ぐりしん (@glycinemax_)

投稿一覧(最新100件)

間人主義? https://t.co/ZWG8dhnuLN
RT @kmizu: 発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/…
RT @myuuko: 鍵RT: エナジードリンクって健康面のリスクそこそこ高いのに,消費者のリスク認知って酒やタバコと比べて低いんですよね... https://t.co/2aU45y7la1
RT @ishizukaclass: ガンダムSEEDで論文書けるのか...凄いな... https://t.co/1zOU6Ro886
RT @jishin_dema: 「社会学者の鈴木翔氏は「カースト上位者は共感力が低い」と論文に書いている」→誤り。スクールカーストと共感力は「関連がない」と書かれています。 https://t.co/p9BYanTrTL
RT @mishiki: https://t.co/N6gEJrJZ82 TL騒然のこの資料はすごい。占領期のでインターネットから閲覧できるのは唯一無二か?

261 0 0 0 OA 罰なき社会

RT @TakaMuto_Kyoto: 「幸福とは、正の強化子を手にしていることではなく、正の強化子が結果としてもたらさ れたがゆえに行動することなのです(p. 96)」出典:B. F. スキナー『罰なき社会』(日本語訳は,佐藤方哉先生による)→ https://t.co/Bx…
RT @daijapan: ありがとうございます。 "@cthulhuadgp: 日本人の特徴 間人主義といわれる考え方を見つけたので参考程度に。 http://t.co/HZGcZIKVYf http://t.co/Er9ZwAZgaD http://t.co/SnqHTSG…
@glycinemax_ どうもラットでも薬物依存症にはなるらしい。 https://t.co/gA65tkewHl (あとでしっかりよむ)
非常に興味深いので失礼ながら非公式RT @ cthulhuadgp: 日本人の特徴 間人主義といわれる考え方を見つけたので http://t.co/z8G5M1hbJS http://t.co/1e2mBtJVLg http://t.co/kLI003TegM"

お気に入り一覧(最新100件)

ASD傾向と自己理解しているいろいろな人と話してきたときに、「語用論が定型的語用論と違うな」と気づいた話を友人としていたのだが、実際に研究もありかなり直観に合う。https://t.co/03cqpxrXuG
“CiNii 博士論文 - 日本近代文学におけるヒステリーの表現” https://t.co/DwITkDUJYx ※本文リンクあり
ツツガムシについては、一旦は絶滅したと思われていた、強毒型の古典型ツツガムシ病(アカツツガムシが媒介する)が、じつはまだ残っていたというのが、割とトピック。 https://t.co/9Cd2UVVQat
発達障害の話。現在主流のアプローチだと、SSTやらなんやらで「定型発達のやってることをうまく模倣して社会適応しましょう」が主流な気がするけど、実は危険なことらしい、が最近明らかになってきたようです。 年代的には2020年前後? https://t.co/3CsmkO5Htj ↓ https://t.co/yKab3IzVW6

