著者
南波 広行 和田 靖之
出版者
耳鼻咽喉科展望会
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.456-461, 2008 (Released:2010-01-21)
参考文献数
12
被引用文献数
1

アデノウイルスは, 咽頭結膜熱や流行性角結膜炎などの原因ウイルスで, こうした感染症以外にも, 肺炎, 肝炎, 胃腸炎, 脳炎など多彩な病態をとることが特徴である。呼吸器感染症の病因として, アデノウイルスは全体の10%程度を占める。現在51の血清型が明らかになっている。国立感染症研究所が行っているサーベイランスからは, 3型の分離頻度が高く, 夏季に流行する咽頭結膜熱を除けば, 明らかな季節的偏りは認められず, 日常しばしば遭遇するウイルス感染症である。自然軽快する疾患がほとんどであるが, 1990年代後半には乳幼児におけるアデノウイルス7型による致死的な重症肺炎が多発した。幸いにも, 現在のところその流行は終息しているが, 14型や30型など他の血清型による重症肺炎の報告も散見される。迅速診断キットの改良により, その診断精度も向上しており, 一般外来での診断も容易になった。また, 比較的感染力が強く, 感染対策においても重要なウイルスである。
著者
平山 正昭
出版者
日本神経感染症学会
雑誌
NEUROINFECTION (ISSN:13482718)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.80, 2022 (Released:2022-05-12)
参考文献数
35

【要旨】パーキンソン病では、Braak らによる Lewy 小体病理が迷走神経背側核から青斑核、黒質に次第に進展するという prion-like の進展仮説から、α-synuclein の上行性伝播が病態にかかわるのではないかと考えられるようになった。prion-like の進展仮説や血行性免疫障害説に腸内細菌が関与する可能性が考えられている。しかし、すでにパーキンソン病の腸内細菌の報告は 15 報以上になるにもかかわらず結果が一致しない。本稿では、腸内細菌がパーキンソン病を発症させる原因と考えるエビデンスや腸内細菌の既報告をレビューする。
著者
中島 孝 津田 貴生
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.J55-J60, 2014 (Released:2014-01-24)
参考文献数
5

テレビ放送のニュース番組において,高い機動性を持つヘリコプタによる空撮映像は,重大な事件や災害を取り扱う場面で威力を発揮する.空撮映像に地図情報を重畳することができれば,視聴者に状況をわかりやすく伝えることができるが,空撮映像上の地名を即座に特定するのは困難であった.今回,ヘリコプタから撮影した映像の地図情報を取得し,リアルタイムに空撮映像に重畳する「スカイマップ」システムを開発した.本システムは,ヘリコプタ側に搭載されたセンサの位置情報・姿勢情報,またカメラの雲台情報・レンズ情報から,これらをもとに空撮映像上の位置と,地図情報の関連付けを行う.さらに,事前に地図情報に優先度などを付加することで,地図情報を空撮映像に重畳した際の視認性を高めている.本論文では,本システムの詳細を述べるとともに,東日本大震災などでの活用事例により,本システムの有効性を実証的に示す.
著者
山根 信二 村山 優子
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.1975-1982, 2001-08-15

1990年代の暗号技術規制論は,キーエスクローシステムを中心とする枠組みで論じられた.だが当時の議論はもはや有効ではない.今後の暗号技術の進路策定について議論する際には,1990年代の議論とは異なる枠組みが必要である.現在,議論のための枠組みの形成が急がれている新たな暗号技術問題として,暗号解析をめぐる係争があげられる.暗号技術の開発評価において暗号解析は重要な役割を担ってきたが,暗号解析の公表やその再配布については議論が分かれている.日本では,1999年から著作権の「技術的保護手段」の回避を行うプログラムを公表しようとする者は処罰されることになった.本論文では,この法制による暗号解析への影響を,2000年にアメリカで起こったDVDプロテクト破り訴訟を参考にしながら検証する.コピープロテクトに対する暗号解析の公表を法的に規制することは,コンピュータ専門家がかかえる技術的および法的リスクを増大させる.また,その影響はコピープロテクト技術のみにとどまらず,暗号技術の開発評価全般に及ぶ可能性がある.このような問題に対処するためには,暗号解析を含む暗号技術開発の進路策定を決める枠組みを刷新することが必要である.最後に,今後の専門家に要求される新たな役割についても検討を行う.
著者
高倉 祐樹 大槻 美佳
出版者
日本神経心理学会
雑誌
神経心理学 (ISSN:09111085)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.226-237, 2021-12-25 (Released:2022-01-12)
参考文献数
77

