はぎ (@hagi220)

投稿一覧(最新100件)

RT @kazuyainoue: 太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
RT @msmt9: M-1と合わせて読みたい論文(発表順の影響) J-STAGE Articles - 審査のゆがみ:全日本吹奏楽コンクールを例に https://t.co/JXTdoli0hA
RT @muscle_penguin_: 糖尿病で通院中のタクシー運転手さん。 お酒を飲んでいないのにアルコール検知器で引っかかったため受診。 原因はSGLT2阻害薬によるケトーシス。薬剤中止して検知器には引っかからなくなった。 これ、結構知られていないけど気を付けないと。…
RT @nkstnbkz: 症例報告は臨床医にとって貴重な学び(続)。ヨーグルト過剰摂取で感染性心内膜炎→脳動脈瘤ができ破裂。脳外科同期と温泉宿で朝食中、ヨーグルトをみて1人が教えてくれ「知らなかった!」と皆で盛り上がりました。日々これ勉強https://t.co/7SIxdU…
RT @ph_minimal: 要介護の方の入浴可否の判断は? どれくらい血圧が高かったら、どれくらい体温が高かったら、体調悪化や事故につながるのか、という目安になるかもですね。 https://t.co/ldnL3PtFBw
RT @ztkszero: 箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定 https://t.co/a4iUdwEEEu 皆知ってる箱根の「黒たまご」。あの卵の殻が黒い理由はよくわからないまま硫化鉄のせいだと言われていたんですが、実は外層に付着したタンパク質様物質のメイラー…
RT @pharmasahiro: ダビガトラン起因性食道炎(死亡例) https://t.co/btUlsHN27M

696 0 0 0 OA 貝と接着

RT @dydt_Nao: トランスクリスタル様の接着か、なーほーね 深良い話やった (出典:松本et al.(1976), https://t.co/k3kdlNazvJ) https://t.co/yQoor7xBuW
RT @Fizz_DI: 調剤済医薬品の保管環境を追跡したデータの解析。 ■温度:1~30℃を逸脱していた時間は全体の0.8% →最高42.3℃:薬局から帰宅する移動時間 ■湿度:75%RHを超えていた時間は全体の1.7% 医薬品情報学.22(4):169-176,(20…
RT @ph_lelouch: この薬学教育のやつ、面白いのでみんな読んでみて。 J-STAGE Articles - イマジネーションベースドファーマシーを目指す薬学人のための教育 https://t.co/mcFgblDzR1
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @koba_shota: Q:在宅のターミナルケアに薬剤師の訪問なんて必要か?(Dr.と訪看だけで良くね?) A:必要です。例えば緊急対応、結構してるでしょ?亡くなる直前は特に。ちゃんと支えてます。 ってことを説明したくて論文書いたので↑の質問されたら使ってください。…
RT @nagano_1123: 文才に嫉妬 >本件で私が同僚達 から快いサポートを得られたのも, 私が長年に わたり築き上げてきた職場内での評価,すなわち 「居ても居なくても同じ人」という評価のおかげ である. https://t.co/tR6B7aA642
RT @koba_shota: てんかん患者さん。 内服時にトロミ剤つかうのやめたら、急に脱力、傾眠に。 トロミ剤が薬剤吸収を阻害してた可能性あり。その後、減量提案して改善。 トロミ剤は高粘度ゲルですので薬を吸着します。使用時はご注意を。 https://t.co/RIsVw…
RT @ph_lelouch: 薬剤師なら知っておいて損はない症例報告。 トラムセット→問題なし カロナール500に変更→薬疹 カロナール200に変更→問題なし (カロナール500の添加物にポビドン含有) GEは添加物が異なるから〜という医師への説明事例になりそうです。 h…
RT @Darbepoeti_n: CKD患者で緩下剤である酸化Mgを投与すると、高Mg血症を生じることが知られているが、実態は不明だった。この研究ではeGFR60未満の患者を対象に検討したところ、Mg異常高値(>6mg/dL)を呈したのは ✓eGFR15未満かつ1000mg…
