著者
金川 弘司 河田 啓一郎 石川 恒 村本 淳一 小野 斉
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
家畜繁殖研究會誌 (ISSN:04530551)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.19-22, 1966-06-30 (Released:2008-05-15)
参考文献数
10

2例のフリーマーチンおよび雄からなる牛の異性3仔1組について血液の白血球培養,骨髄細胞のコルヒチン処理あるいは2~3の臓器の培養材料によって性染色体のキメラの有無を観察した。対照として4例の経産牛(異性3仔の雌1および同性雌3仔一組)について白血球培養法による性染色体の観察を行なった。また,2例のフリーマーチンの生殖器を形態学的に調べた。その成績を要約すれば次に示す通りである。1)フリーマーチン(2例)およびそれと同胎の雄牛(1例)では,血液の培養白血球および骨髄細胞の観察により例外なく性染色体のキメラ(XX/XY)が認められた。しかし,性腺,腎,肺,甲状腺などの組織の培養材料ではいずれもキメラは観察されなかった。一方,対照例の培養白血球では全例キメラが認められず,いずれも正常な雌型構成(2A-XX)のみがみられた。これらのことから異性3仔においても,異性双仔の場合と同様,培養白血球によりフリーマーチンの早期診断が可能であることを知った。2)同胎であった2例のフリーマーチンは生殖器奇形の程度に解剖学的に若干の差を示したが,キメラの出現率は雄牛を含む同胎3仔の間で有意差がみられず,培養白血球と骨髄細胞の間にもキメラの出現率には有意差が認められなかった(P<0.05)。
著者
HIROSHI TAMURA JOHANNES REICH ISAO NAGAOKA
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.132-140, 2016 (Released:2016-07-02)
参考文献数
51
被引用文献数
6

The Limulus amoebocyte lysate (LAL) test is the most sensitive and reliable assay for the detection of trace amounts of bacterial endotoxins (lipopolysaccharides, or LPS), and is an accepted in vitro alternative to the rabbit pyrogen test for evaluations of parenteral drugs, biological products, and medical devices. There are three principal LAL tests, which can be categorized as both semi-quantitative and quantitative methods, including gel-clot, turbidimetric, and chromogenic assays. Since the 1970s, these tests have been successfully formulated and commercialized by US and Japanese manufacturers. More recently, in addition to the recombinant factor C-based assay, a novel product containing all of the recombinant coagulation factors from horseshoe crab has been developed, which may lead to the creation of a next generation LAL alternative. Furthermore, there are antimicrobial peptides called “host defense peptides (HDPs)” that play a key role in innate immune responses. The LAL test for HDP-related studies is challenging, because the active site of endotoxin could be masked by the binding with HDPs. Thus, it is very important to properly evaluate the actions of HDPs (human defensins and cathelicidin peptide LL-37) such as the neutralization of LPS, immunostimulatory functions, and anti-endotoxin activity. Moreover, sensitive detection of LPS in cell culture media should be conducted to address the problem of endotoxin contamination in the media. Here, we discuss the progress of LAL-based endotoxin assay technologies, as well as their applications and limitations, with a focus on innovative functional studies of HDPs.

1 0 0 0 OA 編集後記

出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.e4-e4, 1997-12-05 (Released:2010-12-13)
著者
Junya Miyajima Fumiaki Fujibe
出版者
(公社)日本気象学会
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.157-160, 2011 (Released:2011-10-14)
参考文献数
6
被引用文献数
5 9

Climatological features of the distribution of extreme precipitation in Japan were documented using record values of ten-minute, hourly and daily precipitation for 1994 to 2009. It was found that the distribution of top ten-minute precipitation has a moderate north-south gradient (increasing southward at about 3% per degree in latitude), while ten-minute precipitation of lower ranks (up to 50th to 100th cases at each station) shows a stronger latitude dependence (about 6% per degree) that is comparable to those of hourly and daily precipitations. In addition, extreme precipitation shows local maxima on southern sides of land in western Japan corresponding to orographic enhancement, which is found for all the time scales but is most conspicuous for daily precipitation.
著者
坂井 丈泰 澤地 利明 松本 隆
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.783-786, 1996-06-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
14

画像入力の高レート化をめざす技術のひとつとして, ビジョンチップと呼ばれる, 光センサ埋蔵型並列アナログ信号処理ともいえるパラダイムがある.Weak stringフィルタは画像中の輪郭成分を保存しつつ雑音成分を取り除くことができるが, resistive fuseと呼ばれる非線形抵抗素子を必要とする.本速報ではそのνMOSトランジスタを用いた実装法について述べ, 初期的実験結果を示す.バイアス電圧によりI-V特性を変化できる点が, 提案回路の特徴のひとつである.
著者
津曲 亮介 芝 浩二郎
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 平成25年度電気関係学会九州支部連合大会(第66回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.333, 2013-09-13 (Released:2016-01-17)

