著者
古田 尚輝
雑誌
成城文藝
巻号頁・発行日
no.204, pp.117-94, 2008-09

本論は、1980年代後半から90年代前半にかけてフランスで大量に放送された日本のテレビ・アニメーションが与えた衝撃と反響を考察する試みである。本論では、これを研究が未開拓であった日本のアニメーションの輸出を手掛かりに探る。 東映動画が製作した『UFOロボ・グレンダイザー』が『ゴールドラック』(Goldorak)と改題してフランスで放送され始めたのは、30年前の1978年7月のことであった。この作品は、従来フランスで放送されていた幼児を対象としたアニメーションとは全く異質で、ロボットを主人公としたキャラクター設定やストリー展開の早さなどで異常な反響を呼んだ。これがきっかけとなって、日本のテレビ・アニメーションの地上波での放送は折からの商業テレビ局の開局を背景に80年代後半から急増し、90年にはアニメーション放送全体の35%を占めるに至った。これを東映動画の記録で見ると、フランスへ輸出されたテレビ・アニメーションは70年代から90年代に東映動画が製作した作品の約60%にも上っている。 しかし、こうした異質な文化の集中豪雨的な輸出は、異文化への免疫性に乏しく批判的視聴を経験していない子どもたちの人気を沸騰させる一方で、アニメーションは幼児向けという既成概念に捕われた親たちの激しい拒絶反応を招いた。日本のアニメーションは暴力的、性的で教育上好ましくないと批判され、90年代後半に入ると批判を恐れる放送局の編成方針も影響してその比率はアニメーションの放送全体の7%にまで激減した。現在では視聴者が限定された衛星放送やケーブル・テレビで細々と放送されているだけである。そして、これによって生じた地上波放送の空白を埋めるかのように、フランスのアニメーション産業は手厚い保護育成策に守られて再起し、アニメーション放送全体に占める割合は80年代後半の約17%が2000年代には約35%に倍増するまでに至っている。 日本のテレビ・アニメーションのかつての"氾濫"と現在の衛星波などでの微々たる放送との激しい落差、その間接的な効果としてのフランスのアニメーション産業の再起。これらは表面的には"異文化の囲い込み"の成功とも解釈出来よう。しかし、その一方で、幼児期に日本のテレビ・アニメーションの大量放送によって触発された好みや感性が今やフランスの青年層に内在化し、"第2のジャポニスム"の底流を形成しているとも考えられる。著者には、一見矛盾するような"異文化の囲い込み"と"第2のジャポニスム"のいずれもが『ゴールドラック』の残影のように思われる。
著者
平元 奈津子
出版者
公益社団法人 広島県理学療法士会
雑誌
理学療法の臨床と研究 (ISSN:1880070X)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.15-20, 2018 (Released:2018-05-30)

ウィメンズヘルス理学療法は、女性のライフステージに応じた健康問題に対して実施される。 特に妊産婦においては、妊娠・出産に伴い、様々な身体変化やそれに伴うと考えられる身体症状を有することが多い。身体症状のうち腰痛、骨盤帯痛、尿失禁等の運動器に関連した症状を有する妊産婦に対して、現在の日本では積極的な理学療法介入がされていないのが現状である。 これらの女性に対する理学療法を実施する際に、問診で症状の原因となる妊娠、出産に関する背景を探ることが重要である。妊娠、産後の経過、分娩の様式、抱っこや授乳等の育児に関する動作等、より詳細に情報収集することで、治療や予防に展開することができる。妊産婦の理学療法は特殊領域と理解されがちであるが、基本的な問診にウィメンズヘルスの内容を追加し、治療や予防ではそのリスク管理を十分に行うことができれば、通常の理学療法で十分対応できる。
著者
藤井 義晴 濱野 満子
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.49-54, 2003 (Released:2003-06-06)
参考文献数
17
被引用文献数
1

