元興@雑多垢 (@genko01_0725)

投稿一覧(最新100件)

RT @univ00009: 秋篠宮悠仁親王殿下の論文が出たらしい、これは謹んで拝読せねば……… 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/PewqW1Hej7 https://t.co/cylv9l55D6
RT @japanchinaGEO: 褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
RT @SukunaBikona7: 言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…

10 0 0 0 OA 脊髄係留症候群

RT @xiao_signo028: これに関しては、脊髄係留症候群は脊髄の牽引を主とすることから成長とともに症状が悪化しうること、小児における3年という経過で症状が顕在化したことなどから、まさに「後医は名医」案件だと思います。後で診断する医者ほど多くの情報を得られるので、診断…
RT @Rmia_yp: @cicada3301_kig カプサイシンの受容体であるTRPV1受容体は消化管全般に発現してるので、過剰摂取により過敏性腸症候群様の症状が出るのは十分考えられますね 消化管における TRPV1 の発現と機能 - J-Stage https://t…
RT @AshizawaKamome: @ImAI_Eruel 私もあまり心当たりがないのでお力になれずすみません。少し検索してみてワープロについて以下のような資料は見つけたので、引用元を探ってみるといい情報が見つかるかもしれません。 https://t.co/k9NSHK6t…
RT @Explorer_POP: とりあえず利用権概念の導入を定期。 >QT ……この論文、まさに 著作権集中管理団体の功罪をめぐる論争について : JASRACの「音楽教室からの料金徴収問題」を題材に」 ってタイトルなのよな…… https://t.co/6MQ0lSz…
RT @GushengLongyi: 中國古代國家論 渡邊信一郎著 汲古書院 2023.1 汲古叢書, 175 https://t.co/gI0XzfGsoF
RT @GushengLongyi: 中国建築と庭園 中央公論美術出版 2023.2 田中淡著作集 / 田中淡著, 2 https://t.co/5lfs8V5BfP
RT @Explorer_POP: とりあえず利用権概念の導入を定期。 >QT ……この論文、まさに 著作権集中管理団体の功罪をめぐる論争について : JASRACの「音楽教室からの料金徴収問題」を題材に」 ってタイトルなのよな…… https://t.co/6MQ0lSz…
RT @seneca_moral: @kodaigirisyano 少し古いけどこれを読むに話はそう単純でもなさそう。https://t.co/n9GdW25vV3 https://t.co/f98cg3dSvK
.@alansmithee0000 さんのコメント「@bygzam_ma08s 切断された指の再接合手術後の鬱血除去は海外のケースで見た事はあるけど日本でも例があるのね https://t.co/5whGFtg4rI」にいいね!しました。 https://t.co/3Lm2dWhd5Q
RT @1031kentakai: そして何より現時点で世界の最も深い場所(海面から6900mの水深と800mのコアを合わせて7700mの深さ)から分離された化学合成微生物=酢酸菌(Acetobacterium)は可愛いし凄いンゴ。 https://t.co/mw8OEuR9nd
RT @yukkurikeizai: 引用元:引用元 吉備国際大学研究紀要(国際環境経営学部)第21号『著作権の哲学-著作権の倫理学的正当化とその知的財産権政策への含意』 https://t.co/yqhEdwsoLz Reuters『EU proposes new copyr…

