著者
遠藤 利彦
出版者
日本感情心理学会
雑誌
エモーション・スタディーズ (ISSN:21897425)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.25-30, 2016-10-01 (Released:2017-05-31)
参考文献数
29
被引用文献数
2

Recently there have been accumulating evidences on the mechanism of some emotions supporting human sociality. In this essay, firstly, I point out that humankind’s ultimate strength is the higher and sophisticated sociality. And then, on the basis of recent trends of socio-emotional psychology and behavioral economics, I discuss the function of some emotions as estimator and/or coordinator of the balance of interests and welfares between self and others. Additionally, I mention the nature of shame, sensitizing us to others’ social “eyes” and orienting us towards moral conducts.
著者
芝 定孝 平田 雄志 八木 俊策
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.245-250, 1999-02-10 (Released:2010-08-25)
参考文献数
10

Cloud droplet formation is an important process in water cycle between the earth and the atmosphere. In order to investigate the nonsteady growth of cloud droplets due to the condensation of the atmopheric water vapor on (NH4) 2 SO4 particles, a mathematical model has been constructed and the nonsteady growth has been simulated numerically with use of the mathematical model. The mathematical model is constituted by the conservation laws of water mass and heat energy and the state equation of ideal gas. As the speed of time variation of droplet heat QW is very fast compared with that of droplet mass mw, droplet temperature Ta can be treated as in steady state. The equilibrium droplet size ae is dependent on the 3/2 power of the initial radius aso of cloud condensation nucleus (NH4) 2SO4. The larger as0 is, the more the droplet grows in its equilibrium size ae. It takes much time for large condensation nucleus to attain the equilibrium size ae. It also has been cleared that Kelvin's equation is not always applicable to estimate the cloud droplet siz
著者
竹内 一真
出版者
京都大学大学院教育学研究科
雑誌
京都大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13452142)
巻号頁・発行日
no.58, pp.383-395, 2012

This study was preformed to clarify what types of studies are needed to teach experience. Previous studies were investigated from the viewpoint of life-span development related to teaching experience. It is an important issue how experience of expert teaches. For example, successors are getting decrease in traditional arts or crafts because of low birthrate or urbanization. Especially this study focuses on the generativity, which Erikson has proposed at "Childhood and Society". Previous studies focused on two points. Firstly, the frame of study for generativity focused on the individual life cycle. Secondly, the research issues have focused on well-being and parenthood. So, there have been few studies about relationship between generations in education. However, a new frame of study has emerged. Yamada proposed the Generative Life Cycle Model which takes life as situated among generations. This model is effective for taking to teach experience, but there are few studies using this model. So in the future we need to use this model to the issue of teaching experience.
著者
松田 聡
出版者
徳島大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1995

[目的]アナンダミドは、カンナビノイド受容体の内因性リガンドとしてブタ脳より単離され、構造はアラキドン酸のエタノールアミドである。最近、アナンダミドの薬理作用が注目されているが、眼に及ぼす影響については、ほとんど解明されていない。今回われわれは、アナンダミドの眼、特に眼圧に及ぼす影響について検討した。[方法]体重2.0-2.5kgの雄白色家兎を使用し、日照時間などの環境因子による眼圧の変化を考慮し、照明時間や温度の管理された環境下で飼育した。対照実験としてバルミチン酸エタノールアミド(アナンダミドのアラキドン酸部分を飽和脂肪酸に置き換えたもの)を使用した。投与方法は、50mlのミネラルオイルに溶かした各種薬剤を片眼に点眼し、他眼には対照液を点眼した。その後ウサギを覚醒状態で点眼麻酔し、眼圧を経時的に測定した。角膜、虹彩、結膜の症状についても経時的に細隙灯下に観察した。[結果]150mgから1mgのアナンダミドの点眼により点眼1時間後から対照眼に比べ、眼圧が有意に下降し2時間後には最低値に達した。その効果は点眼7時間後まで持続した。バルミチン酸エタノールアミドには眼圧下降作用は認められなかった。細隙灯検査ではアナンダミドの点眼で充血をきたし、その程度は眼圧の変化と同様に2時間後で顕著であった。[結論]アナンダミドは用量依存性に眼圧下降作用があり、新しい緑内障治療薬としての可能性が示唆された。
著者
杉山 徹 工藤 芳明
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.89-100, 2008 (Released:2011-04-15)
参考文献数
16