Ardilaの新しい失語症分類に対する有用性の検討を軸として,失語症に関する最近の知見について概説した.失語症分類については,従来のカテゴリー的な分類を解体し,発話運動・音韻・意味などの言語システムを構成する要素的症候に基づいて,多次元的に病像を捉える方法が有用であることを指摘した.評価法については,課題の正答率ではなく,「誤り方」から障害パターンを分析する新たな検査(Mini Linguistic State Examination:MLSE)の開発が進んでいることを紹介した.最後に,オープンサイエンスとAI(artificial intelligence)時代の失語症研究においては,失語症の症候学の重要性はむしろ増大していることを指摘した.
著者
横川 昌史
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
大阪市立自然史博物館研究報告 = Bulletin of the Osaka Museum of Natural History (ISSN:00786675)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.107-111, 2021-03-31

2020年に入ってから,全世界的に新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている.日本国内 において,新型コロナウイルス感染症拡大防止のために,春の半自然草原の火入れを中止した地域が 多数見られた.感染症が草原の管理に影響を与えた記録は重要だと考えられるため,インターネット 上で見つけられた新型コロナウイルス感染症に関連した火入れの中止について記録した.2020年2月下 旬から5月中旬にかけて,Google や Twitter・Facebook などの SNS で,「火入れ」「野焼き」「山焼き」「ヨ シ焼き」「コロナ」「中止」などのキーワードを任意に組み合わせて検索し,新型コロナウイルス感染 症の影響で中止になった日本国内の火入れを記録した.その結果,14道府県18ヵ所の草原で火入れが 中止になっており,4県4ヵ所の草原で制限付きで火入れが実施されていた.これら,新型コロナウイ ルス感染症による半自然草原の火入れの中止は,草原の生物多様性や翌年以降の安全な火入れに影響 を及ぼす可能性がある.
著者
三木 理史
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.67, no.10, pp.677-700, 1994-10-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
46
被引用文献数
2

わが国において鉄道を中心とした近代交通体系の形成は,これまで旅客・貨物輸送数量の変化を指標にして考察され,1906~1907年の鉄道国有化がその契機になったと指摘されてきた.しかし,交通の階層差を問題とせず,また輸送数量に依存してきた既往の見解には再考の余地があるように思われる.そこで,幹線鉄道と私鉄路線の結節形態に視点を置く歴史地理学的手法で,路線の階層差を踏まえた考察を試みた. その結果, 1906~1907年の鉄道国有化は,上中位路線を組織化して近代交通体系の形成を促;進する機能を果たしたが,完成には至らなかったと判断せざるをえない.主として鉄道国有化以後に建設された下位路線は,1930年代から1940年代前半にかけての交通統制によって近代交通体系への組織化が進行した.したがって,わが国の近代交通体系の形成には,鉄道国有化に加えて交通統制が重要な機能を果たしたと考えられる.
著者
緒方 悠輝也 大衛 亮正 一井 雄太 村瀬 敦宣
出版者
一般社団法人 日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.23-011, (Released:2023-06-30)
参考文献数
15