5 0 0 0 OA 国訳漢文大成

RT @miyama__akira: 潘岳の「関中詩」にも 「周殉師令,身膏氐斧。人之云亡,貞節克舉。」 とあるし、同時代の詩人がここまではっきり書いているのだから周処の没年には疑いがないと思っていた。 https://t.co/8a2AFUczov https://t.co/…
RT @izayoi_honki: キャラクター手書き 背景やオブジェクトCG・3D作画のアニメが受け入れられて伸びてきた事とある意味一緒な印象 https://t.co/sQjbqKnV8g
RT @bokukoui: まったく余談ですが、アニメというものをコンテンツ産業として成立させたのは、やはりディズニーの力が大きいと思うのですが、当のウォルト・ディズニーはかなりの鉄道好きで、彼の生んだコンテンツやランドにもその影響は大きいのだそうです。↓の論文をご参照ください…
RT @sqfudge: 遅まきですがソース貼っておきます。今井秀周氏『北方遊牧民族と雷』(https://t.co/3xLRpshVi0)モンゴル帝国における雷信仰と、それによってモンゴル人が川の使用を忌避していた様子、遊牧民の中でもモンゴル人のみがことさら雷を恐れた理由につ…
RT @bohem_mojito_5: 鉄オタはASD&社不か否かというテーマ(ド意訳)の論文、なかなかボロクソな言われようでおもしろすぎる https://t.co/og5VoTf6tb
RT @tugutuguk: コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると…
RT @GushengLongyi: (実は、大学図書館にはそれほど入っていないので、未来の学生のためにも、なるべく蔵しておいていただきたいのですよね、各図書館。) #中国注疏講義 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii
RT @niwatori_koukai: しかしながら興味深い記事を見つけたので紹介(うまくリンク貼れてるだろうか) https://t.co/93QsmJQfsS
RT @mayaya_jujitsu: 杉村邦彦『「書」の生成と評論-中国書論史序説-』(※pdf) https://t.co/lh0m41N8U1
RT @Historian_nomad: まずそもそもどの地域の遊牧民の話をしてるか明確にしていただきたいですね(農耕も並行して可能な地域もあれば農耕したら土地が死ぬんじゃな地域もあるので「遊牧民」でくくれない(そもそもモンゴル草原でも匈奴のころから農業やっとる(吉田順一先生の…
RT @moufes_2022: ナラントヤ ダンザン「モンゴルにおける女性の役割と男性の失業の問題について」2020. ERINA https://t.co/k7otLY0X7Y
RT @morita11: "CiNii 論文 -  英雄叙事詩における霊魂 : モンゴル英雄叙事詩『ゲセル・ハーン物語』について" https://t.co/e7CUJDQiN8 ※本文リンクあり
RT @Historian_nomad: ふっつーに「大蛇 神話」でサイニーしたらド頭に出てきたわ CiNii 論文 -  ユーラシア北方文化の中の日本神話(14)八岐大蛇退治神話のルーツをギリシア神話にみる : 匈奴所有の銀盤画像から https://t.co/GKbnRj…

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

RT @UTokyo_chutetsu: 昨日ご紹介した神塚先生の著作には「六朝道教と『荘子』――『真誥』・霊宝経・陸修静――」が収録されています。 副題にある通り『真誥』・霊宝経等を題材に、『荘子』が道教に取り込まれていく過程を論じたものです。 ※画像は国会図書館デジタルコ…
RT @Solzhe_shimarin: この論文好きでけっこう読み返しちゃう 明木茂夫「古代中国にUFOは飛来していたか? : 古典文献の基本的な使い方からの考察」( https://t.co/wzUCzJGYs8 )
RT @mamesiba195: 陳寿は蜀びいきでなく、晋びいきだと思う。ソースはこの論文https://t.co/ofBm21mDtt' この論文では曲筆で晋に媚びへつらっていたとまで https://t.co/tAEA5eiM62 https://t.co/AQCKlKXL…
RT @Hotakasugi: 韓国の赤ちゃんポストをめぐる社会的状況を踏まえた方がより深く観られると思います。僕は監督のお話の他、この辺りを参考にしました。 「ベビーボックス」と韓国社会 嬰児遺棄急増の背景と未婚の父母への子育て支援について考える https://t.co/6…
RT @mamesiba195: 李済滄「東晋地方政治の特質について」 https://t.co/toMTRfayKY
RT @mamesiba195: 後の二つは概要ではなく、結構長くとって要約に近い形なのでやめた。川勝先生はあくまでこの順番に読むべしということ。また、二番目はいずれ手にいれる予定。 とりあえず残りのタイトルだけ。 金民寿「東晋時代の成立過程:司馬睿(元帝)の府僚を中心として…
RT @mamesiba195: 東晋関連論文備忘録。読んだ上位の5つを要約したけど、長くなった。 川勝義雄「孫呉政権の崩壊から江南貴族制へ」 概要https://t.co/QScepVzpI5
RT @mayaya_jujitsu: 大川富士夫「南朝時代の江南豪族について」 南朝期においても、江南豪族たちは地元・王朝に強大な力を有していたが、反面新興豪族たちも姿をあらわす。旧来豪族として、虞翻の一族で唐期には虞世南を生み出す会稽虞氏。東晋期からの新興豪族として呉興沈氏…
RT @mayaya_jujitsu: 大川富士夫「晋代の江南豪族について」。呉が滅びたのちの東晋期に入ると、呉郡陸氏などの旧呉の大豪族は、呉以来の強大な軍事力経済力で地元を支配する在地豪族であると同時に、九品官人制度を取り込むことで、東晋士大夫社会にも重きをなしてゆく。htt…
RT @mayaya_jujitsu: 大川富士夫「三国時代の江南豪族について」。後進地域とされていた江南も後漢期を経て、呉郡会稽郡などでは華北同様の士大夫社会が構築された。その代表格の呉郡陸氏や、中原名士張昭らを、彼らよりはるかに低い家柄の孫策・孫権 たちがどう取り込んでいっ…

