著者
越中 康治
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.159-165, 2016

本研究の目的は、現場の教師や将来教員を目指している学生たちが道徳の教科化を好ましいと感じているのか否かについて、探索的に検討を行うことであった。教育学部生、保育者、小学校教員、中学校教員及び高等学校教員を対象として質問紙調査を実施し、①道徳の教科化、②道徳に検定教科書を導入すること、③道徳で評価を行うことのそれぞれについて、好ましいと思うか否かを尋ねた。また、現職者の一部に対しては、①〜③のそれぞれについて知っているか否かを尋ね、知っているか否かと好ましいと思うかの判断との間にどのような関係があるかを探った。その結果、主として次の2点が明らかとなった。第1に、道徳の教科化をめぐっては、当事者とも言える小学校教員及び中学校教員の9割近くが教科化そのものを知っており、道徳で評価を行うことについても知っていると回答したが、検定教科書の導入に関しては3割程度が聞いたことはあるがよくわからない状態にあった。また、保育者や高等学校教員においては、そもそも道徳の教科化自体について知らない、あるいはよくわからない状態にあることが示された。第2に、道徳の教科化をめぐっては、特に小学校教員及び中学校教員においてネガティブな評価が示され、教科化を好ましいとする者は2割に満たず、評価を行うことを好ましいとする者は1割にも満たなかった。他方、教育学部生及び保育者・高等学校教員においては、小学校教員や中学校教員ほどネガティブな評価は示されなかったが、その理由は、そもそも道徳の教科化に関してよくわかっていないからである可能性が示唆された。
著者
荻原 貴之 岩倉 成志 野中 康弘 伊東 祐一郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.I_589-I_595, 2014

羽田空港リムジンバスは,復路(空港発)に対して往路(空港着)の利用割合が低い傾向にある.これは乗換えがなく着席して空港へ向かえる快適性を有する一方で,道路交通状況による所要時間変動が利用者へ不安を与えていることが一因と考える.<br>本研究では,この現状を踏まえ,羽田空港アクセスを対象に旅行時間信頼性が利用者の交通機関選択行動に与える影響を把握する.具体的には,リムジンバスの年間の実績所要時間データとアンケート調査から得た利用者行動データをもとに,平均分散アプローチによる交通機関選択モデルを構築し,旅行時間信頼性の評価を行うと共に各種提案されている旅行時間信頼性指標と利用者の選択結果との整合を考察する.結果として,標準偏差,BT,TT80-TT20,TT70-TT30等の指標が利用者評価と整合性が高いことが分かった.
著者
玉置 盛浩 山本 一彦 下村 弘幸 下村 忠弘 山中 康嗣 桐田 忠昭
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.732-735, 2007-12-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Injury by a bear attack mostly occurs in the head and neck region and can be fatal, requiring immediate treatment. In addition to first-aid treatment, preventive measures against infectious and parasitic diseases are also necessary. We report two cases of multiple facial lacerations caused by the same black bear. Patient 1: A 51-yearold woman was attacked by a black bear while trekking and sustained multiple facial lacerations. She was successfully treated under general anesthesia 3 hours after the injury. Patient 2: A 65-year-old man was attacked by the same black bear when he tried to rescue the woman and sustained multiple facial lacerations as well. He was also successfully treated under general anesthesia 5 hours after injury. The clinical course of both patients was uneventful with no infection or sensory or motor nerve dysfunction.
著者
畑中 康博
出版者
秋田大学史学会
雑誌
秋大史学 (ISSN:0386894X)
巻号頁・発行日
no.63, pp.79-103, 2017-03
著者
荒谷 春恵 山中 康光 大西 黎子 河野 静子 檜垣 雄三郎
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.519-526, 1967 (Released:2010-09-24)
参考文献数
17

Pharmacological actions of 5-fluorouracil (Fu), an antipyrimidine agent, were investigated. In mice, LD50 were the doses of 730 ( sc), 1, 010 ( ip) and 41. 6 ( ic) mg/kg respectively. Chroni c convulsion, lateral turning or rotation of the whole body were observed in application of Fu in the brain of mice and its CD50 was the dose of 18. 15 mg/kg. For subacute toxicity, the rates of death w ere 50% during 30-40 days in the group of 20 mg/kg and 10∼50% during 50∼60 days in the group of 5∼10 mg/kg/day respectively. At that time decrease of testis weight and increase of spleen weight were noticed. The movement of the excised frog heart was accelerated at the dose of 0. 2 mg/ml of Fu, and inhibited at 2 mgiml. The mov e ment of the excised rabbit intestine was accelerated at the dose of 1 mcg/ml of Fu and inhibited at 0. 5 mg/ml. it has no effec t on the excised auricular vessels of the rabbit and dose of 1 mg/m1 of Fu increased the permeability of rabbit skin vessels. Temporary fall of blood pressu r e and decrease of respiration were observed at the dose of 10 mg/kg of Fu in the urethane-anesthetised rabbit. Bradycardia (lengthens of PQ inter val) took place at the dose of 4 mg/kg of Fu and tachycardia (shortens of ST interval) at the dose of 20 mg/kg. Local irritation of Fu was not observed. Fu, therefore, has not remarkab l e pharmacological actions at the therapeutic doses.
著者
道中 康也
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
ファルマシア
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.549-551, 2016

