著者
織田 靖史
出版者
公益社団法人 北海道作業療法士会
雑誌
作業療法の実践と科学 (ISSN:24345806)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.61-71, 2022-11-30 (Released:2022-11-30)
参考文献数
21

自殺は本邦の大きな社会問題の1つである.一時期は3万人を超えていた自殺者は,国や地方自治体による積極的な対策もあり2万人程まで減少したものの,若年層の自殺の微増やコロナ禍での女性自殺者の増加など依然として多くの課題が残る.自殺や自殺に発展する可能性の高い自傷では,医療者を含めたクライエントの周囲の人が持つ誤解や偏見,それに基づく対応などが問題となる.ゆえに,自殺・自傷行為に対する正しい知識や適切に状況に応じて対応するスキルは医療者にとって必須である.本稿では,作業療法士が自殺や自傷経験のあるクライエントに介入・支援する際に必要だと考えられる自殺や自傷の基礎知識と予防および介入について述べる.
著者
長田 佳子 林 一彦
出版者
鳥取大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2017-04-01

Epstein-Barr virus (EBV)はほとんどの成人に潜伏感染している。本研究で我々はEBVの潜伏先であるB細胞が、EBVの再活性化に伴い形質細胞へ分化して抗体産生を行う際に、活性化誘導シチジンデアミナーゼ(AID)が誘導されること、そしてもともとB細胞上にあるIgMからクラススイッチしたIgG, IgEさらにはIgG4も産生されることを示した。EBV再活性化ではバセドウ病の原因自己抗体であるTSHレセプター抗体(TRAb)も産生される。我々は骨髄・胚中心を通らずにTRAbが産生され、バセドウ病の発症・増悪に関与すること、さらに診断法として利用できること(特許取得)を示した。
著者
増田 信也 板垣 皓大 神田 桂輔 畠山 正治 長沼 政亮 鈴木 伸章 永谷 公一
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.72-76, 2020-03-15 (Released:2020-04-03)
参考文献数
21

症例は55歳男性,自殺企図で左前胸部に包丁が刺さって倒れている患者が発見され救急搬送された.エコーで左血胸と診断され,胸腔ドレナージを行った.CT検査を行ったところ,包丁が左肺を貫通し左下肺静脈に包丁先端が位置している所見であった.心嚢液はなく,人工心肺準備下に左開胸での肺切除と左下肺静脈の損傷があれば修復する方針で,仰臥位として,手術を開始した.大腿動静脈を剥離していたところ,急激な血圧低下をきたした.ただちに人工心肺を確立し,胸骨正中切開を行い,出血部位を観察すると左室側壁長軸方向に5 cm程度の損傷があり,拍動性に出血していた.心室細動下に修復術と左肺上葉舌区部分切除を行った.術後経過は良好で第25病日紹介病院へ転院となった.胸部鋭的損傷の場合,心嚢液貯留がなく,一見安定した血行動態であっても,心血管損傷による血行動態の破綻の可能性も考慮し,人工心肺を準備した上での加療が重要である.
著者
三浦 卓
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文 (ISSN:02879204)
巻号頁・発行日
no.38, pp.1-14, 2003-12

(1) はじめに(2) 知ることの拒否(3) 特化される愛の経験 : 治子像をめぐって(4) 治子の夢、瀬田の夢、瀬田の排除(5) 定型の中へ
著者
北垣 郁雄
出版者
日本笑い学会
雑誌
笑い学研究 (ISSN:21894132)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.71-89, 2022 (Released:2023-02-27)

本ノートでは、笑いを主旨とするイグノーベル賞受賞作品に関し、日本の業績の定性分析と定量分析を行う。その結果を参照しつつ、「笑いを含むイノベーション」を考察することを目的とする。 定性分析については、笑いの諸理論を援用して受賞作品の特徴を抽出する。まず、その諸理論の解釈を行うとともに、理論間の関係を調べる。次に、その中の価値論を取り上げて、価値の構造を図式化する。その構造表現を援用しつつ日本人による受賞作品を解釈する。また、笑いの感情の誘発要件に言及するとともに、その誘発モデルを提案する。 定量分析については、受賞数を国別に求め、日本が先進国の中でも高い業績を有する国であることを述べる。 また、日本のビジネスを中心にして、今後のイノベーションを考察する。多くのイグノーベル賞受賞作品が「イノベーション」を志向していることを述べるとともに、「笑いを含むイノベーション」を図る際の留意点をまとめる。そして、STEM(理工学)の拡張として、「笑い(Laughter)を含むイノベーションSTLEAM」を図ることを事例提案している。
著者
Suzuki Naoto Isao Hanashiro Naoko Fujita
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
pp.jag.JAG-2022_0010, (Released:2023-01-14)
被引用文献数
4

Starch is comprised of very large α-glucan molecules composed primarily of linear amylose and highly branched amylopectin. Most methods for analyses of starch structure use hydrolytic enzymes to cleave starch. When undegraded, whole starch structures can be analyzed by gel-permeation chromatography (GPC), but this typically yields a single peak each for amylopectin and amylose. The objective of this study was to stably separate amylopectins in whole starch based on their molecular weight using GPC, and to determine the structure of each peak. When alkali-gelatinized whole starch was applied to GPC columns (Toyopearl HW75S×2, HW65S and HW55S), it was separated into three peaks. Iodine staining and chain length distribution analyses of debranched samples showed that peaks were mainly composed of high-molecular weight (MW) amylopectin consisting of many clusters, low-MW amylopectin consisting of a small number of clusters, and amylose.
著者
Rikako Tsukida Makoto Yoshida Satoshi Kaneko
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
pp.jag.JAG-2022_0009, (Released:2022-12-26)
被引用文献数
3

