著者
星野 達二 北村 幸子 大竹 紀子 須賀 真美 岡田 悠子 宮本 和尚 西村 淳一 高岡 亜妃 今村 裕子 山田 曜子 北 正人 今井 幸弘
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.241-247, 2010 (Released:2010-09-25)
参考文献数
18

最近,病理解剖で診断された先天性トキソプラズマ症胎児死亡の1例を経験したので,その臨床経過を報告する.患者は28歳の初妊婦である.妊娠15週で胎内死亡と診断された.超音波での胎児計測の結果から在胎期間は14週と推定した.胎内死亡の原因究明のため,剖検,胎盤染色体検査,抗リン脂質抗体検査などを行った.剖検の肉眼所見では,体重50g,体長12cmの女児で胎児,胎盤,臍帯に著変を認めなかった.胎盤染色体検査は46,XXで染色体異常は認められなかった.抗リン脂質抗体検査には著変が認められなかった.病理組織学的検査では,胎盤,心臓,副腎,脳にトキソプラズマ嚢子を認め,先天性トキソプラズマ症による胎内死亡と診断された.妊娠12週のトキソプラズマ抗体 IHA(基準値:160未満)は2560.死産後のトキソプラズマ抗体は10240以上.トキソプラズマIgG EIA(基準値:6未満)は5900.トキソプラズマIgM EIA(基準値:0.8未満)は2.3であった.妊娠時の初感染による胎内死亡と考えられた.感染原因としては,妊娠中に3回苺狩りに行ったことと,焼肉店に1回行ったことが可能性として考えられた.厚生労働省の人口動態統計と日本病理学会の剖検輯報から胎内死亡した先天性トキソプラズマ症児の頻度を計算した.1974年から2007年までの34年間の報告された先天性トキソプラズマ症児は5人である.この期間の死産数は1,982,839であり,剖検数は22,827であるので,年間のトキソプラズマ症の死産児数は,5×(この期間の死産数:1,982,839)÷(この期間の剖検数:22,827)÷34≒13人となる.死産児の剖検率は,22,827÷1,982,839≒0.0115(1.15%)となる.産科医としては,先天性トキソプラズマ症に十分な注意を払うことが必要である.〔産婦の進歩62(3):241-247,2010(平成22年8月)〕
著者
齊藤 国靖
出版者
公益社団法人 日本表面真空学会
雑誌
表面と真空 (ISSN:24335835)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.170-175, 2023-03-10 (Released:2023-03-10)
参考文献数
10

We study non-local effects on inhomogeneous flows of soft athermal particles near the jamming transition. We employ molecular dynamics simulations to demonstrate Kolmogorov flows, where a sinusoidal flow profile with fixed wave number is externally imposed, resulting in a spatially inhomogeneous shear rate. We find that the rheology of soft athermal particles is strongly wave number-dependent and particle migration is not sufficient to explain the resulting stress profiles within conventional local constitutive relations. We show that stress profiles can be described by non-local constitutive relations that account for gradients to fourth order.
著者
武部 匡也 岸田 広平 佐藤 美幸 高橋 史 佐藤 寛
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.169-179, 2017-09-30 (Released:2017-10-31)
参考文献数
28

本研究の目的は、児童青年期の感情としての怒りの測定に特化した子ども用怒り感情尺度を作成し,その信頼性と妥当性を検討することであった。小学4年生~中学3年生を対象に予備調査(n=101)および本調査(n=1,088)を実施した。その結果,1因子7項目の子ども用怒り感情尺度が作成され、「COSMIN」に基づいて検討したところ,十分な信頼性と部分的な妥当性が確認された。また,性別と発達段階で得点に差が認められ,男女ともに発達段階が上がるにつれて怒りを強く抱く傾向があること,そして,男子は女子に比べてその傾向が顕著であることが示唆された。さらに,項目反応理論による項目特性の分析では,子ども用怒り感情尺度は怒りを母平均よりも強く抱いている子どもに対して十分な測定精度を有していた。最後に,子ども用怒り感情尺度が怒りの認知行動療法に関する研究と実践の発展に貢献する可能性と本研究の限界,そして今後の課題が議論された。
著者
太田 碧
出版者
法政大学大学院
雑誌
大学院紀要 = Bulletin of graduate studies (ISSN:03872610)
巻号頁・発行日
vol.88, pp.14-22, 2022-03-31

オタクを取り巻く環境や在り方は変化している。本研究では,趣味とし愛好する対象によってオタクをマンガオタク・アニメオタク・キャラクターオタクに分け,各オタクのコンテンツへの態度・行動によってその形態が分類可能かを検討した。因子分析の結果,マンガオタク尺度とアニメオタク尺度はいずれもおおまかに読書・視聴について,積極的ファン行動について,コンテンツへの共感についての3 因子に分類された。キャラクターオタク尺度はキャラクターへのファン活動と消費,二次元好き,外見的魅力と憧れの3因子に分類された。これらはマンガやアニメとの接触頻度やオタク自認度とも相関があり,特にアニメオタク自認度と各尺度の因子にはすべて正の相関が見られた。またマンガ読書冊数とマンガオタク自認度,アニメ視聴分数とアニメオタク自認度に正の相関が見られた。オタクが愛好するマンガ・アニメとの関わり方や楽しみ方は一様ではないことが示された。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年06月22日, 1934-06-22
著者
難波 功士
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.128-130, 2019-06-01 (Released:2022-04-07)
参考文献数
2
著者
内藤 直子
出版者
大阪歴史博物館
雑誌
大阪歴史博物館研究紀要 (ISSN:13478443)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.0051-0062, 2012 (Released:2022-06-19)