Four collected gobiid specimens (55.3–87.6 mm in standard length) and a single photographed and released individual, from the coast of Miyazaki Prefecture, Kyushu, southern Japan, were identified as the endemic Japanese species Siphonogobius nue Shibukawa and Iwata, 1998, characterized by a simple infraorbital canal extending below the eye, and the oculoscapular canal between pore’s A' and L' lacking other pores, except for pore D. The species has been recorded to date from the Pacific coast of Honshu, northeastern Japan (between Fukushima and Shizuoka prefectures), the present specimens representing the southernmost known record of the species. A detailed description and color photograph of the Kyushu specimens is provided.
著者
吉田 将之
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.317-325, 2011 (Released:2012-01-11)
参考文献数
60

恐怖や不安は,動物の生命存続のためになくてはならない情動であり,様々な情動のうちでも比較的研究が進んでいる。魚類における恐怖や不安の神経機構を調べる上で,それらの情動を再現し,定量的に計測するための有効な方法が不可欠である。最近,従来の動物心理学的な手法に,エソロジカルな考え方も取り入れた魚類の不安の定量化法が導入されつつある。代表的な例のひとつが「新奇環境テスト」であり,これは不安を惹起するような新しい環境(水槽)に魚が遭遇したとき,どのように対処するかを定量的に観察する方法である。もう一つが明暗(白黒背景)選好性テストであり,背景が暗いほうが安心するという魚の習性を利用した不安の定量法である。一方,恐怖については,古典的恐怖条件付けや回避条件付けなどの手法で定量化できるほか,警報物質や捕食者に対する生得的な恐怖反応を利用する方法も開発されている。これらの恐怖・不安定量化法を利用して,情動のメカニズムに関する行動神経科学的,生物医学的研究が進められている。 魚類は多様な環境に適応放散しているが,そのごく一部が研究対象となっているにすぎない。今後,興味深い不安・恐怖行動を示す魚種が発見され,情動メカニズムの進化の解明に寄与することを期待する。
著者
齋藤 僚介
出版者
日本メディア学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.99, pp.59-78, 2021-07-31 (Released:2021-09-11)
参考文献数
33

This study aimed to identify the types of nationalists who will participate in political activities on the Internet. Since the 2000s, people who use the Internet to make xenophobic claims, such as the “Nettouyoku” and “Zaitokukai,” have been singled out. However, quantitative studies have not examined what type of nationalists makes people engage in political activities on the Internet in contemporary Japan. This study examined the types of nationalism and morality/emotion as psychological incentives for political activities on the Internet by focusing on three areas. First, based on the arguments of Opp (2009), Snow et al. (1986), and Higuchi (2014), it is predicted that the more one has xenophobic nationalism, the more likely one will engage in protest activities on the Internet. Second, from several existing theories, it is predicted that the more one is morally and emotionally dissatisfied, the more likely one is to engage in political activities on the Internet. Third, interaction effects between nationalism and morality/emotion is predicted. The hypotheses were tested through a quantitative analysis using web survey data and a hurdle model. The results suggested that people with the most xenophobic type of nationalism and a strong sense of justice were more likely to engage in political activities on the Internet. The results suggested that “Nettouyoku” engages in political activities on the Internet due to a sense of justice rather than dissatisfaction.
著者
駒形 森 小川 浩太
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.128-143, 2022-09-25 (Released:2022-09-29)
参考文献数
3

