著者
曽我 謙悟
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.2_144-2_165, 2008 (Released:2012-12-28)
参考文献数
43

This review article explores the recent trends of the studies on central-local relations. I categorize the researches into two; one which treats central-local relations as an independent variable and one which tries to explain the central-local relations as a dependent variable. In another words, the former asks what is an “institutional equilibrium” of the central-local relations and the latter questions how and why a central-local relation becomes an “equilibrium institution”. Although the inquiries on central-local relations in the United States cannot be said productive before 1990s comparing with other research fields, we see the improvement in this decade. I prospect the future trend will be the integration of the “institutional equilibrium” analyses and the “equilibrium institution” analyses. I also derive the implication and make a suggestion to the researches in Japan from the researches in the United States.
著者
山崎 一夫
出版者
Osaka Urban Living and Health Association
雑誌
生活衛生 (ISSN:05824176)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.79-89, 2009-04-30 (Released:2009-05-08)
参考文献数
52

The study of plant-mediated herbivore-herbivore interactions is a central theme in community ecology and has lately undergone great development. However, there are many unresolved patterns, the factors determining the patterns are unclear, and indirect effects that need to be taken into account for biodiversity conservation and pest management receive less attention. Focusing on these issues, the present study reviews five case studies of plant-mediated herbivore-herbivore interactions. In the first, leaf traits and gall-feeding insects are found to be important factors affecting the plant-species use of the Phyllocolpa sawfly, which induces leaf-roll galls on Salix plants. The second suggests that, since the gall-parasitic flea weevil Orchestes hustachei feeds obligately on leaf pouch galls induced by aphids on Zelkova serrata trees, and since the weevil may conceivably have evolved as a gall-feeder (cecidophage) from a leafminer, gall formation may have affected the evolution of feeding habits in this insect. The third proposes that, as bacterium galls on wisteria trunks are used by a wide array of arthropods, and as gall size correlates positively with the number of arthropod species and individuals, the plant-pathogenic bacterium increases arthropod diversity via gall induction. The fourth finds that, although the leafminer Ectoedemia sp. induces early leaf abscission in the evergreen oak in early spring and can then complete its development in the fallen leaves, the sika deer preying on the mined leaves on the ground results in considerable mortality for the leafminer. The fifth finds that, after the cicada Cryptotympana facialis emerges in the urban parks of Osaka, Japan, in midsummer, many flower chafers, ants, and wasps feed, possibly for intake of water and minerals, on the xylem sap exuding from the cicada feeding sites. These studies show that herbivores with different feeding habits - gallers, leafminers and sap-suckers - induce different trait changes in trees, resulting in different plant-mediated herbivore-herbivore interactions. Study thereof provides a range of pointers for pest management and biodiversity conservation.

19 0 0 0 OA 現代芸術の破産

著者
伊福部隆輝 著
出版者
地平社書房
巻号頁・発行日
1924
著者
渡邉 英徳 庭田 杏珠
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.317-323, 2019-06-24 (Released:2019-08-30)
参考文献数
12

本稿では、デジタルアーカイブ/社会に“ストック”されていた白黒写真をAI技術でカラー化し、ソーシャルメディア/実空間に“フロー”を生成する活動について報告する。被写体が備えていたはずの色彩を可視化することによって、白黒写真の凍りついた印象が解かされ、鑑賞者は、写し込まれているできごとをイメージしやすくなる。このことは、過去のできごとと現在の日常との心理的な距離を近づけ、対話を誘発する。こうして生成された“フロー”においては、活発なコミュニケーションが創発し、情報の価値が高められる。この方法は、貴重な資料とできごとの記憶を、未来に継承するための一助となり得る。
著者
田村 紋女 小塩 真司 田中 圭介 増井 啓太 ジョナソン ピーターカール
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.26-37, 2015-07-31 (Released:2015-08-07)
参考文献数
27
被引用文献数
3 30

Dark Triad (DT)とはマキャベリアニズム,サイコパシー傾向,自己愛傾向という3つの反社会的なパーソナリティ特性を指す。本研究の目的は,DTを簡便に測定できるDark Triad Dirty Dozenの日本語版(DTDD-J)を作成し,信頼性と妥当性を検討することであった。246名の大学生がDTDD-J,各DT特性に対応する既存のDT尺度,ビッグファイブ尺度に回答した。確認的因子分析の結果,各DT特性に対応した3つのグループ因子と総合的なDT特性による1つの一般因子から構成されることが示された。内的信頼性はサイコパシー傾向を除くといずれも高い値が示された。併存的妥当性と弁別的妥当性についても概ね先行研究を支持する結果であった。以上から,DTDD-JはDTを包括的,かつ効率的に測定できる尺度として一定の信頼性と妥当性を持つことが示された。
著者
栗山 常吉
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.66, no.11, pp.528-531, 2018-11-20 (Released:2019-11-01)
参考文献数
1

