著者
打越 文弥
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.136-147, 2016-10-31 (Released:2018-04-11)
参考文献数
20

本研究では,日本における学歴同類婚の世代間連鎖とその趨勢を検討する.類似した社会的特徴を持つカップルが結婚する同類婚という傾向の中でも,学歴同類婚は開放性指標に加え,不平等拡大に寄与する要因としても注目されている.既存の研究は一世代に限定したときの同類婚に注目していたが,結婚パターンにも世代間の同質性の効果があるという指摘を踏まえ,本研究は世代間関係に着目した上でも,学歴同類婚の傾向が見られるかを時系列的に検討する.複数の社会調査データを統合した計量分析から以下が明らかとなった.第一に,親世代の学歴結合の同質性は子ども世代の同質性と関連を持つ.第二に,学歴同類婚の連鎖はいったん減少し,近年のコーホートで再び増加している.第三に,ログリニアモデルの分析から,周辺度数を考慮したうえでも,同類婚の連鎖は近年強化されている傾向が示され,その要因は中・高学歴の同類婚連鎖の連関が強まったことに求められる.
著者
脇坂 ちひろ 飯豊 深雪
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.569-571, 2005-06-30 (Released:2017-02-10)

アリルイソプロピルアセチル尿素(以下AIAU)は緩和な睡眠鎮痛作用をもつモノウレイド系の薬剤で多数の一般医薬品に配合されている. 今回我々は月経痛の度に内服していたイブA(R)に含まれていたAIAUによる固定薬疹の一例を経験したので報告する. 症例:46歳, 女性. 初診:2003年8月4日. 既往歴家族歴:薬剤アレルギーはない. 現病歴:約5年前より月経の度に口唇, 陰部, 手指に水疱, びらんが出現. これまで数件皮膚科を受診し単純性疱疹の診断でアシクロビルを投与されていた. また, 月経痛のため月経時にイブA(R), テプレノンを, 鉄欠乏性貧血のため時々クエン酸第一鉄ナトリウムを内服していた. 皮疹が肛囲や四肢にも広がってきたため, 症状出現の約3日後に当科受診. 現症:口唇に水疱, びらんを伴う発赤, 腫脹があり, 陰部, 肛囲, 両手指, 右前腕, 右臀部, 右大腿部後面, 左足関節部にも周囲に紅量を伴う水疱やびらんを認めた. また, 全身倦怠感もみられた. 病理組織像(右大腿部後面の水疱):表皮内に壊死した角化細胞が多数あり真皮表皮境界部は著明な空胞変性のため表皮下水疱を形成していた.
著者
櫻井 圀郎
出版者
東京基督教大学
雑誌
キリストと世界 : 東京基督教大学紀要 = Christ and the world (ISSN:09169881)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.125-135, 2012-03

法人は解散すると清算法人となり,清算結了に至るまで,清算の目的のためには存続するが,本来の法人としての事業活動はできなくなる。その点は,宗教法人で。あっても異なることはない。地下鉄サリン事件などを惹起した宗教法人オウム真理教は 1995 年 10 月 30 日の 東京地方裁判所の解散命令(1996 年 1 月 30 日確定)によって解散しているはずであるがその後の 1999 年 12 月 27 日に施行された無差別大量殺人行為を行った団体の規制に関する法律によってオウム真理教は規制対象とされており,最近では2011 年 8 月 1 日に公安調査庁が全国 27 カ所のオウム真理教施設に立入検査を行っている。この,一見,矛盾する,ありえない現象は,宗教法人の特殊性にあるのであるが 本項では,その点について言及し,宗教法人解散後の宗教活動の可能性について論及する。
著者
中井 彩香 泉 明宏 沼崎 誠
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21318, (Released:2022-09-30)
参考文献数
27

A new method for measuring implicit self-esteem was developed: asking a person how much they like their name. One previous study which tested the validity of this name-liking measure with using mainly Westerner as participants found that the measure was positively correlated with the self-esteem Implicit Association Test (IAT), the name-letter task, and explicit self-esteem measures. In this study, we examined whether name-liking is an indicator of implicit self-esteem in Japan. In six studies, 646 participants completed the self-esteem IAT, Rosenberg self-esteem scale, and name-liking measure. Meta-analysis showed that name-liking was positively correlated with the Rosenberg self-esteem scale but not significantly correlated with the self-esteem IAT. These results suggest that, in Japan, name-liking cannot be used as a substitute for the self-esteem IAT, which is the most commonly used measure of implicit self-esteem.
著者
石井 辰典
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.154-160, 2023-06-01 (Released:2023-06-15)
参考文献数
10

Recently, a multi-lab study has become increasingly popular. It’s one of the empirical study methods where researchers from various regions and cultures around the world conduct research at the same time using the same procedures. This paper discusses how to participate in a multi-lab study, the advantages of the participation, and the problems associated with the participation. First, any researchers can be involved in a multi-lab study and its process is not much different from that of traditional international collaborative studies. Next, it is highlighted that multi-lab studies have greater academic implications than meta-analyses and that providing Japanese data increases the significance of it. Finally, the paper points out that the financial and authorship issues associated with the participation in a multi-lab study should be overcome.
著者
齋藤 崇治
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.197-205, 2022 (Released:2023-04-22)
参考文献数
39

