著者
久保田 稔 茂吉 雅典 中村 義秋
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.61-68, 2002-05-15 (Released:2010-06-15)
参考文献数
10
被引用文献数
2

諏訪湖は江戸時代での干拓と共に湖面面積が減少し、さらに諏訪湖南側の低湿地の度重なる浸水被害に苦しんできた。諏訪湖沿岸部での浸水被害を軽減するために、江戸・明治時代に、湖尻 (釜口) の開削を行いさらに浸水被害住民と製糸工場側との話し合いによって、浸水被害も徐々に少なくなって来た。ところが昭和の時代に入り、西天竜一貫水路建設に端を発し、湖尻を境に、上・下流域住民さらに天竜川を挟んだ竜西と竜東側の下流住民の間にも争いが発生した。この争いを鎮めた大きな一歩が釜口水門建設である。本論では、浸水被害状況を1983 (昭和58) 年の「58災害」より概観した後に、諏訪湖湖面面積の減少と大正年代での浸水被害の減少を図より概観する。
著者
古江 増隆 山崎 雙次 神保 孝一 土田 哲也 天谷 雅行 田中 俊宏 松永 佳世子 武藤 正彦 森田 栄伸 秋山 真志 相馬 良直 照井 正 真鍋 求
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.119, no.9, pp.1795-1809, 2009-08-20 (Released:2014-11-28)
被引用文献数
1

[目的]我が国の皮膚科受診患者の皮膚疾患の頻度,性別,年齢分布,気候との関連性などを多施設大規模調査によって明らかにすることを目的とした.[方法]全国の大学病院76施設,病院55施設,診療所59施設(計190施設)において,2007年5月,8月,11月,および2008年2月の各月の第2週目を目安に,その週のいずれか1日を受診した初診・再診を問わず外来,および入院中の患者全てを対象に,「性別」,「年齢」,「診断名」を所定のマークシート調査に記録した.各調査期間における調査協力施設地域の気温,および湿度に関するデータは,気象庁・気象統計情報を使用した.[結果]4回の調査すべてに協力いただいた170施設(大学病院69施設,病院45施設,診療所56施設)から回収した67,448票を解析した.上位20疾患を列挙すると,その他の湿疹,アトピー性皮膚炎,足白癬,蕁麻疹・血管浮腫,爪白癬,ウイルス性疣贅,乾癬,接触皮膚炎,ざ瘡,脂漏性皮膚炎,手湿疹,その他の皮膚良性腫瘍,円形脱毛症,帯状疱疹・疱疹後神経痛,皮膚潰瘍(糖尿病以外),痒疹,粉瘤,尋常性白斑,脂漏性角化症,薬疹・中毒疹の順であり,上位20疾患で皮膚科受診患者の85.34%を占めた.疾患ごとに特徴的な年齢分布を示した.性差が明らかな疾患が存在した.気温や湿度と正負の相関を示す疾患が存在した.[結語]本調査によって21世紀初頭の皮膚科受診患者の実態を明らかにし得た.本調査が今後も定期的に継続されることで,社会皮膚科学的視野にたった皮膚疾患の理解が深まると考えた.
著者
阿部 純一郎
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2018, no.31, pp.60-71, 2018-08-25 (Released:2019-08-29)
参考文献数
37

This paper explores the interconnection between war and tourism, focusing on the “Rest and Recuperation (R&R)” program of the U.S. Army during the Korean War (1950–1953). The R&R program was a system that provided military personnel with a five-day period of leave to Japan for every six or seven months of frontline service. First, I argue that the idea of limited wartime service originated from scientific research on war neurosis (or combat fatigue) and the U.S. Army’s recreational services called “Special Services” during the Second World War. Second, I analyze how the Japanese tourist industry and GHQ/SCAP worked together to provide recreational services for U.S. armed forces stationed in Japan and other Asian countries. Finally, I consider the possibility that the R&R program had negative effects on morale, discipline and combat efficiency.
著者
吉井 清水
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.70, no.3, pp.879-903, 1958-03-31 (Released:2009-03-30)
参考文献数
17