These days, soft proof, which checks color images of printed matter on a monitor, is widely used in the field of graphic arts. In order to provide high quality soft proofing system, it is necessary to calibrate the tone reproduction curve and the chromaticity of white point of a monitor to desire characteristics and to make an ICC display profile. In such a background, we developed a method to calibrate them with low cost and high quality by visual calibration. This paper reports the principle and calibration accuracy of our method. In general, it is well known to adjust brightness of a continuous tone image with that of a binary image on a monitor for calibrating tone reproduction curve of the monitor. On the other hand, our method adjusts brightness and hue of three continuous tone images to those of binary images. As a result, our method can calibrate nonlinear tone curve of LCD accurately. In addition, our method can be applied to many viewing illumination conditions, because our method adjusts a color of white point of the monitor to that of target paper under a viewing illumination. Three experiments using three different LCDs were done to test the calibration accuracy of our method. The results of the experiment show the monitors calibrated by our method have enough accuracy for soft proof.
著者
淀野 順子
出版者
北海道大学大学院教育学研究科
雑誌
北海道大学大学院教育学研究紀要 (ISSN:13457543)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.77-97, 2007-01-31

本稿は人間発達としての内発的発展とはいかなるものかを検討するため、内発的発展としての地域産業振興における地域住民セクターの意義と役割を明らかにすることを目的としている。本稿では村をあげてダム反対運動を展開した木頭村を事例として取り上げ、地域住民が内発的発展としての実践の主体となる過程を明らかにした。さらに実践の過程において設立した地域住民セクターの現状を検討することにより、内発的発展の条件を検討した。その結果、環境・健康・生活文化に配慮し、地域を重視した地域住民セクターによる地域産業振興は、経済原理では評価されにくい多様な地域資源認識をもたらし、地域経済を活性化していることが確認できた。また、地域通貨の利用などを介した地域内・地域間の連携が、人間発達としての内発的発展の契機となっていることが確認できた。
著者
鈴木 恵子 井上 理絵 梅原 幸恵 秦 若菜 清水 宗平 佐野 肇 中川 貴仁 山下 拓
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.196-204, 2019-06-30 (Released:2019-07-17)
参考文献数
23

要旨: 高齢期難聴への介入方法を検討するための資料を得る目的で, 通所リハビリテーション利用中の難聴高齢者 (良聴耳 35dB 以上) を対象に補聴器試聴を行った。38例中7例は既に自機を装用中であった。未装用の31例中9例が補聴器試聴を受諾し, 7例が3か月間の試聴を継続して5例が自機購入に至った。既装用群は未装用例と比べ難聴重症度が高かったが, 受諾群と非受諾群の聴力には有意差なく, 悪い条件下の語音の聴取で, 受諾群が非受諾群より聞こえにくさを強く自己認識しており, 補聴器に関心を持つ率も高かった。補聴効果はテレビ音声や会話の聴取に加え, 環境音やことばの超分節的要素の聴取に及び, 言語理解の制限された失語症例においても情緒的な安定や意思疎通の改善として表れた。要介護, 要支援高齢者の聴覚スクリーニングの必要性が示唆されるとともに, 補聴器の試聴さえ受け入れなかった非受諾群を補聴に誘導する方策の検討が次の課題として残された。
著者
杉浦 彩子 サブレ森田 さゆり 清水 笑子 伊藤 恵里奈 川村 皓生 吉原 杏奈 内田 育恵 鈴木 宏和 近藤 和泉 中島 務
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.69-77, 2021-02-28 (Released:2021-03-20)
参考文献数
23

要旨: 補聴器がフレイルに与える影響を明らかにすることを目的に, 補聴器導入前と補聴器導入約半年後に基本チェックリスト (Kihon Check List: KCL) を実施し, その変化について検討した。 補聴器装用歴のない60歳以上の補聴器外来初診患者64名において, 補聴器導入前後における KCL 総得点の平均は, 装用前が5.1点, 装用後が4.9点で, 有意な変化は認めなかった。KCL の下位項目である日常生活関連動作, 運動器機能, 低栄養状態, 口腔機能, 閉じこもり, 認知機能, 抑うつ気分も有意な変化は認めず, KCL の質問項目それぞれについての検討で, 質問1(公共交通機関での外出) のみ有意な変化を認めた。KCL 総得点がロバスト方向へ変化した群としなかった群の特性の違いについて検討したところ, 補聴器導入前の KCL 総得点が高得点であること, 良聴耳聴力がよいことが有意にロバスト方向への変化と関連していた。一方, KCL 総得点のフレイル方向への変化の有無における特性は明らかでなかった。
著者
嵯峨 景子
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.129-147, 2011-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
10

This paper aims at examining the process of creation and change of readers' community in the magazine "Jyogaku Sekai". For this purpose, I analyzed the letters from readers, and discussed about the historical transition of their writing and communication style. Through a past quantitative analysis, it became clear that a large change has occurred around 1916. At first, a major function of the readers' column was exchanging information about daily life, postcards, books, and etc. However, around 1916, the function of exchanging information disappeared, and the letters of readers became more fictional, romantic, and daydreaming. A use of pen name, graceful style of writing, and sentimental motif spread among girls, these elements established the friendships of readers, and the romantic community was made by the function trough the magazine. I summarize that the large change has occurred based on the decline in the age of readers, the expansion of female magazine market, and development of girl culture in Taisho era.
著者
尾形 明子 鈴木 伸一
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.25-32, 2007-03-31 (Released:2019-04-06)

