著者
佐藤 圭祐 石倉 隆 末永 正機
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11674, (Released:2019-12-20)
参考文献数
15

【目的】運動失調症状により運動調節が困難となった症例に対し,免荷式歩行器を使用し,能力の向上をみたので報告する。【症例】30 代男性,くも膜下出血および右延髄小脳梗塞を発症し運動失調が出現。【方法】免荷式リフト「POPO®(モリトー社製)」を使用した歩行練習を実施した。POPO の歩行速度はゆっくりとしたスピードで行った。運動失調の評価は,Scale for the Assessment and Rating of Ataxia(以下,SARA)を初回と退院時の2 回実施した。【結果】SARA は初回35 点から退院時30 点へと改善し,失調症状の軽減を認めた。Function Independence Measure(以下,FIM)は総合で初回54 点から退院時68 点へ向上した。【結論】免荷式歩行器を用いた理学療法は,オリーブ核を介する運動の誤差修正を必要としない運動が行いやすく,運動失調および運動調整の困難さを軽減させる可能性が示唆された。
著者
大崎 茂芳
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.406-410, 1989-03-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
12

クモのけん引糸を開発した自動糸巻き器により採取し,その光学的性質を, 400~700nmの波長域で調べた.メスのジョロウグモのけん引糸は,夏には全波長領域にわたって均一な反射を示すが,秋には450nm付近の反射強度の低下を示すこと,すなわち自色から黄色へ色変化すること見いだした.この黄変の理由として,昆虫捕獲用と外敵防衛用の機能としての保護色化の可能性が考えられる.また,赤外線二色性から,たんぱく質分子鎖はけん引糸の方向に配向していることがわかり,この配向性が強さの秘けつと思われる.けん引糸の荷重一伸長曲線は完全破師に至る前に.段階的な荷重の低下を示すこ'とから,何本かの繊維からなるけん引糸は,たとえ一本の繊維が切れても,命綱としての役割を果たすことが示唆される.けん引糸は. 100km程度は垂らせる.こうした糸の物理・化学的な特性を明らかにすることが,巧妙で不思議なクモの生態を解き明かす手がかりになるであろう.
著者
齋藤 暢宏
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.18-31, 2002-08-20 (Released:2018-03-30)
参考文献数
103

In Japan, 111 species (including 11 unidentified taxa) of epicaridean isopods have so far been recorded. All species are parasites, infesting various crustacean hosts, such as Decapoda, Ostracoda, Cirripedia, Mysidacea, and etc. Their larvae are known from ectoparasites of pelagic copepods. In the present paper, 121 species of crustacean hosts of epicaridean isopods are listed (1 species of Ostracoda, 8 of Copepoda, 1 of Balanomorpha, 1 of Rhizochephala, 2 of Mysidacea, 11 of Penaeidea, 33 of Caridea, 1 of Astacidea, 5 of Thalassinidea, 27 of Anomura, 30 of Brachyura, and 1 of unknown taxa).
著者
閔 庚鐸
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.27-34, 2009 (Released:2009-03-24)
参考文献数
23

本稿は日本における製材業の生産構造や技術変化を分析したものであり, 1970∼2004年間の年次データを用いてトランスログ型費用関数を推定し, 投入要素の代替関係と価格弾力性, 規模の経済性, 技術発展の方向, 全要素生産性の成長率を計測した。生産構造の検討において, 同調性, 同次性, 単位代替弾力性, 中立的な技術発展, 技術変化なしの仮説が棄却され, 一般型関数を用いて分析を行った。投入要素は互いに非弾力的な代替関係にあり, 一つの要素の不足を他要素により代替し難いことを意味する。また, 製材業には規模の経済性が存在し, 生産規模が市場需要に相応していないことが明らかとなり, 生産規模を調整する必要があることが示された。次に, 製材業の技術は, 木材中立的, 労働節約的, 資本使用的に発展されたことが示された。最後に, 製材業の全要素生産性は微減の傾向にあり, 費用節減の技術発展が負の規模効果に相殺されていることが明らかになった。これは, 製材業において生産性を向上させるため規模効果の改善が重要な課題であることを示唆する。
著者
能地 清
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.19-40, 1981