As part of promoting digital transformation (DX) in the field of entomology, we present a method for drawing morphological illustrations of insects using digital devices. The method presented here uses an iPad, Apple pencil, and ibis Paint. The combination of the iPad and Apple pencil is superior in imitating the sensation of drawing with a pen on paper, and the use of the ibis Paint is advantageous in almost all the functions required to create scientific illustrations.For figures used in scientific papers, the recommended canvas size of the ibis Paint is 2400×3200 pixels with a resolution of 600 dpi. The following steps are recommended for the ibis Paint: first, in the “Settings” set “Use Pressure Sensitivity” and “Palm Rejection” to on, “Quick Eyedropper” to off, and “Stabilizer” to the maximum value of 10 for ease of use. Next, set the following five brushes to Custom Brush: Pencil #1, Dip Pen (Hard), Dashed Line, Outline (Fade), and Felt Tip Pen (Soft).The layer function is utilized in the drawing process. The drafting procedure differs depending on whether the tracing or grid method is used. In the tracing method, the photograph to be traced is imported and set on the bottom layer. After adjusting the position, angle, and transparency of the photo, create a new layer for the draft and use “Pencil #1” to write the draft. For the grid method, start “Filter” mode and use the filter “Table (Size)” to create a grid. After placing the grid layer on the bottom layer, create a new layer for drafting and write a draft using “Pencil #1”.For inking (final drawing), use “Dip Pen (Hard)” to draw the outline first, and then add details in sequence. Use “Dashed Line” for structures hidden behind, “Outline (Fade)” for soft hairs, and “Felt Tip Pen (Soft)” for dots. Using different layers for different purposes, such as shadows, three-dimensional expressions, and hairs, makes revising later easier. Screen tones can be used to fill in arbitrary areas with slash or cross lines.The method presented here can easily applied to simulate traditional drawing techniques.Thus, it can be adopted by different users, from senior researchers who already have established techniques to students who intend to learn scientific drawing. However, this method is still in its infancy, and it is necessary to continue to develop improved methods. Therefore, sharing the practical usage of digital devices with the entire entomological community is also essential.
著者
木島 泰三
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
vol.80, pp.47-63, 2020-03-13

Previously, we have argued that Spinoza posited a form of agent-causation theory. This article applies this reading to Spinoza’s theory of ideas to clarify how Spinoza’s theory of ideas and his theory of conatus are interrelated and unified.After reviewing our reading of Spinoza’s theory of causation and action, we asked the question, “What is it like for a human mind to be the idea of its body?” To answer this, we considered the essence of ideas in general in Spinoza’s Ethics. According to this book, the essence of ideas is affirmation. Spinoza also says that conatus is the essence of every particular thing and that a human mind’s first conatus is the affirmation of its body’s existence. In another passage of Ethics, Spinoza says conatus is given to us as will, appetite, or desire. From there, it seems to follow that our will, appetite, or desire constitute the empirical content of the affirmation that our minds perform as the ideas of our bodies.However, it is still unclear how the “affirmation” that constitutes the essence of our minds as ideas, is related to the affirmation that constitutes the essence of the particular ideas we possess. To clarify this matter, we consider Spinoza’s earlier writing, “Metaphysical Thoughts (Cogitata Metaphysica),” which will be referred to as CM below. In this writing, Spinoza argues that our mental affirmation (or negation) is an “action of thought,” and this concept corresponds to the “idea-formation” in his Ethics. Although CM mainly attempts to explicate Cartesian metaphysics, it implies a non-Cartesian conception of volition. Its non-Cartesian element is a thesis according to which volition does not merely approve or disprove of an idea given by intellection but rather volition forms an affirmative or negative idea.This conception of volition or affirmation as idea-formation and “action of thought” allows us to apply Spinoza’s theory of causation and action to his theory of ideas. First, we can conclude that the affirmations of ideas that we make in our mind are our actions to form ideas, which are “affections of our minds” as well as the “ideas of the affections of our bodies.” These “actions of thought” follow from both our conatus as immanent cause together with external determinants as transitive causes. Thus, we can consider the affirmations of ideas in our minds as the consequents from the conatus of our minds.Subsequently, we have clarified how our minds as ideas are related to the ideas in our minds. Nevertheless, it is still not very clear how “aboutness” or intentionality of ideas or its affirmations plays a role in our minds. We shall deal with this problem in our next article, “idea and conatus in Spinoza: III.”
著者
綿引 信義 西田 茂樹
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.139-153, 1996-05-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

