著者
打越 文弥
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.293-303, 2016 (Released:2017-01-16)
参考文献数
29
被引用文献数
1

本稿では, 分析社会学の理論的構造をこの分野を牽引してきたPeter Hedströmの議論に依拠して明らかにする. 分析社会学は, 調査データによって得られた変数から因果関係を特定化する既存の社会学の経験的研究に対して異議を唱える. 分析社会学的なアプローチでは, 変数間の関連だけではブラック・ボックスになっている「社会現象が生じるプロセス」を, 個人の行為(action)と相互行為(interaction)から説明する. その中で本稿では, 分析社会学は欲求, 信念, 機会の三つにもとづいて個人の行為, および相互行為が連鎖する点を重視することを指摘する. さらに, 本稿では分析社会学との類似性が指摘される社会科学の統計的因果推論を重視する学派と合理的選択理論との比較を行う. 最後に, 分析社会学の説明戦略は, 既存の調査データに対する代替案を提示することを述べる.
著者
山本 純子
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.25-35, 1990-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
32

“BUGEI-ZUFU-TSUUSHI (Korean, Muye-Tobo-Tongji)” was published in 1790. This has been the most representative book of material arts in Korea. Some sword arts, for example, SOUSHUTOU (Ssangusudo), EITOU (Yedo), WAKEN (Oegum), KOUSENFU (Gyojoenbo), TEITOKUKEN (Jedoggum)(Jedoggum) and HONGOKUKEN (Bongukgum) are found in this book. The purpose of this study was to clarify the relationship between these sword arts and Japan between the ones and China.The Results can be summarized as follows.1. SOUSYUTOU was affected by WAKOU (Japanese pirates), KOUWA (Japanese prisoners of the Invasion of Korea by Toyotomi Hideyoshi) and the drillmasters of Ming China army in the process of its formation.2. EITOU was affected by Japanese-Korean trades in the process of its formation.3. WAKEN and KOUSENFU were affected by CHOUSEN-TSUUSHINSHI (Korean missions to Japan) in the process of their formation.4. TEITOKUKEN was affected by the drillmasters of Ming China army.5. HONGOKUKEN was affected by the thought of Korean nationalism in those days.
著者
近藤 良享
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究 (ISSN:13482157)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.121-133, 2016 (Released:2017-04-25)
参考文献数
17

The topic of equality and fairness in sports rules can be debated from a variety of perspectives. Accordingly, this research seeks to analyze the various theories regarding separate events for men and women discussed by sports philosophers and sports ethicists and proposes the use of a handicapping method. Based on the analysis of theories, it can be concluded that separate events for men and women is currently accepted by sports philosophers and sports ethicists. If a system that could provide both equality of opportunity and equality of results in sports were created, competitors who put in the greatest effort or who were lucky would likely win. The method of achieving this is handicapping or sports standardization. Paul Weiss, a sports philosopher, explains the effects as follows: “Handicaps are imposed so that even if weight, sex, or experience are different, a better competitor can compete equally against a weaker competitor. This imposes a restriction on the better competitor so that he/she is at the same level as others while allowing better conditions or a higher score for the weaker competitor, providing an opportunity to beat a superior athlete on equal terms.” Weiss indicates that the intention of sports standardization is not to encourage participation in sports by more people by making it possible for anyone to win, but rather to provide opportunities for each individual to learn what they can achieve by overcoming limitations such as weight, sex, and experience. Handicapped sports recognize differences in birth, sex, background, competitive ability, values, and so on without eliminating the reasons for the individual differences and create a place for competition. When individuals recognize one another, society as a whole become stronger. The elimination of gender from sports that use handicaps has particular significance in disseminating the strengthening of society itself from the world of sports.
著者
松田 利彦
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

日本統治下朝鮮では、米ロックフェラー財団の働きかけのもと、医学校・大学医学部改革を通じた公衆衛生改革が構想され、そのもとで公衆衛生学が形成されていく。1910年代においては、ロックフェラー財団は宣教師系私立学校であるセブランス医学専門学校への支援の可能性を考えていたが、1920年代以降は、日本植民地初の京城帝国大学の創建に着目し、初代医学部長志賀潔と接触しながら、朝鮮を日本帝国における公衆衛生改革の拠点にしうると考えるに至った。このようなロックフェラー財団のもたらした実際の改革、水島治夫のアメリカ派遣、そしてその遺産を戦後日本と韓国にまで射程を伸ばしながら検討した。
著者
向井 利明 牛山 素行
出版者
日本災害情報学会
雑誌
災害情報 (ISSN:13483609)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.163-178, 2018 (Released:2021-04-01)
参考文献数
21

気象庁の記録的短時間大雨情報は、大雨警報発表中に、数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測又は解析したときに市区町村名等を示して発表されるもので、1983年に運用が始まった。その発表基準や運用等はたびたび見直されているが、気象庁はこの情報について一貫して、「現在の降雨がその地域にとって災害の発生につながるような稀にしか観測しない雨量であることを知らせるもの。」と説明している。一方、「避難勧告等に関するガイドライン」(内閣府)では、土砂災害に対する避難勧告等の判断に活用する情報の1つとしてこの情報が位置付けられている。しかし、記録的短時間大雨情報の業務的な変遷を纏めたものやこの情報が発表された際の災害発生率等について定量的に調査されたものはない。本稿では、記録的短時間大雨情報の業務的な変遷を振り返るとともに、記録的短時間大雨情報が発表された事例について、市町村ごとの災害発生率等を調査し、防災情報としての役割等を考察した。記録的短時間大雨情報の対象となった市町村の61.6%で浸水害又は土砂災害が、大雨警報(土砂災害)と記録的短時間大雨情報が発表された市町村の43.5%、土砂災害警戒情報と記録的短時間大雨情報が発表された市町村の49.8%で土砂災害が発生していた。記録的短時間大雨情報は雨量の実況を知らせるものであるが、大雨警報を補足する防災情報としての一定の役割を果たしていると考えられる。
著者
千代田 路子 藤村 亮太郎 田辺 聖子 右田 京子 山形 徳光 重松 康彦
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成21年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.1059, 2009 (Released:2009-08-28)