149 0 0 0 OA 行動とは何か

これはぜひ読みたい「行動とは何か?」https://t.co/uvGtZOAAOf
鍵RT: エナジードリンクって健康面のリスクそこそこ高いのに,消費者のリスク認知って酒やタバコと比べて低いんですよね... https://t.co/2aU45y7la1
キラキラネームの定義と、その構成要素を概観した論文が公開されました。 全ての定義に見られた要素 「頻度が低い名前」 複数の定義に見られた要素 「伝統から逸脱した名前」 「読むことが難しい名前」 「肯定的または中立的な文脈で用いられる名前」 オープンアクセス https://t.co/8kupUFTfu1 https://t.co/RUhkpul6Vz
古い論文だけど、市販菓子用即時型ゲル基剤a.k.a.ねるねるねるねで「服用後約2分間は薬本来の味を隠」せるらしい。薬物動態に影響なし。 内服拒否小児のノンコンプライアンスにお困りの方は試す価値ありそう。 https://t.co/ZBC1IaS6Tj https://t.co/amItA89smn
僕が宮台真司先生、そして宮台先輩を尊敬するのは彼の博士論文『権力の予期理論』によってであり、これを1990年の日本で発表したという一点に尽きる。戦後の東京大学大学院の社会学研究科が生み出した博士論文の中で最も優れた論文の一つだと思う。超えたいと思う山の一つ。 https://t.co/gWArn1a0ff
ソーシャルメディアにおけるネガティブ情動の社会的共有──東日本大震災関連ツイートの長期的変化─ https://t.co/eHfYA8YCJq
何かに使えそう → J-STAGE Articles - 対人的好奇心尺度の開発 https://t.co/GAklmbgxzX
個人的にはASDの社会的カモフラージュ行動というのが面白かった.短期的には普通のように振る舞ってやり過ごせそうだけど,長期的にはメンタルヘルスを悪化させる,というのが深いなと思った https://t.co/WNpk0JbCyi
日本心理学会にて、国際賞講演を行います。 「文化の変容とその心理的帰結」というタイトルで、いかに文化が変容しているか、そしてその変容が心理や行動に与えている影響について私が行ってきた研究の概要を簡潔にお話します。 9日10~11時に、対面とライブ配信です。詳細→ https://t.co/GqrlZglvnf https://t.co/N5lLSXLLjH
この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」 https://t.co/ffXwpBlHvP
「社会学者の鈴木翔氏は「カースト上位者は共感力が低い」と論文に書いている」→誤り。スクールカーストと共感力は「関連がない」と書かれています。 https://t.co/p9BYanTrTL
武庫川女子大学附属総合ミュージアムには、「登録有形民俗文化財 武庫川女子大学近代衣生活資料」という、明治から昭和にかけての和服と、その周辺の道具からなる9000点の資料群があるのだけど、これを使って研究したいという研究者いませんかね。 https://t.co/ZOPSFz7Acc
ファンは「神」を信仰しているか? -ファン心理の構造とその心理学的基盤- https://t.co/1oJvGugsS7
【bot】フリック入力で手前に指を動かすことが多い(接近)単語は,奥に指を動かす(回避)単語よりもポジティブに評価されるよという研究。/ 指先が変える単語の意味 https://t.co/CK7TnTqNkt #abst_bot
自己開示の研究の話をしたら,ハイデガーみたいですね,と言われたので,この辺を眺めてみる 開示性と自己再帰性 -ハイデガーの言語論 https://t.co/AJMnS2gWq5
アウシュビッツの人体焼却炉の件、最初に知ったのはこの論文だった。PDFでタダで読めます:フォルクハルト・クニッゲ編(柴嵜雅子訳)「「最終的解決」の技術者たち」:『国際研究論叢』(大阪国際大学紀要) 21(3), 149-164, 2008-03 https://t.co/CKM7VVNUcj
リアクションがあるようなので、あともう一本ご紹介しておきます。国際学会での英語報告を紀要に投稿したものがあり、個人的には河村市政研究の総まとめとして位置づけています。英語が拙いのはご容赦ください…笑 https://t.co/IQx1GIUhDK
仲間はずれにされると「痛い」のか https://t.co/Zgk8WJy56i
「セルフコントロールが得意」とはどういうことなのか 「葛藤解決が得意」と「目標達成が得意」に分けた概念整理 https://t.co/U2ZEdLsffv
学生さんに付き合って文献調査をしていたら @asarin 先生の論文に行き当たったw 集団が創造的であるためには - 集団創造性に対する成員のアイディアの多様性と類似性の影響 https://t.co/goBfBX6xMa
先日、学校心理士会年報に掲載された理論・提言論文「利他性を育む学級運営 ─共感と感謝に着目して─」がリポジトリ登録され、どなたでも閲覧できるようになりました。 https://t.co/tbUTxw7ewd
「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」https://t.co/R35N8rkmxM
すごい日本語のレビューだな... イメージ能力の個人差と認知 −研究の展望− https://t.co/H5pbiKKVgR
名前の印象については何年か前に論文を書いたことがありました どうか名前で判断しないでください ―名前の印象判断に項目内音韻類似性と音素配列頻度が与える影響― https://t.co/6qed6Umwdl
被害者非難と加害者の非人間化――2種類の公正世界信念との関連――(村山 綾, 三浦 麻子)心理学研究 https://t.co/wSRiX7Fvwe
「セシウムは年々土壌に固定され稲に吸収されにくくなる」 ふくしま再生の会と東大農学部で地道に続けてきた研究の成果が論文公開されました。 https://t.co/m3UH5HY3X5
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
@stdaux こちらがご参考になるかもしれません。宇宙空間で「上下」の規範がどう変わるのかについての論文です。 https://t.co/gB7uFpDRDi
人類学における「分人」概念の展開 ――比較の様式と概念生成の過程をめぐって https://t.co/WvPe750hKM
J-STAGEにて『出版研究』49巻(日本出版学会・2018年)所収の拙稿「徳間書店の雑誌と文庫レーベルの歴史的位置―1980年代の『アニメージュ』とアニメージュ文庫の軌跡から」が公開されている模様です。ご興味のある方は、この機会にご笑覧頂けましたら幸いです。 https://t.co/IJV7Zb0bSV https://t.co/te3oALmECO
身体性の無い知を考える https://t.co/sGGS8RTODX これはじめて読んでるが面白かった
1990年ごろ原島博先生が顔の研究を始めたきっかけがまさにそれ〜 https://t.co/6OMOMo5v8k https://t.co/RbOJKwc36j
731部隊に所属していた平澤正欣少佐が京大で博士号を取った博士論文というのは実在する。イヌノミにペスト菌を媒介させて実験動物に感染させる研究 https://t.co/U4p2sqdhvT
@kabata_h この本は未読なのですが,野口聡一さんは心理学の論文を2つ書いておられます.そういう「気づき」があったのだろうなと思います. 「宇宙空間における重力基準系の変化は人にどのような影響を与えるか」https://t.co/gG2uK3gbGG 「宇宙で日常をつぶやく」https://t.co/rIO8Hzx13R
@kabata_h この本は未読なのですが,野口聡一さんは心理学の論文を2つ書いておられます.そういう「気づき」があったのだろうなと思います. 「宇宙空間における重力基準系の変化は人にどのような影響を与えるか」https://t.co/gG2uK3gbGG 「宇宙で日常をつぶやく」https://t.co/rIO8Hzx13R
某人と話していて、こんな論文を以前書いたことを思い出した。自閉症スペクトラムを専門としているお医者さんから宝物と言われたことがあるので、そこそこ面白いかも! 自己・他者・物理的対象に対して構えを変える脳内メカニズムと自閉症スペクトラム障害におけるその特異性 https://t.co/W8RUaCCTs0
【過去の研究紹介】誰かに謝罪する場合には、45度の角度と2秒の静止が最も謝罪の意思を伝えられるそうです。本文(https://t.co/lSggjLgi38)。#drt_bot
大学院の指導教官が20年前くらいにやっていた研究が、今になってとても面白く感じてきた。ものすごく先駆的なことをされていたのではないか? 会話的相互作用から得られる報酬にもとづいたインクリメンタルな単語概念の獲得 https://t.co/OMOEmCJH7r
この論文に仲間と友人と親友の違いについて書かれていますので読んでみてはどうですか。 青年にとって仲間とは何か : 対人関係における位置づけと友だち・親友との比較から https://t.co/aKEv8Row3I #peing #質問箱 https://t.co/X2TEbdD97P
大学生サンプルにおいて、ツイッターでの独り言的ツイートが、私的発話(メモと代替可能)から社会的発話(誰かに話すのと代替可能)に変わってきているようだよという研究。日本語。/ 大学生の独り言的ツイートは独り言なのか――発話傾向との関連から https://t.co/YKtsrFkLke
ラジ先生のはこれかな>CiNii 論文 -  納得の基準-心理学者がしていること- https://t.co/OgX8zSkK1q #CiNii
山本敦久「「横乗り文化」と変容するライフスタイル: スノーボード文化の社会学的考察」(『成城・経済研究 』第202号 、2013年)https://t.co/ZAbHicDadg 「テクスト的」「記号的」ではないサブカルチャーの文化研究の一例。こういう視点もっとあっていい。あと凧もここに加えたい
辻井先生たちの研究グループの大変重要な研究。 クラスサイズの拡大は,(a)学業成績を低下させること,(b)教師からのサポートを減少させること,(c)友人からのサポートや向社会的行動の減少をもたらすこと,(d)抑うつを高めることが示された。 https://t.co/wp8r1OBUYM
読もう ⇒「対人ストレス経験から獲得した利益の筆記が精神的健康に及ぼす効果」 心理学研究 2013 年 第 84 巻 第 2 号 pp. 156–161 https://t.co/wGS69DWv7t