1906年にドイツでハーバーとボッシュがアンモニアの合成に成功した。この方法は,水と石炭と空気からパンを作る方法とも言われ,窒素の化学肥料の誕生により農作物の収穫量は飛躍的に増加し世界を飢餓から救ったと言われている。工業的には,1913年にドイツで生産が開始されているが,アンモニア合成に関しては,100年以上経った今でもハーバー・ボッシュの技術が,そのまま生かされている。
著者
矢野 和美 山下 寿 財津 昭憲 瀧 健治 古賀 仁士
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.528-533, 2018-06-30 (Released:2018-06-30)
参考文献数
12

重症の高齢者肺炎患者に対し,どこまで積極的に治療を行うか,救急の現場で医療従事者が悩む症例が増えている。今回,当院救命救急センター搬送後,人工呼吸管理を行った75歳以上の高齢者肺炎患者を生存退院群と死亡退院群に分け患者背景,予後因子を検討した。ICU,HCU入室患者124例中,45名が人工呼吸管理され,転帰は生存退院が13例(28%),死亡退院が32例(72%)であった。また生存退院13例のうち,11例は退院時のADLが入院前と比較して低下しており,人工呼吸器離脱困難が4例,自宅に戻れた患者は2例のみであった。生存退院群と死亡退院群の比較では,アルブミン値,PH,PaCO2値,乳酸値で有意差を認め,アルブミン値とPaCO2値が独立した予後因子であった。今回の結果より人工呼吸管理を行った高齢者肺炎患者の予後は厳しいうえ,生存転帰が社会復帰となることは難しく,患者の栄養状態,社会的背景,退院後転帰を考慮した治療指針が必要ではないかと考えられた。
著者
楢原 義之 金沢 秀典 福田 健 張本 滉智 松下 洋子 城所 秀子 片倉 玲樹 厚川 正則 中塚 雄久 坂本 長逸
出版者
日本門脈圧亢進症学会
雑誌
日本門脈圧亢進症学会雑誌 (ISSN:13448447)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.227-233, 2009-11-30 (Released:2012-12-28)
参考文献数
26

2004年から2009年までに当科に入院したのべ929例の肝硬変患者のうち,入院時あるいは入院中にクレアチニンが1.5 mg/dl以上を呈した腎障害合併肝硬変患者142例を対象とし,International Ascites Clubの診断基準に基づく1型肝腎症候群症例の実態について検討した.対象中急性腎障害を106例に認め,27例が1型肝腎症候群であった.1型肝腎症候群の平均Child-Pugh scoreは12.4点,総ビリルビン平均値は15.1 mg/dl,クレアチニン平均値は3.22 mg/dlであった.誘因は感染症16例,腹水穿刺5例が多く,その他6例であった.治療としてアルブミン投与21例,terlipressin投与11例,ドパミン投与11例,ノルアドレナリン投与1例,血液濾過透析施行1例などが行われた.Terlipressin以外の通常治療を行った16例中15例は死亡し,平均生存期間は12日であった.1型肝腎症候群は急性腎障害合併肝硬変例の25%にみられ,重度な肝不全を基盤としており,通常治療では予後は極めて不良であった.

19 0 0 0 OA 風車

著者
安東幸二郎 著
出版者
工政会出版部
巻号頁・発行日
1927
著者
三木 理史
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.373-391, 2009 (Released:2018-01-10)
参考文献数
99
被引用文献数
1