一般名:オキシブチニン塩酸塩<br>薬価収載日(西暦表記):2013 年 5 月 24 日<br>過活動膀胱治療で永らく使用されているオキシブチニン塩酸塩を主薬とする経皮吸収型製剤ネオキシテープを開発した。オキシブチニンの経皮吸収性を高めるため、適度な薬物溶解性をもつゴム系基剤を選択した。さらに伸縮性を有する支持体を採用することで、良好な付着性を確保している。本剤を用いた比較臨床試験により、抗コリン性副作用である口内乾燥と便秘の発現率はプロピベリン経口投与群よりも低値であることが示された。
著者
柵木 美紀 仁木 博文 田中 康夫
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.314-317, 1995-08-10 (Released:2010-10-20)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

A rare case of throat burn caused by the accidental inhalation of the flame of a toy firework was reported. A 13-year-old boy omplained of a sore throat with difficulty in swallowing and moderate hoarseness after meeting with the accident. A firework scaffold fell suddenly after ignition, and part of its flame entered the mouth of this boy who was standing 20m distant.When he visited our clinic, an indirect laryngoscopy showed that the epiglottis and the bilateral arytenoid regions were hyperemic and edematously swollen. He was under medical treatment of hydrocortisone sodium succinate and antibiotics. It was concluded that this throat burn was a thermal injury caused by the inhalation of a flame, probably of a paper casing. Two years observation revealed no cicatrical contracture.
著者
田中 康雄
出版者
公益財団法人 パブリックヘルスリサーチセンター
雑誌
ストレス科学研究 (ISSN:13419986)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.39-43, 2015 (Released:2016-01-15)
参考文献数
9

This paper consists of the following three aspects. First, it describes the author’s personal understanding of the developmental disorders. In clinical situations, we call the condition where congenital characteristics of developmental disorders and relational difficulties manifested in daily life overlap. The author calls it “developmental disorders plus”. Next, the paper captures the concept of “earnest living” as a continuous image of someone tirelessly, often patiently, and vibrantly lives today, by just believing in tomorrow. Based on these ideas, it discusses the developmental disorder from the viewpoints of “reason of life” and “precious existence (seen by other people)”. Finally, the paper examines the patients’ supporters as someone who “earnestly protect” the ones who “earnestly live” from relational difficulties.
著者
佐藤 文彦 竹之内 智 鈴木 由一 矢野原 邦生 日向 誠 田中 康夫
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.109-116, 1981 (Released:2011-11-04)
参考文献数
7
被引用文献数
4

A series of 120 unselected radiographs of the larynx without organic laryngeal disorders was analysed from the standpoint of laryngeal calcification or ossification. The special patterns of laryngeal ossification were described in the lateral X-ray using low kilovoltage technique of the larynx.1) Normal “figure 8” configuration of the ossified thyroid cartilage angle was characterized in men (37/45, 82%) but rare in women (10/75, 13%).2) A horn-like shadow of the ossified arytenoid cartilage was characteristic in women (43/75, 57%) as compared with men (7/45, 16%).3) A crescent-shaped shadow of the ossified top of the cricoid cartilage was observed in 42% of the total cases.These special configurations of the laryngeal ossification were also discussed from the viewpoint of laryngeal functional surgery.
著者
田中 康男 長田 隆 代永 道裕 山下 恭広 荻野 暁史
出版者
日本家畜衛生学会
雑誌
家畜衛生学雑誌 (ISSN:13476602)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.157-163, 2013-02

豚死体からの腐敗臭気の発生経過と成分特性把握を目的とした基礎的検討を行った。この結果、半導体式臭気センサーの測定値(臭気レベル)、臭気強度および臭気不快度は、腐敗開始後約一週間でピークに達し、その後急激に低下した。臭気成分としては、アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、トリメチルアミン、ノルマル酪酸が検出された。臭気成分の内、アンモニア、二硫化メチル、トリメチルアミンは腐敗死体に消石灰を散布することで若干上昇したが、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチルは散布により顕著に低下した。この結果より、腐敗臭気は消石灰を散布した時点で特性が変化することが示唆された。一方、臭気指数については、消石灰の散布前後でほとんど差が無かった。消石灰散布状態で腐敗した場合と散布せずに腐敗した場合を比較すると、前者の方が臭気発生ピークの出現が遅くなり、しかもピーク高が低くなった。このことから、消石灰散布は、臭気を抑制した可能性が示唆された。臭気センサーで測定した臭気レベルは、官能的な臭気の指標である臭気強度・臭気不快度と有意な相関関係のあることが示唆された。よって、迅速かつ経時的な腐敗臭モニタリングに臭気センサーが有効な可能性がある。
著者
田中 康仁
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)
巻号頁・発行日
vol.1991, no.7, pp.103-109, 1991-01-17

