著者
大倉 俊平 村尾 一真 田頭 幸浩 小野 真吾 田島 玲
雑誌
デジタルプラクティス (ISSN:21884390)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.386-393, 2016-10-15

記事推薦システムにおいて,機械学習を用いてユーザと記事をマッチングする手法については,すでにさまざまな研究が成されている.一方で,大規模トラフィックを処理する実サービスにそれらを適用しようとすると,システムの応答速度に関する制約や,季節性によるデータ分布の変化などさまざまな問題が浮上する.また,機械学習の「精度」が利用者の満足に直接結びつくとは限らない.本稿では,筆者らが実際の記事推薦システムを構築する上で,それらの問題にどのように対処したかを事例と実験結果を合わせて紹介する.
著者
池田 彩夏 小林 哲生 板倉 昭二
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.8-21, 2016-03-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
41

In the field of language development, one interesting issue is how Japanese-speaking children acquire the case markers that play a role in understanding a sentence’s struc-ture, because previous studies reported that caregivers often omit them when talking to their children (e.g., Rispoli, 1991). Although grasping the characteristics of parental input on case markers is crucial for understanding a child’s acquisition process of them,the studies so far have shown insufficient data to clarify the qualitative and develop-mental characteristics of case marker inputs because of small sample size or a limited target age. This study used a larger sample of mothers (N=52) with children who ranged from 1 to 3 to measure their tendency to talk to their children using a struc-tured production-elicited task. Our results revealed that Japanese-speaking mothers tended to omit case markers more frequently when speaking to children than to adults. The omission rate also differed depending on the child’s age, the type of case mark-ers, verb transitivity, and maternal views about speech to children. Additionally, the mothers tended to omit arguments more frequently when speaking to children, sug-gesting that Japanese-speaking children have fewer opportunities for listening to case markers because of sentence simplification. These findings have important implications for investigating the relationship between parental language input and child language development.
著者
朝倉 慎悟 村山 研一 蔀 拓也 斉藤 知弘 渋谷 一彦
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.37, no.39, pp.9-12, 2013-09-06

NHKでは,スーパーハイビジョンなどの大容量コンテンツのサービスを次世代の地上放送で実現するために,大容量無線伝送技術の研究を進めている.これまでに,偏波MIMO伝送の誤り訂正にLDPCブロック符号を適用するとともに,伝送システムの所要C/Nを低減する復号方法を検討・報告してきた.1024QAM, 4096QAMといった超多値QAMでの伝送において信号を安定して受信する為には,誤り訂正符号の高性能化を行い,伝送システムにおける所要C/Nの更なる低減が求められる.そこで,LDPCブロック符号の誤り訂正能力を凌駕することが知られている空間結合LDPC符号の検査行列を新たに試作し,偏波MIMO-超多値OFDM伝送への適用を計算機シミュレーションによって検討したので報告する.
著者
小池 哲司 倉阪 秀史 馬上 丈司 倉阪 秀史 クラサカ ヒデフミ KURASAKA Hidefumi 馬上 丈司 マガミ タケシ MAGAMI Takeshi
出版者
千葉大学大学院人文社会科学研究科
雑誌
千葉大学人文社会科学研究 (ISSN:18834744)
巻号頁・発行日
no.31, pp.124-143, 2015-09

2014年に施行された農山漁村再生可能エネルギー法は、再生可能エネルギー電気の固定価格買取制度を背景として、農山漁村における再生可能エネルギーの促進と農山漁村の活性化を目的とした法律である。本法は、自治体の基本計画や協議会での議論によって農林漁業に資する再生可能エネルギーの普及を目指すものであり、市町村や農林漁業者が主体となって実施されていくものとして2012年2 月には野田内閣から閣法として提出されていたが、衆議院解散や政権交代によって審議入りが大幅に遅れ実際に施行されたのは2014年の5月と、最初の提出から2年3ヶ月も経過した後となってしまった。一方でその間には、2012年に固定価格買取制度が開始し、我が国においては特に地域外資本による太陽光発電が爆発的に増加した。本論文は農山漁村再生可能エネルギー法の成立過程およびその制度の内容を踏まえたうえで、その意義や課題について考察するものである。
著者
高須 俊行 高倉 昭治 加来 聖司
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.145, no.1, pp.36-42, 2015 (Released:2015-01-10)
参考文献数
12

