著者
加藤 雅士
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.195-199, 2021 (Released:2021-05-01)
参考文献数
9

In 2013, traditional Japanese cuisine, or washoku, was registered as an intangible cultural heritage by UNESCO. The degree of attention to Japanese food has further increased around the world. Traditional Japanese cuisine has four main characteristics: washoku uses fresh ingredients and it is well-balanced, good-looking and an important part of annual events. It is notable that washoku is a healthy diet and has contributed to the longevity of Japanese people. Obviously, use of the Umami compounds such as glutamate and nucleic acid-relating substances, extracted from natural ingredients such as "kombu kelp” and "katsuobushi (dried bonito)” contributes to the deliciousness and healthiness of washoku. In addition to these compounds, fermented seasonings play an important role in the taste of Japanese cuisine by adding the other Umami components, such as amino acids other than glutamate, and peptides. There are many breweries of fermented seasonings such as miso, soy sauce, vinegar, and mirin in Aichi prefecture. And they have had a great impact on Japanese food culture. In this article I focused on the variety of fermented seasonings in Aichi and their history, process for making, characteristics and functionality.
著者
加藤 百一
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.104, no.6, pp.425-431, 2009 (Released:2011-04-05)
著者
津田 曜 小栗 卓也 櫻井 圭太 梶口 智弘 加藤 秀紀 湯浅 浩之
出版者
日本神経学会
雑誌
臨床神経学 (ISSN:0009918X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.9, pp.504-508, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
24
被引用文献数
4

71歳男性.異常言動と全身性痙攣にて入院.高次脳機能障害を認めたが初回頭部MRIは異常がなかった.血中LDH・可溶性IL-2受容体高値より悪性リンパ腫を疑ったが,初回骨髄穿刺と皮膚生検では腫瘍細胞を認めなかった.10日後の頭部MRI磁化率強調画像(susceptibility-weighted image; SWI)で大脳皮質・皮質直下に異常低信号域が出現,ステロイドパルス療法を行うも無効であった.後に胸部単純CTで両肺にスリガラス影が出現,経気管支肺生検と骨髄穿刺再検にて血管内大細胞型B細胞リンパ腫(intravascular large B cell lymphoma; IVLBCL)と診断した.本疾患では脳梗塞様変化を呈することが多いが,本例ではむしろ大脳のSWI低信号域が主たる所見であり,中枢神経病変による出血性変化と推測された.
著者
加藤 百一
出版者
日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会雑誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.74, no.5, pp.p282-289, 1979-05
著者
河野 淳 加藤 朗夫 田中 豊 小泉 理華子 舩坂 宗太郎 間 三千夫
出版者
Japan Audiological Society
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.51-56, 1994-02-28 (Released:2010-04-30)
参考文献数
10
被引用文献数
1

Full dynamic range compression (FDRC) 補聴器“ED2”は会話音声の音圧レベルにおいて等しく圧縮がかかる。 この論文では, 提示音圧レベルを変え“ED2”の圧縮比と語音聴取能 (単語了解度) の関係について検討した。 対象は11名20耳の軽度-中等度難聴者。 圧縮比 (1:1, 1.5:1, 3:1), 音声の提示音圧 (50, 65, 80dBA), 提示音声には各条件25個の単語を使用した。 単語了解度の平均は, 50dBAの1:1, 1.5:1, 3:1それぞれで43.1, 77.6, 84.3%, 65dBAではそれぞれ78.8, 90.8, 93.6%, 80dBAではそれぞれ89.2, 93.0, 90.1%であった。 提示音圧50, 65dBAの圧縮比1:1と1.5:1の間にそれぞれT検定にて危険率0.01%, 1.55%の有意差がみられた。 提示音圧が低い場合, 圧縮比を増し, 鼓膜面音圧を大きくすることにより有意に単語了解度が向上し, 補聴器“ED2”におけるFDRCの有効性が示唆された。
著者
加藤 明彦 山田 弘之 山田 哲生 石永 一
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科學會會報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.100, no.1, pp.45-50, 1997-01-20
参考文献数
9
被引用文献数
12 3