アレロパシー(Allelopathy)は他感作用ともいい,植物が個体外に放出する化学物質が,他の生物個体に何らかの作用を起こす現象を意味し,作用物質を他感物質(Allelochemical)という.アレロパシーの作用経路の中で,生気象学と関係が深い揮発性物質による作用に関する研究を紹介する.1)植物から放出される揮発性物質を,常温吸着法により同定・定量する方法を開発した.この手法を用いて,農耕地を構成する植物から放出される揮発性物質を検定した.2)バイオアッセイによって植物由来の揮発性物質を検定する「ディッシュパック法」を開発した.3)ディッシュパック法によって,クレオメの作用成分としてメチルイソチオシアネートを同定した.4)ミレニアムプロジェクトの一環として,ヒバやヒノキ等の間伐材を原料にした樹木由来成分に含まれる生理活性物質を分析し,農業に利用する研究を,産官学共同研究として実施している.

4 0 0 0 師子王全集

著者
田中智学 著
出版者
師子王文庫
巻号頁・発行日
vol.第2輯 わが經しあと 〔第4〕, 1940
著者
Takashi Ohbayashi Hiroki Sato Shigeru Igawa
出版者
JAPANESE SOCIETY OF APPLIED ENTOMOLOGY AND ZOOLOGY
雑誌
Applied Entomology and Zoology (ISSN:00036862)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.339-343, 1999-08-25 (Released:2008-02-07)
参考文献数
18
被引用文献数
3 6

An epizootic caused by Massospora and Nomuraea species occurred in a population of cicada, Meimuna boninensis, an indigenous species of the Ogasawara Islands, Japan. The infection rate of Massospora sp. was 34.4%, and the abdominal cavity of the host was filled with resting spores which were brownish, and spherical, (av. 41 μm in diameter) with reticular ornamentation. The infection rate of Nomuraea cylindrospora was 16.7%, and greenish long (av. 21.4×4.3 μm) and short (av. 4.6×2.7μm) conidia were formed on phialide in chains. M. boninensis is recognized as a new host species for these fungi. The genus Massospora has not been recorded in Japan since 1946.
著者
GEORGE N ROMANOS ARETI V VOLIOTI PANAGIOTIS I HATZIMANOLIS CHRISTOS KOUTSERIMPAS GEORGE SAMONIS
出版者
Kurume University School of Medicine
雑誌
The Kurume Medical Journal (ISSN:00235679)
巻号頁・発行日
pp.MS6723004, (Released:2022-09-16)
参考文献数
23
被引用文献数
2

Summary: Bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaws represents a well-recognized complication occurring in patients being administered drugs for the treatment of osteoporosis and/or malignant disease. Treatment of this condition, aiming to alleviate the symptoms and restore functional status, represents a challenge for the maxillofacial surgeon. Conservative management has been proposed for early stages of this condition, while surgical intervention is mandatory for advanced disease. Two cases of severe bisphosphonate-related osteonecrosis of the jaw that achieved complete osseous recontouring after partial mandibulectomy, are presented.
著者
土谷 千子 松尾 七重 嵯峨崎 誠 古谷 麻衣子 丸山 之雄 大城戸 一郎 横尾 隆
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.249-253, 2021 (Released:2021-05-28)
参考文献数
15

症例はループス腎炎による慢性腎不全で透析歴28年の53歳女性.腹痛主訴に受診し,感染性腸炎からPeritoneal dialysis(PD)腹膜炎となり入院となった.絶飲食の上,中心静脈栄養を開始した.第17病日から筋肉痛が出現し,微量元素減少症を疑い,血中セレンを測定したところ5(正常値10.6~17.4)μg/dLと低値を認めた.経口摂取を開始,セレン含有栄養補助食品を併用し,再度血中セレンを測定したところ11.7μg/dLと症状の改善とともに血中セレン濃度の改善を認めた.セレンは必須微量元素で,通常の食生活上は欠乏をきたしにくいが,透析患者はたんぱく質の摂取制限があり,血清セレン濃度が低い傾向があると報告がある.また当院で使用できるtotal parenteral nutirition(TPN)用微量元素製剤にはセレンが含まれておらず,本症例は3週間のTPN中に欠乏をきたしたと考えられた.透析患者で比較的長期のTPNを必要とする際,治療に難渋する貧血や筋肉痛などの症状に対してセレン欠乏を考慮する必要がある.
著者
Kentaro YOSHIOKA
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Electronics (ISSN:09168524)
巻号頁・発行日
pp.2021CTI0002, (Released:2022-04-11)
被引用文献数
5