イプラグリフロジンL-プロリン(以下イプラグリフロジン,商品名:スーグラ®錠)は,選択的sodium/glucose co-transporter(Na+/グルコース共輸送体:SGLT)2阻害薬として2014年1月に国内で初めて承認された新しい糖尿病治療薬である.腎近位尿細管においてグルコースの再吸収を担う糖輸送体であるSGLT2を阻害し,血液中の過剰なグルコースを尿糖として体外に排泄することによって高血糖を是正する.イプラグリフロジンはヒトSGLT2強制発現細胞を用いた実験において,SGLT2に選択的な阻害作用を示すことが確認された.マウスおよびラットへ単回経口投与したところ用量依存的に尿糖排泄促進作用を示し,また2型糖尿病モデルマウスへ4週間反復経口投与したところ尿糖排泄促進作用に加え,血糖値およびヘモグロビンA1c(HbA1c)低下作用を示した.さらにメトホルミンまたはピオグリタゾンとの反復併用投与により各々の単独投与よりも強いHbA1c改善作用を示した.高脂肪食を負荷して惹起した肥満モデルラットにおいてイプラグリフロジンは体重増加抑制作用および脂肪量減少作用を示した.2型糖尿病患者を対象とした国内第Ⅲ相臨床試験において,イプラグリフロジンは2型糖尿病患者のHbA1cおよび空腹時血糖値を改善し,優れた有効性および安全性を示した.低血糖の発現率は,イプラグリフロジン群とプラセボ群で同程度であった.以上,非臨床薬理試験および臨床試験の結果から,イプラグリフロジンはSGLT2阻害というインスリン作用とは異なる作用機序により血糖降下作用を発現し,2型糖尿病に対して治療効果を示す薬剤であることが示された.選択的SGLT2阻害薬イプラグリフロジンは2型糖尿病患者におけるより質の高い血糖管理の実現に貢献できるものと期待される.
著者
田邉 大貴 倉内 海 西籔 和明 倉敷 哲生
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.611-617, 2016-08-15 (Released:2016-08-20)
参考文献数
12

This study aims to reveal the induction heating behavior of CFRTP composites by high-frequency induction heating method. The material used is unidirectional CF/PPS (UD-CF/PPS) and satin weave CF/PPS (woven-CF/PPS) laminates. The effects of geometry of induction coils, coil height, heating time and the carbon fiber reinforcement of CFRTP laminates on heating behavior of CFRTP composites in induction heating were investigated. The experimental results revealed that the surface temperature of UD-CF/PPS and woven-CF/PPS laminates was increased with increasing the heating time. Moreover, the surface temperature was increased with decreasing remarkably the coil distance. It was also confirmed that the carbon fiber reinforcement of CFRTP laminates has an effect on induction heating behavior.
著者
戸倉 新樹
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.116, no.6, pp.909-915, 2006-05-20 (Released:2014-12-10)

皮膚科領域におけるEpstein-Barr(EB)ウイルス感染によるリンパ増殖症には,ナチュラルキラー(NK)細胞性のものとT細胞性のものとがある.EBウイルスの感染は典型的には慢性活動性EBウイルス感染症という状態をとり,それを背景としてNK細胞やT細胞の増殖性疾患が生起する.この過程において,蚊刺過敏症(蚊アレルギー)や種痘様水疱症(あるいはその重症型)が皮膚症状としてみられ,危険性のあるEBウイルス感染の重要な臨床的サインとなる.最終的には16歳前後で血球貪食症候群やリンパ腫を併発し,それが終末像となる.年齢分布において,EBウイルス関連NK/T細胞リンパ増殖症は2つのピークをもつ.第一相目はこの慢性活動性EBウイルス感染症を背景とする疾患群が形成する.一方,EBウイルスは中高年の鼻性(nasal)および鼻型(nasal type)の節外性NK/T細胞リンパ腫の原因ともなり,これが二相目をつくる.鼻型の好発部位は皮膚であり皮膚科医もときに遭遇する.
著者
朝倉 雅史 清水 紀宏
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.29-51, 2014 (Released:2014-06-13)
参考文献数
96
被引用文献数
2

