Yashiro (@yashiro_ld)

投稿一覧(最新100件)

https://t.co/zNEZCs0tEo ”耳珠(tragus)は耳介の音響機能を助け、4k〜8kHzの音響応答を約5〜7dBまで高めました。”
https://t.co/d4iwdpJY6o 問題設定的にはこれが結構参考になります
https://t.co/TKlP2kkySU 放射線源による発電について
RT @yoshikiyo611: 古の電気標準に関する資料にNMR信号見るやつが出てくる。当時、どうやって信号増幅していたんだろ https://t.co/SURo8dhcS2
https://t.co/HqB2kcmRfy ホチキスの針一つでこんなにバンディングアーティファクトでるの
@lyuka_jp https://t.co/yBaXHGbSbE 実際これの超高感度版とかやってみたいですよね
https://t.co/gsErmAq3dk 地磁気MRIでここまで見れるのすごいな
第一章の内容はネットから見れる筑波の博論の内容に大体同じ内容が載ってますね https://t.co/YgGUoSsPw6
@pcjpnet https://t.co/nm4xBpj9IY この類を応用すると良さそう 非接触電界測定はポッケルスセンサもアツいイメージがある
https://t.co/TLQTbBKJlp まだこれしか読んでない
RT @motorcontrolman: コンデンサで思い出したので、電解コンデンサレスインバータ(ダイキン)というのがあることをつぶやいておく。PFCレスでもある。 https://t.co/y1MA3l2UZa https://t.co/XXtnmzEX62

お気に入り一覧(最新100件)

GPS使った電子工作で地殻変動を捉えようとしてるのを見かけたので、まずはこれ読むべし! GPSによる地盤変位計測における 気象の影響の補正方法の検討 https://t.co/7IL9Cg9wyH https://t.co/9IwFczKcCi
「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
英語が苦痛でなければ公式 https://t.co/3BzfTRAR8X 日本語がよければ近藤さんの本 https://t.co/U2o8kHtWUS C++ で深堀したければ鹿貫さんの本 https://t.co/E9nOYMcyH1 Python で深堀したければ出村先生の本 https://t.co/caGRgYl7Vy 上記以外を知りたければ出村先生の論文 https://t.co/J3iIeSSBKm https://t.co/o8VY8MD2aW
シュードハップティクスという名前がついて学会でも認められるぐらいに仕方がない現象なんや。(拡大解釈) ええんやで、よいしょ 言うても ええんや。 https://t.co/77NUbw2a9L https://t.co/IxqBEZiKVM https://t.co/pxmIOPlabZ
@yashiro_ld 送り火(レーザーブレイクダウン支援長距離火花放電) https://t.co/c06m6jkXTa
前川先生(明治大学)の研究室紹介記事。モータ制御がっつりの前川先生がモデル予測制御やAI(NN)のモータ制御適用をやられているという点が非常に興味深く、個人的に着目しています。PFCやEMCの研究もやられていたのは知らなかった。 https://t.co/A8ywGm6woX https://t.co/4Ua9IgR7Q9
ちゃんとチェックしていませんでしたが,電気学会論文誌Dの4月号に系統連系変換器の不安定性(高潮波共振現象)に関する論文が発表されていました。 タイムラインでお見かけする某犬のお方の文献が引用されている…! https://t.co/Kz5xoK3dcf
信号の長さが2の冪乗でないときは、ゼロ詰めすべきという常識は、MATLABでは通用しません。ゼロ詰で生ずる副作用は実は大問題なので、そのままFFTを使うべきです。@yatabe_ さんの以下の記事を参照して下さい。最近の研究では、離散フーリエ変換の美味しさを堪能しています。 https://t.co/pRrp0aEMmX https://t.co/GXBVp99o8I
ポテトチップからの極微弱発光現象の画像計測 https://t.co/AzjjFGHDmI 新しいものほど光る....なるほどね
@MathematicalSc1 @Ryofuwi @SpecChem_Kyushu 糖の分解物でポリフランとかできたのかな?と思って調べてみたんですが、どうやらメイラード反応で蛍光性を示すのは良く知られているようです。部分構造は色々出てくるんでめちゃくちゃ混合物で光ってそうですね https://t.co/LY1rYd9rSE
