わらピもち餅餅王 (@Mochimkchiking)

投稿一覧(最新100件)

RT @ajgeog: 「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 鈴木晃志郎・于 燕楠 「怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み」 https://t.co/DUmGIgBp3J https://t.co/9lhB7cVTtg
RT @kmizu: 発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/…
RT @FS_Article: 「(1)中学高校時代を「一般人」として過ごした者は恋愛の実現に意欲的な傾向があり、「オタク」として過ごした者は意欲的ではなかった。(2)前者は友人や先輩などから恋愛に関する情報を多く得ており、後者にはそのような経験はなかった。」 https://…
RT @sinya8282: 昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入…
RT @adhd11510717: この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かない…
RT @potpotkettle: 日本語のここがすごい ✔視点人物と恩恵の方向の組み合わせにより授受表現を使い分ける 表は原田登美 (2006) https://t.co/xcLcdeyqOm https://t.co/PVF0gJglVX
RT @potpotkettle: 日本語のここがすごい ✔視点人物と恩恵の方向の組み合わせにより授受表現を使い分ける 表は原田登美 (2006) https://t.co/xcLcdeyqOm https://t.co/PVF0gJglVX

5 0 0 0 OA 日本新字

@Seukwan1120 日本新字 https://t.co/0ljs2PcTlt

50 0 0 0 OA 悉曇私見聞

RT @JUMANJIKYO: 1529年に書かれた五十音図 カナ異体の「ホ」や「せ」がまだ使われていた時代だ…。「ホ」はこの後間もなく消えていく。 享禄2年『悉曇私見聞』 https://t.co/82mGbOjeWB https://t.co/WMdENhzITW
RT @animalsPEACEnet: 志村けんの笑顔に嘘はなくても、パンくんの表情には嘘の字幕がついていました。調教師の指示による動作に「たのしー」とか、無表情なのに「最高!」とか。恐怖・不安・不満もよく見られた。 論文➡️ショーやテレビに出演するチンパンジー・パンくんの…
RT @genkuroki: #超算数 案の定「はした」という用語の児童への定着が悪いという調査結果があります。添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf より。小4で半分くらいしか「はした」の意味を理解していない。半分が理解できない用語で算数を教えようとす…
RT @keilfoermig: J-STAGE Articles - 漢字の形態情報が共感覚色の数に与える影響 https://t.co/yl4BnzgQa5 こういうのおもしろい
RT @yuki7979seoul: 韓国語の使役形や受身形を勉強して「ぬおー!」ってなってる人は大村益夫(1979)「日本語・韓国語の表現について」一度読んでみて。40年も前の論文だけど、かなり要点がよくまとまってるし、記述も専門外の人にも読みやすいと思う。 https:/…
RT @sekibunnteisuu: #超算数 式を立てない方が正答率が高い。 加減の文章問題における立式の妨害効果 https://t.co/e55e1qBBGG

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
きゅーしす名義でJ-stageに名前が乗ってしまった https://t.co/zObRBdVl5v https://t.co/LcOTP0mY9z
これ後件肯定の誤謬なんだけど、あながちバカとも言いづらい。今井むつみ曰く、人が発達の過程で言語を習得できるのも、この対称性バイアスのおかげらしい。 ref. https://t.co/XH8p8VJUfi ref. https://t.co/WqNgZSmI3w p. 230 https://t.co/rytCedl2Wp
「日本地理学会賞(論文発信部門)」これまでの受賞論文からご紹介します。 鈴木晃志郎・于 燕楠 「怪異の類型と分布の時代変化に関する定量的分析の試み」 https://t.co/DUmGIgBp3J https://t.co/9lhB7cVTtg
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6
以前のツイート振り返ってて思い出したけど、山口県の県庁所在地が山口市でなかった時代があるらしい この時代に県庁所在地を覚える()なら ・ ・ 広島県広島市 山口県上宇野令村 和歌山県和歌山市 徳島県徳島市 ・ ・ だったらしい (はにしなさんに教えて頂いた) https://t.co/SXl3vxfGpm https://t.co/2LdSRJV6aC https://t.co/scNR9D6cin
2つ目の可能性が正しい場合には、当面は際限なく性能が向上するように見えるだろう。その場合、計算力に関する物理的な制約がクリティカルになることは何度か紹介している私の2018年の論文でシナリオ整理している通り( https://t.co/Lz2OdXsr8k )。(12/15)
「(1)中学高校時代を「一般人」として過ごした者は恋愛の実現に意欲的な傾向があり、「オタク」として過ごした者は意欲的ではなかった。(2)前者は友人や先輩などから恋愛に関する情報を多く得ており、後者にはそのような経験はなかった。」 https://t.co/UNmcBWBIVb
これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG https://t.co/XHVDJeE3Vs