261 0 0 0 OA 罰なき社会

「幸福とは、正の強化子を手にしていることではなく、正の強化子が結果としてもたらさ れたがゆえに行動することなのです(p. 96)」出典:B. F. スキナー『罰なき社会』(日本語訳は,佐藤方哉先生による)→ https://t.co/BxoayUJhZZ
クマロボットに抱きしめ返してもらうと被験者さんの自己開示量が増えるらしい.面白い "ロボットとの身体的接触は自己開示を促すか" https://t.co/0QbQIf9efe

260 0 0 0 OA 魔風恋風

学校に遅刻しそうで急いでたら、曲がり角で異性にぶつかるってシュチエーションは小杉天外の新聞連載小説『魔風恋風』(明治36年)にあるんだな。まあ、ぶつかった主人公は骨折して入院するけど。 https://t.co/xq3JC3gVUW
ありがとうございます。 "@cthulhuadgp: 日本人の特徴 間人主義といわれる考え方を見つけたので参考程度に。 http://t.co/HZGcZIKVYf http://t.co/Er9ZwAZgaD http://t.co/SnqHTSGS7N"
こんばんは!「自分探し」のギャップイヤーは、四層構造のうちの一つですね RT @frty87: ふと思い出したので再掲。/ CiNii 論文 -「自分探し」の制度的支援の可能性 : イギリスgapyear制度化を支えた社会意識を手がかりに http://t.co/7TOnoWSk

フォロー(306ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(267ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)