当科において超音波ガイド下吸引細胞診 (FNA) を施行し, 手術により組織学的に確認された甲状腺腫瘍333症例につき検討を行った. 正診率は92.4%, 特異性は100%, 感受性は88.3%であった. またFNA陽性例のうち2回目以降に陽性となった症例が24例 (12.8%) あり, 反復穿刺が重要であると思われた. FNAを手術適応の決定に際し重視することで, 甲状腺手術例における悪性腫瘍の割合が増加し, 不要不急の手術を減少させることが可能になるものと考えられる. 一方, 超音波ガイド下にFNAを行うことで, FNAの診断精度を上げる努力をするとともに, 偽陰性例を見逃さないような総合診断を心がけるべきであると思われた.
著者
加藤 直樹 安達 彰裕
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
日本オペレーションズ リサーチ学会論文誌 (ISSN:04534514)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.390-406, 1989-09
被引用文献数
1

本論文ではスポーツの団体戦における勝敗決定方法として採用されている勝ち抜き戦及ぴせんめつ戦においてチームの勝利確率が選手の出場順序に依存しないための必要十分条件をある種の確率モデルの下で導く。本論文では選手1と選手2が引き分けの無い試合を行うとき、1と2それぞれが固有の「強さ」を表す非負の実数aとb(少なくとも一方は零でない)を持ち、1が2に勝つ確率がp(a、b)で与えられるものとする。この仮定の下でAチームとBチームが勝ち抜き戦またはせんめつ戦によって団体戦を行うとき、AチームがBチームに勝つ確率が、Aチーム及びBチームの選手の出場順序によらず一定であるための必要十分条件を示す。そして、その必要十分条件の下では、勝ち抜き戦で勝つ確率はせんめつ戦で勝つ確率と等しいことを示す。さらに、従来スポーツの勝敗の確率モデルとしてよく用いられてきたBradley-Terryモデル(すなわちp(a、b)=a/(a+b))はこの必要十分条件を満たすことを示す。最後に、関数p(a、b)に関するゆるい仮定の下で、その必要十分条件を満たすのは、p(a、b)=f(a)/(f(a)+f(b))に限ることを示す。ここでf(a)はf(0)=0を満たす任意の単調増加関数である。

1 0 0 0 OA カビと写真

著者
加藤 正博 今田 勝美
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.312-316, 1988-08-28 (Released:2011-08-11)
参考文献数
11
著者
有光 潤介 萩原 圭祐 大塚 静英 中西 美保 岸田 友紀 井上 隆弥 加藤 由紀子 大谷 安司 尾崎 和成 清水 健太郎 蔭山 充 西田 愼二
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.548-555, 2011 (Released:2011-10-21)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

サフランは,駆瘀血剤として使用される。瘀血は西洋医学的な病態で考えると,血液の粘稠度亢進と微小循環障害と解釈できる。今回我々は,サフランの臨床的な駆瘀血効果を観察し,血小板活性化の指標である,platelet factor4(PF-4)とbeta-thromboglobulin(β-TG)を瘀血のマーカーとして検討した。リウマチ膠原病アレルギー患者71人(女性66人,男性5人,平均年齢52.3 ± 16.1歳)にサフラン(300mg∼900mg)を投与し,78.7%(n=37/47)の自覚症状の改善を認めた。投与前後での血漿中PF-4,β-TGともそれぞれ有意な改善を認めた(PF-4:49.6 ± 29.8→24.0 ± 19.6,β-TG:117.5 ± 64.0→64.6 ± 47.1,paired t-test, p
著者
郡 健二郎 高田 昌彦 加藤 良成 片岡 喜代徳 井口 正典 栗田 孝 八竹 直
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.31, no.12, pp.2149-2159, 1985-12
被引用文献数
1

