著者
佐々木 享 Sasaki Susumu
出版者
名古屋大学教育学部
雑誌
名古屋大学教育学部紀要. 教育学科 (ISSN:04657748)
巻号頁・発行日
no.24, pp.77-86, 1978-03-25

In Japan, before World War II only middle school was recognized as the secondary school legally, and other schools-senior course of primary school, many kinds of practical schools such as technical school, commercial school, agricultural school, were never recognized as the secondary school. After World War II as the result of educational reformation the new school system was established. There the secondary school consists of two parts, the junior high school that is compulsory education and the senior high school. The senior high school unified many kinds of secondary grade schools above mentioned, and abolished the differentiations among these schools. According to the new School Act, the senior high school system is regarded as the school should provide both general and vocational education. There, an new integrated form of education-fundamental courses with a certain specialized courses attached-should be provided. Generally in those schools, however, provided general course and vocational or other specialized course separately. The curriculum of all vocational or other specialized courses had both the subjects of general education and some vocational or specialized subjects. But the curriculum of general course very often has not any vocational or other specialized subjects, and this course is as preparatory course for higher education as the middle schools were. Tlis is one of the most important problems about the school system in these days.
著者
佐々木 充
出版者
帯広大谷短期大学
雑誌
帯広大谷短期大学紀要 (ISSN:02867354)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.19-35, 1968-07-25 (Released:2017-05-29)
参考文献数
5
著者
佐々木 弘記
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.27, no.suppl, pp.13-16, 2004-03-05 (Released:2017-10-20)
参考文献数
4

本研究では,目標に準拠した評価(以下「目標準拠評価」と記す)における評価の統一を図るために,教師が児童生徒の評価資料を持ち寄り,評価情報を交換する協議・moderation(以下「モデレーション」と記す)を導入した.そして,教育委員会や各学校に提供しやすいようにその手続きをプログラム化した.開発したプログラムを本教育センターの研修講座で試行し,評価した.その結果,対象とする教師と評価資料とが適切に対応していれば,評価の統一にプログラムが有効にはたらくことの可能性が示唆された.
著者
和田 由紀子 佐々木 祐子 Wada Yukiko Sasaki Yuko
出版者
新潟青陵学会
雑誌
新潟青陵学会誌 (ISSN:1883759X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-12, 2011-09

The objective of the present research is to clarify, with respect to violence toward nursing staff arising within hospitals, the current status and the psychological effects. For the research methodology, 200 nurses working at a general hospital located "A" prefecture were chosen as respondents, and from Feb-Mar 2010, a questionnaire survey was conducted using the consignment survey method. The contents of the questionnaire sheet included questions pertaining to the current status of violent incidents, their types, the person inflicting the violence,and whether or not the violence was reported, as well as three scales, namely the IES-R, GHQ28 and the Japanese Burnout Scale. As a result, in the past year, 79.0% of nurses have experienced some form of violence from patients or their families, and 26.0% of nurses have experienced some form of violence from staff such as nurses, doctors. The types of violence differed for both, depending on the person inflicting the violence. It became clear that about 80% to 90% among the violence experienced involved those who experienced a plurality of types of violence, and it also became clear that half or moredid not file a victim report. Regarding the results for the current status of violence and the three scales, ANOVA and t-tests were conducted, and as a result, only in cases where the perpetrator of violence was staff such as a nurse or doctor, by scoring points for IES-R and GHQ28, a significantdifference was observed (p < .05). Going forward, we believe that it is necessary to consider having a shared awareness about violence, further clarifying the factors and structure by which violence arises, and constructing an effective system that takes the current status into consideration, inorder to identify such violence and appropriately deal with it.本研究では、病院内で発生する看護職への暴力について、その実態や心理的影響を明らかにすることを目的に、A県内の総合病院に勤務する看護職200名を調査対象とし、2010年2月~3月に託送調査法による質問紙調査を実施した。調査内容は、暴力被害の実態について、その種類や被害を与えられた相手、被害報告の有無についての質問、改訂出来事インパクト尺度(IESR)、精神健康調査票28項目版(GHQ28)、日本語版バーンアウト尺度の3尺度とした。その結果、過去1年間においては,79.0%の看護職が患者やその家族から、26.0%の看護職が看護師・医師等のスタッフからの何らかの被害を体験しているが、暴力の種類は双方で異なること、被害を体験した中の約8~9割が複数の種類の暴力を体験し、半数以上が被害報告を行っていなかったということが明らかになった。また暴力被害の実態と3尺度の結果について、分散分析・t検定を行ったところ、看護師・医師等のスタッフからの暴力体験にのみ、IES-R得点・GHQ28得点で有意差がみられた(p<.05)。暴力についての認識を統一し、その要因・構造をさらに明確にしていくこと、及び実態に即して被害を吸い上げ対応するための効果的なシステムを作ることが必要と考えられる。
著者
佐々木 和貴 SASAKI Kazuki
出版者
秋田大学教育学部
雑誌
秋田大学教育学部研究紀要 人文科学 社会科学 (ISSN:03870103)
巻号頁・発行日
no.40, pp.p51-58, 1989-02