13 0 0 0 OA 蒙古通志

RT @Historian_nomad: 中国ものというかアジア歴史ものだと中島敦はやっぱ名手なんだなぁ ちなみに敦の親戚にはこういうひともおるで https://t.co/sC4pOhlDLW 国立国会図書館DCで読めるぞい https://t.co/VxHo92KgTr
RT @Historian_nomad: ちなみに毎回ダイマしてるけど張作霖爆殺事件における中国側現場検証報告は和訳論文があるで 読もうな https://t.co/1Se1OnMJv5
RT @Historian_nomad: 最近だと満文檔案を使って追手門学院大学の承志先生がいろいろ書かれてるんですけど、載ってる雑誌が閲覧しにくいんですよね……版元がブダペストとかドイツだとかで……(『卫拉特研究』『蒙古学问题与争论』 手に入れやすいのだとこれがあります(中文…

18 0 0 0 OA 国訳漢文大成

RT @Dokka_Satoru: えっ文選? デジコレいいよデジコレ、訓読文に訓読文がつく謎仕様だけどいいよ https://t.co/9gvMD0EyPG
RT @Historian_nomad: 日本のモンゴル進出とチンギス・カン称揚については小長谷先生の論文がございますね https://t.co/vDWL3GF4Rv なお義経チンギスカン説が成り立たねえよっていう追い打ちはこちら https://t.co/zU3Pwxdc9q
RT @Historian_nomad: 日本のモンゴル進出とチンギス・カン称揚については小長谷先生の論文がございますね https://t.co/vDWL3GF4Rv なお義経チンギスカン説が成り立たねえよっていう追い打ちはこちら https://t.co/zU3Pwxdc9q
RT @mamesiba195: @letssaga3 実際のところ、劉淵はただ内地に入った匈奴を率いたということで、羯などのかつての匈奴従属部族もなかなか組み込めず、それほど有力な勢力ではなかったようですね。 この論文でも劉琨に圧されていて、洛陽の方が攻めやすかったとなって…
RT @qlocka: 日本や中国では紅茶を「紅茶」と呼ぶんだけど、ヨーロッパ周辺だと「黒茶」にあたる単語で紅茶を表すんよね 英 black tea 仏 thé noir 独 schwarzer Tee 露 чёрный чай black tea を紅茶と呼ぶ理由について…
RT @mayaya_jujitsu: 孫和(孫権の子、孫皓の父)も「腮貼香葩蓋疵痕」の逸話(pdf2ページ目)を見るとかなり情熱的で過激な感じが。寵愛する鄧夫人のために月光の下で踊り、鄧夫人を膝にのせ傷を舐める。正史の印象とはまた異なる、耽美で情熱的な孫和の一面 https:…
RT @Historian_nomad: 島村先生の論文は残念ながら電子化公開されていないので図書館などに行く必要がありますが(2019年のも関連)、 https://t.co/KjMExFLsRG https://t.co/ZlpDyglueH 島村先生の研究も踏まえて内モン…
RT @Historian_nomad: 島村先生の論文は残念ながら電子化公開されていないので図書館などに行く必要がありますが(2019年のも関連)、 https://t.co/KjMExFLsRG https://t.co/ZlpDyglueH 島村先生の研究も踏まえて内モン…
RT @Historian_nomad: 島村先生の論文は残念ながら電子化公開されていないので図書館などに行く必要がありますが(2019年のも関連)、 https://t.co/KjMExFLsRG https://t.co/ZlpDyglueH 島村先生の研究も踏まえて内モン…
江南への宣教は支謙という先駆者がいるのと、 交趾(ベトナム)に既に同名の寺があってそちらから名前をとったという説があるらしい。 康僧会と建初寺:――寺号の由来について―― https://t.co/e5mK6faDbm
RT @mayaya_jujitsu: 孫和と鄧夫人の逸話「腮貼香葩蓋疵痕」の解説pdf(2ページ目)。鄧夫人を寵愛し、膝にのせ傷を舐める孫和。月光の下、水晶如意をもって踊る孫和。孫和の寵を欲する多くの婦人たち。正史に描かれた「真面目で悲劇の皇太子」の印象とは異なる、耽美で情熱…
RT @satohkun_: https://t.co/rPHV8BCgzw 堀内淳一「北魏における河内司馬氏」 三田辰彦「東晋の哀帝と皇統継承問題」 小尾孝夫「南朝宋斉時期の国軍体制と僑州南徐州」 梶山智史「屠本『十六国春秋』考」