副甲状腺ホルモン(以下PTH)にも上位ホルモンが存在しないものかと考え,Ca代謝となんらかの関連性があり,かつ代表的な上位ホルモンである副腎皮質ホルモン(ACTH)を原発性副甲状腺機能亢進症など4群の疾患に投与したところ,興味ある結果を得たので,in vitroやラットを用いて実験を行った.対象は,副甲状腺摘除術を施行した原発性副甲状腺機能亢進症17例,Ca含有上部尿路結石患者7例,血清Ca値が11 mg/dl以上の高Ca血症を伴う悪性腫瘍患者7例と,正常対照群6例である.ACTH投与後の血清Caは,原発性副甲状腺機能亢進症では有意の上昇をみたが,他の群では変化がなかった.血清Caの上昇の割合はACTH投与前の血清Ca値と正の相関があり,投与前の血清ALP値と負の相関があった.ACTH投与前後のコルチゾール値やACTH値は4群間に差異がなかった.副甲状腺機能亢進症ではACTHの投与後,PTHが上昇傾向にあったが血清P,尿中Ca, Pは変化がなかった.摘除副甲状腺腺腫の培養液にACTHを添加したところ,PTH濃度は上昇傾向にあった.副甲状腺摘除ラットではACTH投与後血清Caは有意に低下し,副腎摘除ラットでは血清Caは有意に上昇した.以上からACTHにはコルチゾールを介すると思われる血清Ca低下作用の他に2つの機序による血清Ca上昇作用があることが考えられる.1つはACTHが直接刺激し,PTHの分泌による機序で,あと1つは骨に存在するPTHレセプターのうち,不活性レセプターに存在するPTHが,PTHと競合作用を持つACTHにより活性レセプターに移行するため骨吸収が生じる機序が文献的に推察された.ACTH投与にても高Ca血症を伴う悪性腫瘍患者では血清Caの上昇がみられなかったことから,高Ca血症の鑑別診断に役立つものと思われたParathyroid hormone (PTH) is strongly concerned with the pathogenesis of urinary stones. PTH is mainly regulated by the serum calcium concentration and not by other hormones, as is usually the case. We studied whether PTH is also regulated by adrenocorticotrophic hormone (ACTH) or not. ACTH (0.25 mg) was injected intravenously to 17 patients with primary hyperparathyroidism PHP, 7 patients with urolithiasis, 7 patients with malignant hypercalcemia, and 6 control subjects. Serum calcium was significantly increased in only PHP. The serum calcium increase rate showed a significant positive correlation with serum alkaline phosphatase, and a negative correlation with the preinjected serum calcium. PTH was slightly increased in all four groups. Serum cortisol and ACTH concentrations were not significantly different among the groups. PTH concentration in a culture medium of parathyroid tissues increased after ACTH addition. Serum calcium was significantly increased after ACTH injection in an adrenalectomized rat, and decreased in a parathyroidectomized rat. From our data and those of others, it appears that ACTH acts on the adrenal glands to decrease the serum calcium concentration, and might act directly on the parathyroid gland or bones to increase it.
著者
加藤 直吉
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
大日本耳鼻咽喉科會會報 (ISSN:2186814X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.12, pp.54-60, 1932

