著者
河合 俊彦 後藤 満雄 梅村 昌宏 湯浅 秀道 石井 興 内田 和雄 木下 基司 河合 幹
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.41, no.11, pp.997-999, 1995-11-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

A prospective study was undertaken to evaluate dry socket (alveolar osteitis) in 1146 patients who surgically underwent extraction of impacted third molars. Dry socket occurred at a total rate of 5.4%; 27 cases occurred in males and 35 in females. There were no sexual differences. The prevalence of dry socket was highest: patients 40 years of age or over, followed by those from 30 to less than 40, 20 to less than 30, and under 20 years old.
著者
内田 良
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.129-148, 2005-05-30 (Released:2011-03-18)
参考文献数
24

The aim of this study is, through a secondary analysis of the number of child abuse reports filed with children's welfare centers, to examine activities to prevent child abuse in Japan. The number of cases of child abuse, filed in 47 prefectures and 12 ordinance-designed major cities, can be analyzed by focusing on the regional differences among them.Adopting the perspective of social constructionism, this study regards the number of child abuse reports as a rate of discovery rather than incidence, and analyzes the differences between urban areas and rural ones through some variables. The main findings can be summarized as follows.(1) Especially since the latter half of the 1990s, urban areas have been carrying out activities to prevent child abuse (in this study, termed “child abuse discovery activities”), and all areas have been converging on an average discovery rate.(2) In urban areas, new types of child abuse (sexual abuse, emotional/psychological maltreatment, and neglect) were discovered a few years later than physical maltreatment. In 2001, the first whole year when child abuse prevention law was put into force, all types of maltreatment were discovered relatively higher in urban areas.(3) Neighbors, acquaintances/friends and medical facilities have been discovering child maltreatment in urban areas significantly and particularly in 2001 most urban public organizations have higher rate significantly.In Japan, child abuse is often discussed in the context of contemporary and urban ways of life, such as “the weakening of local bonds and blood relationships, ” “increase in nuclear families” and “psychological troubles arising in the course of growth and development.” However, as stated above, since the latter half of 1990s, urban areas have been the forerunners of child abuse prevention activities in Japan. Therefore, the way of life in urban areas cannot be identified as a causal factor of child abuse. Rather, the great interest that urban people, medical facilities and public organizations have in child abuse is behind the incidence of “abuse” in urban areas.
著者
内田 浩二 齊藤 弘順 立石 又二
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.71, no.712, pp.3076-3081, 2005-12-25 (Released:2011-03-03)
参考文献数
11

This paper revealed the reason of poor self-ignition quality of alcohol spray from the viewpoint of mixture formation considering fuel properties. Ignition characteristics of Ethanol and Diethyl Ether blended fuels were experimentally investigated with changing their blend ratio in order to clear the effects of fuel's physical and thermal properties on ignition. Experimental results and prediction of mixture formation of blended fuels showed that stoichiometric air/fuel ratio (Lth) and latent heat for vaporization (γ) were main parameters on ignition. Alcohol spray becomes lean situation faster than conventional diesel fuel such as Gas oil due to their smaller Lth. On the contrary, temperature rise of alcohol spray up to ignition point is slower than Gas oil caused by their larger γ.This causes poor self-ignition quality of alcohol spray. Namely, it is difficult for an alcohol spray to be a mixture of suitable mixing ratio and temperature for self-ignition at the same time and place.
著者
岡田 二郎 本木 和幸 中川 哲 杉村 東陽 藤崎 顕彰 内田 誠一
出版者
長崎大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、動物集団がしばしば示す同期的行動として、干潟で高密度に群生する短尾甲殻類チゴガニのウェービング(オスがハサミを繰り返し振上げる求愛行動)に注目した。近隣個体間におけるウェービング同期のメカニズムを明らかにするために、任意のタイミングで動作可能なウェービング模倣ロボットを開発し、実験室内でカニの行動とロボットの動作との時間的関係を調べた。個々のカニは対面するロボットに対して先行するようにウェービングを行うこと、カニ集団中におけるロボットの稼働はウェービングの同期の程度を変容させることを明らかにした。さらにウェービング遂行中のカニのハサミ運動筋から電気活動を記録することに成功した。
著者
内田 育恵
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.5, pp.333-338, 2020-05-20 (Released:2020-06-05)
参考文献数
14
被引用文献数
1