非線形なLPV系であり非最小位相系である昇圧コンバータに対する,完全な非線形逆系のフィードフォワード制御器を提案し,実験でも実証をしました。出力電圧軌道に対してPreactuation(目標軌道の変化より早く制御入力を印加)により,アンダーシュートを完全に抑圧します。 https://t.co/njtW83N8ij
@KEI_Ichinomiya リアルタイムでリッカチ方程式を解く制御法は SDRE 法ですね。 ウチでも随分と前に学生が研究してました。 https://t.co/36bDwNcYlx
キカガク創業者(@yoshizaki_91)さんの研究成果はこちらです(2013 年度修了の専攻科研究). アーム型倒立振子の目標値追従制御を行ってます. アームが水平に近づくと,トルクが伝わらないので,不可制御になります. 研究成果は論文誌に掲載されました. https://t.co/f99p9VjcK6 https://t.co/Qj75Zic1Eb
@oyasumi_orgchem @yashiro_ld BUNSEKI KAGAKU (The Japan Society for Analytical Chemistry, open) Volume 65 (2016) Issue 6, Research Paper, Analysis of Anthocyanins Using NMR and Antioxidant Activity in Berries, Takahiro HOSOYA, Michiyo KUBOTA, Shigenori KUMAZAWA* University of Shizuoka https://t.co/hbnmeYCqcr
@yashiro_ld https://t.co/k17Vjd6CTS 水冷銅コイルで20Tの話が書いてあります!8MW使ってるらしいです!!!
学生実習で作れるイオントラップ(Paulトラップ)、っていう文献を見つけた。 金属の筒と平行板という超大雑把設計でトラップを作成して、大気圧中で噴霧した食塩水液滴を補足して観測してる。 https://t.co/DOwArKCHcY
@yashiro_ld 無関係かも知れないけど、これとか。。。 https://t.co/iyxGPVZLFn
@ioloa_N dq-PI制御だと逆相成分の外乱抑圧性能が劣化しちゃうけど、ab-PR制御だと逆相も正相も無いから外乱抑圧性能劣化しない!ロバストで良いでしょ!みたいな内容を後輩が研究してたので無駄に詳しくなった次第です。 座標変換の話がメインって感じじゃないですが、後輩の論文は↓ https://t.co/uydS55QWxr
@ioloa_N と研究された座標変換の回転方向も考慮した拡張型伝達関数というのがありまして。 https://t.co/5AfI72MuAB (逆相の場合は伝達関数のjωのωの部分を負にすればOK!みたいな感じ) p1127のところに書いてるように、正相(正の周波数)と逆相(負の周波数)でボード線図の特性が変わるんです。
@yashiro_ld 相殺するから大丈夫なんですね。 ちなみに電子スピンのやつは電気的ではなく機械的に静磁場強度を変化させるようでした。 https://t.co/9Rjoo70ejE
https://t.co/uNx2F4V3Zu これ笑ってしまう 投稿数減ってるし業績集めも大事なんでしょうけど30年前からどうなのって言われてるじゃん
古の電気標準に関する資料にNMR信号見るやつが出てくる。当時、どうやって信号増幅していたんだろ https://t.co/SURo8dhcS2
静岡大学 野口研究室の小原 正樹氏によるD論 「制御を目的としたモデル規範適応システムに基づく永久磁石同期モータの磁極位置推定法に関する研究」を読んでいる。 https://t.co/Z1N6Srgg0M MRASの解説だけでなく、センサレス技術の各種手法への参照がまとまっており、道標としても大変良い。 https://t.co/gAdivItjaA
ドイツ語と英語が合成された学術用語 “Eigenvalue” に関する数理的考察 https://t.co/BH6FrghDIW 昔は proper value などと呼ばれていたらしく,Eddington やら Dirac やらが使い始めて定着したらしい
@lyuka_jp これの図3,4に図面があります。で、こいつらがどんな座標で捻じれてくのかをいろんな人に聞いて回ってたんですな。素線の中の電流分布まで考慮するか、集中モデルで計算するかは、ヘリカルではなく簡単に比較を行いましたが差が1%も無かったので集中でやりました。 https://t.co/4YiQE6usBH