余ノ實驗成績ヲ見ルニ第十七號、第二十三號、第四十四號海〓ニ於ヶルガ如クプ氏反應ガ全ク消失セル海〓ノ聽器病變ニ於テハ出血性素質並ニ骨質變化等ヲ認メ得ベシト云ヘドモ之等ノ變化ト共ニ三頭六耳何レモ強度ノ化膿性中耳炎及ビ内耳炎ヲ併發スルヲ見タリ。然ルニ中耳及ビ内耳ノ化膿性炎ヲ伴ハザル海〓ノ聽器病變ハ入山氏ノ所見トハ全然其趣ヲ異ニシ余ハ小野氏ノ實驗成績ト殆ンド一致スルヲ見タリ。即チ竇驗的バルロー氏病ニ於ケル聽器病變ハ小津氏等ニ依テ聽器以外ノ部位ニ就テナサレタル成績ト略ボ一致シ聽器ニ於テモ亦、外耳、中耳、内耳等ノ諸組織内ニ來ル出血性素質並ニ骨質變化ヲ以テ其主要ナル變化ト思ハレタリ。骨髓ニ於テハ出血及ビ結締織増殖ヲ主ナル變化トナシ淋巴性細胞ハ著シク減少シテ網髓ノ形成ヲ見ル。即チ該部ニ於テハ骨髓ハ淋巴性ヲ失ヒ結締織ガ異常ニ増殖シ來タリ此層ニハ多クハ出血ヲ見タリ。骨膜ノ變化ハ其肥厚、骨膜下結締織増殖並ニ出血ヲ以テ主ナルモノトセリ。<br>入山氏ハ實驗的バルロー氏病ノ聽器病變ハ聽器ノ神經系要素ニノコト來ルガ如ク記述スレドモ余ノ成績ニ於テハ聽器ノ神經系要素ノ侵害サルル場合ハ常ニ海〓ガ内耳ノ化膿性炎ヲ伴フカ或ハ其神經系要素附近ニ出血竈ヲ發見シタルヲ以テ余ハ之等ノ神經系統ノ變化ハバルロー氏病<br>ニヨル出血性素質並ニ骨變化ニ伴フ續發的變化ニアラズヤト思ハレタリ。唯小野氏ノ記載以外ニ余ノ認メタル所見ハ卵圓窓ノ輪状靱帶ノ一部ガ破壞セラレ膿球ガ前庭道内ニ進入シテ内耳ノ化膿性炎症ハ續發的ニ此部ヨリ傳搬セリト思ハルヽ像ヲ見、其他ニ外聽道内並ニ内耳鼓室道内ニ幼若ナル結締織樣組織ノ充滿スルヲ見タルニ過ギズ。<br>熊谷、中村氏等ハ海〓ニ豆腐粕ノ偏倚的食餌ヲ與フレバ後肢ノ運動障碍即チ脚氣樣麻痺ヲ合併シ來ルコトヲ高調シ是レ鳥類及ビ哺乳動物ノ脚氣樣疾患ニ一致スルコトヲ説キ其後入山氏モ亦熊谷氏ト同樣ニ海〓ノ膝關節ニ變化ナキニモ拘ラズ後肢ノ運動障碍ヲ來スモノアルヲ認メ如斯キ後肢ノ運動障碍ハ關節局部ノ病變ニ歸スベキモノナラザルガ如ク記述セリ。然ルニ余ノ實驗成績ニヨレバ戸田、西氏等ノ豆腐粕以外ニ「オリザニン」ヲ補給セル實驗ト同樣ニ海〓ノ後肢殊ニ關節部ノ紡錘状腫脹又ハ其他ノ變化ヲ認メザルニ後肢ノ運動障碍即チ所謂脚氣樣麻痺ヲ合併セシモノハ一頭ダモ認ムル能ハズ。換言スレバ海〓ノ豆腐粕ノ偏倚的飼養ニ於テ余ハ「ビタコトン」B缺乏飼食ニヨル所謂脚氣樣疾患ヲ起セルモノヲ認メズシテ「ビタコトン」C缺乏飼食ニヨル出血性素質並ニ骨變化ニ伴フ運動障碍ヲ惹起スルヲ見タリ。余ハ實驗中プ氏反應ノ消長ニ關シテハ前述セルガ如ク特ニ精細ナル注意ヲ以テ日々之ヲ檢査シタルニ小野氏ノ既ニ記述セルガ如ク海〓ノ多クハブ氏反應ノ減弱スルヲ認メ其減溺ノ度ハ實驗日數ヲ重ヌルニ從ヒ次第ニ増加スルモノ多シト云ヘドモ大多數ニ於テハ關節腫脹、皮下出血、口腔變化高度ニシテ羸痩甚ダシキニモ拘ラズブ氏反應ノ存在スルヲ認ム。余ハ生體固定前持續シテブ氏反應ガ消失セル海〓ハ五十二頭中僅ニ三頭ヲ得タルニ過ギズ。<br>如斯實驗的バルロー氏病ニ於テハ其臨牀上プ氏反應ノ減弱ヲ來タシ然モ聽器ノ種々ノ部位ニ出血及ビ骨質變化ヲ伴フニモ拘ラズプ氏反應ノ全然消失ヲ來タスモノヽ尠キ所以ハ如何ニ。<br>抑々ブ氏反應ハ星野氏ノ實驗ニ依テ明ナルガ如ク音響刺戟ニヨル耳殻ノ純反射運動ナルヲ以テ其消長ニ關シテハ單ニ中耳、内耳等ノ病變ノコトヲ以テ今遁ニ論斷シ得ベカラザレドモ察スルニ實驗的バルロー氏病ニ因テ起ル聽器病變ハ聽器ノ神經系統附近ニ出血ノ存在スル場合カ又ハ海〓ガ内耳ノ化膿性炎ヲ合併スル場合以外ニハ神經節細胞、神經纎維並ニコルチ氏器等ノ神經系統ガ障碍セラルヽコトハ甚ダ稀ナルガ爲ナランカ。