著者
Takaaki Sakai Shinichiro Miura
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-19-0018, (Released:2019-07-03)
参考文献数
47
被引用文献数
24

Background:Pathogenesis of heart failure with preserved ejection fraction (HFpEF) may involve endothelial dysfunction and abnormal vascular structure. Sodium-glucose cotransporter 2 (SGLT2) inhibitors have beneficial cardiovascular effects and may improve vascular function in patients with HFpEF.Methods and Results:We recruited 184 patients with type 2 diabetes and HFpEF (mean age, 66.0±14.4 years) who were scheduled for treatment with SGLT2 inhibitors, had transthoracic echocardiogram to identify diastolic function, and flow-mediated dilation (FMD) to evaluate endothelial function, and assessed cardio-ankle vascular index (CAVI) and carotid intima-media thickness as indices of vascular function and vascular structure, respectively. Body weight, systolic blood pressure, diastolic blood pressure, triglycerides, remnant lipoprotein cholesterol, fasting plasma glucose, hemoglobin A1c, urinary albumin/creatinine ratio, and insulin resistance (IR) decreased, hematocrit and FMD increased significantly, and CAVI decreased significantly, after 12-week treatment (P<0.05). Short-term SGLT2 inhibitors improved diastolic function, significantly reducing the mitral ratios of septal E/early septal annular tissue Doppler velocity (P=0.003) and lateral E/early lateral e' (P=0.044). On multiple regression statistically significant associations were seen between ∆mean E/e' and ∆FMD, ∆CAVI, and ∆IR.Conclusions:SGLT2 inhibitors can improve diastolic function in patients with type 2 diabetes, suggesting that current treatment policies for diabetes should be re-examined. Further prospective studies with larger sample sizes could provide mechanistic insights into the benefits of SGLT2 inhibitors.
著者
阿部 雅紀
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.237-241, 2019-08-01 (Released:2019-09-20)
参考文献数
21

慢性腎臓病 (Chronic Kidney Disease: CKD) の食 事療法としてのエネルギー摂取量の設定にあたっては, 目標とする体重とともに,摂取たんぱく質との関係が重 要である.エネルギーは,性,年齢,身体活動レベルな どを考慮するが,25~35 kcal/kg 標準体重/日で指導し, 身体所見や検査所見などの推移により適時に変更する. 過剰なたんぱく質摂取は糸球体過剰濾過を促進し腎機能 に影響を与え,腎機能低下時にはたんぱく質の代謝産物 が尿毒症物質として蓄積する.標準的治療としてのたん ぱく質制限は,ステージ G3a では 0.8~1.0 g/kg 標準体 重/日,ステージ G3b 以降では 0.6~0.8 g/㎏標準体重/日 が推奨されている.たんぱく質制限とともに摂取エネル ギー量も過度に不足すると Protein-energy wasting (PEW) を引き起こす可能性があるため,十分なエネルギー摂取 量を確保することが重要である.CKD においては,高 血圧・尿蛋白の抑制と心血管疾患の予防のため,6 g/日 未満の食塩摂取制限が推奨されている.ただし,過度の 減塩は害となる可能性があるため,3 g を目安として個々 の症例に応じて下限を設定する.血清 K 値は 4.0 mEq/L 以上,5.4 mEq/L 以下で総死亡,心血管疾患の発症リス クが低下する.

2 0 0 0 OA 震災叢書

著者
新生社 編
出版者
新生社
巻号頁・発行日
vol.第3編 (震災惨話), 1923
著者
樺 克裕
出版者
八戸学院大学
雑誌
八戸学院大学紀要 (ISSN:21878102)
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-10, 2016-12-24

本稿では、回帰分析を行い、審議会の委員構成が財政指標に与える影響について検証した。財政制度等審議会について、名簿の登載回数の平均値が増加し委員の経験度が上昇すると、公債依存度を引き下げることを確認した。女性委員比率が高まると財務省予算の全体に占める割合を増やす傾向にあることが分かった。産業構造審議会について、女性委員比率が高まると予算を抑制することが分かった。研究者比率、経済団体・業界団体比率は被説明変数によって、係数が正、負と分かれる結果となった。研究者比率、経済団体・業界団体比率の係数は、女性委員比率の係数よりも値が大きく、特に研究者比率は予算に与える影響が大きいことが分かった。
著者
上田 祥平 池井 寧 広田 光一 北崎 充晃
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.15-22, 2016-03-31 (Released:2017-02-01)

