出版者
緑書房
雑誌
養豚界 = The pig magazine (ISSN:09159622)
巻号頁・発行日
vol.49, no.9, pp.19-39, 2014-08
著者
森田 悠樹 橋本 剛 小林 康幸
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2010論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, no.12, pp.36-41, 2010-11-12

コンピュータゲームプレイヤの研究ではゲームの解明も盛んに行われており,近年ではチェッカーが解かれて大きな話題となった.次のターゲットはオセロが有力である.証明数系の探索がオセロにも有効で特にWPNSが良い結果を出すことが報告されている.本稿では単純な2種類のαβ探索とWPNSの比較実験を行った.パブリックドローと呼ばれる定石から作った残り19から25石の難解な局面を使っている.その結果,ソートを行わないαβ探索の性能はかなり落ちるものの子ノードの数でソートしたαβ探索はWPNSと同等の性能を出すことが示された.またWPNSの探索における弱証明数計算の占める割合のデータを示した.それによりオセロ完全探索に向けた今後のより難解な局面の探索でWPNSなど証明数系探索が主役になりにくいことが予想された.また新たに分枝数を閾値とするαβ法を提案し実験を行った.
著者
山内 元貴 秋山 健 永谷 圭司
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.220-225, 2016 (Released:2016-06-18)
参考文献数
11
被引用文献数
2

An observation in active volcano areas is very important to work out a strategy for estimation of eruptive activity and evacuation call to residents. However, it is a too dangerous task for human to observe in such areas. Therefore, we developed a tele-operated robotic observation system instead of human. In the system, Unmanned Aerial Vehicle (UAV) carries a small-sized Unmanned Ground Vehicle (UGV) in a target point autonomously, and UGV observes the target area tele-operatively. To confirm our developing system, we performed field experiments in Mt. Asama, Japan. In this paper, we report the results and the lessons learned from the experiments.
著者
清宮 政宏
出版者
滋賀大学経済学会
雑誌
彦根論叢 (ISSN:03875989)
巻号頁・発行日
no.407, pp.36-54, 2016

Sports business attracts customers by players`skill, speed, and the favorite teams `victory.But in BC League, customers have been attractedby the relationships built between BCLeague and customers, and the relationshipsexpand the circle of customers.In this paper, the relationships built with customersin BC League would be promoted by"Shikake" and "Ba no Settei".And finally, the Author is proposing that"Shikake" and "Ba no Settei" would be necessaryin order to breed the strong relationshipswith customers and also breed Customer Ownership.("Shikake" which means a device topromote the relationships, and "Ba no Settei"which means the setting of the opportunityand the place to promote the relationships.)
著者
豊原 潤 石渡 喜一 坂田 宗之 石井 賢二 織田 圭一
出版者
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

本研究では、αシヌクレインの凝集体を選択的に画像化するPET分子プローブの開発を目的として、設計、合成、標識合成ならびに生物学的評価を行った。文献上αシヌクレインへの結合性が報告されているフェノチアジン系5化合物とポリフェノール系1化合物の合成、標識合成とインビボ評価を行ったところ、フェノチアジン系4化合物において高い放射化学的収率で標識体を得、小動物専用PETにてαシヌクレイン・イメージングに適した脳内動態を示すことが確認された。一方、フェノチアジン系1化合物とポリフェノール系1化合物は脳への集積性を示さなかった。フェノチアジン系化合物がαリード化合物として有用であることが示された。
著者
松田 時彦
出版者
日本活断層学会
雑誌
活断層研究 (ISSN:09181024)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.32, pp.87-92, 2010-03-31 (Released:2015-07-31)
参考文献数
23
著者
島田 義也 西村 まゆみ 柿沼 志津子
出版者
独立行政法人放射線医学総合研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

胎児・小児期における放射線被ばくの影響評価とその防護対策は、緊急の課題である。そこで本研究では、マウスを用いて寿命短縮に対する被ばく時年齢の影響や、被ばく後の変異蓄積および発生したがんにおける遺伝子変異頻度の違いを解析した。その結果、新生児は最も感受性が高く胎児後期は低いこと、被ばく時年齢時によって遺伝子の変異頻度が変化する可能性が示され、今後の解析の手がかりが得られた。
著者
島崎 邦彦
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

日本海西部(能登半島以西)の「最大クラス」津波の断層モデル(国交省, 2014)は、過小評価であり再検討が必要である(島崎, JpGU, 2015)。過小評価の原因は、入倉・三宅式(2001)にある。この式は断層面積から地震モーメントを推定する際に用いられるが、西日本に多く分布する、上部地殻を断ち切るような高角の断層では地震モーメントが過小評価となる。長さが同じ断層で比べると、低角の断層に比べて高角の断層では、断層面積が小さく、地震モーメントや、ずれの量の平均値が小さくなる。島崎(JpGU, 2015)は過小となる理由として次の二つをあげた。1. 断層の長さや面積などの断層パラメターは、地震発生後に得られるものであって、事前に推定できる値とは異なり、大きくなることが多い。2. 断層の幅を14kmと固定した場合、入倉・三宅式を変形して得られる式(地震モーメントが断層長さの二乗に比例する式)の係数が、武村式(1998)や山中・島崎式(1990)の係数の1/4程度となる。本講演では、2.をさらに検討した。すなわち、静的変形の実測値が、入倉・三宅式を用いた断層モデルで説明可能かどうかを調べた。測量によって地震時の静的変形が観測されている1927年北丹後地震、1930年北伊豆地震、1943年鳥取地震について、既存の断層面積の推定値(Abe, 1978; Kanamori, 1973)から、入倉・三宅式を用いて平均的なずれの量を求め、これから推定される変形が実測値と調和的かどうかを検討した。その結果、入倉・三宅式では実測値の1/4以下の変形しか説明できないことがわかった。以上から、次のように結論することができる。日本の上部地殻を断ち切るような高角の断層で発生する大地震の地震モーメントの推定には入倉・三宅式を用いるべきではない。
著者
古田 雄一
出版者
日本教育経営学会
雑誌
日本教育経営学会紀要 (ISSN:02872870)
巻号頁・発行日
no.57, pp.110-124, 2015-06-15

Many disadvantaged youth in the United States are suffering not only from an academic achievement gap, but also from a profound civic empowerment gap- a widespread marginalization of those youth from civic engagement. Those who are in the low socioeconomic status are much less likely to be civically or politically engaged. The purpose of this study is to explore the significance and possibility of school-based citizenship education to empower youth in poverty and to overcome the civic empowerment gap. Specifically, a case of an urban school which has implemented Public Achievement is investigated. Public Achievement is a grass-roots, project-based citizenship education program, in which teams of young people discuss and solve problems in schools, neighborhoods, or broader communities. Poor neighborhoods tend to shape a hidden curriculum that instills powerlessness in youth and keeps them away from civic engagement. Schools, on the one hand, may reproduce and reinforce the disempowering hidden curriculum in the surrounding community; by not providing adequate civic learning opportunities, schools would send a message to students that they are not expected as productive citizens. On the other hand, the case in this study also suggests the strong possibility of school-based citizenship education; by providing an authentic civic learning opportunity like Public Achievement, schools may be able to empower students, teachers and community members by showing "the world they have never seen", and thus transform the hidden curriculum. Since most poor neighborhoods have many obstacles and very few resources to combat civic empowerment gap, it is significant that schools in such neighborhoods actively promote school-based citizenship education.
著者
金子清吉 著
出版者
建築書院
巻号頁・発行日
1913