The purpose of this paper is to elucidate how the Overseas Government Funds was shaped and what function it did in the period from 1896 to 1913. As is well known, the national finance in Japan changed to the imperialistic public finance by the dependence on the foreign capital in this period. At the same time, however, it brought forth the Overseas Government Funds. As far as this point was concerned the former studies have neglected it and as the result, they have naturally neglected the close relation between the foreign public finance and the foreign finance and also the important part of the Overseas Government Funds in the foreign payments. Therefore this paper is to make clear above-mentioned points. The characters and functions thd Overseas Government Funds had were as follows. (1) It had singularly shaped the international payment organization in Japanese capitalism in this period. The latter vertically consisted of 'the Overseas Government Fund Accounts', the Bank of Japan and the Yokohama Specie Bank (foreign exchange bank). (2) 'The Overseas Government Fund Accounts' payed the outside expenditures of government. Next it provided the Yokohama Specie Bank in the period from 1896 to 1903 and the Bank of Japan in the period from 1904 to 1913 with the payments of passive balance. The difference between the two periods was based on 'Foreign Specie System' started in 1904. (3) 'The Overseas Government Fund Accounts' was functionally singular in comparision with those of foreign countries. It resulted from the continually passive balance. (4) The international payment organization in Japan functionally regulated the two adjustmental mechanism of Gold Standard concerning the international disequilibrium and the domestic currency supply. However gold standard in Japan was supported by that. Then the international payment organization was depending on the foreign capital in this period as above. Therefore if it gets into trouble to import the foreign capital for Japan, it should bear not only the crisis of the international payment organization, especially of 'the Overseas Government Fund Accounts', but also that of international payments position. It really came about since the second Morocco incident. The international capital movement was face to face with troubles by the portent of World War. I. In face of difficulty to import the foreign capital, the international payment organization in Japan was being reformed by the Finance Ministry and the Bank of Japan but not. That was caused by the favorable balance of trade followed on the occurrance of World War I.
著者
出口 泰靖
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.452-464, 2012-12-31 (Released:2014-02-10)
参考文献数
22
著者
丸茂 健 長妻 克己 村井 勝
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.90, no.12, pp.911-919, 1999-12-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
24
被引用文献数
1 3

(目的) 性機能に影響を与える危険因子についての検討が, これまで様々な方法でなされている. 著者らは質問紙法を用いて, 加齢と疾病が男性性機能に与える影響を検討した.(方法) 通常の日常生活を送る男性1,020例を対象として, 国際勃起機能スコア (International Index of Erectile Function, 以下IIEF) 質問紙を用いて男性性機能を評価し, 各疾病の有無と加齢が勃起機能, 極致感, 性欲, 性交の満足度, 性生活全般の満足度の尺度となるスコアに与える影響を検討した.(結果) 有効回答は967例 (94.8%) であった. 回答をもとに分散分析法を用いて解析を行ったところ, 高血圧症, 心臓病などの循環器系疾患, 糖尿病, 高脂血症が50歳代の男性において勃起機能に有意な影響を与えることが示された (p<0.05). これらの危険因子を有する対象を除外し, 健常と考えられた男性において, 加齢が勃起機能, 極致感, 性欲, 性交の満足度に有意に影響することが示されたが (p<0.001), 性生活全般の満足度に影響するものではなかった (p=0.146).(結論) 従来より勃起障害の危険因子考えられていた疾病と加齢が男性性機能に影響を与えることを質問紙法の結果から示した. IIEFは勃起障害を治療する際の治療効果の評価のみならず, 各種疾病または生活習慣などが勃起機能に与える影響を検討するための, 疫学的検討にも有用であると考えられた.
著者
下田 亮介 横山 真男
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC)
巻号頁・発行日
vol.2013-EC-27, no.13, pp.1-5, 2013-03-08