団塊の世代がすべて75歳以上になる2025年には, 認知症有病者数は最大730万人, 高齢者の5人に1人が認知症になると推計されている. 認知症は '誰もがなり得るもの' で '多くの人にとって身近なもの' ととらえられている. 本稿では,『認知症のある高齢難聴者において, 補聴器導入により認知機能低下を予防することは可能か? 』『脳の病理変化があっても認知症症状を顕在化させないはたらき― '認知予備能' と聴覚に関連はあるか? 』という2つのリサーチクエスチョンを取り上げた. 認知障害のある症例を対象として補聴器導入の効果を取り扱った6本の研究では, 結果は必ずしも一定しない. われわれが国立長寿医療研究センター・もの忘れセンター受診高齢難聴者を対象に行った, 補聴器6カ月間貸し出し前後の Mini-Mental State Examination(MMSE) を比較した検討では, 補聴器導入前 MMSE は 20.26±5.23点 (range 4-27), 導入6カ月後 MMSE は 20.81±4.38点 (range 9-27) と, 統計学的に有意差を認めなかった. 死後脳の解剖により, 脳内の神経病理変化があっても, 生前認知症の臨床症状を示していなかった例が1980年代後半から報告されるようになり, 病理変化に拮抗する何らかのメカニズムがあると考えられている. そのひとつが認知予備能 (cognitive reserve) で, もともと持っている認知プロセスや代償プロセスを駆使して, 病理学的なダメージの影響を緩和する能力と考えられている. 難聴があると劣化した聴覚入力を処理するために, 知覚処理以外の認知プロセスに利用できる認知資源が減ってしまい, 認知予備能が低下するという関係性が示唆されている. 認知症になっても健やかに安心して暮らせる社会の実現のために, 聴覚からのアプローチの重要性は増している.
著者
舟木 匡志 内田 大貴 久保田 潤一
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.61-77, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
57

狭山丘陵は,埼玉県と東京都の県境に位置する,豊かな自然環境が広がる首都圏有数の丘陵地のひとつであり,現在も豊富な水資源に由来する谷戸やため池,湿地が点在し,多様な水生生物の生息が確認されている.本報告では,2020 年に狭山丘陵の都立公園内の水域で,水生甲虫類と水生半翅類を対象として調査を実施した.その結果,水生甲虫類8 種,水生半翅類13 種の計21 種が採集・確認された.そのうちレッドデータブック東京2013 選定種はヒメガムシ,オオアメンボの2 種であり,東京都初記録がツヤナガアシドロムシの1 種であった.
著者
内田 次信
出版者
京都大学
雑誌
西洋古典論集 (ISSN:02897113)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-41, 1991-12-20

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。Im Gegensatz zur Tragodie steht die Komodie von Anfang an nicht in hohem Ansehen bei den Athenern (vgl. Aristoteles' Poetik, Kap. 5). Die Einstellungen, die die Komodiendichter den Tragikern gegenuber hatten, zeigen komplizierte Aspekte : Wahrend sie Neid bzw. Infe-rioritatskomplex merken lassen, scheuen sich die Komiker nicht, die verwendbaren Elemente der Tragodie zu benutzen, und indem sie sich aus dem Standpunkt der gesellschaftlich Geringgeschatzten parodistisch-kritisch mit der Tragodie auseinandersetzen, bereichern sie die Komodie durch nachahmende und gleichzeitig das Original ubertreffende Gestaltungen, was sie auch zur allgemeinen Anerkennung berechtigt. Dies alles laβt sich auch in den 'Acharnern' des Aristophanes feststellen.
著者
内田 次信 Uchida Tsugunobu ウチダ ツグノブ
出版者
ギリシア・ローマ神話学研究会
雑誌
神話学研究 (ISSN:24333964)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.2-28, 2017-05-31

