著者
根本 俊男 堀田 敬介
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究 (ISSN:09123512)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.136-147,226, 2005-02-28 (Released:2009-01-22)
参考文献数
9

一票の重みの格差に関する議論での新たな視点として格差の限界を客観的に提供し,考察を加えていきたい。例えば,現在の定数配分法と区割指針に沿った格差の限界は1.977倍と算出できる。格差拡大要因として指摘の多い各都道府県への一議席事前配分を廃すると2.032倍と逆に拡大し,この指摘は誤りといえる。定数配分法による要因を見るために,広く知られている人口比例配分法毎の限界値を算出したところ,最良でも1.750倍であった。また,現行法内で考えられる自由度を配分法に許してもやはり1.750倍が限界で,さらに法律の枠を超えた状況でさえ1.722倍未満は実現不可とわかった。これらより,格差の是正には,定数配分法の議論だけではなく,議席数の変更や県境を跨いだ選挙区設定への緩和など制度自体の改革が重要であることが数理的に明らかとなった。
著者
湊 秋作 饗場 葉留果 岩渕 真奈美 湊 ちせ 小山 泰弘 若林 千賀子
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
巻号頁・発行日
pp.118, 2013 (Released:2014-02-14)

ヤマネ科は,ヨーロッパ・ロシア・アフリカ,中央アジア,サウジアラビア,イラン・中国・日本等に分布する.ニホンヤマネ(Glirulus japonicus)は,本州・四国・隠岐の島(島後)・九州に生息し,樹上性で冬眠する天然記念物の哺乳類である.私たちは,1988年から巣箱を用いてニホンヤマネの自然史を調べてきたが,巣箱を用いない自然巣の調査結果を得たので報告する.ヤマネの自然巣調査は,目視観察と一部,発信器調査を用いて,1993年から 2012年まで行った.ニホンヤマネの調査地は主に山梨県北杜市で,ヨーロッパ産ヤマネの調査地は,ハンガリー(バーツ市)等である. ニホンヤマネの樹上の自然巣を営巣する樹はヤマツツジであった.営巣する部位はヤマツツジの枝がてんぐす病となり小枝が束状になっている所であった.巣のサイズは,11.0cm × 9.5cm ×9.5cm 程であった.巣材は,樹皮と蘚苔類から構成されていた.樹皮は,サワフタギ,ズミ,ヤマブドウなどの繊維性の材料を使用していた. 巣の構造は,多くの巣において,外側は蘚苔類で覆われ,内部の材料は樹皮で何層にも頑丈に編み込んでいた.巣はてんぐす病の小枝の間の狭い空間にすっぽり入れ込むように造られていた.樹皮をてんぐす病の小枝に巻き付けることもあった.ヤマツツジの枝に接する自然巣の土台には,幅の広い樹皮を用い枝の隙間を埋めるように配置することもあった.てんぐす病の緑の葉と自然巣を覆う蘚苔類の緑色は,カモフラージュの効果を呈していたが,巣の上にヤマネの糞が置かれていることもあった.巣の地上高は,0.65m~2.2mであり,繁殖場所として使用していた. たまに,地中に営巣することもあった.ヨーロッパ産のオオヤマネの巣材は青葉や枯葉であり,ヨーロッパヤマネは,草・葉・樹皮で,ニホンヤマネの巣材とは異なっていた.
著者
Jufeng Xia Jianjun Gao Yoshinori Inagaki Norihiro Kokudo Munehiro Nakata Wei Tang
出版者
バイオ&ソーシャル・サイエンス推進国際研究交流会
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-8, 2013-02-28 (Released:2014-06-13)
参考文献数
75
被引用文献数
8 28

ABSTRACT: Numerous studies have documented that in cancer therapy flavonoids extracted from traditional Chinese medicine have anti-tumor activity or can enhance efficiency of chemotherapy in combination with chemotherapeutics. Thus, an awareness of flavonoids is needed by physicians and medical researchers. This review provides evidence about anti-hepatocellular carcinoma activity of flavonoids. First, as a common employed in vitro model, profile of HepG2 is shown. Second, the intracellular signaling pathways induced by flavonoids which inhibit the HepG2 cell line are summarized. Third, study situation of anti-HBV/HCV activity of flavonoids is shown. Our review is aimed at providing an understanding of anti-HBV/HCV activity and anti-HCC mechanisms of flavonoids, and an outlook on flavonoids application on cancer therapy.
著者
Seong-Gyu Ko Seung-Hee Koh Chan-Yong Jun Chang-Gyu Nam Hyun-Su Bae Min-Kyu Shin
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.27, no.10, pp.1604-1610, 2004 (Released:2004-10-01)
参考文献数
28
被引用文献数
25 56