The U.S. president influences the economy in many ways. However, the question of how the president perceives the economy has not been sufficiently analyzed, despite the fact that the president plays an important role in this mechanism. Using the Economic Report of the President of the United States as a case study, this study examines how the president perceives the economic situation. First, we conduct a sentiment analysis of the Economic Report of the President and quantify the positivity and negativity of the Economic Report of the President for each year using polarity values. We will then conduct a multiple regression analysis using this score as the dependent variable to analyze the factors that define the positivity of the President's economic perception. The results of the analysis showed that it was the unemployment rate, not political factors such as Congress and elections, that defined the president's economic perception.
著者
川合 全弘
出版者
京都産業大学法学会
雑誌
産大法学 (ISSN:02863782)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.221-239, 2017-01

1.はじめに2.荒木俊馬と岩畔豪雄3.東京事務所長としての岩畔豪雄(以上本号)4.世界問題研究所長としての岩畔豪雄5.おわりに
著者
大井 将生 渡邉 英徳
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.e24-e32, 2023 (Released:2023-07-03)
参考文献数
34

本稿ではデジタルアーカイブ資料の活用を促進する二次利用条件のあり方を提示する。まず、ジャパンサーチとADEACを対象として資料の二次利用条件を調査する。その結果、それぞれ38.9%、57.9%のアーカイブで活用の阻害要因となる条件が設定されていることが確認された。この課題をふまえ、資料公開機関と教員による教材化ワークショップを実践する。その結果、酒田市の事例では、学校利用が制限なく可能な条件に変更された。以上より、1. 多くのアーカイブで活用の阻害要因となる二次利用条件が設定されていること、2. 資料公開機関とユーザが活用を基盤とした連携を行うことで資料のオープン化を推進できる可能性が示唆された。
著者
大舘 大學
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.65-94, 2012 (Released:2020-03-31)

The sable is an important animal for fur trade in the world since the ancient time in Eurasia. Therefore, it is important to review the names for the sables in various languages in Eurasia to investigate the transmission of words for the sables. In the present paper, to give basic information for the transmission and transformation of the words for the sable in Eurasia, words for the sable and 3 other species of marten (Martes sp.), weasels, and squirrels in Eurasian languages were investigated. In East Asia, the sable is called in various words. The sable was called “furuki ” (or fuluki) in ancient Japan (ca. 8 to 13 c.). It is called “hoinu ” -like words in Ainu language, “dambi ” with modifiers or other words in Korean, “bulgan ”-like words in Mongolic languages, and “segep ”-like words in Tungusic languages, and “diao ” with modifiers in Chinese. In the regions of central-western Eurasia where the sable is (was) distributed, the sable is called in words of “bulgan ”-like words in Mongolic languages, those of “kish ”-like words in Turkic languages, “nukse ”-like words in Finno-Ugric languages, and “sobol ” in Russian. In Iranian languages, the sable is fundamentally called in “samur ”. The word “samur ” is spread in central-western Asia and southeastern Europe. In northern-western Europe, the sable is called in “sobol ”-like words. In Eurasian languages, martens are sometimes called in the words related with squirrels. Especially, it is not worthy that squirrels are called “uluki ” -like words in Tungusic languages.
著者
村田 久行
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-8, 2011 (Released:2011-02-04)
参考文献数
9
被引用文献数
3

緩和医療の臨床で生の無意味,無価値,空虚などの苦しみを訴える終末期がん患者のスピリチュアルペインを「自己の存在と意味の消滅から生じる苦痛」と定義して,それを人間存在の時間性,関係性,自律性の三次元から分析した.その結果,終末期がん患者のスピリチュアルペインを,将来の喪失(時間性),他者の喪失(関係性),自律性の喪失(自律性)から生じる苦痛であると解明し,この構造解明に基づきスピリチュアルケアの指針は,死をも超えた将来の回復,他者の回復,自律の回復にあることを示した.そして,終末期がん患者のスピリチュアルペインの緩和が患者の身体的苦痛の軽減に影響を与えることを示唆した.
著者
平野 敦史
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.46, no.2, pp.393-398, 2015 (Released:2018-01-25)
参考文献数
10
被引用文献数
1

ホイール剛性の操縦安定性への影響について要因解明のため実験解析を行った.ホイール剛性の補強案別を用いて操安性試験およびタイヤ接地特性試験を行った.ホイール剛性をディスク剛性とリム剛性に分けてそれぞれの影響について比較検証を行い,ディスク剛性とリム剛性のタイヤ接地特性および操安性への寄与を明確にした.

15 0 0 0 OA 名将言行録

著者
岡谷繁実 著
出版者
文成社
巻号頁・発行日
vol.後編上, 1911