1. The author has made researches, in summer, autumn and winter, of the quantitative variation, following the time after death, of the non-protein nitrogen in bones and cartilages, and the anorganic phosphoric, sulphuric and nitric acid in brains, lungs, livers, kidneys and spleens of rabbits.2. Each quantities of the non-protein nitrogen in bones and cartilages increase following the time for a certain period after death. The quantities of the anorganic acids in these five organs increase similarly following the time after death, and then decrease after a certain period.3. The author has proved that the disintegration of dead bodies is more speedy 8-11 times in summer and 3-4 times in autumn than in winter.
著者
小澤 哲也 金沢 翔一 長野 康平 浅川 孝太 中村 和彦
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.533-549, 2021 (Released:2021-08-18)
参考文献数
47

The first objective of this study was to develop a course unit plan for physical fitness in the lower grades of elementary school, in which traditional play as exemplified by exercises for physical fitness are used as teaching material to create various movements (Study I). The second objective was to conduct classes using traditional play as teaching material based on the course unit plan, in order to gain an understanding of the fundamental movements that appear and the amount of physical exercise during the class (Study II). Study I: A total of 163 traditional play physical activities were selected from prior studies and related publications. 22 elementary school third graders were examined for the fundamental movements included in 42 of the traditional play physical activities. The median number of such fundamental movements that appeared was 3 (minimum: 1, maximum: 8). From the survey results, traditional play physical activities were selected from among those that had no bias in their fundamental movements and had rules that could easily be changed and levels of difficulty that could easily be adjusted, and a course unit plan was developed taking into account the ease of class preparation by teachers. Study II: A total of 5 lessons based on the course unit plan were given to 23 elementary school second graders. The fundamental movements were measured using observational methods, and the number of steps was measured objectively using an accelerometer. The fundamental movements observed and the number of steps measured during the course unit were compared with the age-appropriate standards for motor skills. The results revealed the following: 1) Of the 28 fundamental movements that were set, 25 were observed during the course unit. 2) There was a high frequency of fundamental movements common to many of the traditional play physical activities. 3) The mean number of steps in the physical education classes with diverse movements using traditional play physical activities as teaching materials for lower grades of elementary school was 2343.6±586.1. 4) There were no differences in the number of steps in any of the classes between the higher-ranked and the lower-ranked children. These results suggest that from the perspective of fundamental movements and amount of physical exercise, creating various movements using traditional play physical activities as teaching materials may be satisfactory.
著者
西村 和昇 平井 経太 堀内 隆彦
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3+, pp.111, 2019-05-01 (Released:2019-07-06)
参考文献数
2

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)を用いたVirtual Reality(VR)体験は,臨場感のある没入体験を可能にする.近年では,VRシミュレーションを用いた外科手術訓練などにも利用され,エンターテイメントに限らず,専門的分野においても広く普及している.VRの有用性やVR酔いのようなVR特有の症状に関する研究は多く行われているが,一方,現実空間とVR空間における見えの違いを詳細に調査した例は少ない.我々は先行研究において,通常のデスクトップディスプレイとHMDにおける色の見えを調査するため,単色のパッチ画像刺激を用いた主観評価実験を行った.その結果,HMD上ではデスクトップディスプレイより明度と彩度が高く知覚される可能性が示唆された.そこで,次のステップとして,本研究では,現実空間を再現したシーン画像を用いた場合でも,デスクトップディスプレイとHMDにおいて色の見えが異なるかを調査した.実験結果より,シーン画像を用いた場合でも,HMDによる再現の方が,明度と彩度が高く知覚される可能性が示唆された.また,被験者によって注視する範囲が異なったにもかかわらず,明度と彩度は同様に高く知覚される結果が得られた.
著者
巴 美樹 外山 健二
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.151-157, 2011 (Released:2011-08-09)
参考文献数
22

