著者
中山 雅裕 濱田 昌志 深津 佳代 門林 宗男 大野 雅子 桂木 聡子 天野 学 森山 雅弘
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.11-14, 2015 (Released:2015-06-28)
参考文献数
10

Objective: In Japan, to prevent an increase in medical expenditure associated with development of super-aging society, the use of generic drugs is being promoted.  To help patients financially and meet their various other needs, generic drugs (e.g., orally disintegrating film formulations) whose dosage forms do not exist for original drugs are manufactured and distributed.  In this study, to evaluate the characteristics of an orally disintegrating film formulation, we performed dissolution, disintegration, and simulated intraoral tests of Amlodin® tablets 2.5 mg, Amlodin® OD tablets 2.5 mg, and Amlodipine OD film 2.5 mg that were manufactured by TEVA-KOWA PHARMA Co., Ltd.Methods: Dissolution and disintegration tests were performed in line with the Japanese Pharmacopoeia, Sixteenth Edition, and the dose of amlodipine was determined by high-performance liquid chromatography.  During the simulated intraoral test, the tested drugs’ disintegration in purified water and artificial saliva was observed macroscopically, and recorded using a digital camera.Results: Since the each formulation showed an over 85.0% rate of dissolution 15 min after the initiation of the dissolution test, no difference was found in elution behavior.  Also, in the simulated intraoral test, the film formulation began to disintegrate the earliest (2 and 10 min when using purified water and artificial saliva, respectively) among the tested drugs.Conclusion: Our findings suggest that orally disintegrating film formulations show superior disintegration to uncoated or orally disintegrating tablets, and benefits on taking medicine was observed.
著者
佐々木 剛
出版者
日本景観生態学会
雑誌
景観生態学 (ISSN:18800092)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.43-55, 2012-12-25 (Released:2013-01-09)
参考文献数
78

1990年代以降大きく発展してきた航空機LiDAR(レーザ画像検出と測距)技術は,上空から地上に向けて多数のレーザを発射し,3次元位置情報を直接的に取得する測量技術である.森林のモニタリングにおいては林冠の表面だけでなく,林冠の隙間を透過したレーザにより,樹林内部の構造の推定が可能と期待される.本論では,航空機LiDARを用いて森林構造を推定したこれまでの研究事例について紹介し,近年の研究の動向や今後の課題について論じた.既往研究では,LiDARデータを用いて樹高や林冠高,樹冠直径,バイオマス,幹材積,植被率,葉面積指数,3次元葉群分布の推定や,樹種の分類などが行われてきた.近年の研究で関心が持たれている事項としては,LiDARの仕様の違いなどに影響を受けにくい,より頑健性の高い推定方法の開発や,光学センサなど他のタイプのデータと組み合わせた解析,野生動物のハビタットとしての森林構造の解析などが挙げられる.LiDARデータの利用にあたっては,その取得にかかるコストがしばしば問題となるが,既存のLiDARデータセットの共有化や公開が進みつつある.今後はLiDARデータの実用化に向けて,多様なタイプの森林の構造を高い精度で推定する手法の確立が望まれる.
著者
石川 星 佐伯 潤 戸田 宏子 小澤 知博 廣原 正宜 串田 一樹
出版者
一般社団法人日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.1-10, 2015 (Released:2015-06-28)
参考文献数
84

Antineoplastic drugs play an important role in cancer therapy.  A growing number of patients and new fields of application have resulted in an increasing use of these agents.  Most antineoplastic drugs are classified as carcinogenic, mutagenic, or teratogenic for humans.  Antineoplastic drugs also cause adverse effects in health care workers who handle them.  In the late 1960s, acute symptoms by exposure to antineoplastic drugs were first reported.  In 1979, Falck reported a small increase in urine mutagenicity of nurse who handled antineoplastic drugs.  Thereafter several studies showed that association of occupational exposure to antineoplastic drugs with health effects such as DNA damage, chromosomal abnormalities, adverse reproductive outcomes, possibly leukemia and other cancers.  To prevent them, many guidelines for safe handling were published in various countries in 1980s, they are revised periodically afterward.  In 1990s, despite recommended safe handling procedures, environmental contamination with antineoplastic drugs was still observed in hospital and health care workers were still exposed.  In 2004, the National Institute for Occupational Safety and Health (NIOSH) published an Alert on hazardous drugs used in health care settings.  One recommendation was to consider the use of closed system drug transfer devices (CSTD) in addition to ventilated cabinets.  The effectiveness of CSTDs in reduction of environmental contamination and exposure of health care workers has been reported.  Here this report briefly reviews the history of the health effects of exposure to antineoplastic drugs and of safe handling.
著者
長瀧 寛之
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.16-21, 2011-12-01 (Released:2014-09-01)