RT @ph_minimal: @clockwork1974 付け焼刃のみに丸Mg調査隊がアマゾンの奥地へ向かったのですが、アホすぎてよくわからずに遭難しました。 便の滞留(便秘)によりMg吸収量は増えるらしい(https://t.co/6PXbXrFRLs)ので、便通の確認…
RT @zaru_soba0022: @pomu_purin3017 ググってみたら症例報告がいくつかヒットしました。硝酸剤、CCB導入後も発作抑制できない場合の奥の手みたいですね。勉強になりました。 https://t.co/A2oG8kToiA
RT @S10CF: 日本光電は商用サービスとしてセントラルモニタのアラームレポートを提供しています。 ご興味ある方は日本光電にお問い合わせを。 https://t.co/ppOUaBVUGC https://t.co/ehxmEYTEgA
RT @ph_lelouch: 共著者の一人にはお会いしたことあって、頭いい人だなという印象持ってます。 そして3次除菌についてはよく知らないので勉強します Helicobacter pylori の三次除菌における除菌率に影響を与える因子の調査 https://t.co/…
RT @sasaga012: J-STAGE Articles - 南海トラフ地震における療養施設の被災状況予測 https://t.co/WetvMtTtNs 医療情報学会で印象的だった発表。 南海トラフ地震が起きた場合の 被害想定を書いているけど 療養、介護施設への被害は…
RT @yoppu3b: どこ読んでも勉強になることしか書いていない(と個人的に思う)、便秘についてのレビュー。 https://t.co/gtBF4Yt4zI

8 0 0 0 OA カナリヤ

RT @souyakuchan: 国試に臨むみなさん Good luck! 故人からの応援歌を貼っておく。 MEDCHEM NEWS 2002 年 12 巻 3 号 p. 1 カナリヤ 首藤 紘一 (1940-2021) https://t.co/rT6kPmKtSz
「介護老人保健施設における薬剤適正化の現状と今後の展望」薬局薬学 2021;13:115-121 https://t.co/Z42l3KrIZP
RT @clark_dama: @dora_ph 10年程前?に鉄過剰症への注意文書があって調べても、フェリチン測定のタイミングについて書かれていた資料は見つかりにくかったです。 今はさしあたりこんなのがあり。 2015年版 日本透析医学会 慢性腎臓病患者における腎性貧血治療…
RT @hataboSAN: J-STAGE Articles - 五苓散による慢性硬膜下血腫治療の薬理学的合理性 https://t.co/Ru5aAslf7U
RT @bizarreID: 抄録には黒胡椒を使用,としか記載されていなかったので,食事に振りかけたのかと思ったら,黒胡椒をさらしに包んでベッドサイドにさらすという介入だった。 J-STAGE Articles - 療養型病棟における黒胡椒を用いた誤嚥性肺炎予防 https:…
RT @ph_lelouch: @Fizz_DI これじゃね? https://t.co/hu4anD0GoE https://t.co/P7tbMdeu6y
RT @geturyoku: @Bourbonheim 長田勇さんのこちらの論文は、↓からPDFで読めるので、ご興味のある方は全文読んでも良いかもしれないです。勉強になりました。 https://t.co/B2uIqmAngQ
RT @kojima_aponet: 社会薬学とは何か? 薬学が社会に応える営みのあり方を研究する学問領域と考えることができるかもしれません。 【社会薬学 41(2) p105,2022】 巻頭言 社会薬学とは何か:社会の動きを捉え対応する https://t.co/4vhi…
RT @syuichiao89: J-STAGE Articles - 健康経営における「職場における健康文化」に関する評価指標の検討 https://t.co/R4ziSMYj5R
RT @toki_wo_koe: 転倒し頭部を打撲する高齢者の約 3 割が抗血栓薬内服中 とのこと 高齢者頭部外傷への対応におけるピットフォール https://t.co/KwfDbvdyHS
RT @ph_lelouch: 何ができるのか、ではなく、何をしているのか、から示さなくてはならない。 https://t.co/gCNCrJFxDK https://t.co/SO9uzRVz9l
RT @syuichiao89: かかりつけ薬剤師による調剤は、非かかりつけ薬剤師による調剤に比べ、処方変更の記録がある確率が1.37倍 Journal of Epidemiology掲載とはすごい。 J-STAGE Articles - Dispensing by fam…