We performed this study to understand the molecular basis underlying the antitumor effects of Saussurea lappa, Pharbitis nil, Plantago asiatica and Taraxacum mongolicum, which have been used for herbal medicinal treatments against cancers in East Asia. We analyzed the effects of these medicinal herbs on proliferation and on expression of cell growth/apoptosis related molecules, with using an AGS gastric cancer cell line. The treatments of Saussurea lappa and Pharbitis nil dramatically reduced cell viabilities in a dose and time-dependent manner, but Plantago asiatica and Taraxacum mongolicum didn't. FACS analysis and Annexin V staining assay also showed that both Saussurea lappa and Pharbitis nil induce apoptotic cell death of AGS. Expression analyses via RT-PCR and Western blots revealed that Saussurea lappa, but not Pharbitis nil, increased expression of the p53 and its downstream effector p21Waf1, and that the both increased expression of apoptosis related Bax and cleavage of active caspase-3 protein. We also confirmed the translocation of Bax to mitochondria. Collectively, our data demonstrate that Saussurea lappa and Pharbitis nil induce growth inhibition and apoptosis of human gastric cancer cells, and these effects are correlated with down- and up-regulation of growth-regulating apoptotic and tumor suppressor genes, respectively.

1 0 0 0 OA 光電式偏光計

著者
三浦 千三 山下 隆司
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測 (ISSN:04500024)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.210-214, 1958-04-01 (Released:2009-04-21)
参考文献数
17

Two types of photoelectric polarimeter, one of which is a direct reading polarimeter and the other an automatic polarimeter, have been developed to meet the requirement for rapid and continuous measurement of the optical rotation of optically active solution. In the direct reading polarimeter, each of two plane-polarized beams passes through either a standard liquid container or a sample container and a rotary analyzer, and finally impinges on a photomultiplier. Each of the two photomultipliers receives a flash of light modulated sinusoidally and generates a.c. signals, which are amplified and fed to the phasemeter. The output of the phasemeter indicates the optical rotational angle of the sample. The automatic polarimeter has two fixed analyzers and CdS cells. Each output of the cells is connected differentially and fed to a balancing motor which is connected mechanically to the polarizers. At first, the outputs of the two cells are balanced. When the samples are inserted into two optical paths, the motor rotates the polarizers until balance is restored. Each of the rotational angles of the polarizers indicates the optical rotational angle of the sample. The direct reading polarimeter and automatic polarimeter have an over-all accuracy within about±1% and are handy so that they are suitable for the use in the factory.
著者
池田 英男 田上 恵子 福田 直也
出版者
園芸学会
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.839-844, 1996 (Released:2008-05-15)
参考文献数
15
被引用文献数
2

培養液を流動させない水耕法である培養液静置法(パッシブ水耕) は, 栽培中の培養液管理が不要とされるが, 栽培法は十分には確立していない、本研究においては, 栽培装置を地表面下に設置して春, 秋にそれぞれ施与培養液の濃度を変えてメロンを栽培し, 好適培養液濃度を検討した.メロンは本栽培法で良く生育し, 十分に大きな果実が収穫できたが, メロン植物体の生育や果実の収量,品質からみた好適培養液の濃度は, 栽培時期によって異なった. 春作では園試処方標準濃度の3倍でのみ高糖度の果実が得られたが, 秋作では培養液の濃度の影響は少なかった. 栽培装置を地表面下に設置したために, 根圏の温度は気温の高くなる夏では比較的低く,冬は逆にあまり低下せず, 日変化も少なかった. 本装置は, 簡易な水耕法として, メロン生産には有効であると考えられた.
著者
木村 宣夫 楠本 韶 内田 武 安藤 司文 越智 利彦
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.38, no.434, pp.1261-1267, 1989-11-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
15

A method to express the distribution of the experimental results of fracture toughness of ice was investigated by postulating the Weibull distribution with three parameters. The data were taken from the previous experiments conducted to study the effect of loading rate on the fracture toughness9), 10). Weibull parameters were estimated by several estimation methods11), 12) and the parameters obtained were compared with each other. The effect of loading rate together with that of specimen size on the parameters were discusssd at three loading rate ranges. It was confirmed that the parameters estimated were closely related to the experimental value of fracture toughness.
著者
小林 清吾 田村 卓也 安藤 雄一 矢野 正敏 高徳 幸男 石上 和男 永瀬 吉彦 佐々木 健 堀井 欣一
出版者
一般社団法人 日本口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.192-199, 1993-04-30 (Released:2010-10-27)
参考文献数
30
被引用文献数
1 1