Woody biomass is anticipated to be a resource for a decarbonized society, but the difficulty of isolating woody components is a significant challenge. Brown-rot fungi, a type of wood rotting fungi, decompose hemicellulose particularly efficiently. However, there are few reports on the hemicellulases from brown-rot fungi. An α-L-arabinofuranosidase belonging to glycoside hydrolase family 51 (GH51) from the brown-rot fungus Gloeophyllum trabeum (GtAbf51A) was cloned and characterized in the present study. Analyses of the phylogeny of GH51 enzymes in wood rotting fungi revealed the existence of two groups, intercellular and extracellular enzymes. After deglycosylation, the recombinant GtAbf51A produced by Pichia pastoris appeared on SDS-PAGE as approximately 71,777 daltons, which is the expected molecular weight based on the amino acid sequence of GtAbf51A. Maximum enzyme activity occurred between pH 2.2 and 4.0 and at 50°C, while it was stable between pH 2.2 and 10.0 and up to 40°C. Due to the presence of a signal peptide, GtAbf51A was thought to hydrolyze polysaccharide containing arabinose. However, the hydrolysis rate of arabinosyl linkages in polysaccharides was only 3%–4% for arabinoxylan and 17% for arabinan. GtAbf51A, in contrast, efficiently hydrolyzed arabinoxylooligosaccharides, particularly O-α-L-arabinofuranosyl-(1→3)-O-β-D-xylopyranosyl-(1→4)-β-Dxylopyranose, which is the principal product of GH10 β-xylanase. These data suggest that GtAbf51A cooperates with other xylan-degrading enzymes, such as β-xylanase, to degrade xylan in nature.
著者
Awanthi Mahanama Geegana Gamage Saki Nagamoto Hirosuke Oku Kanefumi Kitahara Teruko Konishi
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
pp.jag.JAG-2022_0004, (Released:2022-11-01)

Algal sulfated polysaccharides are known to be effective hyaluronidase inhibitors. We evaluated hyaluronidase inhibitory activity of sulfated polysaccharide (SP) from Caulerpa lentillifera. Results showed that SP with IC50 of 163 μg/mL appears to allosterically inhibit the hyaluronidase activity. Main sugar composition and sulfate content of SP was estimated to be Gal, Glc, Xyl, Man, uronic acids and sulfate in the weight percent of 27.7: 28.9: 14.6: 22.5: 3.4: 21.7. We modified the SP by desulfation and partial hydrolysis with trifluoroacetic acid (TFA) to investigate the effect of sulfate content and molecular weight on inhibition. Hyaluronidase inhibitory activity of desulfated SP, 0.1 M TFA-hydrolyzed SP and 0.5 M TFA-hydrolyzed SP were significantly lower than that of native SP, revealing that sulfate content or molecular weight is important for hyaluronidase inhibition.
著者
近藤 直司
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.37-45, 2013-03-28 (Released:2019-04-25)
参考文献数
15

ひきこもり問題と自閉症スペクトラム障害(広汎性発達障害)との関連性は以前から指摘されてきたことである。本稿では,まず,青年期ひきこもりケースの精神医学的診断と,自閉症スペクトラム障害を背景とするひきこもりケースの特性について述べる。 次に,これらのケースに対する精神療法的アプローチとして,メンタライゼーションmentalization に焦 点付けた方法論について論じてみたい。また,ひきこもりのリスクをもつ子どもへの治療・支援について検討するために,青年期においてひきこもりを生じているケースの特徴について検討した結果,自閉症特性の目立ちにくい受身的・内向的なタイプに留意すべきであることが明らかになった。また,青年期・成人期において激しい家庭内暴力など介入困難な状況に陥るケースがあることを踏まえ,その典型的な精神病理と家族状況,児童・思春期における精神科医療のあり方と,より早期の予防的早期介入に関する視点を示した。
著者
小林 修
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会論文集 (ISSN:13446460)
巻号頁・発行日
vol.49, no.575, pp.419-424, 2001 (Released:2002-04-26)
参考文献数
10

This paper discusses a static stability theory for airplanes. The conventional definitions of static stability are neither clear nor systematic. On the basis of these situations, in the first report of this paper, a system of definitions on 6 static stability concepts was proposed, and two concepts of static flight-velocity stability and static angle of attack stability were studied. And in the second report, a concept of static pitch stability was discussed. This third report discusses on the three static stability concepts in sideslip, roll and yaw, and proposes that “dY/dβ<0, ” “dR/dΦ<0” and “dN/dΨ<0” should be used as the fundamental definitions, where R means rolling moment. The general criteria for these static stabilities are deduced from these definitions. From these criteria, “CYβ<0, ” “Clβ/CYβ>0” and “Cnβ>0” are obtained as the stable conditions. Finally, this report represents the whole summary of this paper.
著者
染谷 有利奈 高橋 英之 伴 碧 久木田 水生
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:21888760)
巻号頁・発行日
vol.2023-HCI-201, no.16, pp.1-4, 2023-01-09

近年,宗教的な存在を想起させるエージェントのデザインや役割について注目が集まっている.本研究では宗教的なエージェントのデザインを行う上での調査として,様々な宗教的な存在に対して,人々がどのような心的知覚を持つのかについて調査を行った.特に本研究では地蔵尊に着目し,現代の日本人が地蔵尊をどのように捉えているのか,他の存在と比較しながら検証する.そこから地蔵エージェントのデザインと効果について考察していく.