RT @toki_wo_koe: 心不全の緩和を考えるときに、この困る症状の多様性が一つ問題。何でもかんでも、呼吸苦=モルヒネじゃない。 J-STAGE Articles - Nationwide Survey of Palliative Care for Patients…
RT @GlenAllachiest: ニカルジピンの持続投与。添付文書は5〜10倍希釈で使用する記載されている。 SAHやAADの保存加療など末梢しかない時にちょいちょい困る。 https://t.co/s63NOvtUob
RT @georgebest1969: 日野原先生の功績は膨大なのは言うまでもないが、負の遺産も2つある。一つは「生活習慣病」という病名を作ってしまったこと。もう一つは富士研WS。日本の臨床研修の質向上という正の側面もあるが、硬直的でアダルトラーニングのふりをした幼児教育、とい…
J-STAGE Articles - Efficacy and Safety of Prasugrel vs Clopidogrel in Thrombotic Stroke Patients With Risk Factors for Ischemic Stroke Recurrence: A Double-blind, Phase III Study (PRASTRO-III) https://t.co/a0SGm32MgX
RT @Fizz_DI: 石鹸を泡立てる時間や、流水でのすすぎにかかる時間によって、手洗いの効果(※細菌の除去効果)は変わる可能性がある、という報告。 日本環境感染学会誌.17(4):329-334,(2002) https://t.co/rQ4wEXEJjq
RT @hagi220: 整理してたらこれ発見。 CiNii 論文 -  ロスバスタチンと酸化マグネシウムの併用によるlow-density lipoprotein cholesterol(LDL-C)の変化 https://t.co/3hZJj5pH9g #CiNii
RT @manabunoda: J-STAGE Articles - 入退院時における地域の薬局薬剤師と病院薬剤師の情報連携の有用性に関する研究 https://t.co/RxUHOMB2Sa
RT @dora_ph: 前半はagreeですが、後半はどうだろう?実際に本邦で報告されているカマによる重篤な高Mg血症は必ずしもKが上がってないです。 https://t.co/KpafyoT1Tx https://t.co/kRGpUJothr スクリーニングとして必ずしも…
RT @dora_ph: 前半はagreeですが、後半はどうだろう?実際に本邦で報告されているカマによる重篤な高Mg血症は必ずしもKが上がってないです。 https://t.co/KpafyoT1Tx https://t.co/kRGpUJothr スクリーニングとして必ずしも…
RT @ph_lelouch: あるある(多分) 今日は、疲れたけど明日以降ちゃんと読もうかな 薬学生の病院・薬局実習において,しばしば指導者が実習生の言動が理解できず思考停止になることがある. J-STAGE Articles - 性格の違いをとらえた教育活動 https:…
RT @clockwork1974: 小児でカルボシステインとセットでよく出るから妙に安全なイメージがついてるけど、薬理的には意外とチペピジンって注意必要な薬なんよね。たしかに精神系の有害事象報告も多いし。 https://t.co/eA5eDr4ng1 https://t.c…
RT @OkadaYohei: ついに! ARDS診療ガイドライン2021 https://t.co/xKLZ0BUyqd
RT @manabunoda: J-STAGE Articles - 入院患者を対象とした服薬支援機器の使用に対する評価 https://t.co/dS53W2G5Bh
RT @sokosokosokosan: 入院費用と電気代の比較は、学会論文のテーマにもなるほどマジなやつで、ネタではございません。 https://t.co/FLAzsz99Wn
RT @syuichiao89: 医師ー薬剤師の多職種連携って、良い面だけがクローズアップされるけど、本質的に摩擦の原因なのだという自覚も必要。 J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量…
RT @kurojda: 大学教員から集めたオンライン教育のしくじりたちです。昨年のシンポジウムをもとに執筆しました! https://t.co/HsMzjmqpev