Of the two descriptions on the bugonia, the one (G. 4. 284-285, 287-314) characterizes it as a traditional, habitual (284 iam saepe) method, resorted to until today (294 iacit, etc.),and locates its occurrence in Aegyptus (287 Pellaei gens, etc.). It seems to have been an 'orthodox' account about it, told from old by Democritus, Varro, etc. The other (properly 538-558, with preceding accounts 283, 285-286, 315-537) talks of it in a mythological aition (283 inventa, 315 Quis deus hanc … extudit artem, etc.), as occurred in faraway past when Apollo's son Aristaeus 'invented' it. The location is set in Greece, in the beautiful Peneus, which would have itself evoked considerable admiration from the Romans. This description with its mythological time-setting and aura would depend as a whole on Vergilius' invention. Aristaeus, who is bidden to hope for heaven (325, 358sq.), and who miraculously regenerates the bees (metaphor for the Roman people), may be deemed to recall basically Octavianus, who is called upon, as on other passages, in the end of the Georgica. It is an illustration of the mythologic-poetical invention and glorification of the theme, evinced by the poet.
著者
内田 知宏 川村 知慧子 三船 奈緒子 濱家 由美子 松本 和紀 安保 英勇 上埜 高志
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.143-154, 2012-03-30 (Released:2012-05-22)
参考文献数
34
被引用文献数
7 8

本研究は,自己と他者に対するスキーマを測定するために作成された日本版Brief Core Schema Scale(JBCSS)の信頼性,妥当性について検討をした。あわせて本研究では,自覚的な抑うつとスキーマとの関連について検討した。JBCSSの因子構造を確認するための確証的因子分析からは,「自己ポジティブ(PS)」,「自己ネガティブ(NS)」,「他者ポジティブ(PO)」,「他者ネガティブ(NO)」の4因子構造が確認された。さらに,クラスター分析によってこれら4因子を組み合わせたスキーマパターンの類型化を試みたところ,4つのクラスターが抽出された。分散分析の結果,自己および他者の両方に対してネガティブなスキーマをもつ群は,他の群と比べてもっとも抑うつ得点が高かった。こうした結果から,JBCSSで測定される自己と他者に対するスキーマを組み合わせて検討することで,症状に関するより詳細な情報が得られることが示唆された。
著者
内田 宗志 中島 裕貴
出版者
学研メディカル秀潤社
巻号頁・発行日
pp.604-615, 2019-04-25

大腿骨寛骨臼インピンジメント(FAI)の診断指針に基づき,診断に必要な画像知識を自身の症例を提示して解説する.術後成績不良因子として高度の軟骨損傷を有する場合は,術前に高度の軟骨損傷を読み取ることが大切である.FAIの二次的変化として,os acetabuli, calcified deposit, herniation pitやlinear indentationなどを関節鏡と並べて提示する.FAIに対する関節鏡視下手術は最近5年間で飛躍的に進歩しており,最新の術式は低侵襲であり,満足度の高いものである.
著者
山口 由衣 内田 敏久 大鈴 博之 池澤 善郎
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.34-37, 2004