The professional development of a physical education (PE) teacher occurs within a variety of experiences that become resources for the teacher to learn from. However, to gain experience does not necessarily mean development. Development through learning by experience is influenced by the beliefs that the person has. The purpose of this study was to determine the composition and function of PE teacher beliefs—especially “image of what a teacher is” and “vocational beliefs” that influence their professional development. In addition, we classified PE teachers by their beliefs, and examined their development status with a focus on the relevance of experiences for changing a teacher's ideals. A questionnaire survey was conducted. Data were collected from a sample of 634 junior high school and high school PE teachers. The main findings are summarized below.   1)  Factor analysis of data revealed that the PE teachers' image of what a teacher is comprised 4 factors: “leader”, “supervisor”, “supporter of learning” and “team member”, and vocational beliefs comprised 7 factors: “emphasizing public values”, “self-actualization”, “pursuit of pioneering teaching practices”, “emphasizing students”, “professional exclusiveness”, “exercise of autonomy” and “research orientation”.   2)  The teachers were classified by image of what a teacher is into 2 types: “supervisor” and “supporter”. The teachers were classified by vocational beliefs into 5 types: “self-actualization”, “emphasizing students”, “open-minded beliefs”, “self-righteous” and “close-minded beliefs”. The ratios of young teachers classified into “supervisor” and “emphasizing students” were significantly larger than that of experienced teachers. The ratios of experienced teachers classified into “supporter”, “self-actualization” and “self-righteous” were significantly larger than that of young teachers.   3)  Factor analysis of data revealed that experiences comprised 5 factors: “reflecting on teaching practice”, “knowledge acquisition”, “conversing with fellow teachers”, “observing and opening up one's own teaching practices” and “hard experiences”. Experienced teachers were more passive in their experiences, except “knowledge acquisition”, than younger teachers. For more experienced teachers, having positive experiences was more effective for changing ideals.   4)  Teachers classified as the “open-minded beliefs” type were more willing to experience a variety of things than the “close-minded beliefs” type teachers. Regression analysis of data revealed that “emphasizing public values”, “pursuit of pioneering teaching practices” and “research orientation” correlated significantly and positively with experience. But “professional exclusiveness”, “exercise of autonomy” and years of service correlated significantly and negatively with experience.
著者
久保 長徳 小高 知宏 小倉 久和
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第50回, no.人工知能及び認知科学, pp.269-270, 1995-03-15

最近、遺伝的アルゴリズムによって知識獲得をする試みが様々な分野でなされている。人は、ゲームの戦略をはじめのうちは知らなくても、繰り返しゲーム行うことで、ルールにのっとったなんらかの戦略を獲得することができる。このプロセスを遺伝的アルゴリズムを用いてコンピュータ上で実現することが本研究の目的である。これまで我々は三目並べゲームの戦略知識をニューラルネットワークを用いて表現し、この表現を用いた遺伝的アルゴリズムによる知識獲得の研究を行なってきた。今回は解読や加工が簡単な戦略知識の記号表現とそれ用いた遺伝的アルゴリズムによる知識獲得について検討した。
著者
岡村 靖 北島 正大 荒川 公秀 立山 浩道 永川 正敏 後藤 哲也 倉野 彰比古 中村 正彦 丸木 陽子
出版者
産業医科大学学会
雑誌
産業医科大学雑誌 (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.91-102, 1979-03-01

人間の寿命は70年±10年であり, 無限の空間と久遠の宇宙実存において思惟するならば, 人間の一生は瞬時の生命に過ぎない。しかし, その間, 先天的な素因, および, 環境要因に加えて, 感情や意志, すなわち, 人間の大脳皮質, とくに, 新皮質の神経細胞の機能が, 側体のhomeostasisを司る内分泌一自律神経系に種々の影響を及ぼして疾病が発生し, また, 多様な予後を示すので, 心身相関の問題は, 疾病の発生, 経過, および, 治癒の上に極めて重要である。したがって, 疾患の発生機序について, 心理学, 内分泌学, ならびに, 自律神経学の3方面から, 系統的な研究, ならびに, 考察を行い, 疾患のとらえ方に新しい概念を導入した。そして, この概念に基づいて疾患の診断と治療を行なう意義の重要性を提起した。その具体例として, 内分泌疾患, 自律神経失調症, および, 分娩における, 心身の環境因子と精神-自律神経-内分泌系との関連について研究を行った成績を述べた。(1979年1月16日 受付)
著者
三浦 麻子 楠見 孝 小倉 加奈代
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.10-21, 2016

<p>This study examined chronological changes in attitudes towards foodstuffs from the areas contaminated by the Fukushima Daiichi nuclear disaster, using citizens' data (<i>n</i>=1,752) from the panel surveys conducted in 4 waves between September 2011 and March 2014. Using the dual process theory of decision-making, the study attempts an empirical examination that includes the interaction of two factors: (1) anxiety regarding the radiation risks of the nuclear accident, which is hypothesized to lead to negative emotional decision-making following the formation of relevant attitudes, and (2) knowledge, higher-order literacy, and critical thinking, which are hypothesized to promote logical decision-making. Until three years after the nuclear accident, there was no large chronological variation in either anxiety regarding the radiation risks of the nuclear accident or attitudes toward foodstuffs from affected areas. The tendency regarding the latter was particularly strong in areas far from the location of the disaster. Negative attitudes regarding foodstuffs from affected areas were reduced through the possession of appropriate knowledge regarding the effects of radiation on the human body. However, the belief of possessing such knowledge may, conversely, hinder careful consideration with appropriate understanding.</p>
著者
肴倉 宏
出版者
大阪女学院大学・短期大学
雑誌
紀要 (ISSN:03877744)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.53-62, 1997

