著者
鳩飼 未緒
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.27-47, 2016-07-25 (Released:2016-08-19)
参考文献数
25

【要旨】本稿は日活ロマンポルノの田中登監督作、『実録阿部定』(1975 年)を論じる。異性愛者の男性観客をターゲットに製作され、同時代的にはほぼ男性のみに受容された本作が、想定されていなかった女性観客との親和性を持ち、家父長主義的なジェンダー規範を再考させる転覆的な要素を内包することを説き明かす。背景にあるのは、ロマンポルノに関する既存の言説が男性の手による批評ばかりで学術的見地からの評価が進んでおらず、同時代的にも少数ではあれ存在し、昨今その数を確実に増やしている女性観客の受容の問題が論じられていない現状に対する問題意識である。そこで第1 節ではロマンポルノにおける女性の観客性を考察するうえでの古典的なフェミニスト映画理論の限界を明らかにしつつ、ジェンダーの固定観念を逸脱する表象の豊富さによって、ロマンポルノが異性装のパフォーマンスと呼べるような流動的な観客経験をもたらしうることを論じる。続く第2 節では『実録阿部定』の視聴覚的・物語的要素を仔細に検討し、とりわけヒロイン定の表象が保守的なジェンダー観に背くものであることを確認する。最終的には、第2 節で考察した特徴によって『実録 阿部定』が女性観客に異性装的な観客経験による映画的快楽をもたらすことを示し、さらには女性の主体的な性的快楽の追求を肯定させる仕組みがテクストに内在することを明らかにしたい。
著者
京極 大助 川津 一隆
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.1-7, 2023 (Released:2023-04-21)
参考文献数
15

博士課程学生と教員の関係には独特の難しさ-科学研究に不慣れな学生は様々なサポートを必要とする一方で、教員の多くはそのための教育を受けていない-がある。そのため学生・教員ともにどのように振る舞えば良いか悩むことも多いのではないだろうか。より良い博士課程の実現には、現状にある課題を整理し議論することから始めなければならない。こうした問題意識から、筆者らは2017 年3 月の日本生態学会において自由集会「Ph.D の育ちかた、育て方。」を主催した。本稿では自由集会の企画趣旨説明をベースに、学生と教員の関係を考えるためのヒントを提示する。具体的には、1)生態学という分野の特殊性と時代の変化のため、他分野や過去の事例が必ずしも現代生態学の博士課程に適用可能とは限らない;2)「より良い博士課程」は多義的であり、唯一の正解は存在しないだろう;3)学生と教員の関係に影響する要因は多岐にわたり、最低限満たされるべき条件と理想的な状態という少なくとも2 つの異なる視点が存在する、という三点を明確にする。こうした事実を認めたうえで、学生と教員の相性と、双方の資質について考えるための簡単なフレームワークを提示する。本稿の目的は博士課程のあり方に関する議論を喚起することにあるが、こうした議論を行う上での注意点も指摘する。自由集会の準備過程、自由集会で語られたこと、自由集会後に報告された調査結果についても紹介する。

15 0 0 0 OA 鉄道院年報

著者
鉄道院 編
出版者
鉄道院
巻号頁・発行日
vol.大正2年度, 1915
著者
高野 季樹 内田 大貴 山川 宇宙
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.71-80, 2023-07-11 (Released:2023-07-11)
参考文献数
28

カラドンコはベトナム北部から中国東部を原産地とする純淡水魚である.2010 年に茨城県の菅生沼において国内で初めて確認された国外外来魚であり,利根川本流への分布の拡大が報告されている.このような状況下で,東京都葛飾区の利根川水系江戸川で本種1 個体が採集された.本個体の侵入経路として,既知産地から利根運河を介した江戸川への拡散と,既知産地とは独立した新たな人為的導入の2 通りの経路が考えられた.本種は肉食魚類であることから,在来生態系への影響が懸念されている.今後は本種の継続的なモニタリングを実施するとともに,侵入の初期段階での防除の検討が望まれる.
著者
東 昭
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.372-381, 1980-04-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
4
著者
緒方 剛 中村 好一 圓藤 吟史 林 朝茂 本田 靖
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.61, no.9, pp.556-564, 2014 (Released:2014-10-08)
参考文献数
22
被引用文献数
1

