著者
MACFARLANE Bruce マクファーレン ブルース
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.221-238, 2009

The importance of trust to ‘good’ teaching in higher education is comparatively neglected compared to work focused on the use of techniques to develop active learning and reflective processes. This paper applies concepts from the management and marketing literature to identify why students entering higher education must do so largely on the basis of trust or a ‘leap of faith’. It also presents a set of 25 actions that can result in the erosion of student trust in university teachers based on McKnight and Chervany’s (2001) meta- categories . benevolence, integrity, competence and predictability. While the paper rejects an over-simplified analogy between higher education and other service industries, it is contended that identifying and closing expectation ‘gaps’ between students and tutors is an important means of retaining or regaining trust. It is concluded that trust is critical in understanding the meaning of ‘good’ teaching and that loss of trust has negative economic as well as social and ethical implications for the university.高等教育機関が良質なティーチングを提供することの信頼性は、アクティブ・ラーニングや振り返りのプロセスを精緻化させる技法の開発ほどには注目されてこなかった。本稿では、大学新入生の教員に対する信頼度が学習活動にどのような影響を及ぼしているかを文献調査によって明らかにする。その際に、McKnight and Chervany (2001)によるメタ分類(思いやり、知的誠実さ、専門能力、予見能力)に基づいて、大学教員が学生の信頼を失うに至った25 の事例を観察する。考察の結果、学生と指導教員の間に存在する「期待値のずれ」を少なくすることが、学生との信頼関係を維持あるいは学生からの信頼を取り戻す上で重要であることがわかった。良質のティーチングとは何かを理解する上で、学生との信頼関係は決定的に重要である。学生からの信頼を失うことは大学にとって社会的および倫理的な影響が大きいだけでなく、経済的にも損失となる。
著者
東 知宏 荒川 満枝 池原 弘展 森本 美智子 鵜飼 和浩
出版者
一般社団法人 日本環境感染学会
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.183-188, 2012 (Released:2012-08-05)
参考文献数
14

医療施設では擦式アルコール製剤を用いた手指消毒が推奨されているが,実際には製剤の使用量が規定より少なく,指先を擦り込んでいないと報告されている.そこで手指消毒時の指先擦り込みの有無,製剤使用量の違いが除菌効果に影響を与えるか検証した.   研究協力者は指先擦り込み実施群と指先擦り込み非実施群に分け,それぞれ製剤を規定の3 mLと半量の1.5 mL使用し手指消毒を行った,手指消毒前後の細菌をスタンプ法により指先,指中央,手掌から採取し除菌効果の差を検証した.   指先擦り込み非実施群では,指先の除菌率が指中央,手掌と比較して有意に低かった(製剤使用量3 mL, 1.5 mLともにp<0.001).また,指先擦り込み非実施群は,実施群と比較して指先の指数減少値が有意に低かった(製剤3 mL使用時p<0.01, 1.5 mL使用時p<0.001).指先擦り込み非実施群では,製剤使用量が1.5 mLの場合,3 mL使用した場合と比較して指先の指数減少値が有意に低かった(p<0.01).指中央,手掌では製剤使用量の違い,指先擦り込みの有無による除菌効果の差はなかった.これらより,手指消毒時に指先を擦り込まなければ除菌効果が低下することを認識し,指先擦り込みを意識して手指消毒を行う必要があるといえる.さらに,製剤使用量を規定の半量以下とすると,除菌効果がより低下することを認識しておく必要がある.
著者
近藤 徹
出版者
一般社団法人 ダム工学会
雑誌
ダム工学 (ISSN:09173145)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.154-166, 2011-09-15 (Released:2011-09-26)
著者
木本 正英 更屋 勉 新井 諒也 津島 寿幸 山西 行造
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.158-161, 2019-09-20 (Released:2019-09-25)
参考文献数
11