依是按之ズルニ實驗的バルロー氏病ニ於テハ外耳、中耳、内耳等ノ種々ノ部位ニ來ル出血性素因、殊ニ外界ト交通スル中耳腔粘膜下ニ好發スルガ爲メニ粘膜ノ汚穢壞死ニ陷ルモノ多ク且海〓ハ「ビタコトン」C缺乏ノ爲メニ身體ノ抵抗減弱シテ高度ノ榮養障碍ニ陷ルガ爲メニ種々ノ細菌ニヨル感染容易ニシテ遂ニ化膿性中耳炎ヲ起シ之レガ爲メニ難聽ノ度ヲ増シ一面ニハ又本病ニヨル骨質變化ニ因テ中耳ノ病變ガハーベル氏管、卵圓窓及ビ正圓窓ノ病的變化部位等ヲ介シ或ハ結締織樣組織ニ因テ餐喰サレタル蝸牛殼骨壁ヲ通ジテ病變ガ内耳ニ波及シテコヽニ甫メテ化膿性内耳炎ヲ起スガ爲メニ神經系統ガ侵害セラレテ高度ノ難聽並ニ聾ヲ來スモノニハアラザランカ、宜ナル哉、余ハ本實驗的研究ニ於テバルロー氏病ニ特有ナル出血性素質並ニ骨質變化等ニ伴フ續發的變化ト惟ハルヽ化膿性内耳炎ヲ併發セル海〓ニ於テノコトブ氏反應ノ消失スルヲ見タリ。
著者
岡本 龍史 戸田 絵梨香 加藤 紀夫
出版者
一般社団法人 植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.52-56, 2020 (Released:2021-07-01)
参考文献数
29

Technology involving the targeted mutagenesis of plants using programmable nucleases has been developing rapidly and has enormous potential in next-generation plant breeding. Its application has been hindered in many cases, however, due to technical hurdles, such as the low delivery rate of macromolecules into plant cells or tissues and difficulties in plant transformation and regeneration. Here, we report a genome-editing system via PEG-Ca2+-mediated transfection of rice zygotes, produced by in vitro fertilization of isolated rice gametes. Cas9-gRNA ribonucleoprotein complexes(RNPs), were transfected into zygotes, resulting in the regeneration of plants with a high frequency of targeted mutations, in the range of 14-64%. This novel and efficient plant genome-editing system has enormous potential for the improvement of rice, as well as other important crop species.