著者
佐藤 一省 前田 法史 小川 範之
出版者
公益社団法人 化学工学会
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.632-635, 1995-05-10 (Released:2009-11-12)
参考文献数
3
被引用文献数
1 1

The minimum power of impeller required for complete suspension of solid particles, based on Zwietering's criterion, was measured for single and twin impeller systems. The effects of the configuration of vessel and the number of impellers on the minimum required power were examined.The minimum required power per unit liquid volume Pfv for a single impeller system increased gradually as the length ratio of long side to short side A/B incresed over 1.5 Pfv for a twin impeller system remained nearly constant at a lower value than that of a single impeller system in the range of A/B=1.52.25.The Pfv of a pitched-blade turbine was below 1 / 2 of the value of a flat-blade disc turbine under the same conditions and was independent of the rotational direction of each impeller.

1 0 0 0 OA 気管支喘息 II

著者
黒部 利次 今中 治 佐藤 彰
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.30, no.329, pp.200-205, 1981-02-15 (Released:2009-06-03)
参考文献数
3

A study has been conducted to calculate theoretically the impact fracture strength of Japanese paper on the basis of the orientation of its constituent fiber. The impact strength of paper is known to be defined as the energy which can be aborbed in the paper until its rupture during impact loading. The theoretical analyses have shown that the impact strength of Japanese paper is dependent upon the cut direction of specimen sheet; the magnitude of impact strength is the greatest in the cross direction of paper which is normal to the machine direction and decreases gradually with deviating from the cross direction of paper, while the minimum is seen in the range of the cut direction of 50 to 60 degrees. The theoretical predictions were supported by the results of experimental measurements of Haku-Uchi Gami (Japanese paper).
著者
佐藤 栄佐久
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1514, pp.134-136, 2009-11-02

裁判官が入廷、被告人である私と弟の祐二は並んで裁判長の前に立ちました。いよいよ控訴審判決の言い渡しです。 私は2006年9月まで、5期18年にわたり福島県知事を務めていました。今回、被告人として問われたのは、知事時代に犯したと言われる収賄の罪です。ダム建設の受注で便宜を図り、その謝礼を建設会社から受け取ったとされました。 共犯とされたのが弟の祐二です。
著者
吉田 昭仁 久郷 信俊 石田 憲治 佐藤 圭司 黒田 真生
出版者
公益社団法人 日本マリンエンジニアリング学会
雑誌
マリンエンジニアリング (ISSN:13461427)
巻号頁・発行日
vol.38, no.10, pp.696-702, 2003-10-01 (Released:2010-05-31)
参考文献数
6

Most of industrial plants such petrochemical plant, LNG plant, and power plant, usually use water for the process cooling. Especially, in a large industrial plant, a large amount of seawater is used as the cooling media, and finally discharged to sea area through a seawater discharge basin.The seawater discharge basin has a weir to keep the sufficient backpressure of the seawater cooling system. In the seawater discharge basin, the seawater overflows the weir and falls down into the seawater flow at the downstream of weir. Then, the air is entrained into the seawater at the downstream of weir due to the waterfall flow and air bubbles with various sizes and shapes are generated in seawater.From the viewpoint of an environmental conservation, it is often required to eliminate air bubbles contained in cooling seawater discharged from industrial plants to sea area. There is a de-aeration chamber as a technology to separate these bubbles from the discharged seawater.To perform the optimum design of the de-aeration chamber, it is important to grasp the volume and size distribution of air bubbles generated in the seawater by the waterfall flow at the weir, and a terminal velocity of air bubbles rising in seawater.Therefore, in this study, the terminal velocities of any bubble in swarm of air bubbles rising in stagnant seawater, were measured in the region of low void fraction.
著者
津田 博幸 佐藤 信一 遠藤 慶太 佐野 誠子 山口 敦史 市田 悟 一色 知枝 稲生 知子 遠藤 慶太 奥田 和広 木下 綾子 笹生 美貴子 布村 浩一 保坂 秀子 三品 泰子 村本 春香 本橋 裕美 山田 純 湯浅 幸代 尤 海燕
出版者
和光大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

『経国集』対策部の諸写本の写真・コピーを全て入手し校訂本文を作成した。その上で「対策」全26首の注釈をほぼ完成した。合わせて、「対策」をベースにして、古代文学・思想・文化・宗教・古代史などに新たな光を当てる領域横断的研究に着手し、現在、各メンバーが論文を執筆中である。
著者
佐藤 亘 橘 完太
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第30回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.180-181, 2014 (Released:2015-04-01)

強化学習とは試行錯誤を通じて未知環境における最適行動を獲得する学習手法である.強い非定常性を持つ環境で強化学習を行う場合,学習に膨大な時間がかかってしまう可能性がある.この問題に関してさまざまな研究がされてきた.著者の知るかぎりではこれらの手法は環境変化の認知と環境への対応という2つの部分から構成されているという点で共通している.従来手法ではエージェントに環境変化を認知するセンサーを持たせ,最適行動と探索行動の切り替えを行っていたが,提案手法では確率分布としての状態価値をベイズ更新することにより環境変化時の最適行動と探索行動を確率分布に従って切り替えられるようになる.