著者
栗田 利雄 三橋 重信 金綱 久明 井口 正俊 代田 忠 トリフイジョ エレラ
出版者
紙パルプ技術協会
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.301-310, 1982

<I>Agave Tequilana</I> has been cultivated in Mexico for the manufacture of an alcoholic drinks well known as &ldquo;Tequila&rdquo;. For this purpose, the root stock of the plant is commercially used by cutting off leaves from the plant.<BR>In the course of &ldquo;Tequila manufacture process&rdquo;, a large quantity of fibrous residue is expelled out of the process as waste by pressing the cooked root stock. The leaves of the plant have not been utilized and left in the plantation as waste material.<BR>In this paper, both of the fibers obtained by decorticating from the leaves (sample A) and fibrous residue (sample B) were investigated for their pulping and paper-making properties, mainly on physical properties in relation to beating.<BR>From the results of this investgation, it was found that : <BR>(1) The fibrials in sample A showed parallel orientation to the fiber axis, and those in sam-ple B showed helical arrangement with respect to fiber axis.<BR>(2) The average length and width in fiber cells were in value of 1.7 mm, 10.3 um for sample A and 0.8 mm, 25.5 pm for sample B, respectively.<BR>(3) The fiber cell in sample A had a thicker cell wall and a narrower lumen compared with those in sample B.<BR>(4) sample A contained a very high quantity of soluble material in 1% NaOH solution, however, the contentes of total-cellulose, &alpha;-cellulose and lignin were in low value. In contrast, sample B contained high contents of total-cellulose, &alpha;-cellulose, pentsan and lignin.<BR>(5) Alkaline sulfite cooking process was applicable successfully to the both samples. But more rigorous condition was required in these samples than would be expected from the chemical constituents of both samples.<BR>(6) The pulp yield of sample A was very low compared with sample B. It was attributed to the low contents of total-cellulose and a-cellulose of raw material.<BR>(7) The brightness of pulp from sample B was low. It might suggest that some lignin remains in this pulp.<BR>(8) The water retention values and the bulk densities of the pulps from sample A increased rapidly on beating. It might suggest that an internal fibrillation in pulp fiber of sample A occurs more easily on beating.<BR>(9) The opacity of papers made from both samples decreased slowly on beating, and the tendency was not so remarkable. As a whole, these values remained at a high level compared with papers made from beaten conventional chemical wood pulps.<BR>(10) The breaking length, burst factor and tear factor of papers from sample A were in a high values than those of sample B. The breaking length and burst factor of papers from sample A were in comparable with papers made from beaten conventional chemical wood pulps, and the tear factors were superior to them.
著者
三橋 敬憲 青木 文男 高梨 睦 奥井 隆雄
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第16回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.7-12, 2019 (Released:2019-06-14)

本研究では、特許出願を戦略的に行っていると考えられる中小企業を選択し当該企業により形成された特許出願網が同業他社にどのような影響を与えたのかを検討した。介護入浴装置業界のマーケットリーダーであるO社を分析対象として選定した。O社を含む主要3社は介護入浴装置市場において市場シェアを伸ばし、現在では寡占市場を形成している。このような状況を形成する上で3社の特許出願網が寄与していると仮定し、主要3社の出願が他社出願の権利化阻止、つまり拒絶査定での引用として挙げられた件数を確認した。そのうえで主要3社の引用文献群の中でのO社の占有率を評価した。さらに、O社の出願の特徴及び知財戦略の関係について検討した。
著者
三橋 邦宏 高木 渉 近藤 将弘
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp._2A1-H13_1-_2A1-H13_4, 2008

A floor-reaction-force measurement base and joint angle measurement links were created, and man's joint angles and floor reaction forces in a jump were measured. These measured data were inputted into the numerical model of a hopping robot which has a wire rolling-up actuator which attached a spring in series in a wire, and the spring constant which makes a motion of an actuator small was presumed. The motions of a wire rolling-up actuator in consideration of the effect of this spring were approximated by sinusoidal wave forms, and the simulations of man's jumps were carried out. As a result, it was shown that energy of the motor for a jump can be made small to 40% - 60% with a spring as compared with energy without a spring.
著者
三橋 邦宏 高木 渉
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp._2A2-G05_1-_2A2-G05_3, 2007

One leg with an ankle joint, a knee joint, and a hip joint was made, and the wire rolling-up type actuator which inserted the spring in series was attached to the knee joint. The relation between joint angular acceleration and a jump was analyzed, and it was shown that rotation of an ankle enlarges jump height. As a result of the experiment, in the time of the second half when a leg is extended, the spring generated large power and it turned out that this power makes a jump possible.
著者
倉田 二郎 尾崎 眞 三橋 紀夫 赤嶋 夕子 酒向 正春
出版者
東京女子医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