We developed a walking recording and experiencing system. For the recording system we captured stereo motion images from two cameras attached to a person's forehead with synchronized data of ankles' accelerations. For the experiencing system we presented 3-D motion images with binocular disparity on a head-mounted display, and presented vibrations to user's soles of feet at the same time. The vibration was made from a footstep sound when a person walked. We found that users subjectively reported that the 3-D motion images with synchronized foot vibrations elicited stronger feelings of walking, leg motion, stepping, and telepresence than without vibrations. These results suggest that our walking experiencing system gives users somewhat active walking feelings.
著者
Bazzaoui Lamia
出版者
東北大学大学院経済学研究科
雑誌
TERG Discussion Papers
巻号頁・発行日
no.411, pp.1-78, 2019-07-31
著者
伊東 乾 青木 直史 添田 喜治 岩城 達也 石原 茂和
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

日欧の木造・石造建築物の比較測定に基づき、西欧教会、オペラ劇場の動的音楽音響特性を、そこで行われる演奏・儀礼との関係に基づいて明らかにした。上下方向に移動変化する音楽音響に既存の評価法がなかったため、相関解析を用いてこれを定式化し数理を準備した。これを用い、作曲家リヒャルト・ヴァーグナーが設計に直接関与したバイロイト祝祭劇場の音楽音響ダイナミクスを、ヴァーグナー楽劇の上演を伴って収録解析した。その成果に基づいて空間演奏の要素を伴う指揮の技法を初めて体系化、国際公刊した。この過程で創出した新しい非線形音楽音響解析手法群を適用し、古代ギリシャ・ハルモニアのヘテロダイン共鳴などの機構も明らかにした。
著者
櫻井 通晴
出版者
専修大学経営研究所
雑誌
専修マネジメント・ジャーナル = Senshu management journal (ISSN:21869251)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.13-22, 2014

本稿の目的は, インタンジブルズと知的資産, およびコーポレート・レピュテーションの関係性を明らかにすることにある。欧州では通説となっているMERITUMでは, インタンジブルズを知的資産と同一視する。他方, 米国ではインタンジブルズを知的財産, 知的資産, その他の知的資本に区分するブルッキングス研究所の見解が通説となっている。本稿では, フォンブランの見解に依拠して, インタンジブルズをもって知的資産とレピュテーション関連資産と解すべきであるとする論理を展開している。
著者
Yuya Kawano Katsunari Makino Masatoshi Jinnin Soichiro Sawamura Shuichi Shimada Satoshi Fukushima Hironobu Ihn
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.13, no.5, pp.268-273, 2019-10-31 (Released:2019-11-14)
参考文献数
17
被引用文献数
8

Although royal jelly is believed to prevent skin aging, the underlying mechanism is not known in detail. In the present study, we investigated the plausibility of the involvement of microRNAs in the manifestation of this effect of royal jelly. The expression of microRNAs was determined by PCR array analysis and real-time PCR and the number of cells was counted with a cell counter. Using PCR array, we identified four microRNAs that were downregulated by royal jelly in cultured human dermal microvascular endothelial cells (HDMEC). Upon comparison of the expression of the four microRNAs between young and senescent facial skin, miR-129-5p was found to be significantly upregulated in senescent skin. Consistently, the expression of miR-129-5p in HDMEC was significantly increased by UVB radiation, suggesting that this microRNA is related to photoaging. The royal jelly treatment increased the number of HDMEC. Furthermore, forced overexpression of miR-129-5p resulted in significant decrease in the number of HDMEC, and its forced downregulation increased the number of cells. The number and density of vessels is reported to be decreased in aged skin. Our results indicate that miR-129-5p is induced in damaged endothelial cells upon exposure to UV radiation, which decreases the cell number. Furthermore, administration of royal jelly downregulated the expression of miR-129-5p in endothelial cells, and might prevent skin aging by maintaining the number of cells. The present study elucidates the mechanism of vessel aging caused by UV exposure and the anti-aging effects of royal jelly through the involvement of microRNA.
著者
小川 翔大
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.267-277, 2011 (Released:2012-03-27)
参考文献数
25
被引用文献数
4 1