RT @ph_lelouch: オンライン教育のしくじり先生キターーー\(^o^)/ J-STAGE Articles - しくじり先生から学ぶ教育のパラダイムシフト https://t.co/ca7q8mpXqJ
RT @MasayukiToc: このまえある看護師さんから教えてもらいました。 ~アセトアミノフェン点滴は平均血圧を下げてしまう可能性がある~ 実はあまり気にしていませんでした。 https://t.co/smARHIeb1D
RT @89089314: 弊社も昔は薬効順でしたが、この論文を根拠に「縦に五十音順」に変えさせました。 https://t.co/oJGroyizuB https://t.co/7xOOHu5Gtn
RT @clark_dama: カルボプラチンの用量決定における上限設定の調査文献あり↓ Crを0.6か0.7でラウンドアップ、目標AUC毎の用量上限を設定、GFRの上限を設定など。複数組み合わせの施設も。 カルボプラチン投与量算出におけるCalvert式利用に関する実態調査…
RT @clockwork1974: また、少数例での検討ですが、CG式にラウンドアップ使うと実測値よりもずれが大きくなるという報告もある。https://t.co/W2YCiddZYf
RT @bonnenuts: 「戦前生まれの女性の暮らし」いや~ちょっとこのレポートすごいからみんな読んでほしい。2002年頃に女子学生により行われた明治~昭和初期生まれの女性の戦前の暮らしについての聞き取り調査。写真などでは残らない下着や生理について等も聞き取っている。 ht…
RT @toki_wo_koe: @ClinpharmZono 基本的には急性期はそうだと思っていますが、それだけではなく、 「尿中溶質排泄による浸透圧利尿を目的として蛋白摂取が勧められる」 というのが、私の知識に全くなかった部分です。常識?ですか?? https://t…
ニモジピン(本邦未発売)じゃだめなんかのう。https://t.co/5USJHPISpd
RT @ph_lelouch: >正解を求めがちな理系頭の学生たちに,決して唯一の正解のない「問い」を投げかけ,深く考えさせることが,共感や人間性の教育においては重要ではないかと考えている。 J-STAGE Articles - 患者の語りを用いたプロフェッショナリズム教育:…
RT @ph_lelouch: これは個々の薬剤師だけではなく、組織としても読んで、一緒に考えていきたい内容 J-STAGE Articles - 医療プロフェッショナリズム教育:何をどう教えるか https://t.co/XdzJp49TFH
RT @Fizz_DI: 震災時におけるお薬手帳の有用性に関する調査(対象:片頭痛患者) ☑61.0%の患者は、災害時にお薬手帳が役立つことを知らない ☑お薬手帳を常備またはすぐに持ち出せる人は、全体の37.7%にとどまる 日本ペインクリニック学会誌.22(2):83-85…
Syndrome of Inappropriate Secretion of Antidiuretic Hormone Caused by Very Short-term Use of Proton Pump Inhibitor https://t.co/8oZYMxzS7A
RT @ph_lelouch: Twitterでこんな回答したら、ボコボコにされるだろうけど、現状の薬局薬剤師の認識としては半数近く(44.5%)がOTC化に反対 日本薬学会第142年会(名古屋)/オンライン診療における緊急避妊薬に関する薬剤師の意識調査 https://t.…
RT @hataboSAN: J-STAGE Articles - 服用薬剤調整支援料に伴う減薬医薬品の実態調査~ハザマ薬局における算定例123 名の検討~ https://t.co/p0TcgWr3fm
【連載】スケール・評価基準を使いこなそう!Nohria-Stevenson分類https://t.co/HFn1cbiUmP 急性心不全>図2クリニカルシナリオ https://t.co/4wmXGiJd36 https://t.co/fSM9rkdFqe
RT @hataboSAN: J-STAGE Articles - 滋賀県全域で5年にわたり展開されたCKDシールのアウトカム評価 https://t.co/3G5Jv6gzC4
RT @Fizz_DI: 配色で最も多かった 4 色 朝食後─赤系 昼食後─黄系 夕食後─青系 就寝前─黒系 →配色パターンの統一に対して賛成 66.2%(51 件) vs 反対 15.6%(12 件) 「一包化された分包紙に付す色線の配色パターンに関する調査」 https…