チェロという楽器には、普段見かける一般的なアコースティックチェロと骨組みだけで音が静かなサイレントチェロがある。この 2 種類のチェロは、構造や音の大きさなど様々な違いがある。本研究では、この異なる 2 種類のチェロの音に着目し、それぞれの音の周波数を比較することで検証した。それぞれのチェロの各弦と音階を弾き、得られた周波数スペクトルを比較しその特徴について述べる。

2 0 0 0 OA 国史大辞典

著者
八代国治 等編
出版者
吉川弘文館
巻号頁・発行日
vol.第1回(あ-お), 1929
著者
村﨑 聡 鈴木 一典
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.431-437, 2019 (Released:2019-12-31)
参考文献数
16

本研究では,露地夏秋小ギクにおける電照栽培での,これまで以上に花芽分化の抑制効果が高い電照技術の開発を目的とし,暗期中断電照の時間帯が花芽分化の抑制および開花に及ぼす影響を調査した.実験では,小ギクの高需要期である8月盆出荷作型において,複数の夏秋小ギク品種と輪ギク品種を供試し,光源として白熱灯および蛍光灯を用い,前夜半(20~0時),慣行(22~2時),後夜半(0~4時)の時間帯に暗期中断電照を行ったところ,後夜半で高い花成の抑制効果を示した.後夜半区では長日下花芽分化節位が高まり,消灯後の発蕾日数と到花日数が長くなり,節数が増加した.また,現地農家圃場において生産規模で電照時間帯が開花に及ぼす効果を検証したところ,後夜半区で花芽分化を強く抑制し,発蕾日数と到花日数が長くなり,節数が増加した.これらのことから,これまで以上に花芽分化の抑制効果が高い電照技術として,後夜半電照の有効性が現地実証された.
著者
森 義雄 中野 善公 林 祐貴 高橋 重一 久松 完 住友 克彦
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.381-390, 2019 (Released:2019-12-31)
参考文献数
10
被引用文献数
1

キクの電照栽培による開花調節では,暗期中断処理終了から開花までの期間の高温による開花遅延が夏季において問題となる.電照栽培に適した夏秋小ギクを用いて,人為的な高温処理による開花遅延の程度を調査したところ,大きな品種間差が見られた.人為的な高温処理下でも開花が遅延しにくい品種では,高温年における圃場での露地電照栽培でも,開花遅延が小さい傾向が見られた.夏秋小ギクの露地電照栽培では,高温開花性の高い品種を用いることによって,年次変動の少ない安定的な計画生産が可能となるといえる.また,高温による開花遅延反応の大きく異なる品種間で,花成を促進するフロリゲン(FTL3)遺伝子の発現レベルを比較したところ,高温開花遅延の大きい品種では,高温によってフロリゲン遺伝子の発現が強く抑制された.一方,高温開花遅延の小さい品種では,フロリゲン遺伝子の発現レベルは維持された.よって,キクタニギクおよび秋ギクと同様に,夏秋小ギクにおいても,高温によるフロリゲン遺伝子の発現抑制が開花遅延を引き起こすと考えられた.
著者
MORIYA FUKASHI MORIYA KATORI
出版者
The Herpetological Society of Japan
雑誌
Current Herpetology (ISSN:13455834)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.173-176, 2011

The seacoast of Isumi City, Chiba Prefecture, Japan, is one of the northernmost nesting sites of loggerhead sea turtle <i>Carettta caretta</i> in the North Pacific. We observed nesting and hatching events of this species and investigated for asynchronous emergence of hatchlings from 2008 to 2010. In 2008, hatchlings emerged from all nests from July to September, but in 2009 and 2010, most clutches laid in August failed to hatch probably due to low ambient temperature resulting from low atmospheric temperature with insufficient sunshine. In one nest constructed in early July of 2010, hatchling emergence started in early September and completed in late September, 18 days after initial emergence. This extends the previous maximum records of duration of emergence from a single nest by 13 days.<br>