目的 2003年に茨城県神栖町で井戸水の飲用による神経系健康被害が見つかった。これは,ジフェニルアルシン酸で汚染された水による集団中毒として初めて経験する例である。その後,より低い濃度の井戸水を飲用した同町民も確認された。本研究は曝露住民の神経系およびその他の自覚症状と流・死産の状況を検討した。方法 2004年に町内に居住する10~65歳の住民のうち,ヒ素換算値 2,262 μg/L のジフェニルアルシン酸を含む井戸水を飲用した高濃度曝露住民20人,2–230 μg/L(平均 85 μg/L)の井戸水を飲用して毛髪または爪からジフェニルアルシン酸の検出された中低濃度曝露住民67人,および後者住民の性・年齢をマッチした非曝露住民134人を対象とし,自覚症状,妊娠および自然流産について質問紙法で面接調査した。年齢で層別化して症状を比較した。結果 神経系自覚症状の「目眩」,「立ちくらみ・ふらつき」,「手足がビリビリ・ジンジン」,「文字が書きにくい」,「物が二重に見える」の出現割合,および神経系以外の自覚症状の「不眠」,「憂うつ」,「頭痛」,「皮膚が痒い」,「体重変化」,「下痢」,「咳」,「息苦しい」の出現割合は中低濃度曝露住民で非曝露住民に比べて有意に高かった。高濃度曝露住民でも高い傾向がみられた。1999~2003年に非曝露住民では妊娠が15回あり自然流産はなかったが,妊娠中に井戸水を飲用した中低濃度曝露住民では 5 回の妊娠で自然流産が 3 回あった。この自然流産は2001年以後であり,そのうち 2 人が飲用中止後に再度妊娠し出産した。結論 ジフェニルアルシン酸の曝露住民は,非曝露住民よりも神経系およびその他自覚症状の出現割合が有意に高かった。また,中低濃度曝露住民で自然流産がみられた。
著者
新村 太郎 三好 雅也 角野 浩史 上田 恭裕 森 康 長谷中 利昭 荒川 洋二 長尾 敬介
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.135-147, 2022-06-30 (Released:2022-07-28)
参考文献数
36

To clarify the age of the volcanic activity of Nekodake volcano, the authors conducted K-Ar dating on ten samples of volcanic materials, using the sensitivity method. Four samples yielded ages approximately 50 to 82 ka. These newly obtained K-Ar age data indicate that Nekodake volcano was active during the post-caldera stage of Aso volcano. Based on the obtained ages, petrological characteristics, and lithofacies, the volcanism of Nekodake can be summarized as follows. 1) Effusive eruption of basaltic andesite magma produced thick lava flows at about 82 ka, and also formed agglutinates over a wide area at about 66 ka. The main volcanic body was formed by these eruptions. 2) Andesitic magma intruded the central part of the volcano at about 64 ka (late stage or just after the formation of the main part) forming dykes in an ENE-SSW direction. 3) Basaltic andesite magma intruded the central part of the volcano at about 50 ka and formed dykes in a NW-SE direction.
著者
神原 歩
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20014, (Released:2021-01-31)
参考文献数
32
被引用文献数
1

It has been shown that people tend to view opponents as biased. Recent theoretical studies showed that this tendency occurs due to naïve realism. People tend to be overconfident about their objectivity ─ they believe they see the world as it really is (Naïve realism: Ross & Ward, 1995) ─ hence, they assume that people who have a different view must be biased (Pronin et al., 2004). This study examines the effect of encountering clear demonstrations that personal sensory perceptions are not necessarily accurate on the perception of opponents’ bias in their social judgment through exposure to visual illusions. A total of 87 participants were grouped by whether or not they experienced visual illusions. Participants who experienced visual illusions rated opponents as having fewer biases in their social judgments than participants who did not experience visual illusions. This suggested that a person’s overconfidence in their own perception ─ “I see the world as it really is” ─ might be one of the causes of people’s negative perception of opponents.
著者
若林 香織 田中 祐志
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.5-12, 2012-08-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
34