囲碁棋譜自動生成システムとは、棋譜を自動的に生成・記録、またそれらを視覚的に表すことを目的としたものである。本研究では我々がこれまで開発してきたシステムで用いるカメラの歪み補正および、補正が行われた画像に対する碁盤座標の検出の改良について報告する。従来のシステムではカメラの歪み補正をカメラごとに手入力の値を用いておこなっていた。そこで、カメラの歪み補正のパラメータを碁盤交点から算出し自動で歪みを補正する手法およびその際使用した碁盤交点から19×19の碁盤座標を検出する手法を報告する。さらに、これらの手法を既存のシステムに実装し評価をおこなった結果を報告する。
著者
複合構造委員会・FRPと鋼の接合方法に関する調査研究小委員会
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A1(構造・地震工学) (ISSN:21854653)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.II_120-II_133, 2014 (Released:2014-05-31)
参考文献数
38
被引用文献数
1

土木学会 複合構造委員会「FRPと鋼の接合方法に関する調査研究小委員会(H211)」では,FRP構造物の接合方法,および補修・補強を目的としたFRPと鋼部材の接合方法に対して,設計事例,国内外の設計基準,研究開発の動向を調査・研究し,接合部の評価方法を整理して性能照査型設計法の策定に向けた基礎資料を提供することを目的として2年3カ月間活動を行ってきた.本報告では,小委員会でとりまとめた報告書「複合構造シリーズ09 FRP部材の接合および鋼とFRPの接着接合に関する先端技術」(第1部:FRP部材接合の設計思想と強度評価,第2部:鋼構造物の補修・補強のためのFRP接着接合の評価)について,その概要を説明する.
著者
山田 庸介
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第22回全国大会
巻号頁・発行日
pp.258-261, 2007 (Released:2010-01-22)

サイバースペースという空間についての考察を行う。特にウィリアム・ギブスンのSF小説に端を発する“脳と電子ネットワークの接続によって実現される電子社会空間”としてのサイバースペース以外の可能性を考察していく。また、空間自体の考察とともに、サイバースペースを人間の生活空間として、“都市”空間のようなイメージで捉えることによって、より社会的な面から見たサイバースペースの可能性について考察をする。
著者
Norbert Pásztor Krisztina Kárpáti János Szöllősi Márk Keresztúri Zoltan Kozinszky István Gorzó Márta Radnai
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.247-253, 2016 (Released:2016-06-25)
参考文献数
44
被引用文献数
5

About 30% of male infertility cases are idiopathic. Previous studies reported a positive correlation between deep periodontal pockets and sperm sub-motility, which suggests that periodontitis might have a role in idiopathic semen abnormality pathospermia. We evaluated correlations between periodontal infection parameters and the results of sperm analysis of men with idiopathic infertility. In this observational study, semen quality and periodontal status were analyzed for 95 otherwise healthy men attending an andrology unit for sperm analysis. Half the men in the sperm pathology and normozoospermia groups (50.8% and 50%, respectively) had poor periodontal status. Among the 95 participants, 38% had oligozoospermia, 28% had asthenozoospermia, 16% had cryptozoospermia, and 15% were classified as normozoospermic. Sperm pathology category was not associated with frequency of deep periodontal pockets or calculus. Bleeding on probing was significantly lower among men with asthenozoospermia than among those with normozoospermia. Poor periodontal status was not associated with any sperm pathology category or parameter. In contrast with previous findings, the present results indicate that pathospermia and poor semen quality are not associated with periodontal infection in men with idiopathic infertility. (J Oral Sci 58, 247-253, 2016)
著者
須藤 斎 高橋 雅紀 柳沢 幸夫
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.109, no.1, pp.48-62, 2003-01-15 (Released:2008-04-11)
参考文献数
76
被引用文献数
3 6

埼玉県川本町の明戸堰上流の荒川河床に露出する中新世海成堆積物(土塩層)より珪藻化石を抽出した結果,珪藻化石を含有する試料は,すべてYanagisawa and Akiba(1998)のThalassiosira yabei帯(NPD 5C)最上部に相当し,Denticulopsis hustedtiiのアクメ・終多産出層準(D 55.8:10.1 Ma)とDenticulopsis dimorphaの初産出層準 (D56 : 10.0 Ma) の間に位置づけられた.珪藻化石年代に基づくと,明戸セクションの土塩層は栃木県烏山地域の田野倉層,福島県東棚倉地域の久保田層および茨城県日立市の国分層上部に年代対比される.比企丘陵地域の土塩層と土塩層に重なり海退相からなる楊井層は,富岡地域の原市層と板鼻層にそれぞれ岩相対比されるが,それぞれの地層境界(海退相の開始層準)は,富岡地域が150万年ほど古く,岩相境界の時間斜交性が明らかにされた.
著者
長野 正道
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.826-830, 2002-11-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
11
被引用文献数
1