我々は、麻酔薬が痛みや意識を減弱・消失させる過程を、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いてヒトモデルで解明しようと試みた。その第一段階として、電気刺激による痛み感覚が脳に発現する様子をとらえ、それが実際の痛み感覚とどのように関連するかを調べた。2000、250、または5Hzの正弦波電気刺激により末梢神経のAβ、Aδ、またはC線維を選択的に刺激する装置(Neurometer)を用いて13人の健康被験者の左前腕腹側に痛み刺激を与えた。その結果、250Hzおよび5Hz刺激は、2000Hz刺激に比べ1/4以下の電流で、より鋭く不快な痛み感覚を引き起こした。次に、痛みスコア(VAS)が5または7を示す強さの電流を用いて痛み刺激を同様に与えながら、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)により疼痛関連脳活動を観察した。電流による画像artifactを最小限に抑えるため、最小電流値で痛みを起こす5Hz波を選択した。3人の被験者でブロックパラダイムによる全脳fMRI実験を、もう1人の被験者でさらに静脈麻酔薬propofolを鎮静および催眠濃度で与えて同じ実験を行った。Propofolは、Graseby社製TCI機能付きシリンジポンプにて投与した。MRIスキャナーはSiemens社製Vision(1.5テスラ)を用いた。ソフトウェアBrain voyager Qxを用いてgeneral linear modelによる画像解析を行った。その結果、VAS=3の痛みにより右第二次感覚野、右前頭皮質、右下頭頂小葉が活性化し、さらにVAS=5の痛みにより両側前頭皮質、両側下頭頂小葉、両側補足運動野が活性化した。一方、propofolを投与した実験では、多重比較を含む厳密な検定を行ったところ、background noiseが極めて高く、ノイズ振幅が信号強度の2.8%を占めた。輸液路・シリンジポンプなどいくつかの原因が考えられるが、ノイズ源を除去し、今後更に実験精度を高める予定である。
著者
佐々井 俊文 三橋 俊雄
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.59, 2012

本研究では、自立自存的な生き方とは何かを探求するに当たり、京都府北部の2地区において、民俗学的および道具学的な視点から聞き取り調査および行動の調査を行った。<br>宮津市の丹後由良地区では、調査対象者1名の生活技術や生活哲学が、自然の循環の中にあり、また物々交換に代表される人との関わりの中にあることが明らかとなった。そのことは特に消し炭の利用に明確に表れており、自立自存的な生き方の特徴的な生活技術の事例の1つを示唆していると考えられる。<br>福知山市雲原地区では、兼業で猟を行っている2名の対象者が、猟を通じた道具の加工技術や、害獣と対峙しながら生活していくための、幅広い知識と技術を持っていることが明らかとなった。<br>こうした対象者らの日常の生活や生活技術は、自然の中で自立自存的な生き方を実現するための、重要な知見であると考えられる。<br>
著者
三橋 博巳
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.75, pp.37-56, 1982-03
被引用文献数
2

第19次南極地域観測隊に参加して, 昭和基地主要部の実在高床式建物(観測棟・電離棟)周辺に形成されるスノードリフトの形態ならびに吹溜量について測定を行った。また主に強風時を対象とし, 建物近傍での粗度長やべき指数を求め風速鉛直分布特性の検討を行った。実測結果から次のことが得られた。(1)高床式建物周辺に形成されるスノードリフトの形態は, 建物周辺にウィンドスクープを形成し, 風下側の形態は鋭い稜線を持つ馬蹄型となった。また1年間の吹溜量を風下側測定区間で求めると, 観測棟では78.3m^3,電離棟では181.7m^3となった。(2)風速鉛直分布特性は比較的対数則に従った。対数則より求めた粗度長Z_0は10^0&acd;10^<-4>(m)の範囲で平均値は2.2×10^<-2>(m)となった。べき指数αは1/2.9&acd;1/7の範囲で平均値は1/4.9となった。
著者
三橋 亮太 水野 壮 佐伯 真二郎 内山 昭一 吉田 誠 高松 裕希 食用昆虫科学研究会 普後 一
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.54, no.6, pp.410-414, 2013
被引用文献数
3

福島県では福島第一原子力発電所事故が発生してから,イナゴの放射線汚染を懸念してイナゴ食(イナゴを採集し,調理して食べること)を楽しむ人が減少した.そこで2011年,2012年に福島県各地で採取したイナゴに含まれる放射性セシウムを測定したところ,<sup>134</sup>Csと<sup>137</sup>Csの合計放射能濃度は,最高で60.6 Bq/kgであり,2012年に設定された食品中の放射性物質の新たな基準値である100 Bq/kgを下回ることが示された.さらに,イナゴは一般的な調理過程を経ることによって,放射能濃度が15.8 Bq/kg以下,未処理時の1/4程度まで低下することが示された.
著者
三沢 岳志 砂原 めぐみ 田村 隆生 三橋 敬憲 矢部 悟
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第15回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.13-18, 2018 (Released:2018-06-22)

技術戦略や事業戦略を策定する上で重要であるコア技術について、技術情報を用いて特定する手法を開発した。対象企業の特許情報からFIを技術区分としてコア技術領域を絞り込み、テキストマイニングでその候補を抽出した後、非特許情報を使って具体的にコア技術を特定する。具体的には、まず特許情報からFI内での生存出願シェアと自社引用比率を用いて絞り込みを行う。その後、当該FI内の特許出願明細書中の課題に着目してテキストマイニングを行うことにより、技術課題を抽出する。その上でFIと技術課題からコア技術を特定していく。最後に論文や雑誌、Webなどの広範な非特許情報を用いてコア技術の検証を行う。コア技術の抽出及び特定の手法としては、技術や特許に詳しくないスタッフでも利用可能と考えられることから有用な方法であると考える。さらに、この手法を使う際に留意すべき点も検討した。