本日,弊IJCAI-20論文の完全版: "Distribution-Aware Counterfactual Explanation by Mixed-Integer Linear Optimization" が2021年度人工知能学会論文賞(JSAI Best Paper Award 2021)を受賞しました.共同研究者の皆様に感謝です!!! https://t.co/doxnWMPUN6
@motor_mario_ さんが紹介していた前川先生(成蹊大)の 特集記事「活用するためのモータドライブ技術」が、2000年~2015年頃までのモータ制御技術をざっくりと知れる良い記事だったので紹介。トルク軸とかDTCの紹介もあるよ~。 https://t.co/rafzZLr2QS
西村先生(@nishimurayk) と平田先生(@mitsuo_hirata) が参加された「制御工学を盛り上げるにはどうしたらよいか」座談会の報告書が面白かった。1980~1990年(H∞の頃)が盛り上がりのピークだったよね~、次はどうしたら盛り上がるのか? という感じの議論。 https://t.co/ZIqEfJacHf
@yashiro_ld 別ツイートに返信してますが一回の撮像全体も非常に短いことが、大きいと思います。 例えば「撮像時間は 1 スライスにつき 1~2 秒程度」とのことです。 https://t.co/t8EDz7x78V 信号も単純なT2減衰の包絡線にはならず、複雑な信号が混在するので減衰を予測するのも難しいかも。
この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
@yashiro_ld やってるかもしれないですがQスイッチで緩和時間を長く確保するのを今日見かけました。 https://t.co/SEDsUNErhl
電波でタケノコを探す・・・www 面白いなー。高専っぽくて好き。 https://t.co/pb9PfsWU0c
IPMSMスロット開口部に設けた磁性くさびがトルクリプルと鉄損に与える影響について検討した論文。トルクリプルを発生要因毎に分離し,ステータの磁束密度定在波およびトルク空間高調波への低減効果を解析。開口部幅とくさび透磁率が異なる場合の鉄損(渦損)への影響も検討 https://t.co/aYGKTDoKeN
電圧方程式,磁気等価回路,熱等価回路を組み合わせたPMSMの磁石動作点推定法を提案した論文。磁気等価回路法で算出したインダクタンスを用いてdq電圧方程式からPM磁束を計算,磁石温度を推定。ステータ温度と損失情報,熱等価回路を組み合わせて磁石温度を高精度に補正。 https://t.co/fRmTcRkD3u
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
ポポフの超安定理論はこれとか分かりやすくて、使い方としてはガチ理論制御勢に「提案された非線形な制御器の安定性は?」とか絡まれたときに「ポポフの不等式よりこの条件なら漸近超安定となるのは確認済みです」とか言って迎撃するため(違 https://t.co/kMXiZ7ZhKn
図1のリアルワールド感すごない 竹森幸一, 三上聖治, & 仁平將. (2001). 集団検診における血圧測定値の末尾の数字の読み. 日本循環器病予防学会誌, 36(3), 157-162. https://t.co/Fm4BfkHhdD
これかな Kimura, K., & Kimura, N. (2020). Multi-static Inverse Wave Scattering Theory and Microwave Mammography. SYSTEMS, CONTROL AND INFORMATION, 64(3), 87-91. https://t.co/86jDJNr0wB
アポロって拡張カルマンフィルタ実装するのに逆行列演算どういうふうに実装したのかなと思ってググってて見つけた文章。勉強になる。 https://t.co/OY7cIGpnFj
連続関数の最適化法が短くまとまった日本語論文。最適化手法の中身を思い出そうとキーワードを検索すると、よくこの論文が引っかかって役に立っています。 https://t.co/2nt4RXbU55
@yashiro_ld これ読んで自尊心保って https://t.co/W2ae3RMP4v
論文が出版されました! 機械学習を活用して,IPMSMの最適設計時間をFEAを用いた場合に比べて3~7%にまで短縮した論文です。モータパラメータの磁気飽和による非線形性を機械学習でモデリングすることで,少ないデータ数から高精度な速度ートルク特性予測を達成しました。 https://t.co/ZawI1eBwix
