著者
岡田 直之
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.85-90, 2009
参考文献数
9

電気パンが焼ける間に流れる電流値は増減を繰り返し,その時間変化のグラフは"二コブ"の形になることを報告する。本報告では,この電流値変化がホットケーキミックスにデンプンが含まれているために生じることを明らかにした。この電流値変化は,デンプンの糊化に伴うパン生地の電気伝導率の変化が原因であると考えられる。
著者
菊池 徹
出版者
一般社団法人 画像電子学会
雑誌
画像電子学会研究会講演予稿
巻号頁・発行日
vol.6, pp.51-53, 2006

高臨場感ディスプレイを本格的に応用したアーケードゲーム筐体P.O.D.(panoramic optical display)と、これを使用した「機動戦士ガンダム 戦場の絆」の例を通し我々が目指したことについて紹介する。
著者
ANA CRISTINA RODRIGUES ANA MARIA SILVA ANTÓNIO MATIAS ANA LUÍSA SANTOS
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.201111, (Released:2021-07-10)
被引用文献数
3

To infer the diet and cultural behaviours of Islamic communities during the medieval period in Portugal, 43 adult skeletons (13 females, 27 males, and 3 individuals of undetermined sex) from the medieval Islamic necropolis of Santarém were analysed. A total of 779 teeth were macroscopically observed to score dental wear and dental alterations as enamel chipping, notching, transversal grooves observed on the mesiodistal occlusal surfaces (TGMOS), and lingual surface attrition of the maxillary anterior teeth (LSAMAT). Occlusal wear was moderate. Chipping was recorded in 13.08% (98/749) teeth from 28 individuals, and notching affected 3.87% (29/749) belonging to 17 individuals. Five subjects have transverse grooves, observed on the mesiodistal occlusal surfaces in 3% (23/750) of the teeth. LSAMAT was observed in 41.25% (66/160) of the anterior upper teeth belonging to 20 individuals. Combinations of different alterations were investigated: LSAMAT–chipping, LSAMAT–TGMOS, and LSAMAT–chipping–TGMOS. These could be related to hard food, extra-masticatory behaviours, chewing unknown substances, or trauma.
著者
笹部 建
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.83-100, 2018-10-01 (Released:2021-07-10)
参考文献数
29

本稿の目的は、「文化人」と呼ばれる人々を知識社会学的に捉えることである。「文化人」は、単なる有名人とも知識人とも異なる。また、「文化人」は様々にその実践と評価を変容させる。この変容過程と、その後の再評価を通時的に分析するため、本稿では戦後における代表的な「文化人」である寺山修司のふるまいとその評価を対象に概念分析を行った。 結果として、以下の三点が明らかとなった。(1)寺山は初期において詩歌句のジャンルで活躍し、その後マスメディアの中で有名になっていったが、その時点では「文化人」ではなかった。(2)一九七〇年代以降、寺山はアングラ演劇の活動を通して世界的な評価を受け「文化人」となるが、その後国内のマスメディアから揶揄の対象とされていった。(3)死後において寺山は他の「文化人」のふるまいの対象となり、記念館や学会の設立を通して象徴化され、社会的な資源として再利用された。 これらの点から、寺山はマスメディアから距離を取ることで「文化人」となり、死後においては様々な評価の変遷を辿ったことがわかった。このプロセスは、「文化人」における実践と社会的知識の相互作用と、その後の再解釈といった一連の変容であり、I・ハッキングが述べる「ループ効果」だと考えられる。このループ効果によって、人々は「文化人」のふるまいを認識し、また「文化人」もそれを踏まえてふるまいを修正するのであり、さらに死後においてもループ効果は継続することで「文化人」はリサイクルされる。戦後社会におけるマスメディアの発達に伴って活躍した寺山は、その活動と評価の変遷、そして事後的な再解釈を受ける「文化人」の典型であった。
著者
畑中 伸夫 山口 克彦 高倉 章雄 飯塚 高志
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.108-114, 2002 (Released:2007-03-30)
参考文献数
19
被引用文献数
5 5

