著者
千賀 則史 姜 民護 山田 麻紗子 渡邊 忍
出版者
日本子ども家庭福祉学会
雑誌
子ども家庭福祉学 (ISSN:1347183X)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.56-68, 2022-11-25 (Released:2023-01-24)
参考文献数
25

本研究では,ネグレクト・心理的虐待事例においてどのように児童相談所が一時保護の判断をしているのかを明らかにすることを目的とした.16名の児童相談所職員にインタビューを実施し,得られたデータは構造構成主義的質的研究法(SCQRM)をメタ研究法とした修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチ(M-GTA)により分析を行った.その結果,【緊急一時保護の必要性】【子どもに生じている悪影響】【家族の改善可能性】からなるモデルが構築された.本研究より,児童相談所におけるネグレクト・心理的虐待事例への対応は,【緊急一時保護の必要性】の判断から始まるという点では,他の虐待種別と変わらないことがわかった.しかし,子どもの危害がそれほど顕在化していないネグレクト・心理的虐待事例では,児童相談所は,【子どもに生じている悪影響】と【家族の改善可能性】の両方のバランスを丁寧にアセスメントすることで,一時保護を行うかどうかの判断をしていることが示唆された.
著者
寺井 洋平
出版者
総合研究大学院大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2019-04-01

代表的な日本犬種である紀州犬、秋田犬、柴犬、保存状態のよい二ホンオオカミ(3個体)それぞれ3個体ずつ、およびニホンオオカミのタイプ標本とヤマイヌの標本(各1個体)からゲノムDNA配列を決定する。その情報からニホンオオカミ固有の塩基置換を抽出し、日本犬ゲノムにそれら固有の塩基置換が含まれる領域を明らかにする。次いでニホンオオカミ特有の形態に関わる遺伝子とゲノム領域を抽出する。さらに日本犬ゲノム中のニホンオオカミ由来領域と、ニホンオオカミの島嶼適応に関わった可能性のある領域との重なりを抽出する。これにより島嶼適応したニホンオオカミの遺伝情報が日本犬の成立に寄与したことを明らかにする。
著者
岩坪 健 Takeshi Iwatsubo
出版者
同志社大学人文科学研究所
雑誌
社会科学 = The Social Science(The Social Sciences) (ISSN:04196759)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.1-17, 2014-02-28

楽器の中には、男性向け(または女性向け)の楽器がある。ジェンダーの考えによれば、男性性の楽器と女性性の楽器である。源氏物語には四種類の絃楽器が描かれている。それらを考察すると、男性性と女性性の楽器に分類できる。
著者
Kentaro Matsumoto Shenwei Ni Hiroyuki Arai Takashi Toyama Yoshiro Saito Takehiro Suzuki Naoshi Dohmae Kojiro Mukai Tomohiko Taguchi
出版者
Japan Society for Cell Biology
雑誌
Cell Structure and Function (ISSN:03867196)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.59-70, 2023 (Released:2023-02-16)
参考文献数
43

Stimulator of interferon genes (STING) is an ER-localized transmembrane protein and the receptor for 2',3'-cyclic guanosine monophosphate–adenosine monophosphate (cGAMP), which is a second messenger produced by cGAMP synthase (cGAS), a cytosolic double-stranded DNA sensor. The cGAS-STING pathway plays a critical role in the innate immune response to infection of a variety of DNA pathogens through the induction of the type I interferons. Pharmacological activation of STING is a promising therapeutic strategy for cancer, thus the development of potent and selective STING agonists has been pursued. Here we report that mouse STING can be activated by phenylarsine oxide (PAO), a membrane permeable trivalent arsenic compound that preferentially reacts with thiol group of cysteine residue (Cys). The activation of STING with PAO does not require cGAS or cGAMP. Mass spectrometric analysis of the peptides generated by trypsin and chymotrypsin digestion of STING identifies several PAO adducts, suggesting that PAO covalently binds to STING. Screening of STING variants with single Cys to serine residues (Ser) reveals that Cys88 and Cys291 are critical to the response to PAO. STING activation with PAO, as with cGAMP, requires the ER-to-Golgi traffic and palmitoylation of STING. Our results identify a non-nucleotide STING agonist that does not target the cGAMP-binding pocket, and demonstrate that Cys of STING can be a novel target for the development of STING agonist.Key words: STING agonist, cysteine modification, innate immunity, phenylarsine oxide
著者
長濱 章雄
出版者
学校法人順正学園 九州保健福祉大学大学院社会福祉学研究科
雑誌
最新社会福祉学研究 (ISSN:18809545)
巻号頁・発行日
no.1515, pp.15-24, 2021-03-31

本研究における障害者支援施設でのセレクトメニューの取り組みは,利用者への食事の楽しみとともに基本的な生活における自己決定の機会として提供されている.メニューを選択する際に,知的障害者の自己決定はどのように実施されているのかを,メニューの聞き取りを行っている担当者に対しアンケート調査を実施した.その結果,知的の障害が重くなるほど,能力的に自己決定が難しくなる傾向と共に,支援者から見た能力にばらつきがでることが確認された.最重度知的障害者自身による自己決定の困難さを支えるためには,支援者間における能力評価の共通性と,自己決定に至るまでの意思決定支援に配慮する必要性の高さが示唆された.併せて自己決定された自己には,どの程度支援者の影響を受けているのかを検証することが今後の研究課題とされた.
著者
小沼 豊
出版者
日本特別活動学会
雑誌
日本特別活動学会紀要 (ISSN:13437151)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.71-80, 2021-03-31 (Released:2022-03-31)
参考文献数
19