CiNii 論文 -  電離真空計の作り方 https://t.co/c5dPSvlWy4 #CiNii いろいろ論文を漁ったら、昔は市販の電離真空計は高い割にそこまで性能が良くなくて、「ラジオの作り方」みたいなノリで「電離真空計の作り方」っていう論文がいくつか出てる
森下 明平「永久磁石ハルバッハ配列界磁の特徴と ドローン用モータへの応用」 https://t.co/oSfq7kfl0t
これが噂の / “心理学的研究における重回帰分析の適用に関わる諸問題” https://t.co/nNrSsRgus0
MIPソルバー, 分枝限定法を多少知っておかないと使いこなすの難しいですね... 宮代先生の記事にうまく解けないときの対応策がわかりやすくまとまっているけど, ソルバーを初めて使う人にはこれを読んでもまだ敷居が高いかも... https://t.co/pXvUtNfMAA
早速検証してみたけど、論文の画像よりアーチファクトが激しい・・・どこかで間違えてんだろな(画像はImageJサンプル) https://t.co/mVBwLUBEWt https://t.co/Onq1fa7Mbm
ちょうどよい文献がありますよ(ポジトーク) 不安定零点と制御 https://t.co/b8YfoFLLkB https://t.co/pglYR9erbJ
ラジアル型IPMSMのステータコアをプレス加工したアモルファス金属により製造,性能評価した論文。素材幅から分割コアを選択。従来の電磁鋼板に比べ飽和磁束密度が低く高トルク側は不利だが,高速域の鉄損は半分程度に。製造コストは1.3倍に抑えられる。 #論文 https://t.co/7ZshKGVS7A
中性子干渉計 対 談 『中性子干渉計の気持ちは?!」 https://t.co/V2LnszFgk7
粒○法は対流項がないのがいい!って言ってたのに考慮しだしたのか… https://t.co/ScOrZk9ZCE
ニューラルネットワークと進化的計算を用いた大規模最適化問題の解法について https://t.co/N5L28YktjW
トレースしないトレーサー粒子 https://t.co/UPBOArgBOC
国内でもMRIに関する産学連携ベンチャー創業に関しての非常にためになる素晴らしい論考がある。なんと著者は @Hal_Tasaki さんのお父様。 https://t.co/PmZXSOarAf
回転座標系上でのフィルタリングを可換図式にしてまとめ。 (痴呆予防のメモ書きなので転置記号の混同などありますが。) 内容は、新中上巻や、 https://t.co/xFUnsOzME1 の付録と完全に等価なもの。 https://t.co/PkZvMx7bpZ
適応オブザーバによるブラシレスDCモータの位置センサレス制御(楊 耕) https://t.co/18OlBtKt7z
逆問題、代表例として、X線CTのイメージが強い。 逆問題の解析手法 https://t.co/pErgWTdFHx https://t.co/6BK3GEOnHp
表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響 https://t.co/tJh9UrnpZU https://t.co/2HahAjQOOu
直流から交流に変換するインバータで、pwm信号が使われているというのを見て、動的量子化器でも代用できるんじゃ?と思って少し調べたら、それっぽい論文見つけた。 https://t.co/qaSqZNTZG5
多変数フーリエ級数と格子点問題について — Gibbs–Wilbraham現象,Pinsky現象そして第3の現象 — 倉坪 茂彦 https://t.co/37gmRPLQIr
むだ時間のPade近似と連分数展開による実現法 https://t.co/GgS4VL5lvQ
@sasaburo ・西脇眞二ら.(2013).トポロジー最適化.丸善出版. ⇒MATLABコードが付いてます. 超弾性体のトポロジー最適化は以下の論文を参考にしました. ・Buhl, T., et al., (2000). https://t.co/sGDwhTUsej ・加藤ら,(2016). https://t.co/bKq6LNrPkY ・西野ら,(2019). https://t.co/kdXprMIb61
@sasaburo ・西脇眞二ら.(2013).トポロジー最適化.丸善出版. ⇒MATLABコードが付いてます. 超弾性体のトポロジー最適化は以下の論文を参考にしました. ・Buhl, T., et al., (2000). https://t.co/sGDwhTUsej ・加藤ら,(2016). https://t.co/bKq6LNrPkY ・西野ら,(2019). https://t.co/kdXprMIb61
Picard の公式による第一種積分方程式の解の数値的構成法 https://t.co/NvaVYXnDaA