料理中にグルタミン酸ナトリウムを主とするうま味調味料を添加した場合と無添加時とを比較して, 嗜好性が高まるかどうかの検討を行った。対象は, 健常中高年女性30名および健常青年女子29名である。試験食は, 20品目の料理について, 無添加, および0.25%, 0.5%, 1.0%の中の3種類の濃度から, 2種類の濃度のうま味調味料を添加した計3種類とし, 被験者に最も好ましいと感じたものを選択させた。中高年では, 0.5%添加の7品目, 0.25%添加の1品目の料理で有意に嗜好性が高まり, 青年女性においても同様の結果がみられた。同じ料理の無添加料理は, いずれも有意に好ましいとは選択されなかったことから, 料理によっては, うま味調味料添加による料理の嗜好性向上に効果があることが示唆された。
著者
花海 清 熊谷 勝男
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症 (ISSN:03894290)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.253-258, 1987-05-01 (Released:2010-04-12)
参考文献数
23

Carboxyethylgermanium sesquioxide, Ge-132 was investigated for its effect on the expression of HLA-DR ant·pens or IgG-Fc receptors (FcRl) on human peripheral blood monocytes and a human myelogenous leukemia cell line U937 in culture. Ge-132, when added in the cultures of either purified peripheral monocytes or U937 cells, did not produce any significant effect on expression of either HLA-DR antigens or FcRl on the cell. The peripheral blood mononuclear cells (PBMC) when being incubated with Ge-132 (800μg/ml), however, produced a factor inducing augmentation of HLA-DR and FcR expression on the monocytes or U937. Pretreatment of this PBMC culture fluid with pH2.0 or specific antiserum against human interferon γ (IFNγ) resulted in a marked reduction of both HLA-DR and FcR-inducing activities, suggesting that a major factor induced by Ge-132 in the PBMC may be IFNγ. These results indicate that Ge-132 stimulates PBMC to produce a soluble factor (IFNγ), which in turn augments the expression of HLA-DR antigens and FcRl on the cell of myelogenous or macrophage series.
著者
吉川 麻衣子 よしかわ まいこ Yoshikawa Maiko 人文学部福祉文化学科准教授
出版者
沖縄大学人文学部
雑誌
沖縄大学人文学部紀要 (ISSN:13458523)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-16, 2018-01

本研究では,トランスジェンダー青年が,思春期・青年期の発達過程においてどのような行為や心情を経験し,自らの生き方をどのように模索するのかを複線径路・等至性モデル(TEM)を用い質的に分析した。4 名の研究参加者がサポート・グループで語った内容から作成したTEM 図を基に分析したところ,①「自分らしさ」を模索する過程で自己を過剰抑制して自傷行為等に及び,②「性同一性障害(性別違和)」という用語を知って自らの性別違和感を理解し,③サポート・グループに参加することで他者と類似した経験を語り合えることの安心感を得て,④高校に進学することを選択し,⑤ジェンダークリニックを受診し,⑥大学・専門学校に進学することを選択していた。それらの経験に至る径路は多様であり,親や教師の理解が得られるかどうか,診断を受けて治療を開始できるかどうかが,トランスジェンダー青年が思春期・青年期を生きる上で重要な岐路となることが示唆された。Using the Trajectory Equifinality Model (TEM), this study has conducted that transmen youth experienced what kind of act and feelings in adolescence and groped for how I should live. The TEM was created based on the narratives of four transmen who participates in the support group. As the results, six important points were clear: for example, knowing the word"Gender Identity Disorder / Gender Dysphoria," finding the support group that can talk about oneself in peace, and having parents and teachers understand oneself. Their aspects were the complex and diversity of life.
著者
吉田 昌義
出版者
信州短期大学
雑誌
信州短期大学研究紀要 (ISSN:09182780)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.7-12, 2001-12-25

