著者
向井 智哉 三枝 高大 小塩 真司
出版者
法と心理学会
雑誌
法と心理 (ISSN:13468669)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.86-94, 2017

理論犯罪学では"法律の感情化"と二分法的思考が厳罰傾向に影響を与えてきたという議論がなさ れている。本研究はその理論的議論を検証するため、質問紙法による調査を行い、二分法的思考、 社会的支配志向性、仮想的有能感、情報処理スタイルといった変数が厳罰傾向に及ぼす影響を明ら かにすることを試みた。その結果、検討に含めたすべての変数が有意であったが、その中でもとく に情報処理スタイルと二分法的思考が厳罰傾向の大きな予測因子であることが示された。この結果 は厳罰傾向にはある種の"非合理的"な要素が含まれており、刑罰に関する世論を理解しようとする のであれば、そのような要素を考慮に含める必要があることを示唆している。
著者
上方郷土研究會
出版者
創元社
巻号頁・発行日
1931
著者
西村 亨
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
芸文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.49, pp.p1-16, 1986

言語表現としての位置信仰生活と悪態悪態の競技性悪態の芸能化悪態の内容
著者
千野 直一
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.53-60, 2018-01-18 (Released:2018-02-22)
参考文献数
15

Polio epidemics in the USA during the 1940s and 1950s were among the most feared diseases of the 20th century. Sister Elizabeth Kenny and President Franklin Roosevelt both made key contributions to modern rehabilitation medicine, leading to the promotion of global progress made by the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine a half century later. Dr. Miland Knapp at the University of Minnesota was also considered a pioneer in modern rehabilitation medicine, as he supported the Kenny treatment method for acute polio patients. The Kenny method was subsequently widely adopted in the USA.
著者
文部省 著
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.第5学年, 1931
著者
黒川 行治
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.65-90, 1997-06-25

わが国では,将来支出予定の退職金を準備する形態として,会社内部への投資による準備と会社外部の基金の運用による積立とが併存しているため,会計においても,退職給与引当金会計と年金会計とが制度上併存している。そこで,本研究ではまず,これら二つの退職金制度について包括的に会計測定するとしたならば,どのように考えたらよいものかを両会計方法の計算構造から考察する。次に,退職金債務や発生勤務費用に関する以下のような代替的測定方法について,いくつかの前提事項を設定することで,各測定方法の一般式を導出し,各代替案の特徴を検討する。1.予測単位積増方式(発生給付評価方式) (1)国際会計基準や米国基準で言及されるもの 1)予測単位積増方式一定額制 2)予測単位積増-支給倍率加味方式 ア.予測給付債務 イ.累積給付債務 (2)わが国の基準 1)予測単位積増-給与加味方式 2)予測単位積増-給与・支給倍率加味方式 2.期末要支給額方式 3.定額拠出(積立)方式
著者
土井 健史 井上 豪 橘 敬祐
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

ヒストンH3K9を特異的にメチル化するSETDB1について、その酵素機能を制御する分子機構を解析した。(1)SETDB1のモノユビキチン化修飾がH3K9me3活性を介して、遺伝子発現を制御していることを明らかにした。また、その制御機構に関わる因子として、クロマチン制御因子であるTRIM28を同定した。(2)核内のSETDB1がプロテアソーム阻害剤と核外排出阻害剤によって増加し、それに関わる候補因子を見出した。(3)SETDB1-MCAF1のX線結晶構造解析を行うため、蛋白質の精製および結晶化を試みた。本研究で明らかとなった知見は、SETDB1を標的とした新たながんの治療薬の開発につながる。
著者
足立 高行 植原 彰 桑原 佳子 高槻 成紀
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.17-25, 2016 (Released:2016-07-01)
参考文献数
36
被引用文献数
2