松本先生のD論「新しい数学モデルを用いた永久磁石同期モータの 位置センサレス制御系のロバスト化に関する研究」が読みやすい。私みたいなアマチュアでも、容易に拡張磁束モデルの気分が理解できた。 https://t.co/Xj1Ny2PsBg
実数の連続性の公理と同値な性質 https://t.co/KzJjcCBqoX https://t.co/uYx5B0ZTCO
イヌ賢すぎるな https://t.co/lIQyQVf7Uf
あとで読む。 https://t.co/hBIRcivLFK
2自由度制御、内部モデル制御、モデル誤差抑制補償器、外乱オブザーバ、スミス法をまとめた解説記事書いてから4年も経過していた。 https://t.co/NDMZSO4FRl
経頭蓋磁気刺激用の偏心8字コイルの回路定数と脳内渦電流分布の数値解析 https://t.co/c61fPWmgQj よく分からないけど、こういうアプローチで輝く未来を取り戻そうかな
つよい 室谷 義昭, SIR感染症モデルからSIRS感染症モデル,および関連するモデルへの大域漸近安定性, システム/制御/情報, 2015, 59 巻, 12 号, p. 440-445, https://t.co/B1DqutPxf5 https://t.co/VHIIn4zd1J

3 0 0 0 OA 最適制御問題

そういえば最適制御っていつからあるんだろ?と思って調べたら「起源は1696年、ベルヌーイによる変分法の提案に遡る」とあってオイオイオイとなっている。ガバナ(1788年、J.ワット)の100年前じゃん… https://t.co/6rtr8SyXW9
システム同定で使われてるn4sid法って何じゃ? と思って調べたら分かり易そうな論文があったので自分用にメモ。n4sidは部分空間同定法の一種らしい、多入力多出力に対応。(ARやARXは単入力単出力のみ対応) https://t.co/ORYJbdQA0c
私の書いた博士論文が大学よりダウンロード可能となりました!k12871_thesisよりどうぞ。ベクトル制御でないPMSM制御、dqでない座標系に詳しくなれます。 個人的な見どころは2.4節、2.8節です。 https://t.co/gepUvwkohE https://t.co/PGKSZ98yca
フラストレート磁性体における多重Q秩序とスカーミオン格子状態(最近の研究から) https://t.co/x06XhGDs8p なるほど、最近Scienceに出た「フラストレート起因のトポホはスキルミオン密度が大きいので値が大きくなる」って予言理論の日本語解説
制振制御の論文でいいのがあったので紹介、対象は加工機の台。何がいいって文章がいい。ぜひ原文を読んでほしい。「権威が出来ないと思ってたことを、現場が熱意でやっちゃって噴飯(意訳)」「制振装置にいたずらされたら、マイホームのお値段の加工機が台無しに(意訳)」 https://t.co/sb9isHIEjN
SICE論文集4月掲載の外れ値の影響を完全除去する状態オブザーバのシミュレーション用Matlabコードを公開した。 Idea of MCV observers (code ocean) https://t.co/UZU4zDr6mH 10.24433/CO.1879988.v1 メディアンを用いた外れ値やデータ欠落にロバストな状態推定オブザーバ https://t.co/xrIXzXeGoh https://t.co/BvOuEmslQr
アレーアンテナとガロア理論 https://t.co/Ux8PwCEnwV 工学系でガロア理論応用してるの初めて見た
コンデンサで思い出したので、電解コンデンサレスインバータ(ダイキン)というのがあることをつぶやいておく。PFCレスでもある。 https://t.co/y1MA3l2UZa https://t.co/XXtnmzEX62
ベクトル制御とdq変換の関係は、(故)高橋勲先生の文献で言われてることが全てかと。「直行座標をベクトル表現しただけ。1920年代の手法が再発見された解析法」 https://t.co/YfrAXDA4a7
"深層ニューラルネットの積分表現理論"、園田 翔、博士論文、2017年2月、早稲田大学 https://t.co/MCIyuOs36X 「深層ニューラルネットの中で何が起きているのか,なぜ深層にした方が良いのかという問題に対して」 https://t.co/n1wzmMMad6 https://t.co/t0sLtHjw5s

フォロー(1587ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(7301ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)