お気に入り一覧(最新100件)

秋篠宮悠仁親王殿下の論文が出たらしい、これは謹んで拝読せねば……… 赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― https://t.co/PewqW1Hej7 https://t.co/cylv9l55D6
褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
言われている。 潜伏期間が長いと1ヶ月くらいあるので、それまで気付かれなかったのではないかと。 その毒成分を特定した論文が出たのはつい先月。 https://t.co/33Hpvgk6in
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI

10 0 0 0 OA 脊髄係留症候群

これに関しては、脊髄係留症候群は脊髄の牽引を主とすることから成長とともに症状が悪化しうること、小児における3年という経過で症状が顕在化したことなどから、まさに「後医は名医」案件だと思います。後で診断する医者ほど多くの情報を得られるので、診断に辿りやすいです https://t.co/wQixGyhcev https://t.co/fy67sp3N17
@cicada3301_kig カプサイシンの受容体であるTRPV1受容体は消化管全般に発現してるので、過剰摂取により過敏性腸症候群様の症状が出るのは十分考えられますね 消化管における TRPV1 の発現と機能 - J-Stage https://t.co/NHC1IbiXnA
@ImAI_Eruel 私もあまり心当たりがないのでお力になれずすみません。少し検索してみてワープロについて以下のような資料は見つけたので、引用元を探ってみるといい情報が見つかるかもしれません。 https://t.co/k9NSHK6tXB
中國古代國家論 渡邊信一郎著 汲古書院 2023.1 汲古叢書, 175 https://t.co/gI0XzfGsoF
中国建築と庭園 中央公論美術出版 2023.2 田中淡著作集 / 田中淡著, 2 https://t.co/5lfs8V5BfP
とりあえず利用権概念の導入を定期。 >QT ……この論文、まさに 著作権集中管理団体の功罪をめぐる論争について : JASRACの「音楽教室からの料金徴収問題」を題材に」 ってタイトルなのよな…… https://t.co/6MQ0lSzVEC https://t.co/FwPs57r0zy
@kodaigirisyano 少し古いけどこれを読むに話はそう単純でもなさそう。https://t.co/n9GdW25vV3 https://t.co/f98cg3dSvK
そして何より現時点で世界の最も深い場所(海面から6900mの水深と800mのコアを合わせて7700mの深さ)から分離された化学合成微生物=酢酸菌(Acetobacterium)は可愛いし凄いンゴ。 https://t.co/mw8OEuR9nd
この論文で議論した新鮮な断層面水素発生メカニズム(低温蛇紋岩化反応)は来月から調査するマリアナ海溝アウターライズ低温熱水と同じメカニズムと考えられ、地震後の断層周辺の化学合成生態系を支える新しい地球生命科学イベントとしてメジャーになるンゴ。 https://t.co/mw8OEuR9nd
まったく余談ですが、アニメというものをコンテンツ産業として成立させたのは、やはりディズニーの力が大きいと思うのですが、当のウォルト・ディズニーはかなりの鉄道好きで、彼の生んだコンテンツやランドにもその影響は大きいのだそうです。↓の論文をご参照ください。 https://t.co/FmSR0tEZ3n
コウベタヌキノショクダイは、もともとヒナノボンボリと混同されていましたが、真のヒナノボンボリも以前(2019年)に同じく30年ぶりに私たちのグループが再発見しました。このこと自体は喜ばしいのですが、30年間発見できなかったことと踏圧が関係していると考えています。https://t.co/0RBefEpwcJ https://t.co/GoBVyudt53