日常診療において,非ステロイド性消炎鎮痛薬(以下NSAIDs)経皮製剤(湿布)による消化管粘膜障害などの有害事象に十分留意はされていない.しかしながら,本来1~2枚の局所投与目的で使用すべきNSAIDs経皮製剤が,患者判断で複数枚連日長期使用されていることが少なくない.4枚を超える多数枚を常用すると,使用枚数に比例してNSAIDsの血中濃度が増加して経口剤同様に有害事象を発生させる可能性がある.今回,2年にわたり治癒が遷延した胃潰瘍が,経皮製剤の使用中止によりただちに治癒したという症例を経験した.①Helicobacter pylori(以下H.p.)未感染,②NSAIDs内服歴なし,③経皮製剤の処方が他院によるため未把握のまま常用されていた,という偶然が重なったことにより,経皮製剤が上部消化管の粘膜障害の原因となることを特定し得た.そこでこれを報告し,NSAIDs経皮製剤の危険性や適正使用について若干の文献的考察を行う.
著者
尾崎 嘉彦 野村 将寛 大西 正輝
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J103-D, no.9, pp.615-631, 2020-09-01

ハイパパラメータ最適化は,機械学習モデルのチューニングを自動化するための実用的な技術である.本論文は,ハイパパラメータ最適化に関心のある周辺分野の研究者及び,それを実務に活用しようとするエンジニアに向けた,ハイパパラメータ最適化手法の実用に焦点を当てたサーベイである.本サーベイの目的は,ハイパパラメータ最適化手法を概説し,各手法のもつ特徴や適切な使い分けについて整理し,見通しの良い形で読者に知識を共有することである.本サーベイは,序章と終章を除いて四つの節から構成される.まずはじめに,2. においてハイパパラメータ最適化の基礎知識について解説する.その後,3. でハイパパラメータ最適化において標準的であるブラックボックス最適化,4. で近年のトレンドであるグレーボックス最適化について順に解説する.最後に,5. では逐次評価回数の上限値,並列計算リソース,ハイパパラメータの種類の観点から,状況ごとに個別に議論を行い,適切な最適化手法選択のガイドラインを与える.
著者
鈴木 円 Madoka SUZUKI 昭和女子大学初等教育学科
出版者
光葉会
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.892, pp.83-95, 2015-02-01

The term Spartan education, translated into Japanese as "Suparuta kyoiku" is widely used nowadays to mean "severe education." This paper reviews 12 Japanese books or articles on Spartan education published from the 1870s to the 1970s and examines how the authors have understood Spartan education and in what context they have used the term. The above materials, published from the early Meiji to post-war period, suggest that Japanese learned about the education system of ancient Sparta from Western academic sources. However, after the influential bestseller, Shintaro Ishihara's Suparuta Kyoiku(Spartan Education; A book for raising tough kids), was published, leading Japanese educators seem to have begun using the term "Suparuta kyoiku" to mean Japanese militaristic education. Historically, Western classical scholars have acknowledged the value of Spartan public education in contrast to Athenian individualistic education. However, Japanese educators seem to have failed to understand the value of Spartan education because of the change in the understanding of the term "Suparuta kyoiku." The author concludes that educators ought to have used that term with that original sense in mind.
著者
柿内 秀樹
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.537-541, 2018 (Released:2020-04-02)
参考文献数
13
被引用文献数
4 3

環境中には天然起源のトリチウムと人為起源のトリチウムが存在する。まずトリチウムの基礎的な知見を整理するとともに人為起源のこれまでのトリチウムについて概観する。またトリチウムは水素の同位体であるため,環境中に広く分布している。この環境中のトリチウムを分析するための手法について現状を紹介する。

202 0 0 0 OA 昨夢紀事

著者
中根雪江 著
出版者
日本史籍協会
巻号頁・発行日
vol.第二, 1921
著者
松尾 豊
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

本発表では、深層学習による特徴量の生成と進化的な仕組みについて議論する。まず、特徴量の生成と自己保存の双対性について述べる。次に、自然界においては、環境における最適化を進化で行う場合と学習で行う場合があり、それらの区別がどこに由来するのか、さらにその方向が学習に傾いていることを述べる。
著者
伊藤 秀史
出版者
経済学史学会
雑誌
経済学史研究 (ISSN:18803164)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.52-62, 2007-12
被引用文献数
2