天明元年(一七八一)に大坂で出版された『装剣奇賞』は初の本格的な細密工芸の作家名鑑として、刀装具や根付研究に今なお大きな影響を与えているが、その意義や筆者稲葉通龍については、昭和十六年の後藤捷一『稲葉通龍とその著書』以降、大きな進展がなかった。本稿は、大阪府立中之島図書館本(開板出願用の手稿本)、住吉大社本(奉納された初版本)、大阪歴博本(普及本)の三種の本をもとに、本書の成立について時系列的に考察を行った。その過程で、混沌詩社や木村蒹葭堂との接点、さらには安永四年(一七七五)刊行の『浪華郷友録』との類縁性に注目し、本書は大坂の文化ネットワークに組み込まれ得るとの視点を呈示した。一方、七巻に掲載されている根付師については同時代の大坂の出版物との異同表を作成し、当時の生業としての根付師の置かれた立場について、未だ余技的な要素が残るもののひとつのカテゴリーとして自立しつつあった状態ではないかとの推論を述べた。
著者
Makoto Obara Jihun Kwon Masami Yoneyama Yu Ueda Marc Van Cauteren
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.rev.2022-0107, (Released:2023-03-15)
参考文献数
195
被引用文献数
1

Since its first observation in the 18th century, the diffusion phenomenon has been actively studied by many researchers. Diffusion-weighted imaging (DWI) is a technique to probe the diffusion of water molecules and create a MR image with contrast based on the local diffusion properties. The DWI pixel intensity is modulated by the hindrance the diffusing water molecules experience. This hindrance is caused by structures in the tissue and reflects the state of the tissue. This characteristic makes DWI a unique and effective tool to gain more insight into the tissue’s pathophysiological condition. In the past decades, DWI has made dramatic technical progress, leading to greater acceptance in clinical practice. In the abdominal region, however, acquiring DWI with good quality is challenging because of several reasons, such as large imaging volume, respiratory and other types of motion, and difficulty in achieving homogeneous fat suppression. In this review, we discuss technical advancements from the past decades that help mitigate these problems common in abdominal imaging. We describe the use of scan acceleration techniques such as parallel imaging and compressed sensing to reduce image distortion in echo planar imaging. Then we compare techniques developed to mitigate issues due to respiratory motion, such as free-breathing, respiratory-triggering, and navigator-based approaches. Commonly used fat suppression techniques are also introduced, and their effectiveness is discussed. Additionally, the influence of the abovementioned techniques on image quality is demonstrated. Finally, we discuss the current and future clinical applications of abdominal DWI, such as whole-body DWI, simultaneous multiple-slice excitation, intravoxel incoherent motion, and the use of artificial intelligence. Abdominal DWI has the potential to develop further in the future, thanks to scan acceleration and image quality improvement driven by technological advancements. The accumulation of clinical proof will further drive clinical acceptance.
著者
近藤 里恵
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.3-10, 2007

消費税は導入当初から効率的な間接税であるという了解があったように思われる.しかし現行の日本の消費税には「輸出のゼロ税率」や「資本形成による消費税の還付」の制度がある.ある産業において他の産業よりも多く投資がなされる場合,多くの還付がなされ,どの課税財に対しても定率の従価税という消費税の性質が保存されない可能性がある.よって消費税の実効税率を求める必要性が発生する.これら還付制度を考慮したとき,消費税は効率的と言えるのであろうか.これを消費税の実効税率を求めることによって明らかにすることを本稿の目的とする.実効税率の導出は,入谷(2004)の課税前価格を産業連関論における価格方程式によって計算する手法でなされている.
著者
Peiming Wu Masayuki Hara Hironori Fudeyasu Manabu D. Yamanaka Jun Matsumoto Fadli Syamsudin Reni Sulistyowati Yusuf S. Djajadihardja
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.93-96, 2007 (Released:2007-09-13)
参考文献数
10
被引用文献数
38 67

Torrential rains that repeatedly occurred over Java Island causing widespread floods in late January and early February 2007 coincided with a strong and persistent trans-equatorial monsoon flow from the Northern Hemisphere. While convections develop frequently over the island’s mountainous areas in the afternoon, convections over the northern plains are active during the night and morning hours. The strong trans-equatorial monsoon flow with an upper southeasterly wind produces a strong low-level vertical shear of wind and dry mid-level environment over the island. These conditions allow the severe convections to occur repeatedly for days and to sustain for an extended period of time. The results suggest that the trans-equatorial monsoon flow plays a principal role in the formation of the repeated torrential rains. The probability of occurrence of a strong and persistent trans-equatorial monsoon flow that causes torrential rains and widespread floods over Java Island is estimated to be once every 5-10 years.