著者は2010年度から岡山大学において,教養教育科目「テレビゲームからみる情報科学概論」を開講している。これは様々なコンピュータゲームの具体例を題材として,それらの特徴を情報科学の視点から概観しようとする点が特徴である。本稿では,特に教養としての情報教育の教材としてゲームを用いるに至った経緯と,2010年度と2011年度に実践した授業の概要を紹介し,本科目が学習者に情報科学への興味を引き出す効果があったことを確認する。
著者
森 聖二郎 稲松 孝思 林 泰史 軽部 俊二
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.457-462, 1986-09-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
10

高熱, 白血球増多, 血沈亢進など重症感染症を疑わせる臨床経過をたどった偽痛風の6症例を報告する.症例は74~89歳, 全例女性で, 38.3~39.8℃の発熱を伴い, 末梢血白血球数10,100~17,900/μl, CRP6+, 血沈1時間値65~164mm/hrであった. これらの所見から, 重症感染症が疑われ各種抗生剤の投与をうけたが, いずれも無効であった。関節液中ピロリン酸カルシウム結晶の存在, 特徴的な関節軟骨石灰化などより偽痛風と診断, 非ステロイド抗炎症剤が投与され, すみやかな解熱, 炎症所見の著明な改善をみた. 6例中4例では, 2関節以上に関節炎の所見を認めた. また, 経過から感染症の存在は否定され, 全身性の炎症所見は全て偽痛風発作に由来したものと結論された.偽痛風は一般に, 単関節炎症状を呈し, 時に微熱, 軽度の白血球増多を認める程度であるとされているが, このように全身性炎症反応を伴い, 重症感染症とまぎらわしい例もあり, 老年者発熱疾患の鑑別診断上重要である.
著者
安井 重哉
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.16, 2013 (Released:2013-06-20)

本研究は,デッサンを通じて得られる「学び」についての研究であり、身体知や暗黙知など、デッサンの様々な効果を解明し、デザインのような創造的活動におけるデッサンの学びの意義を明確化することにつなげることを目的としている.そのために、本稿では,筆者自身を当事者としたデッサン実験を行ない,その実験データに基づきプロトコル分析を行ない、デッサンにおける外化を伴った思考プロセスを、フローチャートのような一般的な記述手法によってモデル化し,そこに考察を加えることによって,デッサンに潜む「学び」を明らかにすることを試みた.
著者
角田 裕之 小野寺 夏生
出版者
情報メディア学会
雑誌
情報メディア研究 (ISSN:13485857)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.1-20, 2006 (Released:2007-03-12)
参考文献数
35
被引用文献数
3

