出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.580, pp.44-45, 2013-11-25

地元の区が肝煎りで計画中のプロジェクトも多い。羽田空港とのアクセスでは、大田区が長年の"悲願"とする新空港線「蒲蒲線」。京浜急行の空港線と、JRを挟んで西に伸びる東急電鉄の路線とを結ぶ延長約3.1kmの新線構想だ。
著者
西村 馨
出版者
国際基督教大学
雑誌
国際基督教大学学報. I-A 教育研究 = Educational Studies (ISSN:04523318)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.79-90, 2013-03-31

セラピーグループにおける言語化を多元コード理論の視点から検討するために,グループメイトリックスの分析とその多元コード理論的意味を考察した。多元コード理論では言葉にならない情緒の根源には情緒スキーマの解離があると見る。グループメンバーが相互に行う多次元的・並行的コミュニケーションの中でも,治療過程に関連するものを考察した。ミラー反応を通して,メンバーは解離された情緒を体験する。それに基づく特徴的な対人関係パターンの検討から解離されていた情緒の指示過程の進展が生じる。一方,自分自身が意識できないことがらを他のメンバーがつかむ場合には,代理的指示過程の作業とそのフィードバックによって,自分自身の指示過程へと進めることができる。セラピストは,個人的体験に基づく反応とメンバーからの言語的,下象徴的過程への反応とを区別し,指示過程に参与することで治療過程を展開することができる。To examine the verbalizing process in a therapy group from the viewpoint of multiple code theory, thisstudy discusses the analyses of the group matrix and their meaning for multiple code theory. Multiple code theory sees the dissociation of emotion schema at the bottom of unspeakable emotions. Among multiple and parallel communications that group members conduct among each other, those related to therapy process were examined. Group members experience their dissociated emotions through mirror reaction. Serial progress in the referential process takes place by examining interpersonal patterns that are characteristic of the dissociation.On the other hand, in case other members grasp the emotions that someone else is not aware of, the referential process within goes forward by vicarious referential process and feedback from others. Therapists can evolve the therapy process by joining the referential process through differentiating the reactions evoked by their personal history from the verbal or nonverbal subsymbolic process of the group member.
著者
榊原 千鶴
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.52-56, 2000-03-10
著者
日向野 智子 金山 富貴子 大井 晴策
出版者
立正大学心理学部
雑誌
立正大学心理学研究年報 (ISSN:21851069)
巻号頁・発行日
no.3, pp.1-17, 2012

The purpose of this study was to examine whether college students had done an annoying behavior in a train. We investigated to 198 college students, and asked the degree that to make an 17 annoying behavior in a train, and examined a reason to make or a reason not to make an annoying behavior. Result of analysis revealed that most people did not to "makeup"," call with the cell-phone", "sit on the floor" and" flirt by a couple" in a train. The reason was annoying and was a manner, unpleasantness, embarrassment. They did so the behavior in some cases about" eat food" ," talk aloud"," handed over a seat to an elderly person". In any case it seemed to be thought that these behavior were annoying. However, an opinion was divided whether they" keep on having worn a bag". Therefore, as for such behavior, it is thought that a judgment a annoying behavior was divided by a person.
著者
井手口 直子 新井 葉月
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.148, pp.PE5-8, 2010-02

今回の漫画の最後の部分に、違和感を感じる人もいるかもしれません。新人薬剤師の星空かおりは、患者に差額の説明をした上で、後発医薬品への変更を行いました。しかし、患者は「半額になるんじゃないの?」とクレームを付けたのです。 このクレームは、患者の勘違いや思い込みに基づくもの。そんなクレームに対しても、薬剤師は謝罪しなければならないのでしょうか。
著者
青木 俊明 中居 良行
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
建設マネジメント研究論文集 (ISSN:18848311)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.427-432, 2004

