著者
水野 弘元
出版者
駒澤大学
雑誌
駒澤大學研究紀要 (ISSN:0452361X)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.30-59, 1956-03
著者
YI
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼
巻号頁・発行日
vol.2, no.5, pp.534-540, 1916

2 0 0 0 OA うるしと鉄

著者
蜷川 彰
出版者
The Surface Finishing Society of Japan
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.983-987, 2000-10-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
13
著者
稲橋 正明 武藤 貴史
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.103, no.11, pp.824-835, 2008-11-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
4

きょうかい酵母を使用して, ふと疑問に思ったこと, これでいいのかな?と抱かれた数々の疑問が協会によせられる。そのような問い合わせの中から多くの方々にとって参考になりそうな事例をまとめていただいた。きょうかい18m号酵母に対するQ &Aが中心になってはいるが, 他の酵母や一般のもろみ管理に関しても示唆を与えてくれる一文である。
著者
大塚 愛 森高 初恵 福場 博保 木村 修一 石原 三妃
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.10, pp.759-767, 2001-10-15 (Released:2010-01-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1 2

コーンフラワーを原料としたトルティーヤ調製において,炭酸カルシウムを添加すると,デンプン粒子の膨潤・崩壊,分子の膨潤・水和が促進されたが,変化の程度は小さかった,炭酸カルシウム添加では,加熱により空洞が組織中に観察され,吸水率が増加した.このため,炭酸カルシウム添加トルティーヤでは水分の多い具材を巻いて食べる際には,水分を良く吸収し食べ易さが向上すると考えられた.一方,水酸化カルシウムを添加した場合には,デンプン粒子の膨潤・崩壊,分子の膨潤・水和は炭酸カルシムを添加した場合よりも促進され,組織は緻密となった.従って,水酸化カルシウム添加では,調理操作上あるいは具材を包んで食べる際には破れにくくなり,これらの点で利便性は向上すると考えられたが,添加により強いアルカリ味が生じ,赤味の強い色調になるために,利用に際しては添加量に注意を払う必要があると考えられた.
著者
堀切 政康
出版者
社団法人日本鉄鋼協会
雑誌
鐵と鋼 : 日本鐡鋼協會々誌 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.16, no.9, pp.935-960, 1930-09-25

The present author investigated the improvements of physical and mechanical properties of cast iron from a practical foundry work and attained to the next conclusions : -The properties of cast iron vary with the cupola melting conditions remarkably, consequently, if we want to produce a high quality cast iron, it is necessary to get a suitable melting condition, say, high and slow melting for the first time. And also if we want to get a high quality cast iron, it is necessary to lowering the total carbon content of cast iron, according to the rate of cooling for the purpose of producing a cast iron with a uniform and an excellent mechanical property. But the lowering of carbon content necessitates an addition of a resultant amount of Silicon, if we want to produce a sound casting with uniform structures. Thus it is presumed that there is a relation between the total C%+Si%, and the size of casting on the condition of a reasonable melting. By these conclusions, the present author produced high grade cast irons (T.C 2.5%∿2.8%, Si 3.0%∿2.0%, Mn 1.0%∿2.0%, P, S trace) for the large and complex cast iron by the cupola direct melting Semi-Steels. But in the cupola melting, if we want to produce a low carbon Semi-Steels it is necessary to determine the cupola conditions for the restriction of carbon absorption and high temperature melting. For these Purposes, the present author already investigated the whole conditions for a cupola melting by the aid of small cupola. Its contents are as follows : - 1 tuyere problems 2 blast volume problems 3 on the effects of carboneous matter 4 on the condition of cupola melting zone 5 on the depth of cupola hearth. 6 on the relations between the combustion gas (CO_2 CO O_2) and the change of cupola operation, etc. After that the present author continued the same investigations on a large cupola and attained to the same conclusions, so that in this paper, he wants to make public these results, that is, the whole conditions for the mode of production of low carbon Semi-Steels by a large cupola melting.
著者
山口 正貴
出版者
一般社団法人 日本東洋医学系物理療法学会
雑誌
日本東洋医学系物理療法学会誌 (ISSN:21875316)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.45-52, 2018 (Released:2020-05-20)
参考文献数
26