17 0 0 0 OA 除草剤の分解

除草剤は、微生物や光などにより数日から数週間で無害な物質に変わります。 塩害は半永久的に残り、自然の作用によって無害化されることはほとんどありません。 https://t.co/SUnggYaa4T https://t.co/vLVIWah6pz
@tetsublogorg これ、30年ぐらい前に知ったときは味変わらんと思ってたけど、実は効果あるんですよね。 切断面の維管束から出てくる液が苦くて、その液を出す方法で有名なのがコレという。 こちらがその論文です。 キュウリの渋味要因と調理操作による低減 - J-STAG https://t.co/RX7mRqw4Nk
昨年末に「応用数理」に投稿した解説論文 「形式言語理論:非可換と可換のあいだ」 が J-STAGE 上で読めるようになりました. 形式言語理論特有の難しさや面白さを説明させてもらいました. 「応用」を意識して自然言語っぽい話もいくつか話題に取り入れてみました. https://t.co/B4PKRNZb6p https://t.co/qc71Z2O43m
この研究が面白かった。ASD児は定型児と比較して「最終的な目的を達成する為に不必要だと判断した動作は教えられても行わない」つまり、蓋を開ける前に2回叩いてから蓋を開けると教えられても蓋を開ける為に蓋を叩く動作は不必要だと判断できるので叩かないらしい。 https://t.co/XqbIgHnQrG https://t.co/QVnwKHGlUX
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
自分が書いたものが入試問題に使われるとあとで問題集を作っている出版社から著作権料がもらえるのだ。最初にもらったのは https://t.co/bS8RRK7gQS これだったと思う。
奈良時代~平安時代頃までは志摩国がもっと大きくて北半分が伊勢国、南半分が志摩国だったようなのだけど、方言の分布が綺麗にそのラインに沿って別れていて興味深い。 https://t.co/UL95s2NBcU https://t.co/OY1HtKwUPn
日本語のここがすごい ✔視点人物と恩恵の方向の組み合わせにより授受表現を使い分ける 表は原田登美 (2006) https://t.co/xcLcdeyqOm https://t.co/PVF0gJglVX
クリスチャンは水子供養どうするんだと調べていたら、そもそも水子供養は仏教でも伝統習俗でもなく、「1970年代から寺院が商売として始めた」という衝撃の事実が明らかになってしまった https://t.co/49Kcpp0nuk https://t.co/sUd355tfNM
“修士の2回生になって,把握系のポテンシャル理論をまとめて,計測自動制御学会の論文集に投稿した.結果はさんざんで,一人の査読者にこっぴどく酷評され,他の査読者は消極的に採択という判断.したがって,論文としては却下されてしまった” 若き日のMIT浅田春比古先生 https://t.co/X0T9jf4wDM (PDF) https://t.co/5TQbK2BUgQ
ついでに見つけたんですけどこの論文(https://t.co/Ok3JbZik0C)は性同一性障害(性別違和)について読みやすく纏まってていいなぁってなりました。僕もよく纏まった論文スタイルの物が書けるようになりたい………
@nappasan @linglanglong 尾崎行雄辺りになると「議会の解散(ぎくゎいのかいさん)」とはっきり使い分けているのが聞き取れますね… 演説:普通選挙について(一) - 歴史的音源 https://t.co/ta33QybVj8
1935年のウイルス論文読んでるけどこれめっちゃ面白いな。まずもって「ヷイラス」という表記がすごい。 https://t.co/59TmKhzhVf
#超算数 案の定「はした」という用語の児童への定着が悪いという調査結果があります。添付画像は https://t.co/mmeQ91Opgf より。小4で半分くらいしか「はした」の意味を理解していない。半分が理解できない用語で算数を教えようとするのは不思議。(ひどい話) https://t.co/t2qPnSyiD8 https://t.co/j2RLwOZ8Co
明治前半の自由民権派の植木枝盛は、帝国憲法よりはるかに優れた憲法案を考えていたが、政府は無視した。 https://t.co/DZLO8PW80k

26 0 0 0 OA てにをは紐鏡

@kotonoha_yakata これは、現代版の「てにをは紐鏡」ですね!https://t.co/yufB6MXCHv
J-STAGE Articles - 漢字の形態情報が共感覚色の数に与える影響 https://t.co/yl4BnzgQa5 こういうのおもしろい
『漢字に代はる新日本の文字と其の綴字法』では, 逢った → aw'ta 有った → ar'ta 呼んだ → yob'da 読んだ → yom'da と 音便を 書き分けます。 稲留正吉『漢字に代はる新日本の文字と其の綴字法 : 附・日本の羅馬字と其綴字法. 上巻』,文字の革命社,後編 p.50 https://t.co/4HSnwrBi29
@hashi_ITF まったく、どれを見てもトンデモです。 モンゴル語の問題点は下記論評にくわしいですね。 https://t.co/sEc0Qdos0D 母音の弁別さえできておらず、語学書を書いてはいけないひとだと思います。

116 0 0 0 OA 官報

日中戦争当時の日記に、旧字体ではなく現在の字体、発・連・関・変などが使われているのはおかしいという言説がネットで涌いているようです。しかし、戦前は様々な略字が使われていたのです。 1926年7月7日の官報の附録(略字の整理案=実際に使われていた字体)。 https://t.co/YOu8PncoK7
#超算数 式を立てない方が正答率が高い。 加減の文章問題における立式の妨害効果 https://t.co/e55e1qBBGG

フォロー(5692ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2320ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)