Phyllosoma, a zoeal larva with extremely flat body and long appendages of spiny and slipper lobsters, is morphologically different from other decapod zoeas. In natural environments, phyllosomas often associate with planktonic gelatinous organisms such as jellyfish although its ecological implication is still unclear. Here we review the interaction between phyllosomas and gelatinous organisms. Our recent examinations showed that phyllosomas feeding exclusively on jellyfish successfully develop into juvenile, and that phyllosomas could associate with and prey on various species of venomous jellyfish. These results suggest that phyllosomas utilize gelatinous organisms as food sources as well as floating vehicles.
著者
舩田 正彦 富山 健一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.2, pp.205-214, 2020-02-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
58

Cannabis use among the younger population in Japan has been steadily increasing. The aim of the present review is to highlight recent knowledge regarding the molecular mechanisms of action and health risks associated with cannabis and synthetic cannabinoid consumption. We investigated the effects of Δ9-tetrahydrocannabinol (THC) and synthetic cannabinoids on place conditioning in ICR mice. Both Δ9-THC and synthetic cannabinoids produce a significant conditioned place preference. These rewarding effects were completely suppressed by the cannabinoid CB1 receptor type antagonist AM251. The cytotoxicological effects of Δ9-THC and synthetic cannabinoids were also characterized in the limbic forebrain of mice in primary culture in vitro. Δ9-THC and synthetic cannabinoids caused cell death in a dose-dependent manner. The rank order of cytotoxicological potency was synthetic cannabinoids>Δ9-THC and related to the agonistic activities of the CB1 receptor. A recent review on the harmful effects of cannabis use in humans reported that behavioral impairments, especially in terms of attention, memory, and complex information-processing ability, can last for many weeks after cessation of cannabis use among heavy users. In addition, cannabis use could be a risk factor for drug dependence and later psychosis among adolescents. The results of animal and human studies suggest that CB1 receptors play an important role in the expression of harmful effects of cannabis and synthetic cannabinoid use. Moreover, concern regarding increasing concentrations of Δ9-THC in cannabis in many countries has been noted, because more potent cannabis may be associated with worse adverse effects.
著者
高木 雅之 橋本 康太 坂本 千晶 池内 克馬 十樂 眞帆
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.353-360, 2023-06-15 (Released:2023-06-15)
参考文献数
13

地域在住高齢者6名に,作業の記録と対話を中心とした介護予防教室を実施した.その結果,参加者全員の高齢者向け生きがい感スケールと社会活動に関連する過ごし方満足度尺度の得点が向上した.また握力と30-seconds chair-stand testにおいても向上傾向がみられた.参加者の一人は,畑仕事,吊るし柿づくり,墓参りなど,多様な作業経験について記録・対話した.そして本事例は作業の計画や目標を持つ重要性に気づき,作業遂行が高まったと感じていた.これらのことから,作業についての記録と対話は,作業に対する気づきを促し,作業遂行を高め,生きがいや社会活動満足度,運動機能を向上させる可能性がある.
著者
塩津 裕康
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.344-350, 2019-06-15 (Released:2019-06-15)
参考文献数
5
被引用文献数
1

本報告の目的は,限られた介入頻度でも,Cognitive Orientation to daily Occupational Performance(以下,CO-OP)を用いた介入の有用性を示すことである.方法は,2事例の事例報告で,介入はそれぞれ2回(約1ヵ月に1回)であり,その前後を比較した.結果は,CO-OPを用いることで,粗大運動および微細運動スキルどちらの課題でも,スキルを獲得することができた.さらに,最小限の介入頻度で,スキルの獲得およびスキルの般化,転移を導く可能性が示唆された.結論として,CO-OPの適応児の選定に検討の必要性はあるが,認知戦略を発見および使用できる子どもに対しては,有効である可能性が示された.