In Ben Jonson's Bartholomew Fair, Wasp, Busy and Overdo who represent some authoritymust undergo hardships through the fair and surrender their authoritative attitudes. In this paper I specify the meaning of their ordeals by examining their resemblances to the rites of passages. Then in this anthoropological approach I identify Jonson's vision of the free and equal relationship between men, which is the core of this comedy.
著者
蒲沢 一行 内藤 由子 佐々木 辰也
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.245-254, 2001-06-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
13
被引用文献数
1

This paper investigated the distribution of environmental bacteria during the 13-year-period after Iwate Prefectural Central Hospital moved to a new building.(1) The change in airborne bacteria during the 13-year-period was found to be virtually the same as when the building was new.(2) A reduction in airborne bacteria through the use of HEPA filters was observed.(3) Within the hospital and depending on the season, the number of airborne bacteria fluctuated.(4) The detection ratios of airborne bacteria during the 13-year-period hovered in the following ranges : Gram Positive Coccus (GPC) : 75.9 to 77.3%; Gram Positive Bacillus (GPB) : 17.3 to 18.3%; Neisseria spp. : 0.2 to 1.3%; Gram Negative Rod (GNR) : 2.9% to 4.8%; and mycetes : 1.2%.(5) With respect to the number of airborne bacteria detected, assigning a semi-sterile room as 1.0, the nurse's center registered 4.81 times this number and general wards registered 7.22 times this number.(6) The installation of HEPA filters is an effective way of reducing bacteria in the hospital.(7) Cooperation with epidemiologists is needed for improved in-hospital surveillance of airborne bacteria.
著者
山田 芳樹 佐々木 功 佐々木 均 原内 裕
出版者
「野生生物と社会」学会
雑誌
野生生物保護 (ISSN:13418777)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1-2, pp.1-8, 2013-07-01 (Released:2017-09-07)
参考文献数
25

We examined the escape rate and escape time of 4 carabid beetles, namely, Cychrus morawitzi, Carabus granulatus yezoensis, Damaster blaptoides rugipennis, and Leptocarabus arboreus ishikarinus, for 4 types of ditch blocks, namely, U-shaped ditch blocks, modified U-shaped ditch blocks with textured inner surfaces, Hydsel® type I ditch blocks, and Hydsel® type II ditch blocks. D. blaptoides rugipennis alone could escape from the U-shaped ditch blocks within the predetermined amount of time. Among the ditch blocks examined, the U-shaped ditch blocks were the most difficult to escape from, and the Hydsel®(types I and II) were the easiest to escape from. Although the escape rates for the modified U-shaped ditch blocks and the Hydsel® ditch blocks were the same, the beetles took more time to escape from the modified U-shaped ditch blocks than from the Hydsel® ditch blocks (types I and II).
著者
佐々木 甚一
出版者
弘前大学
雑誌
弘前大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13471112)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.145-156, 2006
被引用文献数
1
著者
高橋 朋子 廉澤 剛 望月 学 松永 悟 西村 亮平 佐々木 伸雄
出版者
獣医麻酔外科学会
雑誌
獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:09165908)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.111-117, 1997-10-31 (Released:2010-09-09)
参考文献数
11