本稿は、合意形成の効率化という観点から、社会資本整備に関する市民講座の必要性を提案するものである。まず、合意形成の現状を把握する題材の一つとして、仙台市営地下鉄東西線の市民説明会における市民発言について内容分析を行った。分析の結果、市民発言には、1) 説明責任の果たし方、2) 事業コスト、3) 行政に対する不信感の表明、が多いことが分かった。同時に、市民発言の中には社会資本整備に関する初歩的知識を有していれば回避される質問が約2割含まれていることも分かった。これを踏まえ、効率的な合意形成を図るための方策を検討した。その結果、多くの市民が社会資本整備に関する基礎知識を得ることで合意形成に要する時間コストが節約されるとともに、建設的な市民発言が増加する可能性が挙げられた。これより、社会資本整備に関する市民講座を積極的に開設すべきであることが提案された。
著者
鹿田 康紀 桂 正和 竹尾 貞徳
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 = The journal of the Japan Surgical Association (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.328-331, 2012-02-25
被引用文献数
1

まれな肺原発の良性淡明細胞腫:benign clear cell tumorの1例を経験した.症例は65歳,女性.前医にて直腸癌(RS)に対し高位前方切除術施行された(pT3N0M0:Stage IIIB,Adenocarcinoma,well differentiated).術前より胸部CTにて左肺S3に小結節を認め肺転移も疑われたが,亜イレウス状態であったため直腸の手術を行った.術後化学療法(LV/UFT)を行うも肺病変に変化なく,肺病変の診断および治療目的に当科紹介となり,胸腔鏡補助下に左肺S3部分切除術を施行した.病理組織所見では淡明な胞体を有する細胞が増殖し,類同様血管に囲まれていた.またPAS染色陽性でかつHMB-45陽性であることより,良性淡明細胞腫と診断した.本症例はまれな疾患であり,文献的考察を加えて報告した.
著者
村瀬 隆史 西島 悠輝 藤田 誠
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集)
巻号頁・発行日
vol.2011, pp.41-41, 2011

本研究では、カチオン性の自己組織化中空錯体を用いて、ナフトアルデヒドとメルドラム酸のKnoevenagel縮合を行った。アルデヒドを包接したカチオン性錯体は、錯体外部からのメルドラム酸の求核攻撃を促進し、アニオン中間体を安定化した。縮合生成物は錯体に包接されず、原料のアルデヒドとのゲスト交換が起きる。そのため、縮合は触媒量の錯体で進行した。
著者
丸茂 晋吾
出版者
日本農薬学会
雑誌
日本農薬学会誌 (ISSN:03851559)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.143-144, 1989-02-20
著者
間瀬 欣彌
出版者
日本貝類学会
雑誌
ちりぼたん (ISSN:05779316)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.75-76, 1996-06-30
著者
韓国渡航参加者一同 五所 恵実子
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.18-20, 2002-02

韓国渡航報告レポート/第2回理学部海外渡航制度(韓国)
著者
清水 寛一
出版者
筑波大学
雑誌
筑波フォーラム (ISSN:03851850)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.30-37, 1978-03
著者
津曲 敏郎 Kanchuga Aleksandr Aleksandrovich
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
no.4, pp.75-93, 2011-03

ここに紹介するのは、A.カンチュガ氏によるウデヘ語自伝テキスト第2巻に収められた民話(nima ku)の1篇である。原著者自身によるロシア字表記と録音をもとに、ローマ字音韻表記にあらため、文法分析と英訳を加えた。話のあらすじは次のとおり:ソロモという若者が嫁をもらったが、この嫁の正体はキツネで、あるとき夫を槍で刺し殺し、棺に入れて川に流す。棺は途中二度にわたり、下流に住む女の岸に流れ着くが、いずれもかかわりを嫌った女たちによって流れに押し戻されてしまう。三度目にたどり着いた岸で、タウシマという女に引き上げられるが、棺の中には髪の毛と小指しか残っていなかった。彼女はみずからシャーマンの儀式を行って、三日後に若者の身体と命を取り戻す。二人は一緒に暮らし始め、やがて結婚して、ソロモの両親のいる故郷の上流に向かって漕ぎ出す。途中で例の二人の女のもとに寄るが、事情を知って悔んだ女たちはそれぞれ首をくくってしまう。故郷の近くでもとの妻であるキツネに出会い、彼女がソロモの幸せを願いながら両親の面倒を見ていたことを知る。タウシマとともに両親のもとに帰り、四人で暮らし始める。ソロモとタウシマは長生きしてたくさんの子どもに恵まれた。