This paper clarifies the decline of the municipal monopoly of urban traffic facilities by analyzing transport coordination in Osaka City after World War II. First, the author hypothesizes that influences in urban traffic planning were reversed between the Ministry of Construction (the Ministry of the Interior before World War II) and the Ministry of Transport (the Ministry of Railways before World War II) before and after World War II, by concentrating on the Urban Transportation Council which played an important part in subsequent transport coordination. This is considered from two points:Transport management generally consists of both infrastructure and transport systems. The Ministry of Railways that regarded transport systems as businesses had difficulty controlling urban areas where the ratio of tram traffic was much higher than railway traffic, because the Ministry of the Interior, which regarded transport systems as belonging to infrastructure, dominated urban areas through the Urban Planning Central Council. However, the Urban Planning Central Council was abolished in 1941 under the influence of the wartime regime. Therefore, urban planning works were weakened because the Ministry of Interior was also dissolved. Since the municipal monopoly of urban traffic facilities in Osaka City was the basis of urban planning that was greatly controlled by that ministry, it was thought to be obligated to conflict with the Ministry of Transport after World War II.The Ministry of Transport, which was organizationally constructed in 1949, promoted the Traffic Council to democratize traffic administration. The Traffic Council was related to the Land Transport Coordination Council from before World War II due to changes in transport legislation. The Urban Transportation Council used to be the Transport Coordination Council before World War II because it was constructed as one branch of the Traffic Council in 1955.This paper considers the decline of the municipal monopoly of urban traffic facilities in Osaka from these two circumstances. Although necessarily unsettled before World War II, the municipal monopoly of urban traffic facilities was restored to reflect the desires of the wartime regime. The Ministry of Transport tried to break through using G. H. Q. support immediately after World War II; in spite of this, ideas of municipal control continued to be entrenched. However, urban areas had spread rapidly because residents were fleeing to the suburbs to escape the bombing in the cities during the war. Because the municipality had difficulty monopolizing transport businesses in municipal areas due to serious traffic jams and increased automobile traffic during the era of high economic growth, the municipal monopoly of urban traffic facilities lost geographical validity. Therefore, because the construction of municipal subway lines was very expensive, the municipal monopoly of urban traffic facilities also lost economic viability. As a result, the municipal monopoly of urban traffic facilities declined rapidly after the end of the period of high economic growth.By considering the municipal monopoly of urban traffic facilities in Osaka, the reasons for its decline may be generally seen as a deficit in the transport businesses of the Osaka municipality. However, this paper clarifies that the municipal monopoly of urban traffic facilities in Osaka declined not only due to geographical factors but also economic factors. Therefore, its decline was also related to the reversal of relative power between the Ministries of Transport and Construction in urban transport planning after World War II.
著者
森脇 広 小林 哲夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.223-224, 2002-08-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
10
被引用文献数
1
著者
柏崎 礼生
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2017-IOT-37, no.13, pp.1-6, 2017-05-18

クラウドコンピューティングの登場により人々は強大な計算機資源を手に入れることができるようになった.クラウドコンピューティングをクラウドコンピューティングたらしめる属性の一つに従量課金がある.人々が強大な計算機資源を手に入れることと,その代償となる資本は等価交換される.一方で人々は時として意図せず強大な資源を利用し,意図しない代償の請求に苦悩することがある.本稿では意図しない利用によりクラウドコンピューティングプロバイダから 1 ヶ月で約 580 万円を請求された哀れな一個人の事例を紹介するとともに,その原因を説明し,意図と資本の齟齬を解消し得るモデルを提案する.
著者
藤岡 健人 森本 元 三上 かつら 三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.153-159, 2021-10-25 (Released:2021-11-12)
参考文献数
25

都市緑地においてカラス類が営巣している場合,利用者がカラス類に襲われないようにするために,自治体によってその巣が撤去される場合がある.しかし,都市緑地からカラス類の巣を撤去すると,撤去されたペア,あるいは本来そこにあったなわばりの防衛効果がなくなり,周囲の電柱への営巣を助長し,停電のリスクを上昇させ,電力会社による撤去コストを増やしてしまう可能性が考えられる.この可能性を検証するために,北海道電力函館支店の2017年から2018年における巣の撤去記録を用い,カラス類が営巣した電柱と緑地分布の関係を解析した.その結果,カラス類の巣があった電柱は緑地から遠いことが示された.このことから,都市緑地にあるカラス類の巣の撤去は,周辺の電柱への営巣を助長する可能性があるので,撤去をすべきかどうか慎重になるべきと考えられる.また,撤去する場合は,ヒトへの攻撃性の高いハシブトガラスCorvus macrorhynchosの巣を優先的に撤去したり,撤去により周辺電柱への営巣可能性が高まることを電力会社と共有したりすることが有効である.

19 0 0 0 OA 能楽図絵

著者
河鍋豊 画
出版者
江島伊兵衛
巻号頁・発行日
vol.1, 1899