多数のリミットサイクル振動子について,それらの"振動運動を記述する変数の一部を個々の振動子の変数の線形結合で置き換える"という,振動子間結合による「新しい」リズム同期化法を見出した.この振動子間結合の方法は,粘菌細胞の生体センサーである受容体が持つ機能を数学的に一般化することにより得られた.
著者
HIROKAZU OGIHARA FUMIKO ENDOU SOICHI FURUKAWA HIROSHI MATSUFUJI KOUICHI SUZUKI HIROSHI ANZAI
出版者
日本防菌防黴学会
雑誌
Biocontrol Science (ISSN:13424815)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.151-155, 2013 (Released:2013-09-27)
参考文献数
21
被引用文献数
1 6

Solvent extracts from the carnivorous plant Dionaea muscipula (Venus flytrap) were prepared using eight different organic solvents, and examined for antibacterial activity against food-related pathogenic and putrefactive bacteria. All solvent extracts showed higher antibacterial activity against gram positive bacteria than against gram negative bacteria. The TLC-bioautography analysis of the extracts revealed that a yellow spot was detected at Rf value of 0.85, which showed strong antibacterial activity. The UV, MS, and NMR analyses revealed that the antibacterial compound was plumbagin.
著者
諸見里 善一 澤岻 哲也 田場 聡 安谷屋 信一 本村 恵二
出版者
Japanese Society for Tropical Agriculture
雑誌
熱帯農業 (ISSN:00215260)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.34-41, 2003-03-01 (Released:2010-03-19)
参考文献数
32

各葉齢のマンゴー葉から希釈平板法により微生物を分離し, 生育過程における葉面微生物相の変遷を調べた.また, マンゴーハウス内気中の微生物相も調査し, 葉圏と気中の微生物相の比較・検討を行った.その結果, 気中および各齢葉面の細菌相では, 色素生成細菌が多く, 特に黄色陰性球菌 (Y, N, C) と白色陰性球菌 (W, N, C) の優占が認められた.グラム陰性菌と陽性菌の割合に着目すると, 気中では両菌の割合がほぼ同じであったが, 生葉上では全体的にグラム陰性菌がまた落葉上では陽性菌が優占した.一方糸状菌相では, 気中から多種の糸状菌が分離され, 複雑な菌相を示したのに対し葉面では菌相が単純化した.気中と各齢葉面のすべてで認められた菌はCladospoyium属とPenicillium属の菌のみであった.これらの葉面から分離した細菌および糸状菌であるマンゴー炭疽病菌をPDA培地上で対峙させ拮抗性を検討した.その結果, 細菌には強い拮抗性を示すものは少なかった.それに対し, 糸状菌ではPenicillium属菌は高い拮抗性を示すものが多く, とくに, P.citrinumとP.expansumの2種は最も強い拮抗性を有した.これらの菌の培養ろ液も炭疽病菌に対した高い抗菌性を有することから, 拮抗機作は抗菌物質によるものと考えられる.
著者
星野 裕司 小林 一郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.89-100, 2001-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
15

This paper studies on the battery site of Meiji period to analyze the fields and functions of the civil engineering heritage. Firstly, the current state of the battery site in the whole country was classified into four kinds (the unuse type, the single use type, the crowd use type, and the removed type). Secondly, the fields are divided into four levels (a structure level, a district level, a regional level, and the geography level), and the two functions (experience and imagine) are pointed out. Finally, the relations between the fields and functions are discussed.
著者
小島 道一
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会誌 (ISSN:18835864)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.140-147, 2011 (Released:2015-02-21)
参考文献数
8

バーゼル条約の発効した1992年から19年,先進国から発展途上国への有害廃棄物の輸出を禁止するBan改正案の採択から16年が経とうとしている。この間,有害廃棄物の輸出入をとりまく状況は大きく変化してきた。資源価格の高騰から,廃棄物を資源として利用する意味の重要性が高まっている。また,一部の途上国で有害廃棄物の処理・リサイクル施設の整備が進み,先進国と途上国を二分して,規制の枠組みを考える意味が失われてきている。適正処理・リサイクル施設の状況,不適正なリサイクル業者の存在などを考慮に入れながら,廃棄物を資源として有効利用していくため,バーゼル条約を中心とする越境移動の規制についての見直しを行う必要が出てきている。実際に越境移動の規制見直しを行うためには,締約国会議等で上記のような問題意識を各国からの参加者が共有できるかが重要であると思われる。