目的: 本論は,論文の引用関係をもとにして,研究者のインパクトを示す新たな計量書誌学的指標を提案することを目的とする.方法: 論文(Webページ等の資料を含む)とその論文から引用された論文との関係は,論文をノードとし,引用関係をエッジとする有向グラフで表すことができる.また,同一著者の論文,同一雑誌の論文等の論文集合体をノードとする引用関係グラフも考えることができる.これらの有向グラフに対応するグラフ行列の連立方程式や固有ベクトルを用いて,論文や著者のインパクトを示す指標を与えるいくつかのモデルを考案,検討する.結果と考察: 論文のインパクト評価モデルとして,次の2つを提案した: (1)引用元評価値配分モデル(DCM),(2)学術知識プールモデル(KPM),いずれのモデルも,引用が必ず過去への1方向であるという論文の特性を考慮して,インパクト評価指標としての連立方程式や固有ベクトルの解の存在を保証する工夫をしている.次に,著者のインパクト評価モデルとしてResearcherImpact(RI)を提案した.これは,グラフ行列の要素として,ある著者が引用した他の著者の論文数を用いる.計量書誌学の主要研究者15人に対し,この手法を適用した.結論: (1)ここで提案したDCM,KPM,RIでは,単純な被引用カウントに比べ,被引用数の多い論文/著者(ハブ)からよく引用される論文/著者が高い評価値を得る.すなわち,インパクトの高いコミュニティの抽出に有効である.(2)RIを用いてインパクトを計算する際には,同分野かつ同時代の研究者を対象とすること,自己引用及び同一所属機関内/同一研究グループ内の引用に注意することが必要である.
著者
太田 一也
出版者
日本地熱学会
雑誌
日本地熱学会誌 (ISSN:03886735)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.337-346, 2006-10-25 (Released:2009-08-07)
参考文献数
28

Many hot springs are gushing from the inside of the Unzen Graben which traverses the central part of Unzen Volcano in east-west direction. Their geochemical characteristics are of salt type at the western foot, of sulfur type at the central mountain area and of bicarbonate type at the eastern foot of the volcano. They are hot in the west and warm in the east. A hydrothermal system at Unzen Volcano was presented by Ohta (1972) that the original magmatic emanations are supplying from a magma reservoir which lies beneath the Tachibana Bay assuming Chijiwa Caldera located at western side of volcano, and also that magmatic emanations have been ascending obliquely toward the east generating each type of thermal waters corresponding to the degree of differentiation. But this hydrothermal system was not accepted widely. Unzen Volcano began to erupt in November 1990 after 198 years dormancy. The forgoing earthquake swarm occurred beneath the Tachibana Bay in November 1989, and the foci migrated toward the summit of the volcano repeatedly for One year. They are arranged in semicircle at the southern part of Tachibana Bay and in a parallel two lines which run from the bay to the summit as if indicating the caldera rim and the conduit, respectively. Deformation of ground during the eruptions also showed that pressure sources were underlain beneath the inside of the parallel foci lines, and final pressure source was detected beneath the Tachibana Bay (Matsushima et al., 2003, 2005). So, the hydorothermal system presented by Ohta (1972) may be proved to be true because of these new facts. Based on these, modified supplying model of magmatic emanations were proposed here.
著者
井上 貴雄
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本毒性学会学術年会 第41回日本毒性学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.S15-4, 2014 (Released:2014-08-26)

アンチセンス、siRNA、アプタマーに代表される核酸医薬品は、これまで“Undruggable”とされてきた分子をも標的にすることから、抗体医薬品に続く次世代医薬品として注目を集めている。これまでに上市された核酸医薬品(2品目)は局所投与であったが、最近になり、全身投与が可能な核酸医薬品として初めてKynamro(ApoB-100 mRNAを標的とするアンチセンス医薬品)が承認されている。現在、臨床試験段階にある核酸医薬品は約80品目であり、うち11品目がphase 3に入っている。核酸医薬品はその物質的性質、機能的性質から、ひとつのプラットフォームが完成すれば短期間のうちに新薬が誕生すると考えられており、この数年で承認申請に至る候補品が増加すると予想されている。 以上のように臨床開発が大きく進展している核酸医薬品であるが、開発の指針となるガイドラインは国内外で存在しておらず、規制当局が個別に対応しているのが現状である。この背景から、ガイドラインの策定、品質/安全性を評価する試験法の確立、審査指針の根拠となる実験データの創出など、開発環境を整備するレギュラトリーサイエンスの重要性が指摘されている。 本シンポジウムでは、核酸医薬品の規制に関わる国内外の動きを整理すると共に、国立衛研における取り組みも紹介したい。
著者
山本 晃輔
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.281-301, 2014-05-31 (Released:2015-06-03)
参考文献数
13
被引用文献数
1