2006年から2012年までの7年間,山梨県北部の乙女高原のホンドテンMartes melampus melampusの食性を糞分析法により調べた(n=756).秋と冬のベリー(多肉果実,出現頻度80%以上),夏の昆虫類(40~80%),冬と春の哺乳類(60~80%)が特徴的だった.哺乳類ではネズミ類が高頻度(30~50%)で,ニホンジカCervus nipponは10%未満だった.昆虫類ではセミの幼虫(46.7%)とカマドウマ類(10~40%)が高頻度であった.ベリーの種子が非常に高頻度に出現したが,そのうちサルナシActinidia arguta(33.6%)とヤマブドウVitis coignetiae(19.5%)の種子は秋から冬にとくに頻度が高かった.出現した種子10種3属のうちの約半数(5種1属)は林縁種であり,その頻度は種子全体の79.9%に達し,調査地の群落面積を考えると強く林縁種に偏っていた.ホンドテンは森林性とされるが,果実利用という点では林内ではなく林縁に偏った利用をすると考えられる.シカの出現に年変動は認められず,2006年時点ですでに利用が始まっていたと判断された.
著者
KIJIMA Yoko
出版者
GRIPS Policy Research Center
雑誌
GRIPS Discussion Papers
巻号頁・発行日
vol.19-25, 2019-11

Since 2008, JICA has made great efforts toward doubling rice production in Sub-Saharan Africa in 10 years. This study explains JICA’s approach and projects and reviews the research findings on JICA’s rice training projects. The trainings on rice cultivation practices increased the rice production of the training participants, not only in the short term but also in the long term. The training benefits seem to spill over to the neighbors within the same irrigation scheme. When introducing upland rice to areas where rice was not grown, selecting areas suitable for rice cultivation is a key for sustainable adoption and production.

2 0 0 0 OA 史料大成

著者
笹川種郎 編
出版者
内外書籍
巻号頁・発行日
vol.続編 第39, 1940

2 0 0 0 OA 史料大成

著者
笹川種郎 編
出版者
日本電報通信社出版部
巻号頁・発行日
vol.続編 第43 (宣胤卿記 第2), 1944
著者
手塚 治
出版者
奈良医学会
雑誌
奈良医学雑誌 (ISSN:04695550)
巻号頁・発行日
vol.11, no.5, 1960-10

The fine structure of the membrane of cell organelles appearing in the atypical spermatid of Cipangopaludina malleata Reeve has been studied in thin sections by an electron microscope.The porous structure has been revealed in the wall of the flattened sacculus consisting the Golgi complex. The walls are calculated 35 A thick. The mitochondria consist of a small number of tubules and an osmiophilic matrix. The mitochondria represent a complex system of tubules projected from the inner layer of the limiting membrane, and the tubules consist of double dense mcmbrans involving a less dense interspace. The mitochondria aggregated along the developing tail filaments coalesce to form an elongated mass of relatively large size. The limiting membrane of the rough-surfaced endoplasmic reticulum appears apparcntly to be a single layer, which makes its appearance in the area where the tail filaments devlop. The smooth surfaced endoplasmic reticulum is bordcrcd by a double layercd membrane consisting two opaque layers with a less opaque interspace. The vesicles containing dense granules, which represent the smooth surfaced endoplasmic reticulum, migrate to the cell periphery. The smooth surfaced endoplasmic reticulum scems to function as an intraccllular conductor.博士(医学)・第88号・昭和36年2月7日
著者
那須 大毅 松尾 知之
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.303-313, 2015 (Released:2015-06-13)
参考文献数
12

The aim of the present study was to investigate the differences in kinematics between 2 types of motor strategy for expert dart throwing. We divided 8 experts into 2 groups based on the motor strategies they had demonstrated in a previous study (Nasu et al., 2014): group A were experts who had a longer time window in which a release could result in hitting the bull's eye, and group B were experts who had a shorter time window but greatly reduced their timing error. Each subject performed 60 dart throws, aiming at the center of the dart board (bull's eye). The movement of the dart, index finger, and joint motion of the upper extremity were captured using a motion capture system with 7 cameras (480 Hz, Oqus300, Qualysis Inc.). We compared the shape of the hand trajectory and joint kinematics between the groups. We found that experts in group A demonstrated a smaller shoulder angle (lower elbow height) and a larger angle of elbow flexion through forward swing than those in group B. These differences affected the time window that led to a successful throw, i.e. the time for which the mutually complementary relationship among the release parameters (especially the relationship between velocity and direction of motion) was maintained. These results may be useful as basic data to help clarify how throwing accuracy can be improved in several sports.