(実は、大学図書館にはそれほど入っていないので、未来の学生のためにも、なるべく蔵しておいていただきたいのですよね、各図書館。) #中国注疏講義 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii
しかしながら興味深い記事を見つけたので紹介(うまくリンク貼れてるだろうか) https://t.co/93QsmJQfsS
PDFあり。 ⇒鯖江秀樹 「自動販売機のエレジー(下)オートメーションの人間史」 『京都精華大学紀要』第55号 (2022/3) https://t.co/8bIMTguTyB
「1950年代後半、テレビが僻地の子供教育に活用された」事例の検証があります。 文中にも触れられていますが、大宅壮一によりテレビが「一億総白痴化」と批判されていたのと同じ時代のハナシ。道路政策と同じで、持つ者と持たざる者の違いなのかもしれません。 https://t.co/SFzbFuLaa3
まずそもそもどの地域の遊牧民の話をしてるか明確にしていただきたいですね(農耕も並行して可能な地域もあれば農耕したら土地が死ぬんじゃな地域もあるので「遊牧民」でくくれない(そもそもモンゴル草原でも匈奴のころから農業やっとる(吉田順一先生のこれ https://t.co/h3bQ6pQwsi https://t.co/Jg8ULanvUd
ナラントヤ ダンザン「モンゴルにおける女性の役割と男性の失業の問題について」2020. ERINA https://t.co/k7otLY0X7Y
この論文好きでけっこう読み返しちゃう 明木茂夫「古代中国にUFOは飛来していたか? : 古典文献の基本的な使い方からの考察」( https://t.co/wzUCzJGYs8 )
韓国の赤ちゃんポストをめぐる社会的状況を踏まえた方がより深く観られると思います。僕は監督のお話の他、この辺りを参考にしました。 「ベビーボックス」と韓国社会 嬰児遺棄急増の背景と未婚の父母への子育て支援について考える https://t.co/60RZXNSEtl
大川富士夫「南朝時代の江南豪族について」 南朝期においても、江南豪族たちは地元・王朝に強大な力を有していたが、反面新興豪族たちも姿をあらわす。旧来豪族として、虞翻の一族で唐期には虞世南を生み出す会稽虞氏。東晋期からの新興豪族として呉興沈氏の両者を比較する。 https://t.co/OLpA04B8Kl
大川富士夫「晋代の江南豪族について」。呉が滅びたのちの東晋期に入ると、呉郡陸氏などの旧呉の大豪族は、呉以来の強大な軍事力経済力で地元を支配する在地豪族であると同時に、九品官人制度を取り込むことで、東晋士大夫社会にも重きをなしてゆく。https://t.co/v6UzFAf5fM
大川富士夫「三国時代の江南豪族について」。後進地域とされていた江南も後漢期を経て、呉郡会稽郡などでは華北同様の士大夫社会が構築された。その代表格の呉郡陸氏や、中原名士張昭らを、彼らよりはるかに低い家柄の孫策・孫権 たちがどう取り込んでいったのかを考察する。https://t.co/dO9EH9NOey
上記論文を東洋文庫リポジトリ(下記URL)で公開いたしました。 ご興味のある方はぜひご覧ください。 https://t.co/pQcRu4vieo
鉄オタはASD&社不か否かというテーマ(ド意訳)の論文、なかなかボロクソな言われようでおもしろすぎる https://t.co/og5VoTf6tb
@VacQuma @hyena_no 中古音(広韻)なら「以遮切」でおなじですね。 https://t.co/w6gifh5mg0
「やすやすと自己同一化し、遺骨研究への批判を語る」「一部の研究者を和人社会から切り離して批判しうるとする姿勢がある」 わざわざ語らせるのはどうかと言及した後にすぬ引用するのもどうかと思ったのだが、常々自戒せねばならないことなので。 https://t.co/plJHoh9m4A