Cutting of an aluminum sheet (A1100P–H12) by indentation of wedge shape punches is investigated as a process to achieve burr-free-cutting. Numerical simulations of the cutting process are done using a rigid plastic finite element code developed by the authors. The modified Cockcroft and Latham expression is used as a fracture criterion and is linked with the simulation. Stress and strain distributions at the deformation region of the sheet are calculated and compared with the fracture threshold. The effects of nose angle and radius of the wedge shape punch on the cut edge profile are discussed based on the calculated results. To confirm the results of the finite element simulations, cutting experiments are also carried out and the shape of the cut edge is observed using an optical or a scanning electron microscope. The experimental result shows that the shape of cut edge is divided into four modes depending on the wedge angle α and nose radius r of punch. When the punch of r = 0.1 mm and α = 30 degree is used a sheet is separated by cutting, while when α = 60 and 90 degree ductile fracture occurs due to the secondary tensile force induced by the wedge indentation, and when α = 120 degree brittle fracture occurs due to the excessive work hardening during compression. When the nose radius of punch is increased from 0.1 mm to 0.5 mm, the deformation of sheet material between upper and lower punches becomes compression rather than cutting. Therefore, when punches of r = 0.5 mm are used, the separated surface has a very thin flash. These experimental results can be explained well by the simulation results.
著者
呉 偉明 合田 美穂
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.39, no.2, pp.258-274, 2001-09

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。This paper examines the growth of a sushi culture in Singapore from historical, sociological, and comparative perspectives. Through a case study of sushi in Singapore, it aims to deepen our understanding of the mechanism of global popularization of Japanese popular culture and the interplay of popularization and localization in an Asian context. It consists of four parts. Part I discusses the history of sushi and the reasons for its popularity in Singapore. Part II examines the making of the sushi culture and industry in Singapore. Part III looks into different aspects of localization and their implications. Part IV identifies the characteristics of the sushi culture in Singapore and locates sushi within the context of globalization of Japanese popular culture. This study shows that in the globalization of Japanese popular culture, Japanization and localization should be seen as two sides of the same coin. In the context of sushi in Singapore, eating sushi is a form of Japanization of Singaporean food culture. Critics are, however, too fast to point this out as a form of cultural imperialism or colonialism, overlooking the fact that we are consuming Singaporean sushi and not Japanese sushi. Sushi is re-made and consumed in Singapore. Hence, culturally, the acceptance of sushi in Singapore and overseas should be viewed as the result of culinary hybridization, cultural interchange, and an interplay of Japanization and localization.
著者
辻丸 光一郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.45, no.8, pp.544-552, 2002 (Released:2002-11-01)

バイオテクノロジーの分野では,ヒトゲノム解読が終了し,現在はタンパク質の構造と機能の解析にステージが移行し,ポストゲノムの時代となった。ゲノム・ポストゲノム研究の進展に伴い,知的財産の重要性が高まっているが,それとともに新たな問題が生じている。ゲノム・ポストゲノム研究では,遺伝子の配列やタンパク質の三次元構造座標データ等の情報が重要であるが,現在の特許制度では保護できない。また,ゲノム情報を用いた医薬品開発(ゲノム創薬)では分業化が進んでおり,これに伴いライセンスの問題もある。本稿では,ゲノム創薬と特許の関係を説明し,新たに生じている問題に言及する。
著者
田川 夢乃
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2020, 2020

本発表の目的は、フィリピン、マニラ首都圏の日系カラオケパブX店でのフィールド・データをもとに、セックスワークの現場における金銭を介した交換と親密な関係について検討することである。ここでは特に、サービス提供者たちが「ボーイフレンド」や「ジョワ(jowa)」と呼ぶ顧客との関係性に焦点を当て、それぞれの関係には利害関係と恋愛関係の二分法では説明できない親密な関係性の広がりがあることを明らかにする。
著者
中村 豪志 棚田 大輔 岡村 佐紀 乾 貴絵 土井 陽子 宮脇 弘樹 廣瀬 宗孝 木村 健 清水 忠 田中 明人 馬渕 美雪
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.231-239, 2021 (Released:2021-07-15)
参考文献数
28