The purpose of this study was to evaluate the effects of a fluoride mouth-rinsing program (FMR) on dental health after the FMR program was completed. The state of dental health, including caries prevalence, was examined under blind recording conditions concerning participation in the FMR for 11th grade students in 10 public high schools, from 11 municipalities in Niigata Prefecture. The procedures of the FMR were carried out in these areas weekly, with 0.2% NaF, or daily, with 0.05% NaF, supervised by the classroom teachers in each school. The subjects, 321 in total, were classified into 3 rinse groups, each of which participated in the FMR for different periods of time, and a control group. The results of the statistical analysis showed increasing benefits in relation to increasing periods of participation. The reduction rate of caries prevention was the highest in the F11-group, subjects who participated in the program for 11 years from 4 to 14years of age. The F11-group was 56.0% lower in the mean DMFT and 81.8% lower in the mean number of highly progressed carious teeth than the control group, with statistical significance in both cases. The percentage of students who had toothaches or who were absent from school in order to visit a dentist was lower in the rinse groups than in the control group. We conclude that, in countries such as in Japan where caries prevalence is relatively high, a school-based FMR program throughout the school years is profoundly effective in preventing the occurrence and the progression of caries, and it could be the foundation of lifelong dental health care.
著者
篠 聡子
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.1351-1355, 2014 (Released:2014-12-20)
参考文献数
2

高齢患者が術後早期に回復するために、看護師は状況に応じて、個別な対応が必要である。術後経口食の再開に合わせて、栄養状態の悪化や摂食嚥下、心理的ストレスのリスクについてアセスメントし、問題がある場合、速やかに地域連携による退院後の在宅支援を計画する。高齢患者が自立した社会生活を再獲得し、患者自身が望む環境でその人らしさを尊重しつつ最期を迎えるために、看護師は患者に関心を持ち自発的な変容の出現を根気強く待ち、患者・家族の歴史を踏まえ、適切な介入を行うことが重要である。
著者
金政 祐司
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.1-16, 2005 (Released:2005-11-11)
参考文献数
34
被引用文献数
5 5

本研究は,青年期の愛着スタイルと感情調節ならびに対人ストレスコーピングとの関連についての検討を行った.研究1では大学生460名を対象に,青年期の愛着スタイルと感情調節との関連を検討した.その結果,安定型愛着スタイル傾向は,感情の表出性や感受性と正の関連を,反対に,アンビバレント型傾向は,それらと負の関連性を示していた.また,愛着次元からの分析では,“関係不安”は,感情の感受性に,“親密性回避”は,表出性にネガティブな影響を与えていた.さらに,統制については,それら2次元軸の交互作用が見られ,“関係不安”が低い場合に“親密性回避”の影響が認められた.研究2では,大学生393名について,青年期の愛着スタイルと対人ストレスコーピングとの関連について検討を行った.その結果,安定型傾向は,ポジティブ関係コーピングと正の関連を,ネガティブ関係コーピングとは負の関連を示しており,不安定型の愛着傾向は,ネガティブ関係コーピングと正の関連を示していた.愛着次元からの分析では,“関係不安”の影響は,ネガティブ関係コーピングおよび解決先送りコーピングにおいて見られ,“親密性回避”の影響は,ポジティブ関係コーピングで認められた.これらの結果について,幼児期と青年期の愛着スタイルの概念的な対応性の観点から議論を行った.

1 0 0 0 OA 会報

出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.63-68, 2014 (Released:2014-12-22)
著者
斉藤 佐和子
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
聴能言語学研究 (ISSN:09128204)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.48-56, 1988-10-01 (Released:2009-11-18)
参考文献数
15

正常児7名を生後8ヵ月から15ヵ月まで縦断的に追跡し,言語表出の発達とUzgiris-Hunt精神発達順序尺度の発達との関係をみた.その結果,単純な表象,身近な事物の概念化,不充分な音声模倣の能力が備わると同時に始語が出現した.また,表出語数が20語を過ぎるあたりから表示機能をもつ語の比率が大幅に増加した.表出の発達の良い被験児ではUzgiris-Hunt精神発達順序尺度の下位尺度のうち,物の永続性と音声模倣の発達が良好であった.
著者
森作 俊紀 北澤 卓也 鈴木 光 由井 宏治
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子論文集 (ISSN:03862186)
巻号頁・発行日
vol.71, no.11, pp.554-561, 2014 (Released:2014-11-25)