LiDAR is a distance sensor that plays a key role in the realization of advanced driver assistance systems (ADAS). In this paper, we present a tutorial and review of automotive direct time of flight (dToF) LiDAR from the aspect of circuit systems. We discuss the breakthrough in ADAS LiDARs through comparison with the first-generation LiDAR systems, which were conventionally high-cost and had an immature performance. We define current high-performance and low-cost LiDARs as next-generation LiDAR systems, which have significantly improved the cost and performance by integrating the photodetector, the readout circuit, and the signal processing unit into a single SoC.This paper targets reader who is new to ADAS LiDARs and will cover the basic principles of LiDAR, also comparing with range methods other than dToF. In addition, we discuss the development of this area through the latest research examples such as the 2-chip approach, 2D SPAD array, and 3D integrated LiDARs.
著者
森川 鐵朗 西山 保子 Tetsuo Morikawa Yasuko Nishiyama
出版者
上越教育大学
雑誌
上越教育大学研究紀要 (ISSN:09158162)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.365-375, 1997-09

日本の科学教科書における物理量の計算法は,中等教育と高等教育において,全く違う考え方に立っている。以下,前者を日本の高等学校の教科書に典型的に見られる方法なので日本式とよび,後者を国際単位系や英語圏の教科書に採用されている方法なので国際式とよぶ。日本式の計算法では,単位は数値のわきに置く記号と考えて,数値間で式をたて演算し,単位はあとで調整付加する。国際式の計算法では,物理量は数値と単位の積に等しいと考えて,物理量を単位とは無関係に記号であらわし,単位つきのまま物理量間で直接演算する。本稿では両者の相違を,物理量の分類,物理量の関数,量の計算法の古典などにさかのぼって議論し,さらに日本の中等教科書にみられる問題点を,いくつかの例を参照しながら検討する。未知の量として数値ではなくて物理量を選び,式をたてる,計算法を採用するとよい。日本の中等教育と高等教育との間にある上記の不連続性は,早急に解消されるべきである。
著者
重宣
出版者
辻安
雑誌
おもちゃ絵
巻号頁・発行日
1858
著者
丹羽 朋子
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.86-91, 2022-05-06 (Released:2022-07-04)
参考文献数
11

筆者は2012年より、日本のアーティストや学芸員、多様な参加者と協働し、1950-80年代にドイツで構築された学術映像アーカイブ「ECフィルム」の活用に取り組んできた。本稿ではまず、ECフィルムの特徴を生かして企画した、多様な場所や実物の素材、あるいは多視点のゲストスピーカーを組み合わせた上映座談会や、2019年開催の《映像のフィールドワーク》展について概観する。後半部では、特にECフィルムの音楽映像を「再現/再演」する試みを取り上げ、「遠い他者」の経験を写した記録映像のアーカイブを、現代に生きる我々が組み替えながら継承していく方法について考える。
著者
カシモフ フィズリ 鳥海 梓 大口 敬
出版者
Institute of Industrial Science The University of Tokyo
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.101-106, 2021-03-01 (Released:2021-03-30)
参考文献数
13

ドライバー挙動の制御は,信号交差点を設計するうえで最も重要な側面のひとつである.信号灯器位置は,安全性,円滑性,ドライバーの快適性それぞれの観点から,信号切り替わり時における発進や停止/通過の判断と動作に影響をもたらすと考えられる.そこで本稿では,アメリカ,日本,ロシア,イギリス,フランス,ドイツにおける典型的な信号灯器位置を対象に,異なる位置に設置された信号灯器の視認性や先行車がいる場合の阻害状況について比較した.その結果,交差点流入側であるNear-side に設置された信号灯器は,停止線近傍では視認しづらいため,発進時の円滑性が低下する可能性が示された.一方,交差点流出側であるFar-side に設置された信号灯器は,先行車によって遮蔽されやすいことがわかった.