本研究では、小学5年生への体験的(ロールプレイ)な内容を含む授業実践(「いじめの避難訓練」)に焦点を当て、援助要請に関係する働きかけが児童の被援助志向性、援助要請行動にどのような影響を与えたかについて、実験群と統制群の比較検討から明らかにしていくことを目的とした。調査は、①5年生の2クラス(実験群と統制群)を用意し、事前調査(Pretest)、事後調査(Posttest)そして、3週間程度の期間をあけた調査(Follow-up)から実施された。その結果、授業実践を行った実験群において、被援助志向性、援助要請行動の向上が確認でき、その効果は3週間後も持続させていることが明らかになった。
著者
桑原 芳哉
出版者
学校法人 尚絅学園 尚絅大学研究紀要編集部会
雑誌
尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編 (ISSN:21875235)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.45-57, 2019 (Released:2019-09-07)
参考文献数
15

2007年以降,中心市街地に民間商業施設との複合施設として整備された公立図書館を対象として,施設の概要,利用状況,併設施設の特徴及び整備の経緯などについて調査を行った。図書館の施設規模としては1,000㎡未満の小規模な図書館の事例が多いが,4,000㎡以上の大規模な図書館を商業施設の上層階に整備する事例もある。併設されている商業施設としてはスーパーマーケットや書店など図書館との親和性が期待できる業種が特徴的である。既存の大型商業施設の撤退・縮小を受けて,空きスペースを活用する形で図書館整備が行われる事例が多く,特に地方都市において商業施設に代わって公立図書館が「集客」の中核施設として期待されている状況が顕著である。
著者
高谷 保行 伊藤 均
出版者
日本食品照射研究協議会
雑誌
食品照射 (ISSN:03871975)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1-2, pp.23-29, 1999-09-30 (Released:2010-06-28)
参考文献数
4

Weeds of foreign origin have been invaded through imported maize or dried grass which using for animal feeds, and causing serious damages to agricultural crops and farm animals in Japan. These weeds are spreading mainly through animal feeds to feces. For the purpose to decrease the damage from these weeds, we investigated the gamma-irradiation effect on 7 species of the weed seed to suppress the germination or elongation of stem and root. After the irradiation of the weed seeds, all species kept the ability of germination even at 4 kGy in petri dish cultivation, whereas decreased the germination ratio in some species. However, many species of weed decreased the ability on elongation of stem or root below 1 kGy irradiation. Furthermore, all of species lost the ability on the development of root hair and appearance of first leaf after germination of seeds below 1 kGy irradiation. From this study, necessary dose for growth inhibition was estimated to be 1 kGy which should be able to apply with combination treatment of the animal feeds for elimination of pathogenic bacteria such as salmonellae at 3 to 5 kGy irradiation.
著者
出村 嘉史 川崎 雅史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.779, pp.779_95-779_104, 2005 (Released:2006-04-07)
参考文献数
40
被引用文献数
1

本研究は, 京都東山の麓にあたる浄土寺・鹿ヶ谷・若王子地域を対象として, 近代化によって変容した景域の形成過程を明らかにするものである. 古地図や絵図, 文書や過去の出版物などの史料と, 地形の分析をもとに, 地域の構成が遷移する様子とその要因を考察した. その結果, 広い田園地帯と山裾に独立して並ぶ社寺を結ぶ限られた道による近世の原形は, 大正11年頃に始まる住居開発の時期に大きく変容したことが分かった. 明治23年の琵琶湖疏水分線の挿入はその重要な基盤であった. 住居地域の開発時には, 住み始めた住人による直接的空間創造と価値の発見に促進されて, かつてより山裾に存在する歴史的領域と, 散策性を得た水辺を含む住宅地の領域の二層構造で特徴付けられる一つの景域へと成長した.
著者
塩崎 賢明 阪東 美智子 川崎 直宏 稲葉 剛 見上 崇洋 岡本 祥浩 川田 菜穂子 鈴木 浩
出版者
一般財団法人 住総研
雑誌
住総研研究論文集・実践研究報告集 (ISSN:2433801X)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.25-36, 2018

本研究は,2006年に制定された住生活基本法とそれにもとづく一連の住宅関係法制を「住生活基本法体制」とし,その到達点を明らかにすることを通して,人間らしい住まいと環境を享受できていない居住弱者の実態を明らかにし,居住弱者をなくし国民の住生活の向上を図るうえでの課題を導こうとした。住生活基本法と住宅セーフティネット法の法的性格を検討し,ホームレス,若者,被災者等の居住弱者の実態を明らかにし,居住貧困に対して住生活基本法体制及びそのもとにある住宅セーフティネット法とその改正の施策について評価を加えた。
著者
蓮池 理之
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.20-37, 2018 (Released:2019-06-04)
参考文献数
16
著者
駒場 一貴 渡部 喬之 青木 啓一郎
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.43-51, 2023-02-15 (Released:2023-02-15)
参考文献数
29

【目的】本研究の目的は,本邦における救命救急・集中治療領域での作業療法実践に関するスコーピングレビューを行い,作業療法の実態を明らかにし,示唆を得ることとした.【方法】医中誌,CiNiiによる検索,Googleによるハンドサーチを行い,選定基準によりスクリーニングを行った.【結果】最終抽出文献は8文献であった.作業療法士が用いる評価指標としては身体機能,認知機能,精神心理機能,ADLの4つの項目で構成され,加えてIADL,環境調整を含めた項目に対して実践していた.【結語】近年,作業療法の報告は増加傾向にあり,本領域における作業療法の報告数の増加や有用性の検証が期待される.