13 0 0 0 OA 蒙古通志

中国ものというかアジア歴史ものだと中島敦はやっぱ名手なんだなぁ ちなみに敦の親戚にはこういうひともおるで https://t.co/sC4pOhlDLW 国立国会図書館DCで読めるぞい https://t.co/VxHo92KgTr
ちなみに毎回ダイマしてるけど張作霖爆殺事件における中国側現場検証報告は和訳論文があるで 読もうな https://t.co/1Se1OnMJv5
下記リンク先にて、本書の書評がご覧いただけます。どうぞご覧くださいませ。 「書評 近藤光男訳注『国朝漢学師承記』:書香馥郁たる中国学の百科全書」(評者・鶴成久章,『集刊東洋学』第87号,2002年) https://t.co/qlps6Yvz4h https://t.co/OSqcxgpM0y
最近だと満文檔案を使って追手門学院大学の承志先生がいろいろ書かれてるんですけど、載ってる雑誌が閲覧しにくいんですよね……版元がブダペストとかドイツだとかで……(『卫拉特研究』『蒙古学问题与争论』 手に入れやすいのだとこれがあります(中文ですけど https://t.co/BCOQlb2rT6 https://t.co/sV5kzrPNrT
ところで日大問題で日大の組織や責任を負うべき立場にあった人を免責する意図はないのですが、学長に就任された加藤直人先生の業績が大変に優れたものであられることだけはあえて申し上げたく思います https://t.co/pMxBxO8qHD 本書収録外のご業績ではこちらも非常に重要です https://t.co/wfmP6Ptsh2
@histrist1976 なるほど、これはオモシロいですね、、、 https://t.co/7IjR1gDhr8 https://t.co/Tg9p9123t4

3 0 0 0 OA 支那地圖概観

高木菊三郎「支那地圖概観」 https://t.co/7M8eXCycAX 康熙帝21~56年(1682-1717)に各省を測量した『皇輿全覧図』が完成し、胡林翼の地図もその成果によっているのね。 伊能図1816年の100年前、康熙帝スゲえ(;゚Д゚)

18 0 0 0 OA 国訳漢文大成

えっ文選? デジコレいいよデジコレ、訓読文に訓読文がつく謎仕様だけどいいよ https://t.co/9gvMD0EyPG
日本のモンゴル進出とチンギス・カン称揚については小長谷先生の論文がございますね https://t.co/vDWL3GF4Rv なお義経チンギスカン説が成り立たねえよっていう追い打ちはこちら https://t.co/zU3Pwxdc9q https://t.co/Pn9hLlkI50
日本のモンゴル進出とチンギス・カン称揚については小長谷先生の論文がございますね https://t.co/vDWL3GF4Rv なお義経チンギスカン説が成り立たねえよっていう追い打ちはこちら https://t.co/zU3Pwxdc9q https://t.co/Pn9hLlkI50

2 0 0 0 OA 国訳漢文大成

人名の何曾なのか「なんぞかつて」なのか難しくないですか……。 「綠珠   瓦礫明珠一例拋,何曾石尉重嬌嬈。   都緣頑福前生造,更有同歸慰寂寥。」 https://t.co/oOTYRwfn4g https://t.co/Ic2IEmNTMk
@letssaga3 実際のところ、劉淵はただ内地に入った匈奴を率いたということで、羯などのかつての匈奴従属部族もなかなか組み込めず、それほど有力な勢力ではなかったようですね。 この論文でも劉琨に圧されていて、洛陽の方が攻めやすかったとなっていました。 永嘉の乱の実像 https://t.co/ANIgaYqFHf
日本や中国では紅茶を「紅茶」と呼ぶんだけど、ヨーロッパ周辺だと「黒茶」にあたる単語で紅茶を表すんよね 英 black tea 仏 thé noir 独 schwarzer Tee 露 чёрный чай black tea を紅茶と呼ぶ理由について、こんな論文を見つけた。 内田慶市『「黒茶」から「紅茶」へ』 https://t.co/gIBwLZi6O2
くわしく知りたい方はこちらの明治学院大学機関リポジトリの資料がわかりやすくまとめられているのでご覧になっていてください。 https://t.co/S4nN9aNmad
孫和(孫権の子、孫皓の父)も「腮貼香葩蓋疵痕」の逸話(pdf2ページ目)を見るとかなり情熱的で過激な感じが。寵愛する鄧夫人のために月光の下で踊り、鄧夫人を膝にのせ傷を舐める。正史の印象とはまた異なる、耽美で情熱的な孫和の一面 https://t.co/yiysL8jJ87 https://t.co/HmAUs9lads
島村先生の論文は残念ながら電子化公開されていないので図書館などに行く必要がありますが(2019年のも関連)、 https://t.co/KjMExFLsRG https://t.co/ZlpDyglueH 島村先生の研究も踏まえて内モンゴルでのチンギスの近代的需要を研究した小長谷先生の論文はネットで見れますよ https://t.co/vDWL3GF4Rv
島村先生の論文は残念ながら電子化公開されていないので図書館などに行く必要がありますが(2019年のも関連)、 https://t.co/KjMExFLsRG https://t.co/ZlpDyglueH 島村先生の研究も踏まえて内モンゴルでのチンギスの近代的需要を研究した小長谷先生の論文はネットで見れますよ https://t.co/vDWL3GF4Rv
島村先生の論文は残念ながら電子化公開されていないので図書館などに行く必要がありますが(2019年のも関連)、 https://t.co/KjMExFLsRG https://t.co/ZlpDyglueH 島村先生の研究も踏まえて内モンゴルでのチンギスの近代的需要を研究した小長谷先生の論文はネットで見れますよ https://t.co/vDWL3GF4Rv
@satohkun_ 慕容垂の台詞は、『春秋左氏伝』宣公十二年の鄭伯が降伏したときの台詞の一部(敢不唯命是聽)https://t.co/UkhIERNKBL を引用したものらしく、へりくだり具合がすごい気がするのですが、本気でへりくだっていたのだとしたら、嫌われ方/疑われ方がとても可哀想になってきますね……

