要約】 育児を行う統合失調症患者について、祖父母の育児への関わりの現状について探索的に 検討した。孫育てを担う祖父母の現況や先行研究を概観したとき、統合失調症患者の妊娠・ 出産の困難は明白で、どれだけ母親にリカバリーや自己実現という視点を加味しても、本 人の疾病管理、祖父母等の家族の負担など、現実に後押しするに足る理論的背景を見出すことは難しい感があった。とはいえ、本研究のインタビュー調査によって祖父母から聞か れた言葉は統合失調症患者ゆえのものもあるが、一般的に、孫育てをする祖父母が遭遇す る困難や喜びと符合する部分も大い減とフォーマル、インフォーマルサポート体制の構築 などを考えることは、統合失調症の有無に関わらず、少子化のわが国にあって、子育て・ 育児の社会化やシームレスな支援の構築という近年の課題を具現化する契機とすべきと思 われた。
著者
楽木 章子 藤井 厚紀 東村 知子 八ッ塚 一郎
出版者
岡山県立大学保健福祉学部
雑誌
岡山県立大学保健福祉学部紀要 = BULLETIN OF FACULTY OF HEALTH AND WELFARE SCIENCE, OKAYAMA PREFECTURAL UNIVERSITY (ISSN:13412531)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.149-155, 2018-03-12

養子、養親、および養子の実父母に対して学生が有するイメージに焦点をあて、学生が養親当事者と交流することによって、そのイメージがどのように変化したかを、当事者との交流前と交流後のアンケート調査を比較することを通して明らかにした。分析の結果、①養子の実父母についての批判的なイメージが同情的なイメージに変化すること、②養子についての「かわいそうで心配な」イメージが減少し、これに代わって「その他(自由記述)」の回答が顕著に増加することが見出された。また自由記述の回答の増加を、養子に関するイメージの多様化として捉え、単語の出現頻度、新出単語、単語同士の連関に着目して再分析した結果、「普通」という単語の出現、および、「普通→子ども」「普通→家庭」という連関が新たに生じていることが見出された。このことから、当事者との交流は、学生に養子縁組家庭を身近なイメージをもたらす効果があることが明らかになった。This paper focused on stereotypes of adoptive family in Japan, i.e. adoptive parents, adopted children, and their birth parents. An adoptive mother was invited to talk about her experience to University & College student in 5 classes. The effect of the talk was examined by comparing the pre- and post-class questionnaires. The results revealed that (1) negative images of birth parents changes to sympathetic ones, (2) free description about adopted children in questionnaire significantly increases contrary to decreased pity stereotypes. Focusing of the words in free description, the word "ordinary '" was newly appeared and the word "ordinary" and "children/family" were linked together. It was found that the tales by an adoptive mother made the students feel closer to adopted families.
著者
木村 拓人 柳本 卓 日高 浩一 上原 崇敬 大島 達樹 伏島 一平 酒井 猛
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.142-149, 2019-03-15 (Released:2019-04-02)
参考文献数
38
被引用文献数
2

外洋域に分布するヒラマサ3種(Seriola lalandi, S. dorsalis, S. aureovittata)の遺伝的差異から集団構造を明らかにするため,北西太平洋(日本沿岸,北西太平洋外洋,天皇海山)およびタスマン海で漁獲された個体を用いて,mtDNAのND4,CRおよびCOI領域の塩基配列を分析した。その結果,北西太平洋の4つの漁獲地点の個体間に遺伝的な差はなく,これらの北太平洋と南太平洋のタスマン海の集団間には有意な差があることがわかった。
著者
相田 卓三
出版者
Japan Society of Coordination Chemistry
雑誌
Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry (ISSN:18826954)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.17-23, 2009-05-31 (Released:2009-10-01)
参考文献数
20

This review article gives an overview of our recent discovery that a Gemini-shaped hexa-peri-hexabenzocoronene (HBC) amphiphile (1) and its derivatives undergo highly controlled self-assembly to form a new family of nanotubes that may be called ‘graphite’ nanotubes. Compound 1 possesses hydrophilic triethylene glycol (TEG) chains on one side of the HBC core and hydrophobic dodecyl side chains on the other. The nanotubes are characterized by uniform diameter and wall thickness, a large aspect ratio, and designable inner and outer surfaces. Furthermore, they possess a helical chirality. In fact, under certain conditions, a coiled assembly, which is a kinetically preferred product, is formed temporarily and then transforms, on annealing, into a tubular assembly. Furthermore, HBC derivatives bearing a stereogenic center can form coiled and tubular assemblies with a one-handed helical chirality. Analogous to compound 1, HBC amphiphiles carrying functional groups at the TEG termini self-assemble in a highly controlled manner, affording surface-functional nanotubes. As one of the ideal designs for photovoltaic materials with a nanometric size regime, photoconductive nanotubes with a coaxial configuration of the donor/acceptor heterojunction is highlighted.
著者
松木 洋人 大日 義晴
出版者
日本保健医療社会学会
雑誌
保健医療社会学論集 (ISSN:13430203)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.90-100, 2022-01-31 (Released:2023-01-31)
参考文献数
25

日本の食物アレルギー診療においては、原因食物の完全除去はすでに標準的な診療の考えかたではなくなり、「食べて治す」治療をめぐる医学的知識が浸透しつつある。本稿では、子どもに食物アレルギーのある3名の母親の語りを題材として、この「食べて治す」治療をめぐる医学的知識との出会いが、いかなる経験や実践の可能性を子どもに食物アレルギーのある母親たちにもたらすのかの検討を試みた。子どもに食べさせて治すというワークに取り組むことを要請する知識が、耐性の獲得を待ちつつ子どもの安全を守ることを基本とする知識と重なり合って道徳性が二重化するなかで、母親たちは食べさせた子どもの治療が進むという経験をするのみならず、完全除去が標準とされる状況では経験しえない恐怖や逡巡を経験している。
著者
帝国興信所 編
出版者
帝国興信所
巻号頁・発行日
vol.昭和17年(30版), 1943
著者
増田 佐和子 臼井 智子
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.64, no.7, pp.942-951, 2015 (Released:2015-09-26)
参考文献数
12
被引用文献数
1

【背景・目的】スギ花粉症の患児が自ら感じている症状やQuality of Life(QOL)障害の程度を把握することは必ずしも容易ではない.また子どもの花粉症が保護者のQOLに及ぼす影響についてもわかっていない.花粉症による症状や支障について,患児と保護者それぞれの認識を検討することを目的とした.【方法】小中学生のスギ花粉症患児とその保護者26組52名に対し,独自に作成した自記式のアンケート調査を行って関連を検討した.【結果】症状の程度について,患児と保護者の認識はよく一致していた.花粉症による問題として最も多かったのは,患児も保護者も「鼻や目をこすること」であった.患児では実際的なことを,保護者では患児の情緒や生活面での支障を気にする傾向にあった.半数以上の保護者が子どもの健康状態に不安を感じており,不安がある保護者の子どもは鼻症状が強かった.【結語】小中学生の患児は症状を適切に示すことができ,患児と保護者では支障を感じる点に差がある.それぞれのQOLを考慮した治療管理が必要であり,患児と保護者用の適切な調査票の開発が必要であると考えられた.