機械翻訳システムはAI研究者の知的関心事ではなく、社会的重要な道具として活動を開始しはじめだした。それは3つの側面があり、一つは技術導入にはたす役割であり、二つ目は製品の輸出に必要な各種ドキュメントの翻訳であり、他の一つは科学技術の輸出である。機械翻訳システムは今後、研究開発に多額の資金を要するようになるであろう。この時に誤った判断がなされないようにとの思いから機械翻訳システムの社会的役割を考えてみた。The machine translation is not just an AI researchers' matter of concern now. It is becoming an important means of communication in society. There are three applications where the machine translation is expected to play a certain role. They are technology transfer, translation of documents needed for export of products and export of science and technology. The machine translation system will require a large amount of money for further research and development. I wrote this report to consider what kind of role it should play in society in order to prevent improper judgment in investment making.
著者
田中 康之 Eng Aik Hwee
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.816-819, 1997-11-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

天然ゴムはどのようにして生合成され,どのような構造をもち,なぜ優れた物性を示すかという謎が解け始めた.生合成過程で導入された両末端基が分岐やゲル形成,さらに結晶化速度も支配することが明らかにされてきた.天然ゴム中のタンパク質によるアレルギーを防止するための精製技術,放射線加硫およびゴムの樹のバイオテクノロジーの進展も見られた.
著者
山中 康行
出版者
京都女子大学図書館司書課程研究室
雑誌
京都女子大学図書館情報学研究紀要 (ISSN:21876991)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.1-71, 2016-02-29

この課題を取り上げた理由と目的 和本の装訂名称の用語には、粘葉装、綴葉装、列帖装、大和綴、結び綴等がある。しかし、同じ装訂1)の和本が人により、異なる装訂名称で呼ばれたり、異なる装訂の和本が同じ装訂名称で呼ばれるという、「同名異装、異名同装」の論争2)が、昭和初期から現在まで混乱が続いているので、これまでの混乱の状況と原因を解明し、混乱を解決するため、1900年から2006年までの間に、発行又は再版された単行本及び雑誌論文から、粘葉装、綴葉装、列帖装、大和綴、結び綴の説明の部分を抽出した。そして、和本の標準的な装訂方法を、外形の図版と装訂方法ともに示すことにより各人の説明に対応する装訂形態の図を時系列的にまとめ、一覧表に整理し、混乱の原因と問題点を集約し、解決策として各装訂に対して現在どのような装訂名称が相応しいかを提案した。和装資料の形態と装訂の名称について、これまでどのように呼ばれてきたかをたどり、同名異装、異名同装の混乱が生じた原因を考察することは書誌学上意義深いものがある。和装資料の名称はこれまで、①歴史文献にその根拠を求める方法と、②その形態から名称を解明する方法とがなされてきた。しかしそのいずれもが装訂名称の説明には不十分・不適切であり、不十分な説明が混乱を一層増す結果となった。本稿では、諸説を検証し、書き表し方、読み方についても言及し、製作の流れと使用材料による新たな観点を付加した装訂名称を提唱するものである。
著者
河津 浩子 木村 英子 田中 康子 藤井 博英
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.32-34, 2006

意識障害がある患者は, 唾液腺に対する物理的刺激が低下し, 唾液分泌低下をきたしている. 先行研究では, 酸味刺激による唾液分泌を図った口腔ケアが主流であった. しかし今回, 従来の口腔ケアに歯ブラシを利用し, 舌体の奥から舌尖, 舌小帯後方から舌尖へ舌を上下させる運動 (以下, 舌の上下ブラッシング法) を機械的に加えることで唾液腺を刺激し, 唾液分泌の促進が図れるのではないかと考えた. そこで, 意識障害があり, 歯磨きおよび経口摂取が不可能な患者10名に対して, 従来の口腔ケア (歯ブラシを用いたブラッシングでの口腔清拭 ; 対照群) と, 従来の口腔ケア後に舌の上下ブラッシング10回を加えた口腔ケア (介入群) を行い, 比較検討した. 口腔ケアの実施直前, 直後に唾液量を唾液浸潤度検査紙 KS─3エルサリボで測定した結果, 対照群と介入群の比較では, 舌下粘膜での唾液量に有意差を認めた. また, 口腔ケア前後の舌上 ・ 舌下粘膜での測定の結果, 対照群と介入群の比較でも有意差を認めた. このことから, 従来の口腔ケアにおいても唾液分泌が促されていたが, 舌の上下ブラッシング法を加えたことによってさらに唾液分泌が促されたと考えられる. 今回の舌の上下ブラッシング法は, 物理的刺激を加えることで従来の口腔ケアを生かし, 唾液分泌を促進させることができたと考えられる.