大分前だな。→PubMedとMEDLINEとその他のデータベースの比較2006 年 51 巻 4 号 p. 287-298 https://t.co/cJBXR72Zv1
RT @Office_j: 【備忘】 JAT誌に、久山町研究における脳卒中再発率の経時的変化。1960年代に比べ、その後、脳出血後の再発は有意に低下。一方、脳梗塞後再発は、90年代には有意減少を認めるも、21世紀には60年代と有意差なし。 https://t.co/chwq…
RT @ph_lelouch: 病院薬剤師って、週5時間以上残業している方、けっこう多いんですかね このアンケート回答者の7~8割は週に5時間以上残業しているってことですよね J-STAGE Articles - 薬剤師のワーク・ライフ・バランスに関するアンケート調査 htt…
RT @ph_lelouch: これすごいですね…てか薬剤師もいじめる側にまわることもあるんですね。 CiNii 論文 -  看護師が受ける職場でのいじめの実態とその影響 https://t.co/eJ9CBFcrHF #CiNii
RT @manabunoda: J-STAGE Articles - “除菌”などをうたった製品の消毒効果 https://t.co/E6WBAPMbkG
要遮光医薬品の保管状況の実態と遮光保管に関する検討医療薬学 46(4) 222―229 (2020) https://t.co/rFngv0s3if
ヒスタミンH2受容体拮抗薬の腱石灰化抑制機構の解明 https://t.co/U2heFbEI5U おなじやつ
RT @dora_ph: 弊社、神戸大と同じY社のシステムが動くことが分かり、朝から色々と仕込み中。若手に「どこまで」求めるかの匙加減がまだ分からないので線の引きどころが難しい。でもやる。 https://t.co/4YXQmjXlmE
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @ph_lelouch: 読めないけど気になる内容、私自身気にしていない J-STAGE Articles - 「剤」と「薬」 https://t.co/G60b9rm82T
RT @Fizz_DI: 眼の周囲を40℃くらいで温めると、視覚疲労が回復する、という報告。 日本生理人類学雑誌.23(4):143-7,(2018) https://t.co/9ey1LJtFwQ ・・・謎成分の目薬を買うより、温めたタオルとか乗せた方が良いのではとか思う…
CiNii 論文 -  手指消毒薬供給不足時における院内製剤エタノール手指消毒薬の安全性の評価 https://t.co/hasfXZCK5o #CiNii
J-STAGE Articles - 内用抗がん薬適正使用のための簡易懸濁法可否情報一覧表の作成  社会薬学 2013 年 32 巻 2 号 p. 43-47  https://t.co/sQvl1Delq0
RT @ph_lelouch: 81.8%は患者が話す方言が理解できず困ったことがあり,36.3%が方言の意味を取り違えたことがあった.頻出方言として「ウイ」「テキナイ」が挙げられ,様々な症状と解釈されていた. 北信地方がまず分からない。 「ウイ」「テキナイ」??どういう意味…
RT @Fizz_DI: 異世界薬局、薬屋のひとりごと、アンサングシンデレラ、マンガでわかる薬剤師・・・などなどφ(..) 「薬剤師、薬学の登場するマンガ・コミックの歴史」 薬史学雑誌.55(2):241-244,(2020) https://t.co/mOrgFukdpa
RT @shinjotakuya: アピアランス支援には93項目!もあります。沢山のケアの工夫があります。飯野 京子 先生:『がん治療を受ける患者に対する看護師のアピアランス支援の 実態と課題および 研修への要望』 https://t.co/GpZkWHti1q
RT @ph_lelouch: 配色で最も多かった 4 色は,朝食後─赤系,昼食後─黄系,夕食後─青系,就寝前─黒系であった. うん、リライトしなくてもいいかな J-STAGE Articles - 一包化された分包紙に付す色線の配色パターンに関する調査 https://t.…
この点眼指導ビデオどこかで見られないのかな~。→点眼の滴下成功率と滴下部位のビデオ解析 https://t.co/ipT72uWzbj