自由論文自然とそれを覆う闇は、The Last of the Mohicans を構成する重要な要素であるだけでなく、作品のテーマを支える重要な意味も与えられている。自然と闇は、それぞれ、善と憲を象徴的に示している。全知・全能の存在を象徴的に示す Chingachgook は、Uncas の死を通して悪から人間を解放する目的を実現する。Uncas の死は、二つの正義のどちらかを選ばなければならない Tamenund の悲劇性を明らかにすると同時に悪に苦しむ Cora に救いをもたらしている。Uncas の死は、彼の父 Chingachgook を深く悲しませる。苦悩を知る Chingachgook は、Cora の死を悲しむ Munro に共感を示すのである。The contrast between nature and the darkness covering it constitutes both structural and thematic frames for The Last of the Mohicans. Nature symbolizes good while the darkness symbolizes evil. Chingachgook who symbolizes the omniscient and omnipotent One accomplishes his purpose to liberate people from evil through the death of Uncas. Uncas' death reveals the tragic nature of Tamenund who chooses between two types of justice and at the same time brings salvation to Cora who suffers from evil. Uncas' death also causes a great deal of sorrow to his father Chingachgook. Suffering Chingachgook shows compassion to Munro who mourns for Cora.
著者
佐倉 保夫
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.628-638, 1984
被引用文献数
2

豪雨時の表層地中の熱環境に着目して,地温変化と降雨浸透にともなう土壌水の移動機構の関係を考察した.その結果,表層土壌中のさまざまな地温変化は,土壌の保水形態にもとづく水の移動形態を反映したものであることが明らかになってきた.すなわち,地表付近の懸垂水帯では,水は土粒子間の接合部に存在する.新たに入った水は,土粒子表面を伝わって降下する移動形態をとる.そのため,地温変化は,降雨発生により生じたぬれ前線の移動にともなって下方へ伝達される.一方,地下水面上方の毛管水帯の水は,毛管力と重力の釣り合いで,平衡水分分布を形成する.そこへぬれ前線が到達すると,圧力平衡は崩れて土壌水の一斉移動が始まる.その時,地温勾配が形成されていると,土壌水の一斉移動に対応して,地温プロファイルは,初期の地温勾配を維持しつつ下方へ移動する.したがって, 1~2mの深度でも,毛管水帯中であれば,その地温変化は急激で,かつ大きいことが土壌水の移動機構の解明により明らかになった.
著者
海老沢 功 高柳 満喜子 倉田 真理子 城川 美佳
出版者
社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.60, no.4, pp.277-282, 1986-04-20 (Released:2011-09-07)
参考文献数
5
被引用文献数
1

1) 破傷風菌は川や池の湿った岸辺, 田や畑, 民家の庭から容易に分離される.種々の場所から集めた土100検体のうち破傷風菌が37株分離され, さらに14検体から破傷風毒素が証明された.その内乾燥した土1mgから10株の破傷風菌が分離された.0.1mgの土から破傷風毒素が証明されたものもある.ここで外傷を受けた患者は外科的処置を受けた後に破傷風にかかった.2) 破傷風菌は同一場所に何時も同一量の菌数を保っているものではない.また地表の方が地下深い所よりも破傷風菌は多い.3) 破傷風患者が発生した家の庭で, その患者が受傷後2年7ヵ月たってから, 50cmおきに採取した土10検体からは全て破傷風菌が分離された.
著者
伊豆倉 さやか 細野 繁 下村 芳樹
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
設計工学・システム部門講演会講演論文集 (ISSN:13480286)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.25, pp."2210-1"-"2210-10", 2015-09-23

Systems integrators have developed IT service systems with computational hardware, software application and human resources. This integration has traditionally been conducted one-by-one for each client, and acquired tacit knowledge such as target domains, business rules, and constraints has not been shared effectively across several projects. To have sharable and reusable knowledge through development processes, this paper presents an asset-based IT service development framework which consists of preliminarily asset development, asset management, and asset reuse. The asset includes formalized deliverables of IT service development such as architectural diagrams and structured tacit knowledge required for designing and integrating the system, and enables evaluation of service quality under design constraints in early design phase. The evaluation results indicate reusability of assets from other projects. The framework stipulates these activities about developing and reusing assets, and aligns them into a new development process. Therefore, the framework can reduce the cost of development, improve the quality of the developed IT service system, and enhance the collaboration between developers.
著者
小倉 豊文
出版者
国書刊行会
雑誌
四次元
巻号頁・発行日
vol.2, no.9, pp.34-39, 1950-10