-0.01°Cから-1.0°Cの過冷却温度範囲において,形成される氷結晶形態の不凍糖タンパク質(AFGP)濃度に対する依存性を0 mg/mLから1.0 mg/mLの範囲で調べた.-0.01°CではAFGP濃度の増加につれて過去に報告された円盤→六角板→角柱への形態変化が再現性よく観測された.次に-0.3°Cから-0.5°Cで調べた所,1.0 mg/mLで先端がファセットな多数の板状結晶が放射状に成長する新しい結晶形態を見いだした.この氷形態に着目して濃度を固定しさらに温度を下げた所,-1.0°Cでシダ状星型樹状結晶になる事が観測された.シダ状星型樹状結晶は自然界では雪の結晶として約-14°Cで形成されるが,AFGP共存下では-1.0°Cの過冷却温度で観測された.比較的高温でもシダ状星型樹状結晶が観測された要因として,プリズム結晶面へのAFGPの吸着による結晶面間の成長速度差が,約-14°Cでたち現れる速度差と同程度まで大きくなった事が考えられる.
著者
細野 耕司 西 政樹 吉田 明夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-37, 2006-08-31 (Released:2013-08-05)
参考文献数
22

We investigated changes in the depth distribution of aftershocks of three large inland earthquakes in Japan, the 2000 western Tottori Prefecture Earthquake of M 7.3, the 2003 northern Miyagi Prefecture earthquake of M 6.4, and the 2004 mid Niigata Prefecture earthquake of M 6.8. For all of them we found that the seismogenic layer extended to the deeper and shallower zones after occurrence of the main shock. The shallow and deep activities decayed faster than the activity in the intermediate depth. This suggests that when stress is built up very fast, brittle fractures can occur in the zone where increase of stress is usually relaxed through a ductile process. Our results also show that a fault motion could extend to the outside of the seismogenic zone estimated from the background seismicity, which should be taken into consideration in the hazard assessment.
著者
富永 敬俊 デュブルデュー ドゥニ
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.98, no.9, pp.628-637, 2003-09-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
26
被引用文献数
1

ブドウの個性をワインに付与する香気はワインの品質上極めて重要な意味をもつ。しかしながら, 主な原料ブドウ品種に限っても, 未だそれらは十分に解明されていない。筆者らは, フランス, ボルドー大学においてソービニヨン・プラン種を特徴づける香気成分とその生成機構を見事に解き明かし, 世界的に注目されている。今回, ブドウ由来のワインの香気の研究モデルとなる成果を丁寧に解脱していただいた。ワイン関係者のみならず広く食晶の香気に関係する者にとって大変興味深い内容となっている。
著者
柴田 浩
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.22, no.12, pp.694-700, 1973-12-15 (Released:2010-09-07)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

生体におけるカドミウムの吸収および排泄について明らかにするために, 109CdCl2およびマウスを用い, サンプル測定およびオートラジオグラフィにより実験的に検討した。経口投与した109Cdの大部分は屎として体外に排泄され, 尿への排泄は少なく, また静脈内注射した109Cdは屎にかなり排泄されたが尿への排泄は少なく, 109Cdの体外排泄経路はおもに屎を介して行なわれることがわかった。109Cdの消化管における吸収は少なかった。109Cdの消化管内排泄は, 消化管壁を通しての排泄および胆汁を介しての排泄の両経路の排泄があった。消化管各部位における吸収および排泄を比較すると, 吸収は小腸下部が, 排泄は小腸中, 下部が比較的多かった。体内に吸収された109Cdは, 肝臓, 腎臓, 消化管壁, 膵臓, 唾液腺等に分布した。
著者
小林 哲郎 弥生 恵司 梶 正博 宮内 昭 神前 五郎
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.127-131, 1983-02-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
13

われわれは最近3年間に4例の男子乳癌症例を経験し,同期間における老年期女性化乳房症52例と比較し,以下の結果をえた. (1) 男子乳癌は,傍中心性に発生することが多く,比較的早期より皮膚および乳頭の変化を来しやすい. (2) 一方,老年期女性化乳房性は,腫瘤が大きくなっても皮膚および乳頭の変化を来すことはまれで,内分泌療法によく反応する.