メサドンは血中濃度の定常状態に日数を要し7日間増量できず,血中濃度や薬効の個人差も大きく早期効果判定が難しい.日本人がん患者の血中濃度等に関する報告はほとんどないため,血中濃度と疼痛スコア(NRS)の変動,血中濃度の変動因子等を検討した.血中濃度と相関があったのは体重換算投与量のみであった.有効例ではNRSは投与開始後7日目まで経時的に低下し,1日目から有意差が認められたが,無効例では3日目まで低下傾向にあったがそれ以降変化がなかった.血中濃度は有効例では7日目に110 ng/mlまで上昇し,無効例ではすでに3日目にその濃度に達し,血中濃度と薬効に相関はなかった.各個人の血中濃度は3日目以降緩やかな上昇あるいは低下傾向にあったが,1例のみ上昇し続けた.以上より,早期に効果判定できる可能性が示されたが,血中濃度が7日目まで上昇し続けた例もあったことから,早期の増量は慎重に行うべきと考えられた.
著者
森岡 正博
出版者
大阪府立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究において以下の研究成果が得られた。(1)「生存肯定」は「誕生肯定」のひとつの形式として解釈されるべきである。そしてそれは「産み」の概念と関連づけられるべきである。(2)デイヴィッド・ベネターの非-出生主義はきびしく批判されなければならない。(3)ペルソナ論には、実体性に基づいたものと関係性に基づいたものがある。(4)「生存肯定」は「人間のいのちの尊厳」と深い関わりを有している。
著者
佐藤 猛
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
パルプ紙工業雜誌
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.12-16,44, 1947

In Germany, the cement bag industry started about 40-50 years ago. The development of the same industry in the United States gave an impetus to the improvement of German cement bag manufacture. In the beginning, they were made from kraft paper imported from Northern Europe. The improvement of the cement bag industry of Germany owed much to Prof. Hertzberg. A great progress was made in the quality of cement bags when the paper was standardized. Owing to the control of importation and the increased demand of paper. bags, there was a shortage of home-made kraft paper and as a result, sulfite pulp had to be mixed to a great extent, causing deterioration in paper quality. The writer points out many difficulties thus overcomed in Germany and wants to encourage especially those engaged in the manufacture of cement bag paper in Japan.
著者
松永 幸大 朽名 夏麿 桧垣 匠 馳澤 盛一郎
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.217-221, 2013-07-01 (Released:2013-07-01)
参考文献数
2

生物医学画像データを自動分類できる能動学習型ソフトウェアClustering-Aided Rapid Training Agent(CARTA)を開発した。CARTAは,自己組織化マップによる画像のクラスタリングを介して,専門家の意見を繰り返し学習することで,研究や検査目的にあった的確な分類基準を自動的に検討して選択する。判別が難しい2種類のがんについて核磁気共鳴画像法で画像を取得し,CARTAを用いて分類したところ,2種類のがんを由来別に,高精度で分類することができた。CARTAは生物学,医学,数学と情報科学が融合した学際的な次世代ソフトウェアであり,今後,生物医学画像の自動分類や定量解析の有力な支援ツールとなる。
著者
黒田 俊太郎
出版者
慶應義塾大学国文学研究室
雑誌
三田國文 (ISSN:02879204)
巻号頁・発行日
no.44, pp.105-142, 2006-12

一 資料概要二 印税率
著者
中村 公枝
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.254-262, 2007-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
18
被引用文献数
7 3

乳幼児期の聴覚活用と言語習得について以下の観点から考察を加えた. (1) 聴覚・コミュニケーション・言語習得, (2) 聴覚活用と言語習得の関係, (3) 聴覚障害乳幼児の音声言語習得上の課題と対応.聴覚障害児の聴覚活用とは, コミュニケーション場面での意味ある聴覚的経験を通して「能動的な聴くシステム」を形成することである.そのための必要事項として, (1) 前言語的コミュニケーション, (2) 語彙習得, (3) 文法習得, (4) リテラシーと談話理解の4つを取り上げ, そこでの課題と対応を明らかにした.なかでも音声言語習得に必要な情報処理として統語構造処理の重要性について述べた.また最大限の聴覚活用をするために視覚を活用することの意義と重要性についても言及した.