RT @clark_dama: そして、こちらの医療薬学の2020年の報告では、フェジンを生食100mLに希釈して、不適だった。 5%ブドウ糖液100mLはよいが、生食100mLはよくない。 星薬科大 含糖酸化鉄製剤の希釈時における安定性に関する検討 https://t.co…
RT @Vannyamoto: 投票環境と投票率 https://t.co/fcDHCZ6MBO 結果:2005年から2012年の3回の衆院選における34都府県の市町村パネルデータを用いた分析によると,1万人あたり投票所数が1つ増えると投票率は0.17%上昇し,市町村内の全ての…
RT @manabunoda: 新幹線車内に不適切に廃棄されたインスリン注射針の実態調査~鉄道清掃員の針刺し事故防止対策~ https://t.co/qOQ0nvDQ3J
RT @DCCI_19980401: 以前、ツイートされたのに気を良くしたウチのボスが、ついにこのネタではじめて講演するらしい(今更)。~薬剤師が“研究”を行う上で大切なこと サリチル酸絆創膏製剤の適正使用推進を目的とした調査研究 https://t.co/DxdeEDwuJ…
RT @ph_lelouch: みーつけた。 案外古かった J-STAGE Articles - 薬局薬剤師を対象とした過誤当事者薬剤師への支援体制に関する全国調査 https://t.co/VGI15F0jVM
医療事故当事者サポートマニュアル https://t.co/6oM2TnXKOl
医療事故の当事者となった医療従事者のサポートに関する文献レビュー https://t.co/pcl1RDKGDe
RT @KamuShiki: IBD(潰瘍性大腸炎、クローン病)総説。 アザチオプリンとアロプリノールは併用せざるを得ないことはある。 ニュースのフェブリクの流れはあるが、アロプリノールは併用禁忌にはしない方が良い。 フェブリクはダメ、アロプリノールは注意だけどAZA減量して…
RT @ph_minimal: @Fizz_DI @syuichiao89 ブルーレターやイエローレターがでると有害事象(の報告数)が増えるみたいですね JADER https://t.co/WVnIOnGUqB

お気に入り一覧(最新100件)

文才に嫉妬 >本件で私が同僚達 から快いサポートを得られたのも, 私が長年に わたり築き上げてきた職場内での評価,すなわち 「居ても居なくても同じ人」という評価のおかげ である. https://t.co/tR6B7aA642
どこ読んでも勉強になることしか書いていない(と個人的に思う)、便秘についてのレビュー。 https://t.co/gtBF4Yt4zI
オンライン教育のしくじり先生キターーー\(^o^)/ J-STAGE Articles - しくじり先生から学ぶ教育のパラダイムシフト https://t.co/ca7q8mpXqJ
私としたことが見逃していましたよ。 うむ…クラバモックスそのまま飲ませよ うとしてたのか… ペニシリン系抗菌薬の「飲みづらさ」を理由に広域抗菌薬を希望する親に対する情報提供により意識改革させた症例 https://t.co/FUteddnqHE
J-STAGE Articles - 薬剤アレルギーの最前線 https://t.co/Md9oBlMiZc
@syuichiao89 有害事象を詳しく検討した論文は私も見つけられてないです
統計検定を理解せずに使っている人のために I https://t.co/dAJB3lVCUW 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅡ https://t.co/7bRXWY5Wwd 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅢ https://t.co/xKzwO1lgAv …なんか面白そうなシリーズが(; ゚Д゚)
統計検定を理解せずに使っている人のために I https://t.co/dAJB3lVCUW 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅡ https://t.co/7bRXWY5Wwd 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅢ https://t.co/xKzwO1lgAv …なんか面白そうなシリーズが(; ゚Д゚)
統計検定を理解せずに使っている人のために I https://t.co/dAJB3lVCUW 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅡ https://t.co/7bRXWY5Wwd 統計検定を理解せずに使っている人のためにⅢ https://t.co/xKzwO1lgAv …なんか面白そうなシリーズが(; ゚Д゚)