犬の皮膚型肥満細胞腫の治療にしばしば用いられるグルココルチコイド (GC) の抗腫瘍効果について, 病変の縮小程度を指標とした検討を行った。GC単独, 放射線療法や化学療法との組み合わせ, GCを使用しない治療法とを比較したところ, いずれの治療法でも一時的な腫瘤の縮小が見られたものの, 長期間にわたりコントロールできた例はなかった。しかし, GC単独での腫瘤縮小効果は, その他の療法と同程度ないしそれ以上と推測された。
著者
佐々木 明
出版者
信州大学人文学部
雑誌
人文科学論集 (ISSN:02880555)
巻号頁・発行日
no.20, pp.p41-53, 1986-03

Cattle are Bos Indicus and Bubalis buffelus. A Jat family keeps at least four head of cattle, including two oxen and one she-buffalo, even if the cattle power exceeds the demand of their minifundio. Fodder (mainly chaff) is supplied domestically, totalling nearly one third of the gross yield. An agricultural tool kit consists of a hal (plough), a gahan (harrow), a pata (plate harrow), a kasli (hoe), a dranti (sickle), a kulpa (weeding trowel), a kulhari (ax), a guG
著者
梅原 一浩 小林 恒 山崎 尚之 夏堀 礼二 田中 純一 佐藤 雄大 佐々木 智美 木村 博人
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.49-55, 2018

<p>若年者に対するインプラント治療の適応や埋入方法は,個々の成長と発育に左右されるため,慎重な診断と成長予測に基づいた治療計画が必須となる.今回,16歳女性の上顎前歯部にインプラント治療を行い,20年以上の長期に渡って機能的・審美的に満足な結果が得られたので報告する.</p><p>本症例では,20年の間にインプラント上部構造と隣在する中切歯切端との間に約2.1mmの差が生じた.このような垂直的位置変化には,顎骨の成長,第三大臼歯の萌出,永久歯列の経年的変化など種々の要因が影響するものと思われた.確かに,成長が終了するのを待ってからインプラント治療を行う方が望ましいと思われるが,先天性欠損や外傷による少数歯欠損などの理由から若年者にインプラント治療を求められることもある.そのような場合は,各々の患者の成長曲線,骨年齢,第三大臼歯の萌出力などによる影響やセファログラムによる矯正的分析を考慮しなければならない.また,隣在歯の位置を確認した後,インプラント体を口蓋側寄りとし,深くなりすぎないよう慎重に埋入することも重要である.</p>
著者
大浪 洋二 佐々木 誠 菊池 元宏
出版者
日本家畜臨床学会
雑誌
東北家畜臨床研究会誌 (ISSN:09167579)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.1-6, 1997

Prostaglandin F2α-analogue(PGF2-A)の0.8~2.4mgを妊娠2~8か月の29例の牛に処置した結果、妊娠4か月までの16例全例が流産したが、妊娠5か月では6例中5例が流産し、妊娠6~8か月では流産しなかった。一方、Dexamethasone(Dx)、30mgを妊娠3~9か月の8例の牛に処置した場合は、妊娠4か月までの2例は流産しなかったが、妊娠5か月では3例のうち2例が流産した。しかし、妊娠6か月の1例は流産せず、妊娠8~9か月では2例とも流産、または早産した。胎盤停滞の発生は妊娠4か月までは認められなかったが、妊娠5か月以降では全例胎盤が停滞した。その発生状況には、PGF2α-AおよびDx処置牛のあいだに差はなかった。両薬処置後の血中Progesterone値(P値)の消長は、PGF2α-A処置流産牛では、処置日の平均は5.7ng/mlであったが、流産前後にはいずれも0.9ng/ml以下に下降した。また、非流産牛のPGF20-A処置日のP値は平均6.1ng/mlで、処置後の経過日数とともに急減したが、0.9ng/ml以下に下降したものはなかった。一方、Dx処置牛では、流産牛の処置日のP値は平均6.8ng/m1で、処置後3日以降は1.Ong/ml以下となった。非流産牛のDx処置日のP値は9.2ng/mlで、その後一時的に低下するものの、いずれも1.7ng/m1以下にはならなかった。以上の結果から、牛の妊娠4か月までの流産誘起にはPGF2α-Aが極めて有効であるが、妊娠6か月以降ではDxが有効であった。
著者
佐々木 圭太 坪田 有史 時庭 由美子 野本 理恵 平野 進 福島 俊士
出版者
日本歯科理工学会
雑誌
日本歯科理工学会学術講演会要旨集
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.127, 2006