The purpose of this article is to offer an overview of contract theory, a highly successful and active research area in microeconomics, with particular emphasis on its history and influence on modern economics. According to Bolton and Dewatripont (2005), currently a standard textbook in this field, the theory of incentives, information, and economic institutions is generally referred to in short as contract theory. Contract theory is thus a theory of imperfect markets, mainly because of asymmetric information such as moral hazard and adverse selection. Contract theory is also a theory of economic institutions and as such applies far beyond markets. The basic model of moral hazard and that of adverse selection both use agency (or principal-agent) relationships as the main analytical framework, in response to various attempts to lay open the black-box nature of the firm in the standard neoclassical model. Furthermore, theories of boundaries of the firm, originating out of Coase's classical work, are today analyzed in the framework of incomplete contracts that leads to the third basic model of contract theory, along with those of moral hazard and adverse selection. Although these basic models are games with specific extensive forms, they are formulated as optimization problems subject to incentive compatibility and participation conditions, and are solved without explicit reference to equilibrium concepts. Contract theory is thus related to both price theory and game theory, but it has developed its own analytical frameworks and tools to solve problems under conditions of asymmetric information or incomplete contracts. Contract theory is also a theory of incentive design. Incentive design is not important under perfect competition but is crucial when there is asymmetric information or contractual incompleteness. Myerson claims that today, "economists can define their field more broadly, as being about the analysis of incentives in all social institutions." (Myerson 1999) I argue that it is contract theory that enables us to define today's field more broadly.
著者
高橋 浩一
出版者
一般社団法人 日本小児神経外科学会
雑誌
小児の脳神経 (ISSN:03878023)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.65-70, 2023 (Released:2023-04-12)
参考文献数
24

新型コロナワクチン接種後に発症し,ブラッドパッチが有効であった脳脊髄液漏出症5例を報告する.対象は,新型コロナワクチン接種が原因として疑われた20歳未満の5例(男性3例,女性2例,14~17歳,平均年齢15.6歳)である.全例で頭痛があり,ワクチンはすべてコミナティであった.全例にブラッドパッチを行い,3例(60.0%)が著明改善,2例(40.0%)が部分改善と全例に治療効果を認めた.新型コロナワクチン接種後に体調不良が持続する症例では,脳脊髄液漏出症を考慮すべきと思われた.
著者
著作堂 [著]
出版者
巻号頁・発行日
1835

狂歌・絵画。曲亭馬琴著・原画者未詳。文政13年(1830)馬琴序、天保6年(1835)畳翠軒識語。写本1冊。
著者
小川 順子 森 伸介 鈴木 正昭
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2004年秋の大会
巻号頁・発行日
pp.5, 2004 (Released:2004-11-19)

一般人に原子力発電の理解を求めるために、しばしば原子力発電のリスクが様々な「生活行為のリスク」と比較される。「生活行為のリスク」は、1979年米国ピッツバーグ大学Cohenによって計算された「様々なリスクの比較表」に載っている値が一般によく使われており、原子力の広報にも役立ってきた。しかしながら、これらは25年前のしかも米国のデータで計算されたリスクである。そこで我々は、現代日本の状況に合った日本におけるリスク表に改訂することを目的に、「ガン」、「心臓病」、「自動車事故」、「火事」、「脳卒中」、「肺炎/インフルエンザ」、「エイズ」、「独身(男性)」、「独身(女性)」「喫煙」、「肥満」、「飲酒」、「自殺」、「殺人」、「航空機墜落事故」、「原子力産業」、「自然放射線」、「地層処分」、「大気汚染」、「屋内煙検知器」、「エアバッグ」の21項目のリスクについて損失寿命を算出した。
著者
臺丸谷 政志 小林 秀敏
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集A編 (ISSN:18848338)
巻号頁・発行日
vol.77, no.776, pp.638-646, 2011 (Released:2011-04-25)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

The Japanese sword is a weapon peculiar to Japan. The Japanese sword is interesting not only from the viewpoint of traditional crafts of arts, but also from the aspect of modern science and technology because the way of making and its functionality as a weapon are really consistent with science. The present study is concerned with the connection between tohshin (blade) and tsuka (hilt) of the sword. Only one mekugi-take (retaining peg made of bamboo) with about 5mm in diameter holds Nakago (tang) in the hilt. However the slender mekugi might not be broken, even though in the case of violent sword-fighting. This fact has been historically demonstrated in many battles by Japanese swords. In this study, using a Tachi being the typical Japanese sword, it is examined theoretically and experimentally from the viewpoint of impact engineering why a mekugi used in Japanese swords might not be broken. As a result, it is made clear that such a strong force as breaking mekugi-take does not act on it, because of the location of mekugi-ana (a hole for mekugi) in the tang, which has been made by the traditional code of sword-smiths.