30歳女性.平成14年9月19日,発作性上室性頻拍に対する電気生理学的検査,カテーテルアブレーションを施行開始30分後より,呼吸困難,全身に〓痒を伴う皮疹が出現した。収縮期血圧62mm Hgとなりアナフィラキシーショックと診断され,加療により1時同程度で全身状態は回復した。術中使用した局所麻酔薬や抗生物質の薬剤アレルギーを疑い皮膚テスト・再投与を施行したが症状は誘発されず否定的であった.次いでラテックスアレルギ一を疑った.スキンプリックテストで強陽性,ラテックスのCAP-RASTは10.8 UA/ml を示し,結果として術者手袋に含まれるラテックスが原因のアナフィラキシーショックであることが示唆された.近年,ラテックスアレルギーについて少しずつ認識が高まり,麻酔科医による詳細な術前問診などの対応がみられている.しかし,自験例のように手術室で行われないような処置において対策のとられていないことが多い.また,原因不明のアナフィラキシーで薬剤アレルギーが疑われている症例において,ラテックスアレルギーの可能性があり注意が必要である.
著者
宇田 篤史 吉田 都 原口 珠実 櫨川 舞 水本 篤志 山本 和宏 平野 剛 内田 享弘 平井 みどり
出版者
日本病院薬剤師会
雑誌
日本病院薬剤師会雑誌 (ISSN:13418815)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.529-532, 2016-05

現代の日本人における不眠症の有病率は、成人で約20%と言われている。睡眠治療にはベンゾジアゼピン系睡眠薬が主に使用されているが、より依存性が低い非ベンゾジアゼピン系睡眠薬として、ゾピクロン錠やエスゾピクロン錠が広く使用されている。両剤はともに味覚異常を示すことで知られているが、エスゾピクロン錠は、ラセミ体であるゾピクロンから、活性を有するS体のみを精製して開発されており、明確な違いは明らかではない。そこで本研究では、両剤の苦味を比較することを目的に検討を行った。その結果、苦味特異的な物質に反応を示す味覚センサ試験で、ゾピクロン錠がより強い苦味を示した。さらに健康成人を対象としたヒト官能試験でも、ゾピクロン錠でより強い苦味を示すことが認められた。本検討は薬剤の苦味強度を示すものであるが、エスゾピクロン錠に比べてゾピクロン錠がより強い苦味強度を有する可能性が示唆された。
著者
内田修道編
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1986
著者
内田 英二
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.129, no.2, pp.213-221, 2009-02-01 (Released:2009-02-01)
参考文献数
8
被引用文献数
3 4

This paper describes the history of discussions on ethnic differences at the International Conference on Harmonization of technical requirements for registration of pharmaceuticals for human use (ICH). The first part of this paper gives a short outline of the purpose, organization, history, decision making process of the ICH. The ICH process consists of five steps. Step 1: Consensus building by Expert Working Group (EWG); Step 2: Confirmation of six-party consensus; Step 3: Regulatory consultation and discussion; Step 4: Adoption of an ICH harmonized tripartite guideline and Step 5: Implementation. Ethnic factors in the acceptability of foreign clinical data (“Ethnic Difference”) was one of the 14 topics on Efficacy. The author being one of the members of ICH-E5 EWG took part in the discussion of Ethnic Difference. The second part of this paper, describes the history of the discussion on this topic (from its inception to the finalization of the guideline) focusing on Step 2. A retrospective survey on individual pharmacokinetic data of around 80 drugs approved or under development in the 3 regions was conducted. In drafts 2 and 3, acceptance of phase 1 study only was discussed. But the proposal was opposed by industry members from US and EU. In drafts 4 and 5, the concept of “triage” was introduced and several algorithms were proposed, but finally a consensus could not be reached because the proposal was not so pragmatic. In drafts 7 and 8, the concept of “bridging study” was discussed to solve the problem of conducting phase II and III studies. Again, a consensus could not be reached. After the discussion of the “complete clinical data package” as proposed in drafts 9-12, the bridging study was once again discussed in drafts 13-19. Finally, draft 20 was confirmed and the discussion then moved to Step 3.
著者
内田 節也 宮本 譲 佐伯 百合夫
出版者
Japan Veterinary Medical Association
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.39-41, 1982

ヂャイアントシュナウザー, 雄, 7才, およびチャウチャウ, 雌, 13才の2頭の犬に, 心臓原発の血管肉腫を認めた.腫瘍は右心房に発生して広汎な転移を伴っていた.2例とも右心房の腫瘍病変が破裂して心臓タンポン症を起こし急死したものである.