当講座では,支台築造用コンポジットレジンについて様々な角度から検討を重ねてきた.今回,オートミックスタイプデュアルキュア型支台築造用コンポジットレジン(開発コード:ESC-3,トクヤマデンタル)が開発された.そこで,新規支台築造用コンポジットレジンと従来の支台築造用コンポジットレジンについて灰化法により無機質フィラー量を測定し,三点曲げ試験を行い最大曲げ強さ,弾性率,比例限曲げ応力について比較検討した.
著者
奥村 武信 佐々木 康次 松本 茂登 虞 毅 高 永 韓 太平 胡 小龍 李 錦栄
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 = Journal of the Japanese Society of Revegetation Technology (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.247-250, 2009-08-31
参考文献数
1

乾燥砂地での緑化は,流動的砂丘の固定が前提となる。カーボン・ニュートラルな素材,ポリ乳酸糸を袋編みしたものに現地で砂を詰めて砂面に方格状に敷設することにより,砂丘砂面を固定し風来種子の定着を図ることを目途とした工法を,中国ウランプフ沙漠吉蘭泰塩湖地区の流動砂丘地域等で試験施工している。ここでは,麦草を使用した方格工と裸地duneを対照として,地表部の砂輸送量,風砂流(砂を含んだ風)の構造,風速低下比率,砂面の侵食堆積,植被回復状況を対比して,サンドソーセージ方格工と草方格工の防風,砂固定,植被回復への効果を比較した。また,サンドソーセージ方格工と他の方格工との歩掛の比較を述べる。
著者
佐々木 隆生
出版者
北海道大学公共政策大学院
雑誌
年報公共政策学 (ISSN:18819818)
巻号頁・発行日
no.11, pp.19-54, 2017

The entrance examination system in Japanese private university in the stage of elite higher education was based on 1) national curriculum that pursued completion of high general education at high school, 2) examinations imposing many subjects, and 3) low enrolment ratio with relative shortage of quota for students who accessed to universities. While the former two conditions were lost from the late-1970s to the beginning of 1990s, and the last condition was lost from 1992 on, the entrance examination system and the selection system for enrolment has deteriorated. This article gives a historical review of deteriorating process in the entrance examination system in Japanese private university.
著者
板垣 幸樹 金 檀一 佐々木 恒弥 デブコタ ブミナンド 山岸 則夫
出版者
日本家畜臨床学会 ・ 大動物臨床研究会
雑誌
産業動物臨床医学雑誌 (ISSN:1884684X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.197-204, 2011-12-30 (Released:2013-05-17)
参考文献数
23
被引用文献数
2

2006年1月から2010年12月までの5年間に,肢骨折の治療を受けた子牛ならびに育成牛25頭についての臨床記録を整理した.症例は黒毛和種19例,ホルスタイン種5例,日本短角種1例で,性別は雄が13例,雌が12例であった.月齢は0~13.0カ月(平均3.4カ月)で,12例(48%)が1カ月齢以内であった.体重は23~300kg (平均105.9kg)で,15例(60%)が100kg以内であった.骨折の種類は,上腕骨の骨幹骨折が3例,橈尺骨の成長板骨折が3例,中手骨の骨幹骨折が7例ならびに成長板骨折が4例,大腿骨頚部骨折が2例,脛骨の骨幹骨折が3例,中足骨の骨幹骨折が3例であった.橈尺骨および中手骨の成長板骨折におけるSalter-Harris分類は,タイプⅠが3例,タイプⅡが3例,タイプⅢが1例であった.また,中手骨,脛骨もしくは中足骨の骨幹骨折症例のうち4例は開放骨折であり,重症度を示すGustilo分類は,タイプⅠが2例,タイプⅢaが1例,タイプⅢbが1例であった.治療として,プラスチックキャストによるフルリムキャストの外固定(FLC)を橈尺骨折3例,中手骨骨折10例.脛骨骨折1例,中足骨骨折2例の計16例に行った.上腕骨骨折3例にはタイプⅠ創外固定を単独もしくは髄内ピン固定との併用で行った.開放骨折の4例中3例と脛骨骨折の1例には,貫通固定ピン(スタイマンピン)とFLCの併用による外固定(TPC)を行った.大腿骨頚部骨折2例では,予後不良のため治療を行わなかった.転帰はおおむね良好であり,大腿骨頚部骨折の症例を除き,23例中20例(87%)が治癒した.