国民生活基礎調査によると、腰痛は有訴者率1 位という状況が10 年以上も続いており、腰痛保 有者は約2800 万人とも言われている。この原因の一つには、約85%は原因不明で特異的な身体所 見に乏しく、画像所見と必ずしも一致しない非特異的腰痛であることが考えられる。しかし、そ の疼痛源は、椎間板や椎体、椎間関節、靭帯、筋・筋膜など複数の脊椎構成要素に存在すると考 えられている。近年では心理社会的要因の関与も示唆されており、より複雑化している。このよ うに非特異的腰痛患者は要因が多様なため、有効な治療法の確立が難しく慢性化している患者が 少なくない。そこで、筆者らは理学療法士の視点から有効な治療法の確立を目指し研究を進めて いる。本稿では、筆者らが行っている研究の一部を紹介する。 6 か月以上持続している慢性の非特異的腰痛患者に対する4 種のストレッチングの介入効果を、 初回評価におけるdirectional preference(DP)の有無で比較した。 初回評価でDP を認めた症例41 名、DP を認めなかった症例32 名に分類し、週1 回の介入と4 週間のセルフエクササイズを指導した。介入前後でVAS、ROM、SF-36、JOABPEQ、ODI を評価した。 その結果、いずれの項目も群間には有意差を認めず、2 群とも介入前後で疼痛・身体機能・精神 機能すべての項目で有意な改善を認めた。 以上のことから、本ストレッチングはDP の有無に関わらず、慢性の非特異的腰痛患者全般に有 効である可能性が示唆された。
著者
田頭 秀悟
出版者
認知症治療研究会
雑誌
認知症治療研究会会誌 (ISSN:21892806)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.38-42, 2022 (Released:2022-03-05)
参考文献数
5

外来診療,入院診療,訪問診療に続く第4 の診療形式として情報通信機器を用いて行うオン ライン診療が,新型コロナウイルスの感染拡大の影響もあいまって,近年急速に注目を集めてきてい る.一方で,従来の対面診療と比べてオンライン診療という診療形式は未だ医療の中で補助的な役割 にとどまっており,十分な価値を提供しきれていない実情がある.他方でコーチングの要素を盛り込 むことで,全ての慢性疾患患者に対してオンライン診療は有効活用できる可能性を秘めている.とい うのも直接的な医療行為を行えない条件には,患者自らの主体性を促し,自らの生活行動の改善によっ て病気を克服させる潜在性があるからである.逆に言えば,「認知症」のような患者の主体性が期待し にくい状況においては,コーチング的オンライン診療による価値を提供することは難しい.また主体 性が強固に制限された「神経難病」患者においても同様の問題に直面する.本稿ではオンライン診療 専門で対応してきた当院が認知症や神経難病に対して行っている工夫や経験,教訓について紹介する.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.668, pp.46-49, 2017-07-24

「彼が死んだのは私の責任です」。2015年2月に西日本高速道路会社の技術系職員のBさん(当時34)が社宅で自死したことに対し、当時の上司が遺族に謝罪した。神戸西労働基準監督署は同年12月、Bさんは過重労働が原因で精神障害を発症していたとして、労災を認定…
著者
平凡社 [編]
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1979
著者
淺沼 由美子 北原 里恵 林田 優季 青山 裕美
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.10, pp.2165-2172, 2019-09-20 (Released:2019-09-20)
参考文献数
15

本邦では,医療費削減政策と,ヒトでの有効性評価が必須でないため,ジェネリック外用剤の市場占有率が増大している.我々はヘパリン類似物質含有保湿クリーム(水中油型)が基礎発汗を誘導し角層水分量を増加させることを見いだした.そこでヘパリン類似物質含有保湿クリーム後発品の保湿効果をimpression mold法で基礎発汗能を含めて先発品と比較した.後発品は角層水分量が増加せず,基礎発汗が同等に増加しなかった.保湿外用剤後発品の薬効評価は,角層水分量,基礎発汗誘導能などヒトでの複数の生物学的同等性試験で評価する必要があると考える.
著者
阿部 なつ江 金松 敏也 末次 大輔 山崎 俊嗣 岩森 光 安間 了 平野 直人 折橋 裕二 原田 尚美 富士原 敏也
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.57, pp.189-189, 2010

海洋研究開発機構・海洋研究船「みらい」によるMR08-06航海(通称:SORA 2009: South Pacific Ocean Research Activity 2009)は、南太平洋および沈み込み帯における地質学・地球物理学的研究ならびにチリ沖における古海洋環境変動復元研究を行う事を目的とし、平成21年1月15日(木)関根浜出港 ~ 平成21年4月8日(水)バルパライソ入港までの計84日間、3レグに渡り実施され,レグ1は、1月15日関根浜出港~3月14日バルパライソ入港までの59日間実施された。そのレグ1における航海実施概要と,太平洋横断中の海底地形・重力の測定結果を発表する。
著者
日野 伊久子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.296, 2002

本学の「ホイアン展」の衣装展示のため、ハノイ·ホイアンを尋ね、キン族の衣服について実地調査をした。衣服に関する文献資料は殆どなく, 現地の研究者との交流による聞き取り調査、博物館、美術館、テキスタイル工場の見学、市場調査などから資料を収集し再現した。クワン·アオは、立襟、右おくみのルーズ形で、男女共に着用した。この下に同形の白の衣服を重ねた。その後細身のシルエットとなった。下衣は男女同形で筒型の裾は広いズボンである。男性は白、女性は黒。(素材:絹)日常着は、腰丈までの襟無し、長袖の上衣クワンを組み合わせる。男性は上衣は青、下衣は白、女性は上下共黒である。現在も、働く女性に同形状の衣服を見ることができる。(素材:木綿)