本研究の目的は、母親の養育態度に及ぼす子どもの病弱傾向に関する認知の影響について検討することであった。研究の結果、病弱傾向の認知と養育態度の関係については、子どもを病弱だと認知しているほど「責任回避的かかわり」が多く、病弱傾向の認知と「受容的子ども中心的なかかわり」や「統制的かかわり」には相関は認められなかった。さらに、母親の養育態度は、「受容タイプ」「統制願望タイプ」「無関心タイプ」の3つのタイプに分類可能であった。そのうち、「統制願望タイプ」の母親は、他の養育態度パターンの母親よりも、子どもを病弱だと認知している程度が有意に高かった。したがって、子どもの病弱傾向を高く認知している母親は、子どもの活動を過度に制限する一方で、子どもの言いなりになっているという養育パターンの可能性がある。
著者
TAKENORI INOMATA JAEMYOUNG SUNG ALAN YEE AKIRA MURAKAMI YUICHI OKUMURA KEN NAGINO KENTA FUJIO YASUTSUGU AKASAKI AKIE MIDORIKAWA-INOMATA ATSUKO EGUCHI KEIICHI FUJIMOTO TIANXIANG HUANG YUKI MOROOKA MARIA MIURA HURRAMHON SHOKIROVA KUNIHIKO HIROSAWA MIZU OHNO HIROYUKI KOBAYASHI
出版者
The Juntendo Medical Society
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
pp.JMJ22-0032-R, (Released:2023-01-26)
参考文献数
63
被引用文献数
1

During the 5th Science, Technology, and Innovation Basic Plan, the Japanese government proposed a novel societal concept -Society 5.0- that promoted a healthcare system characterized by its capability to provide unintrusive, predictive, longitudinal care through the integration of cyber and physical space. The role of Society 5.0 in managing our quality of vision will become more important in the modern digitalized and aging society, both of which are known risk factors for developing dry eye. Dry eye is the most common ocular surface disease encountered in Japan with symptoms including increased dryness, eye discomfort, and decreased visual acuity. Owing to its complexity, implementation of P4 (predictive, preventive, personalized, participatory) medicine in managing dry eye requires a comprehensive understanding of its pathology, as well as a strategy to visualize and stratify its risk factors. Using DryEyeRhythm®, a mobile health (mHealth) smartphone software (app), we established a route to collect holistic medical big data on dry eye, such as the subjective symptoms and lifestyle data for each individual. The studies to date aided in determining the risk factors for severe dry eye, the association between major depressive disorder and dry eye exacerbation, eye drop treatment adherence, app-based stratification algorithms based on symptomology, blink detection biosensoring as a dry eye-related digital phenotype, and effectiveness of app-based dry eye diagnosis support compared to traditional methods. These results contribute to elucidating disease pathophysiology and promoting preventive and effective measures to counteract dry eye through mHealth.
著者
川上 浩司
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第26回 (2012)
巻号頁・発行日
pp.2P1OS9b7, 2012 (Released:2018-07-30)

ユーザの能動性や気付きを誘発するなど、不便には益がある。キーボードの刻印を無くして敢えて視覚フィードバックを無くす不便は、知覚─行動サイクルからカップリングへと誘う。不便の益を新たなシステムに実装するアイデアの多くは、ユーザに発見や工夫を許し、自己肯定感を醸成させる仕掛けである。この「許す」から「誘う」に転じる仕掛けはないか、不便益研究の側からは、仕掛学に期待するところ、大である。
著者
大石 恭史
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.259-275, 2008-08-25 (Released:2011-01-04)
参考文献数
48
被引用文献数
1

