著者
北川 俊作
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.53-54, 2022-01-05 (Released:2022-01-05)

ラ・トッカータ物理学系VTuberの表話,裏話

2 0 0 0 OA かやの木山

著者
北原 白秋[作詞]
出版者
コロムビア(戦前)
巻号頁・発行日
1926-11
著者
山内 理恵 大野 修司 中島 りり子 井上 信宏 久保 元 浅井 和範
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.2020-012, 2020 (Released:2020-12-01)
参考文献数
12
被引用文献数
1

薬剤師国家試験の必須問題はCBTと共通点があり,その多くは4年次までに習得した基本的知識で対応できる.本研究では,星薬科大学の2015年度から2018年度に在籍した6年次生について,模擬試験等の成績を元に必須問題への学習到達度と国家試験成績との関連を検討した.各試験における必須問題の正答率は,6年次の9月以降大きな変動が認められなかった.また,国家試験合格者とそれ以外の学生との間には9月の段階で大きな差が生じており,合格者の正答率は常に70%以上を推移し,それ以外の学生ではほぼ70%を下回った.また,9月以降において必須問題の成績は大きく変動しなかった.これは全ての学生で必須問題に加え理論問題や実践問題への対策に多くの学習時間が費やされるためと考えられた.以上より,早期から基本的知識を身に付け,必須問題に対応できる能力を養うことが重要であると推測された.
著者
畠山 孝男
出版者
日本イメージ心理学会
雑誌
イメージ心理学研究 (ISSN:13491903)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-37, 2019-10-31 (Released:2020-03-18)
参考文献数
284

本稿では自己報告型の主観的イメージテストによって測定されるイメージ能力が,認知的課題ないしは事態をどのように予測するかについて,生理,知覚,学習・記憶,想記,思考,社会的過程に分けて研究の展望を試み,それぞれの領域ないしテーマごとに概括を行いつつ筆者のコメントを付する。結果的に知覚と学習・記憶の領域が中心となる。イメージテストとの関係が豊富に示され,テストの予測力を支持する知見がかなり集積されている状況を見ることができる。鮮明性を問題とした研究が多いが,統御性,常用性(表象型),没入性も取り上げられ,それぞれのテストが予測力を発揮することが知られる。その中で,刺激入力時の特性,知覚との機能的等価性,情報量の多さ,イメージ生成の速さといったイメージの基本的特性は,鮮明性が中心的に担っている。学習・記憶との関係においては,材料の複雑度や処理困難度,意図学習か偶発学習か,イメージ方略以外の方略の適用可能性などが,決定的に重要な要因である。TVIC の測る統御性は,単なるイメージ特性を越えて,認知的・適応的柔軟性に及んでいる。主観的イメージテストが見せる様々な予測力は,イメージが単なる主観的現象にとどまらない実際的な機能を担っていることを明瞭に示していて,かつて展開された主観的イメージテストの妥当性をめぐる論争や,さらにはいわゆるイメージ論争に対して,一つの答えを提供していることが主張される。また,イメージは現象的にも機能的にも多面性を持っていて,主観的テストは認知過程における機能的違いをそれぞれのテストの特性に応じて反映していることが結論され,イメージ個人差の研究はイメージ能力の機序を問題とすべき段階であることが提案される。
著者
阪井 裕太郎 黒倉 壽 多田 智輝 野村 翼 八木 信行
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.22-00041, (Released:2023-02-22)
参考文献数
19

東京都特別区においてランダム抽出した鮮魚販売店で丸のマアジとマイワシをサンプリングし,Fish AnalyzerTM Proを用いて品質を調査した。得られたデータを主成分分析とクラスター分析にかけることで,小売店の販売戦略の類型化を試みた。品質調査から,サンプリングされた魚の大半は生食には適さない鮮度であることや,脂肪度の範囲がマイワシで特に大きいことが分かった。統計解析からは鮮魚販売店の戦略が大きく4つに分類できることが示され,品質を含むデータセットを用いた販売戦略類型化の有用性が示唆された。
著者
坂井 清英
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
pp.rv.2017.0004, (Released:2018-03-19)
参考文献数
32

小児先天性腎尿路異常 (CAKUT: congenital anomalies of the kidney and urinary tract) は,小児期から若年層の末期腎不全の原因疾患としておよそ1/3 を占めるというエビデンスが示されていることから,できるだけ早く発見して,治療を要する症例に対しては可及的早期に介入していくことが望まれる。超音波検査 (US: ultrasonography) は,医療施設においては時と場合を選ばずに容易に低侵襲で施行できる検査であり,胎児期からのスクリーニングも可能で,新生児・乳児にも安全に行うことができる。さらには出生後の診断の確定や,CAKUT 治療中の経過観察やアウトカムの評価のためにも主役となる検査方法である。また,2016 年に日本小児泌尿器科学会より小児先天性水腎症 (腎盂尿管移行部通過障害) と膀胱尿管逆流 (VUR: vesicoureteral reflux) の診療手引きが発表された。その内容も含めてUS の役割の観点から解説する。
著者
岸 玲子 吉野 博 荒木 敦子 西條 泰明 東 賢一 河合 俊夫 大和 浩 大澤 元毅 柴田 英治 田中 正敏 増地 あゆみ 湊屋 街子 アイツバマイ ゆふ
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.116-129, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
28
被引用文献数
2 5

Recently, we have published a book containing evidence-based public health guidelines and a practical manual for the prevention of sick house syndrome. The manual is available through the homepage of the Ministry of Health, Labour and Welfare (http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000155147.pdf). It is an almost completely revised version of the 2009 version. The coauthors are 13 specialists in environmental epidemiology, exposure sciences, architecture, and risk communication. Since the 1970s, health problems caused by indoor chemicals, biological pollution, poor temperature control, humidity, and others in office buildings have been recognized as sick building syndrome (SBS) in Western countries, but in Japan it was not until the 1990s that people living in new or renovated homes started to describe a variety of nonspecific subjective symptoms such as eye, nose, and throat irritation, headache, and general fatigue. These symptoms resembled SBS and were designated “sick house syndrome (SHS).” To determine the strategy for prevention of SHS, we conducted a nationwide epidemiological study in six cities from 2003–2013 by randomly sampling 5,709 newly built houses. As a result 1,479 residents in 425 households agreed to environmental monitoring for indoor aldehydes and volatile organic compounds (VOCs). After adjustment for possible risk factors, some VOCs and formaldehyde were dose-dependently shown to be significant risk factors. We also studied the dampness of the houses, fungi, allergies, and others. This book is fully based on the scientific evidence collected through these studies and other newly obtained information, especially from the aspect of architectural engineering. In addition to SHS, we included chapters on recent information about “multi-chemical sensitivity.”
著者
天本 恵輔
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.39-44, 2011-01-01 (Released:2013-08-15)
参考文献数
16
著者
黒川 正剛
出版者
太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.63-77, 2008-03

The studies that regard the witch-hunt as sacrifice are many. R Girard's theory which regards the witch as scapegoat is the most famous among them. But it is difficult to say that the problems of sacrifice and scapegoat in the witch-hunt have been researched in detail. The purpose of this paper is to examine the problems of the witch-hunt as sacrifice again, and to show, if the witch-hunt is sacrifice, what the characteristic of this sacrifice is. After morphological analysis on the Pappenheimer's witch-hunt in Bavaria (1600), we examine the use of the word "sacrifice" in Jean Bodiris De la demonomanie des sorciers (1580). We arrive at the conclusion that the witch-hunt is the sacrifice certainly, that is "the inner sacrifice", and this sacrifice has the element of "eros".