本研究の目的は, ネガティブな出来事の原因への帰属の違い, 及び同情した人との親密さの違いが同情された時のポジティブ感情やネガティブ感情の生起に及ぼす影響を明らかにすることである。大学生304名を対象に, 病気, 学業の失敗, 対人トラブルに対して同情される話を読んでもらい, 同情された時の様々な感情について評定を求めた。その結果, すべての場面で, ネガティブな出来事の原因を運や他者からの妨害に帰属した人よりも自分自身の能力に帰属した人の方が落ち込み感情が高くなった。また, すべての場面で, 同情した人があまり知らない人の場合よりも親しい人の場合の方が, 喜び感情は高く反発感情は低くなった。以上より, 落ち込み感情はネガティブな出来事の原因帰属によって異なり, 喜び感情と反発感情は相手との親密さによって異なることが明らかになった。
著者
田中 直美 牛膓 昌利 牛膓 真美 坂本 あづさ 稲田 美帆 河原 俊 長谷川 拓馬 持田 美香
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】車いす座位姿勢の評価・シーティングを行う際,骨盤を起こし,水平,前後傾中間位とし,その上に胸郭・頸部・頭部が位置すると考えられている。しかし超高齢者は座位保持能力の低下により,骨盤を起こした姿勢では重力に抗することができず,頭部にかかる重力ストレスにより頭部が前下方へ落ちこみ,臀部が前方へ滑りだす姿勢を取ることが多い。骨盤を起こした姿勢が本当に安定した座位姿勢となっているのか疑問に感じる。そこで,シーティングの新しい考え方である,骨盤の後傾をゆるしもたれることで身体の物体的な安定を図る,脳性麻痺児・者を中心とした理論及び技法のキャスパー・アプローチ(以下,CASPER)に基づき,車いすシーティングを実施し,超高齢者への有効性を検討した一症例について報告する。【方法】普通型車いすでの一般的な座位姿勢(以下,非介入)と三角クッションを使用しCASPERを実施した座位姿勢(以下,介入)の二者間で開始座位姿勢,座位保持可能時間(バイタル変動をアンダーソンの基準に基づき終了),姿勢変化の3項目を比較した。対象は98歳認知症女性。コミュニケーション困難。介入当初BIは0点。【結果】開始座位姿勢:非介入;胸郭と仙骨が背もたれと接触し,頭頸部は右前下方へ傾く。介入;胸郭下部,坐骨がクッションと接し胸郭,頭部は一直線上に位置する。座位保持可能時間:非介入;平均3分53秒。介入;平均13分41秒。姿勢変化:非介入;頭頸部は右前下方へ倒れるまたは左情報へ伸展。右回旋は可能だが,左回旋は正中を超えなかった。約3分経過後から頭頸部の右屈曲が強まる。声かけに対して発声により反応するが,検者と視線を合わすことはなかった。介入;頭頸部が自由に全方向へ可動し,正中に戻ることも可能。全方向からの声かけに対して検者と視線を合わせ,言葉で返答することが可能。【結論】非介入で垂直に設定された骨盤は後方へ倒れようと不安定で,背もたれが上部胸郭と仙骨の倒れを固定する。上方の頭頸部は重力により前下方へ落ち込む。そのため臀部を前方へずらすことで頭頸部の落ち込みを回避していると考えられる。この座位姿勢では頭頸部の落ち込み回避のために筋力が必要であり,頸部回旋の自由度を減少させると考える。介入では,骨盤を後傾位に設定するが,坐骨を座面に設置した三角クッションに乗せることで臀部の前方への滑りを固定した。また,後方へ倒れる胸郭の重みを背もたれに設置した三角クッションで受けることで胸郭から下方が安定し,上方の頭頸部の支持性が向上したと考えられる。そのため,座位保持に必要な筋力が減少し,楽に座ることができた。また,声かけなどの刺激に対して,多様な反応を示すことができたと考える。今後,対象者数を増大,評価項目を検討し,高齢者に対する座位保持理論を系統化していきたい。