1936年に, 革新的な技術に基づくAgfacolor Neu反転フィルムの突然の市場導入によって近代カラー写真が開幕した. Agfa社のWSchneiderらは, 分子内に脂肪族基と酸基を併せ持つ耐拡散性カップラーを乳剤層に組み入れることによって, 1度のカラー現像によってネガ像, 反転像のいずれをも形成できるこの革新技術を実現したのであった. これに対抗してEastman Kodak社の研究者は, 分子内に疎水性基のみを持つ「オイル分散型」の耐拡散性カップラーを案出して, 1941年に類型のKodacolor反転フィルムを開発した. これら新型のカラー感材の出現によって, 在来の多様な加色法プロセスは急速に衰退していった.
著者
川崎 卓也 坂井 泰 柿崎 藤泰 竹澤 美穂
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.DbPI1348, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】 横隔膜は胸腔と腹腔を隔てる膜状の横紋筋であり,呼吸運動の主動作筋としての機能と,下部体幹の安定化に関与するという二重作用を有する.付着部位が胸骨部,肋骨部,腰椎部からなるドーム状の形状をしており,その走行から重力の影響を受けやすい筋肉であると考えられる.その為,姿勢変化に伴って横隔膜自体の形状も変化し,呼吸時には特異的な運動が生じてくると考えられる.臨床上,体幹機能を評価する際に,呼吸運動や下部体幹の安定性に関与している横隔膜の動きを体表から評価する事も多い.今後の横隔膜機能評価法を確立するため,本研究では姿勢変化に伴う呼吸時の横隔膜運動の質的な検証を行った.【方法】 対象は健常成人男性10名(平均年齢±標準偏差26.6±4.5歳)とした.測定肢位は背臥位と座位の2通りとした.背臥位はベッド上での解剖学的肢位とし,座位は股関節,膝関節90°屈曲位の姿勢となるように座面高を調整した背もたれ座位とした.その際,両上肢は乳頭レベルの高位で腕を組んだ姿勢とした.測定機器は超音波診断装置(東芝メディオ製および日立メディコ製)を使用した.測定項目として,横隔膜筋厚はBモード法(周波数:7.5MHz)を使用し,横隔膜変位量はMモード法(周波数:3.5MHz)にて測定した.測定部位として,横隔膜筋厚は,右中腋窩線上で,第7肋間から第9肋間で,横隔膜が最も明瞭に描出される部位とした.横隔膜変位量に関しては,右鎖骨中線と前腋窩線との中点で,肋骨弓の下縁より横隔膜後方部の変位量を計測した.呼吸パターンは安静呼吸と努力性最大吸気とした.そして安静呼気時の横隔膜の状態を基準とし,安静吸気,努力性最大吸気の横隔膜筋厚,横隔膜変位量を測定した.また,テープメジャーにて剣状突起部での胸郭周囲径を測定した.測定はそれぞれ3回ずつ行い,その平均値を用いた.統計解析は姿勢変化を要因とした一元配置分散分析を行った.横隔膜筋厚,横隔膜変位量,胸郭周囲径についてPearsonの積率相関係数を算出し,有意水準は5%未満とした.なお,予備実験での検者内信頼性ICC(1,1)は,横隔膜筋厚で0.87~0.99,横隔膜変位量で0.47~0.97であった.【説明と同意】 本研究はヘルシンキ宣言に沿い,対象者には研究内容に関して十分な説明の上,同意の得られた者を対象として実施した.【結果】 安静呼気,安静吸気,努力性最大吸気の横隔膜筋厚は背臥位で1.84±0.29mm,1.97±0.30mm,3.00±0.76mm,座位で1.97±0.36mm,2.58±0.42mm,3.40±0.83mmであった.また,安静呼気を基準とした安静吸気での横隔膜変位量と,努力性最大吸気での横隔膜変位量は背臥位で17.26±7.74mm,52.47±13.00mm,座位で12.10±3.24mm,34.78±10.10mmであった.胸郭周囲径の変化量では安静呼気を基準に,安静吸気と努力性最大吸気は背臥位で0.80±0.59mm,3.57±0.72mm,座位で1.03±0.49mm,3.65±0.84mmであった.姿勢変化を要因とした一元配置分散分析の結果,安静吸気時の横隔膜筋厚と,努力性最大吸気時の横隔膜変位量に有意差を認めた(p=0.001,p=0.003).背臥位,座位ともに横隔膜筋厚,横隔膜変位量,胸郭周囲径との間に相関関係は認められなかった.【考察】 本研究結果から,背臥位では座位と比較し横隔膜の変位量が増大する傾向が示された.背臥位では努力性最大吸気時の横隔膜変位量が有意に大きい一方で,座位では横隔膜は重力によって吸気時に尾側へ変位しやすいはずであるが,背臥位と比較し変位量は少なかった.これは背臥位では腹部内容物が頭側へ移動する際に生じる圧力による影響が大きいと考えられる.座位では背臥位と比較し横隔膜筋厚と胸郭周囲径が増大する傾向が示された.これは横隔膜変位量減少の代償とも考えられるが定かではない.今後,肺機能検査を含めた検討を行っていく必要があると考えられる.【理学療法学研究としての意義】 横隔膜機能評価法を確立するために,背臥位と座位における横隔膜筋厚と横隔膜変位量の関連性について検討を行った.様々な因子を含む体幹機能を漠然と定量化することは不可能であるが,呼吸運動と下部体幹の安定化の二重作用を有する横隔膜の機能評価法が確立できるならば,体幹機能評価の一つとして利用できるのではないかと考える.