This study analyzed sex differentials in life expectancy at birth in Japan from 1920 to 1990, focusing on age structure and causes of death. Calculated life tables and vital statistics were mainly employed for the analysis. The results manifested that the sex differential in life expectancy at birth tended to increase throughout the period. Female/male ratios in life expectancy at birth had remained almost constant from 1960 to 1990 except 1975, though slight increase was observed in the recent decade. The sex differential in age-specific death rate in 0-4 year age group (particularly age 0) explained most of the sex differential in life expectancy at birth before 1947. After 1950, the age group of 60-79 played a major role in the sex differential in life expectancy at birth. It is noteworthy that female mortality exceeded male mortality in age groups of 2-41 before 1930. Consequently, excess of female mortality reduced the sex differential in life expectancy at birth at that period. As for the sex differential in mortality rates by causes of death, tuberculosis, pregnancy and childbirth related disease exerted a great influnece on decrease of the sex differential in life expectancy at birth before 1940. Recently, malignant neoplasm, heart diseases, cerebrovascular diseases, and accidents had become leading contributors to the sex differentials in life expectancy at birth.
著者
森 大輔
出版者
熊本大学法学会
雑誌
熊本法学 = Kumamoto law review (ISSN:04528204)
巻号頁・発行日
vol.148, pp.344-416, 2020-03-26

本稿では,松村・竹内(1990),秋葉(1993),Merriman(1988)という,日本の死刑の抑止効果に関する3つの先行研究の計量分析について,公的統計のデータを再収集して,各研究の計量分析を再現するという方法で再検討を行った。その結果,松村・竹内(1990)の研究では死刑に関する変数は殺人発生率に統計的に有意な効果を持たないという結果となり,秋葉(1993)やMerriman(1988)の研究では統計的に有意な効果を持つという結果となったのは,前者が死刑言渡し率,後者が死刑執行率と,両者が用いていた死刑に関する変数が異なるからである可能性が高いことがわかった。また,これらの研究には,系列相関,多重共線性,説明変数の内生性,単位根の存在といった共通する分析手法上の問題点が存在する。さらに,時系列データの接続性の問題や変数の選択の問題も存在する。再現という作業は,時に重要な点や既存の研究の問題点の発見などにつながるものにもなりうる。
著者
井上 雄吉
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.228-233, 2016 (Released:2016-08-10)
参考文献数
40

Repetitive transcranial magnetic stimulation (rTMS) has the potentials to change brain excitability, inducing plasticity. In recent years, the use of rTMS has been increased for basic research and clinical applications, such as post–stroke complicatons, including hemiparesis, aphasia or unilateral spatial neglect.rTMS is classified into inhibitory low–frequency (≦1Hz) and facilitatory high–frequency rTMS (≧5Hz), totally named as conventional rTMS (c–rTMS), in which stimulation pattern is regular. In contrast, patterned rTMS (p–rTMS) has irregularly modified stimulation pattern. The after–effect of rTMS, lasting beyond stimulation time, depends on the number, intensity and frequency of stimulation pulses, contributing to clinical efficacy of rTMS. Lastly, p–rTMS is used much often than c–rTMS, because the after–effect of the former is more than the latter in duration and magnitude of the effect. The author and collegue use theta burst stimulation (TBS) (Huang et al, 2005) among various p–rTMS. TBS is classified into inhibitory continuous TBS (cTBS) and facilitatory intermittent TBS (iTBS). In this report, in addition to c–rTMS, the efficacies of cTBS are described for unilateral spatial neglect (USN) or non–fluent aphasia, stimulating over posterior parietal cortex or Brodmann area 45 (BA45) on unaffected hemisphere, respectively. Also, in recent, we have reported the effect for post–stroke ataxia of hybrid therapy of iTBS over the motor cortex on affected hemisphere combined with integrated volitional control electrical stimulation (IVES).rTMS (in particular, TBS) is expected a promising useful therapy for rehabilitation.