米国における同時多発テロ事件の発生が世界を震憾させた。ブッシュ米大統領は本件を「新たな戦争」(New War)と定義し、テロリズムヘの徹底抗戦を宣言した。同大統領が今回のテロ事件を「新たな戦争」と決めつけた意義は、一定のルールに則った20世紀的な国と国との戦争の概念を越えた21世紀的な戦争が始まったというところにある。「一国に対する攻撃は全世界に対する攻撃」であると断じ、直ちに戦闘態勢を整えた。日本も「遅ればせながら」(at the eleventh hour)対応策を講じようとしている。"An attack on one is an attack on all" というブッシュ大統領の演説のフレーズから即興的に借りて彼の演説中に取り入れたという小泉総理の国会答弁を聞くに及び、余りにも不用意な発言に限りない落胆の念を禁じ得なかった筆者である。総理のワシントンでの演説は、従来の憲法解釈を根底から覆す意味内容を包含しており、憲法で禁止しているといわれる「集団的自衛権の行使」を容認するものである。今回の同時多発テロ事件をめぐり日本の国際貢献活動を拘束してきた日本国憲法と国連憲章の矛盾を指摘し、国連加盟国日本の取るべき道は国際法優位の立場を踏まえながら、日本が超憲法的な対応策を採るべき時にきていることを強調した。「時は日本を待ってくれない」、それが日本を取り巻く今日の国際情勢である。

4 0 0 0 OA 城の歴史

著者
小川煙村 著
出版者
精美堂
巻号頁・発行日
1910
著者
山田 俊治
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.2-11, 2012-11-10 (Released:2018-01-12)
被引用文献数
1

言文一致小説の成立は、同時代の表現が受容されて新たな文体を生成するという問題にとって欠かすことのできない課題である。口語体による書記言語の書物を実現した三遊亭円朝の速記本を受容することで、坪内逍遙以下によって通俗的な読み物を美術小説に転ずる努力がなされた。逍遙の傍観的な語り手の試みから、二葉亭四迷の同化表現による語り手の消去、山田美妙による修辞的な物語叙述などが試みられ、言文一致体小説は美術小説としての卓越性を獲得していった。そして、円朝速記本はその起源と見なされるようになるのである。
著者
川合 伸幸 久保(川合) 南海子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.378-391, 2008 (Released:2010-02-15)
参考文献数
64
被引用文献数
6 7

It has been demonstrated that there are many similarities between Pavlovian conditioning in nonhuman animals and causal judgment by humans, such as conditioned inhibition, overshadowing, and blocking. However, there was a notable difference in empirical studies between animal Pavlovian conditioning and human causal judgment: lack of retrospective inference (i.e., backward blocking) in animals. Although human participants showed symmetrical results for forward and backward blocking procedure in causal judgment, researchers failed to obtain backward blocking in animal conditioning. In the case of forward blocking, a cue is first paired with an unconditioned stimulus (US) (e.g., A+), and the first cue is then presented together with a target cue and the US (e.g., AX+). In the case of backward blocking, the compound cue is learned first (AX+), and then the competing cue alone is paired with the US (A+). In subsequent tests, human participants inferred in both cases that X is not a cause of the outcome, whereas the response of animals to X alone was “blocked” only in the forward blocking procedure but not in the backward one. In this article, we review the existence studies on retrospective inference in humans and animals including our ongoing primate study and explore a possible role of retrieval deficits in memory for retrospective inference in animals.
著者
Shotaro Takahashi Keiji Wada Hideki Ayano Satoshi Ogasawara Toshihisa Shimizu
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
pp.21006800, (Released:2021-08-13)
被引用文献数
11

The switching frequency of power converters is continuing to increase with the demand for their increased power density. Therefore, the frequency band of the electromagnetic interference (EMI) generated by power converters ranges from several kilohertz to 100 MHz or more, thereby increasing the importance of EMI countermeasures in power converters. In addition, with the practical applications of smart grids and microgrids and the introduction of 5G technology, cases wherein power converters and information communication devices are placed in close proximity are continuing to increase. Thus, in societies wherein power converters and information communication devices are highly integrated, it is necessary to ensure electromagnetic compatibility based on a different concept. This paper presents a review on modeling and suppression techniques for the EMI generated by power converters and discusses future prospects in this field.