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
こういう「本当は合理的な旧軍」的な言説は本当によく見るんですが、体育における飲水制限はかなり古くから精神修練に紐付けて実践されてきた記録がありますね。『いだてん』でも水抜き油抜きトレーニングのエピソードありましたよね。 https://t.co/77wsWgAwKK https://t.co/lZl4sFsScP
弘農楊氏ってこんな場所に本貫を置いてよく滅ばなかったなあ、、、潼関からすぐ西、この界隈って何回戦場になったか分からないのに。 出典:堀井裕之「隋代弘農楊氏の研究―隋唐政権形成期の門閥」 https://t.co/jxXoVYPEZS https://t.co/xyHBvL6riH

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

漢王朝を再興させた光武帝は讖緯を大いに好みました。封禅の際に作成した刻石文に『河図会昌符』『孝経鉤命決』といった讖緯を多く引用した他、高官の人選を讖緯に基づいて決定したという話まで伝わっています。 ※画像は国立国会図書館デジタルコレクションより『三才図絵』 https://t.co/9rKRFgWt6i https://t.co/5yGdH3LcmA

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

昨日ご紹介した神塚先生の著作には「六朝道教と『荘子』――『真誥』・霊宝経・陸修静――」が収録されています。 副題にある通り『真誥』・霊宝経等を題材に、『荘子』が道教に取り込まれていく過程を論じたものです。 ※画像は国会図書館デジタルコレクション『三才図絵』 https://t.co/9rKRFgWt6i https://t.co/FNfoO4RjqJ https://t.co/izxWZSYwPh
歩揺冠の絵や写真を見るには、この辺↓かしらね(文字は読んでいません(おい 「三燕金属製装身具の研究」https://t.co/ti4Wd2gXmX に写真あり。 「中国古代北方民族の冠」https://t.co/YiKkBafazo に線画あり。 https://t.co/mUxlajABJU にも歩揺冠の写真あり。
@bamboocroissant 『太平御覧』で「地図」で検索したら「裴秀《禹貢九州地域圖論》」って出てきたんで、それをネットで検索したら下記論文が出てきました。 https://t.co/wubSVfEh3h
知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5NL7R
そういえば「南朝における婚姻関係」https://t.co/V6IFzArlkz というのがございましたね。

