著者
竹内 裕
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.876-877, 2009-09-15
被引用文献数
1

魚類の生殖機構。基礎と応用。水産増養殖への応用。発生工学的アプローチによる生殖細胞のコントロール。現在までに多くの魚種の種苗生産技術が確立しているが、クロマグロやブリ、ウナギのように、未だ産業レベルで完全養殖を行うには、多くの課題が残されている魚種も少なくない。特に、これらのいずれの魚種においても、良質の受精卵を安定供給する技術が発展途上である。例えば、クロマグロは親魚が大型であるため、海上のイケスで養成することが必須であり、成熟誘導のために環境制御(水温や日長制御)を行うことは原理的に不可能である。また、ブリやウナギにおいては、受精卵の質の安定性に問題が残されており、親魚養成から成熟誘導技術のさらなる改善が望まれている。我々は、最近、サケ科魚類を用いて生殖細胞の異種間移植系を確立し、"ヤマメにニジマスの配偶子を生産させる技術(代理親魚養殖)"を開発した。これにより、ドナー種よりも小型かつ若齢で成熟する宿主種(=代理親)を利用して、省スペースで効率的にドナー種の種苗を生産可能であることが示された。さらに、これらの代理親魚の体内では、宿主種の内分泌系支配によりドナー種由来の配偶子が生産されるため、陸上水槽内で宿主魚の成熟に適した環境を提供することで、目的の種苗を周年採卵することも可能になると期待される。したがって、本技術を上記各魚種に応用することで、クロマグロを生むマサバ、ブリを生むマアジ、ウナギを生むアナゴ、などの生産も可能になると期待される。現在、我々は、マグロ類やブリ類など多くの水産上有用魚種と同タイプの分離浮遊卵を産卵する小型の海産魚であるニベを用いた生殖細胞移植技術の開発を行っている。本稿では、海産魚における代理親魚養殖の確立に向けた戦略、現状および課題について概説する。
著者
水谷 民子 藤崎 洋子 馬場 実 吉住 昭
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.20, no.9, pp.700-705,752-75, 1971
被引用文献数
2

新潟地方にハンノキの分布が多いことに注目し, ハンノキ喘息と考えられた2例の定型的な症例を報告した.1) 新潟地方のハンノキ空中花粉は, 3月中旬から5月中旬にかけて飛散し, 4月末から5月初めに高値を示した.2) 1, 000倍ハンノキ抗原液で皮内反応を行ない, 新潟地方では105例中27例, 25.7%, 東京地方では36例中4例, 11.1%が陽性であった.3) 15例について稀釈試験を行ない, 10^<-5>が1例, 10^<-4>が1例, 10^<-3>が13例であった.4) 9例にPK試験を行ない, 8例が陽性であった.5) 9例に吸入誘発試験を行ない, 2例が陽性であった.6) 2例の定型的ハンノキ喘息を診断した.7) ハンノキ皮内反応陽性例に, ヤマハンノキ皮内反応, 稀釈試験, PK試験を行ない, 共通抗原の存在が疑われる成績が得られた.
著者
平井 正志 小崎 格 梶浦 一郎
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.36, no.4, pp.377-389, 1986-12-01
被引用文献数
2

カンキツ類のアイソザイムによる遺伝子分析についてはT0RRESらによって行なわれているが,我が国に栽培されている多くのマンダリン類およびナツミカン,ハッサクなどについては未だ十分に分析がされていない.これらのカンキツのグルタミン酸-オキザロ酢酸アミノ転移酵素(GOT)およびリンゴ酸脱水素酵素(MDH)について分析した. 果樹試,興津支場などで保存されているもの105点,交雑あるいは自殖実生31点の計136点のカンキツを分析した.GOTについては粗抽出物を脱塩した後,またMDHについてはBlue Sepharose CL-6Bを用いて酵素を部分精製した後,アクリルアミドスラブゲル電気泳動で分析した.本研究ではGot-1の遺伝子座に関してS,A,M,FおよびP,Go-2の座ではS,M,BおよびA,Mdh-1ではA,T,B,DおよびGの対立遺伝子が識別された.このうち,Got-1のA,Got-2のA,Bは新たに発見されたものであった.
著者
柴田 昇
出版者
高知海南史学会
雑誌
海南史学 (ISSN:03894096)
巻号頁・発行日
no.51, pp.1-19, 2013-08
著者
大神田 正文
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1059, pp.157-159, 2000-09-25

私はこのたび、9月27日の株主総会をもって、リキッドオーディオ・ジャパンの社長及び取締役を退任することを決めました。 当社は、インターネットなどを通じた音楽配信システムを開発運用する会社です。この事業は、楽曲の不正なコピーを防ぐことがとても大切で、この技術に定評のある米リキッドオーディオと独占的なライセンス契約を結び、これが当社設立の背景にもなっています。
著者
横山 悟 マナロ エマニュエル 田中 エリス伸枝 高橋 慶 橋爪 寛 ジョン ヒョンジョン 川島 隆太
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. TL, 思考と言語 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.145, pp.13-17, 2012-07-14