【目的】日本では少子高齢化が進み、核家族化、女性の社会進出、単身生活者の増大に伴い、調理の簡便化や省力化の傾向が見られ、カット野菜に対する消費者のニーズが高まってきている。カット野菜は微生物制御を目的に次亜塩素酸ナトリウム溶液による浸漬処理が広く行われており、微生物的な安全面や生理的・化学的変化について多くの報告がなされているが、栄養成分についての研究はあまり進んでいない。そこでカット野菜として需要が高いレタスについて、次亜塩素酸ナトリウムによる洗浄殺菌処理と水道水による洗浄処理がカットレタスの栄養成分に与える影響を明らかにすることを目的に本実験を行った。【方法】レタスの外葉及び芯を除去した後、包丁にて4cm四方にカットしたレタスを試料とし、次亜塩素酸ナトリウム溶液(200ppm)浸漬による洗浄殺菌処理と水道水による洗浄処理(1分間、20分間)を行った。その後、調製したカットレタスの各栄養成分[ビタミンC及びミネラル類(カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄)]について定量分析を行った。実験期間は栄養素の季節変動を考慮し、季節ごとに年4回(2007年秋~2008年夏)と設定した。【結果】調製したカットレタスの栄養成分データについて比較した結果、いずれの栄養成分においても各調製試料間に有意な差は確認されなかった。以上の結果より、洗浄方法の違いによってカットレタスのビタミンC及びミネラル類(カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄)に有意な損失はないことが示唆された。また、季節ごとの栄養素の変動について一定の規則性は確認されなかった。
著者
下地 理則 松浦 年男 久保薗 愛 平子 達也 小西 いずみ
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.134-141, 2022-09-30 (Released:2022-10-19)
参考文献数
11

コロナ禍では方言研究に必要不可欠なフィールドワークが制限され,日琉方言研究者は自らの研究のありかたを見直す必要に迫られた.方言研究コミュニティでは,コロナ禍初期からそうした問題意識を共有し,状況に応じた研究方法や研究環境を探ってきた.本稿では,方言研究コミュニティがコロナ禍にどのように反応し,どのような適応を行い,今後どのような展望を描いているかを報告する.まず,研究コミュニティの反応を,情報交換のための自主的な集まり,学術研究団体・グループによる研究支援,有志の個人によるオンライン面接調査の支援という3つに分けて述べる.次に,ビデオ通信調査など現地調査に代わる方言研究の方法をタイプ別に示し,そうした方法論がどのように共有され,議論されてきたかを紹介する.さらに,こうした活動の中で現地調査の実施可能性が話題となったのを受け,筆者の一人はコロナ禍での現地調査実施のガイドラインを提案した.本稿ではその構成や使用方法を紹介する.最後に今後の展望として,コロナ禍が方言研究にもたらした積極的な側面について述べる.
著者
会田 大輔
出版者
駿台史学会
雑誌
駿台史學 (ISSN:05625955)
巻号頁・発行日
vol.144, pp.107-139, 2012-03-19
著者
瀬戸 寿一
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.69, no.6, pp.226-231, 2019-06-01 (Released:2019-06-01)

1990年代後半から日本でも本格的に導入された地理情報システム(GIS)は,社会においてさまざまな場面で活用され,わたしたちの日常生活やサービスにとって欠かせない情報インフラとなっている。本稿では,GISに関わる技術的側面とデータとしての地理空間情報について基本的な解説を行ったあと,日本における導入や制度的な位置づけについて紹介する。さらに,今日のデータ社会におけるGISの活用として参加というキーワードを取り上げ,将来に渡って膨大に蓄積される地理空間情報の使われ方について展望する。
著者
藤澤 泰充 橋本 守 荒木 勉
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.81, no.8, pp.656-663, 1997-08-01 (Released:2011-07-19)
参考文献数
10

Temporal emission characteristics of light emitting diodes (LEDs) for high-speed repetitive current have been investigated. For this purpose, three commercially available LEDs (red, green and blue LEDs) were prepared. Each LED was driven by a specially designed pulse generator constructed using an avalanche transistor to generate high-speed pulse current. Resultant injection current showed a nanosecond duration pulse with peak height of a few amperes. Time responses and spectral profiles of the emission waveforms were measured with respect to the pulsed current. Resultant light durations of the pulsed LEDs were in the nanosecond range. When the injection current increased, the peak emission intensity of the LED increased without saturation. In particular, the ultraviolet component of the blue LED became evident, resulting in peak emission intensity of 30 m W with duration of 5 ns. Lifetime of the pulse-operated LED was over 1O 10 shots, which corresponds to 140 hours running at repetition frequency of 20 kHz.
著者
間枝 遼太郎
出版者
北海道大学国語国文学会
雑誌
国語国文研究 (ISSN:02890488)
巻号頁・発行日
vol.157, pp.14-30, 2021-08-19