グローバリゼーションを背景として,人の国際移動は質・量ともに大きく変容した。国際移動が多様な姿を見せるにつれて,我が国においても人の国際移動と教育に注目があつまるようになった。本稿では,ブラジルへ帰国した日系ブラジル人の子どもたちに焦点を当て,日本とブラジルを移動する彼らの将来展望の多様性を事例に,「移動の物語」という観点からグローバリゼーションと教育の問題についてアプローチすることを目指した。 本稿では帰国した日系ブラジル人のうち,計画的に帰国した「デカセギ型」家族を抽出し,親の高い教育期待とその取り組みについて概観した。 次に,親の教育と期待を受けてブラジルで大学進学していく子どもたちを見出した。ブラジルで大学へと進学した子どもたちは,日本での体験にピリオドをうつ「切断」の物語に特徴がある。他方で,親の期待や配慮とはうらはらにブラジルでの教育達成を目指さない・目指すことができなかった子どもたちがいる。なかでも再渡日を目指す子どもたちの特徴は,いまもなお日本との移動が継続し「接続」しているという語りにある。 そして,子どもたちの帰国後の将来展望と進路選択が分岐する要因として,言語能力や学校適応などと並び,帰国後に構築される「移動の物語」が大きな影響を与えていることを明らかにした。
著者
菊嶌 孝太郎
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.76-77, 2015 (Released:2015-02-20)
参考文献数
13

In 2009, Buchwald group demonstrated the first catalytic nucleophilic fluorination to aryl fluorides in the presence of Pd-catalyst based on tBuBrettPhos with CsF as a fluoride source. Based on the significant report, the palladium-catalyzed nucleophilic fluorination system has been modified to improve the reactivity. Additionally, some groups reported the Cu-mediated and -catalyzed nucleophilic fluorination, wherein the reactions are considered to involve the formation of Cu(III) intermediates.
著者
高野 洋平 森永 良丙 伊藤 里佳
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.21, no.48, pp.753-758, 2015-06-20 (Released:2015-06-20)
参考文献数
14
被引用文献数
7

The civic participation of the planning stage in public facility penetrates widely. However, it does not become clear about the sustainability of the citizen participation in the administration stage. This study clarifies the association with the actual situation of the citizen participation of the administration stage and the planning process by the questionnaire to a national example. This study is intended to get a suggestion about sustainable citizen participation in public facility. As a result of investigation, it became clear that examination of the administration in the planning stage and the formation of the citizen’s group played role that was important to the citizen’s main constituent formation after the opening.
著者
青塚 大輔 中原 宏
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.21, no.48, pp.799-804, 2015-06-20 (Released:2015-06-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Local living environments in the areas which 87 Liaison Centers govern within the City of Sapporo were examined. It was found that the areas which were the low rate of population increase and decrease and high ratio of elderly population were more likely in the inconvenient areas for shopping and transportation from the result of analysis using the social index. Furthermore, area characteristics by the relations between the questionnaire results and the social index can be confirmed.
著者
鍋谷 浩志
出版者
一般社団法人 日本食品工学会
雑誌
日本食品工学会誌 (ISSN:13457942)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.213-231, 2014-12-15 (Released:2015-02-05)
参考文献数
35

高品質の食品を効率的に生産するためには,目的に適した反応操作,分離操作を選定し,その工程を最適化することが求められる.逆浸透や限外ろ過といった膜分離技術は,消費エネルギーが少ない非加熱処理であるために,他の分離技術と比較して多くの特長を有する.我が国の食品産業においても多くの実用化の例がある.本報では,まず,液状食品の膜分離プロセスの最適化に関する取り組みを紹介する.バイオディーゼル燃料(脂肪酸メチルエステル)は,植物油から製造される軽油代替燃料である.我が国の場合,食用油の多くを輸入に頼っており,バイオディーゼル燃料の原料は,廃食用油や油脂の精製工程から排出される副産物(遊離脂肪酸)に程度に限られる.しかしながら,こうした原料を,アルカリ触媒を用いる従来法では処理することができない.後半では,アルカリ触媒を用いないバイオディーゼル燃料製造の開発とその経済性の評価に関する取り組みを紹介する.