11 0 0 0 OA 水府名家手簡

烈公の書は品がある隷書が多いですけれど、躍動感溢れる書翰の文字はアートと言っても過言ではないと思います。 https://t.co/HJIhpEasrw https://t.co/vjVhVkmIAe
「大正時代だから(当たり前)」というリプが結構あるけど、江戸時代の日本の庶民には、鉄拳制裁の習慣はあまりなかったような話もある。下記の論文でも、割と体罰に否定的で、やる場合でも尻を叩いたりとかで、顔面を殴りつける習慣は一般的ではないようにも見える。 https://t.co/UWBXOtm48l
孫和と鄧夫人の逸話「腮貼香葩蓋疵痕」の解説pdf(2ページ目)。鄧夫人を寵愛し、膝にのせ傷を舐める孫和。月光の下、水晶如意をもって踊る孫和。孫和の寵を欲する多くの婦人たち。正史に描かれた「真面目で悲劇の皇太子」の印象とは異なる、耽美で情熱的な孫和の一面 https://t.co/yiysL8jJ87
https://t.co/OubX39N6qg 中村圭爾『六朝江南地域史研究』(汲古書院) 安田二郎「許嵩と『建康実録』」 田中靖彦「初期東晋における孫呉観」 三田達彦「東晋の琅邪王と皇位継承」 岡田和一郎「前期北魏国家の支配構造」 松浦千春「禅譲儀礼試論」 李済滄「東晋中期の貴族政治と江 南豪族社会」
https://t.co/rPHV8BCgzw 堀内淳一「北魏における河内司馬氏」 三田辰彦「東晋の哀帝と皇統継承問題」 小尾孝夫「南朝宋斉時期の国軍体制と僑州南徐州」 梶山智史「屠本『十六国春秋』考」
https://t.co/DXbfatShjo これ読んでる
ふっつーに「大蛇 神話」でサイニーしたらド頭に出てきたわ CiNii 論文 -  ユーラシア北方文化の中の日本神話(14)八岐大蛇退治神話のルーツをギリシア神話にみる : 匈奴所有の銀盤画像から https://t.co/GKbnRjgOHL #CiNii
メモ:蔣侯神とは、呉の孫権の時代に建業の蔣山に祭られた蔣子文のこと。建業~南京の土地神様として有名。そして「東晋における孫呉との継承関係を示すのが蔣侯神信仰だ」と主張する論文:渡邉義浩「干寶『搜神記』の孫呉観と蔣侯神信仰(pdf)」 https://t.co/HuAGxHGJyd https://t.co/bI6yV0zJZT
栗山雅央氏『西晉朝辭賦文學研究』(汲古書院、2018年)が、本学の図書館に入っていなかった!あわてて一冊購入し、図書館に登録してもらった! https://t.co/vD9hQ5iT6p

8 0 0 0 OA 蒙求

武帝と胡貴嬪の話 https://t.co/OwcdHB8PA4 は好き。媚びない胡貴嬪に司馬炎が惹かれている感じが漂ってくる(気のせい?)。 「胡嬪爭摴 晉武傷指」という対句で『蒙求』https://t.co/McDg4btJOj にも出てくるから、たぶん昔は広く知られていたのでは。
"CiNii 論文 -  英雄叙事詩における霊魂 : モンゴル英雄叙事詩『ゲセル・ハーン物語』について" https://t.co/e7CUJDQiN8 ※本文リンクあり
李済滄「東晋地方政治の特質について」 https://t.co/toMTRfayKY
後の二つは概要ではなく、結構長くとって要約に近い形なのでやめた。川勝先生はあくまでこの順番に読むべしということ。また、二番目はいずれ手にいれる予定。 とりあえず残りのタイトルだけ。 金民寿「東晋時代の成立過程:司馬睿(元帝)の府僚を中心として」 https://t.co/8vxaTUnqNw
東晋関連論文備忘録。読んだ上位の5つを要約したけど、長くなった。 川勝義雄「孫呉政権の崩壊から江南貴族制へ」 概要https://t.co/QScepVzpI5
メモ:百済最後の王義慈王が死後に「孫皓と陳叔宝の墓の側に葬られた」とする「三国史記」の記事。孫皓は洛陽北方の邙山に葬られたとあるし、陳叔宝も洛陽にて死去したようなので、義慈王も邙山に葬られたのだろうか。: 安賢善「唐朝における朝鮮半島系遺民(pdf)」 https://t.co/CMsMnyV1gf
伊藤丈「訳経漢文語法初探 I」(pdf)。孫権~孫皓期の呉で仏教を広めた高僧康僧会の論文。◎康僧会はカルカッタから航路交阯に来た◎康僧会の翻訳には口語表現が多い。皇帝や貴族のみならず一般民衆にも仏教を伝えたいとする思いの表れ。等 https://t.co/nWVj3DKerr
遅まきですがソース貼っておきます。今井秀周氏『北方遊牧民族と雷』(https://t.co/3xLRpshVi0)モンゴル帝国における雷信仰と、それによってモンゴル人が川の使用を忌避していた様子、遊牧民の中でもモンゴル人のみがことさら雷を恐れた理由について論じられています。
杉村邦彦『「書」の生成と評論-中国書論史序説-』(※pdf) https://t.co/lh0m41N8U1
陳寿は蜀びいきでなく、晋びいきだと思う。ソースはこの論文https://t.co/ofBm21mDtt' この論文では曲筆で晋に媚びへつらっていたとまで https://t.co/tAEA5eiM62 https://t.co/AQCKlKXLBm
CiNii 図書 - 三国志玉玺传 http://t.co/l6CvnzJChi #CiNii これですか? @AkaNisin @Vitalize3K

フォロー(2473ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2123ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)