医療現場における薬物相互作用へのかかわり方(2) https://t.co/1YJTHsnc6W
J-STAGEで公開されましたね(要認証)。 医療現場における薬物相互作用へのかかわり方(1) https://t.co/vj3v1vOiY8
J-STAGE Articles - 脱 “ガイドライン” のススメ https://t.co/fwqtrBTc5M
これが、おっしゃっていた論文を発表ですね。 キャンプから帰ったら正座して読みます。 日本における若手薬剤師の臨床能力評価ツールの評価 https://t.co/ztPKsz9HAR
J-STAGE Articles - せん妄を呈した進行がん患者における苦悩の実態:多施設前向き観察研究 https://t.co/ezBEuT2e7e せん妄をきたした進行がん患者さんの苦悩についての報告です。
回復期リハ病棟の虚血性脳卒中患者でシロスタゾールの使用はFIM認知得点の改善と関連していたという後ろ向きコホート研究です。371人中101人がシロスタゾールを使用していてFIM認知の利得と効率が使用群で高い結果でした。リハ薬剤研究で今後、前向き研究で検証が必要ですね。 https://t.co/vCWboPWmUn
良くまとまっています。 J-STAGE Articles - 6.慢性腎臓病とプロトンポンプ阻害薬 https://t.co/PjdQnXAP6w
【医療関係者向け参考情報】 ‘I can't be an addict. I am.’ Over-the-counter medicine abuse: a qualitative study https://t.co/oVjQ0CRB0V 薬物関連精神疾患の実態調査https://t.co/26PV8CI8nP 一般用医薬品の乱用による副作用の実態https://t.co/kO4BLyzz6R
福田治久先生「NDB 解析用データセットテーブルの開発」。これはバイブルになるだろう。 https://t.co/GT7cpzO8ZN
J-STAGE Articles - 「水分を多く摂取することで, 脳梗塞や心筋梗塞を予防できるか?」システマティックレビュー https://t.co/krJ454FOjS
J-STAGE Articles - 医薬分業下における外来慢性疾患患者の服薬アドヒアランスと医療サービス評価の関連性:残薬削減とかかりつけ薬局を志向した実証研究 https://t.co/KLvBG3nUk2
JJCLIPに関する日本語で書かれた文献はJ-STAGEで読めます。 https://t.co/fCdp960yC4
野家先生のこの文献、フリーで読めますけど、これ、医療に関わる人は読んでおくと、興味深いかも。 聖路加看護学会誌 8(1), 50-51, 2004-06-23 https://t.co/lKfGXB3szt
ちなみにインフルエンザ流行時期にリゲイン推しな理由はこれ。 https://t.co/WHsUTjGldd まあ、自分が個人的にインフルエンザになったらリゲイン飲もうかな、くらいのレベルです。
J-STAGE Articles - 高齢入院患者の血清マグネシウム値への腎機能障害と酸化マグネシウム投与の影響 https://t.co/br88Jay2WR
抗血栓薬服用者に対する消化器内視鏡診療ガイドライン 直接経口抗凝固薬(DOAC)を含めた抗凝固薬に関する追補2017 https://t.co/lSGswXImnW
アミティーザの簡易懸濁 知らん人多いね。ググったら結構簡単に出るよ。 https://t.co/6te5sIsOqV
薬剤師にとってEBMが当たり前になる未来を作ります。 https://t.co/dI7iVJmpZa
高齢者に適した錠剤のサイズに関する報告。飲み込みやすさと取り扱いについて、主観的評価と客観的評価を併せて考えると、高齢者に適した錠剤のサイズは、直径7-8mm。錠剤が大きすぎると飲みにくく、反対に小さすぎるとつかみにくい。 https://t.co/8ChxDYJwlG
薬品の添加物無視できないんじゃね?問題は、リンの他にもマグネシウムなんかでも指摘されています。https://t.co/ECYXMh2bP4

フォロー(783ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(467ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)