外国語の習熟度の一側面として、処理時間の速度という側面がある。本研究では、日本人英語学習者による英文理解の速度を計測し、その速度と英語の習熟度との関係性を探る。その目的のため、習熟度のバラつきがある日本人英語学習者群に対し、英語習熟度テストと英文のself-paced reading taskを課し、両者の関係性を探索的に探った。本論文では、その実験結果を報告する。
著者
鈴木 正夫
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学文学部紀要 (ISSN:02861216)
巻号頁・発行日
no.116, pp.61-93, 2009

太平洋戦争勃発によって、上海は全面的に日本軍の支配下に入った。柯霊はあえてここに止まり、演劇活動や雑誌の編集活動に携わりながら、抗日的姿勢を崩さなかった。そのために抗日戦勝利までに2度、日本の憲兵隊に逮捕された。2度目は死線をさまようほどの苛酷な拷問を受けた。戦後間もなく、彼はその憲兵の蛮行を8首の打油詩にしたため、「獄中詩記」として発表し暴露した。李健吾も同じ憲兵隊に逮捕され、これまた残酷な拷問を加えられた。李健吾は戦後、3篇の文を書いて、これを訴えている。戦時中、人気作家になった張愛玲は、柯霊がその育成に与ったところがある。柯霊の最初の逮捕時、拷問に会わなかったのは、張愛玲の夫で漢奸の名高い胡蘭成の働きかけがあったことを柯霊が知って、複雑な感情を抱くとともに、張愛玲に感謝するのは、戦後長くたってからである。抗日戦勝利前後の柯霊を中心に、これらの状況を考察した。
著者
中村 正直
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.49, no.2, pp.85-92, 1998-04-10

The eversible cervical glands of 90 species of Japanese noctuid larvae were examined and their existence was confirmed for all the species examined except Rivula. Chemical substances found in the glands are formic acid and C_<13> ketone.
著者
松永 明
出版者
長崎大学
雑誌
經營と經濟 : 長崎工業經營専門學校大東亞經濟研究所年報 (ISSN:02869101)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.177-198, 2004-09-27

Recently many efforts have been done to establish criteria for analyzing legal policy making in the academic field of Law and Economics. In this paper, first, I briefly analyze the thesis of Louis Kaplow & Steven Shavell 『Fairness versus Welfare』 (Harvard University Press (2002)) and demonstrate what criteria should be applied in evaluating legal policy making. And, I conclude the effectiveness of the view that policy making should be based exclusively on the effects of the 'Welfare' or 'aggregation of individuals' well-beings' but should not depend on the notions of 'Fairness' or 'Justice'. Then, I utilize framework of this thesis and evaluate the eligibility of free service in the Public Libraries. Public Libraries are now facing increasing demand for business database and quick reference service, and are considering whether they should charge fees to such 'special' services. I discuss this issue based on the criteria of 'Welfare,' which is traditional rationale of free service of public libraries, and conclude that charging fee will be able to be justified if and only if such services are 'special' and not ordinary services. However, it is quite difficult to divide which services are defined as 'special'.
著者
白砂 寛基 谷口 敬道 杉原 素子
出版者
国際医療福祉大学学会
雑誌
国際医療福祉大学学会誌 (ISSN:21863652)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.14-22, 2015

経験年数の少ない作業療法士に対して,介入のための視座を与える急性期作業療法の介入戦略の構築を目指し,事例文献の評価項目,介入方針,実施内容について整理,分析することで,現在の急性期作業療法の実態を調査した.調査対象とした日本作業療法士協会事例報告集には583 事例が掲載されており,そのうち身体障害領域の回復状態が急性期の事例は132 事例であったが,介入期間が1 ヵ月以内の事例は19 事例であり,長期的な介入が多かった.19 事例からは,機能改善,早期離床,ADL の改善を基本方針とし,座位訓練や,本人・家族指導,他職種と連携したADL 訓練を行い,その結果,上肢機能やバランス,起居・移乗動作の改善をしているという標準的な急性期作業療法の状態が示されたが,同時に,心身機能だけでなく,入院生活に関わる様々な活動の何ができ,何ができないかという事例に応じた評価・介入がなされていた.急性期作業療法の介入は身体機能に限らず,病院内でできる様々な活動の数を増やすという介入戦略の可能性についての示唆を得た.
著者
新井 康平 ト 憲強
出版者
The Institute of Image Electronics Engineers of Japan
雑誌
画像電子学会誌 (ISSN:02859831)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.361-368, 2011

短時間に安定したクラスタ解に収束する強化学習・競合学習に学習オートマトンを考慮した新たなオンラインクラスタリング(Pursuit Reinforcement Competitive Learning: PRCL)を提案する.クラスタリング手法の性能比較用に多用されているカリフォルニア大学のUCIリポジトリを用いて既存の手法,Reinforcement Guided Competitive Learning: RGCL,Sustained RGCL: SRGCL,Vector Quantization: VQとクラスタリング性能を比較し,PRCLがほかに比べて収束性能などにおいて優れていることを示す.また,PRCLを限定領域にランダムに散在する避難民を二つの避難口に誘導する状況を設定した避難誘導シミュレーションに適用し,避難民の衝突確率,避難に要する時間,二つの避難口の避難民数のバランスなどを評価した結果,既存手法の中で最も高性能なVQよりも高性能であることを確認した.