著者
岡林 繁 古川 政光 畑田 豊彦
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.714-721, 1993-05-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
19
被引用文献数
5 1

Although originally developed for aircraft use, head-up displays (HUDs) have recently found application in automobiles.Studies of HUDs in aircraft shows that HUDs are superior to head-down displays in terms of aircraft operation and that this superiority stems from reducing pilot eye accommodation and eye movement.Focusing on the driver's peripheral vision, we have done two kinds of experiments to examine what makes automotive HUDs superior. One examines how the recognizability of HUD images declines when peripheral vision is not available ; the other evaluates how much displayed image information can be obtained through peripheral vision.We have concluded that peripheral vision plays an important role in recognizing of HUD images presented at a small depression angle and a long distance. The contribution by peripheral vision to the recognition of displayed images can be of equal importance to that of reduction of eye accommodation and eye movement.
著者
加藤 美和 古江 増隆 江藤 綾桂 松永 拓磨 井上 慶一 橋本 弘規 水野 亜美 芥 茉実 平野 早希子 古江 和久
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.82, no.5, pp.370-376, 2020

<p>Endothelin-1(EDN1)は正常表皮の基底細胞に限局的に強く発現され,基底細胞癌でもその発現が認められることが報告されている。しかし基底細胞癌を二次的に発生しやすい脂腺母斑での EDN1 発現はこれまで検討されていない。我々は脂腺母斑 10 例,基底細胞癌を発生した脂腺母斑 4 例,脂腺母斑周囲の正常皮膚 9 例,およびランダム生検にて採取した正常皮膚 10 例のパラフィン包埋標本を用いて,EDN1 の発現を免疫組織学的に検討した。EDN1 は正常表皮や上部毛囊脂腺系の基底細胞,エクリン汗腺の導管部と分泌部に強い発現を認めた。下部毛囊では,内毛根鞘細胞,毛幹,毛母,毛乳頭は EDN1 陰性であった反面,外毛根鞘細胞は全体的に EDN1 陽性を示した。脂腺母斑表皮でも基底細胞は EDN1 強陽性であった。正常皮膚に比べ,脂腺母斑では肥厚した有棘細胞層内とりわけ毛囊分化を示しつつある部位には EDN1 陽性有棘細胞が有意に増数集簇していた。基底細胞癌が発生した脂腺母斑の基底細胞癌は EDN1 陽性であった。また基底細胞癌から離れた脂腺母斑部に比べ,基底細胞癌近傍の脂腺母斑部では EDN1 陽性有棘細胞が有意に増数していた。これらの結果から EDN1 陽性の毛囊分化を示しつつある部位が基底細胞癌の発生母地になるのではないかと推察した。加えて正常毛囊の EDN1 分布から類推すると,脂腺母斑表皮内の EDN1 陽性有棘細胞は外毛根鞘細胞への分化を示している細胞ではないかと考えた。</p>
著者
安部 浩史 西尾 公裕 高崎 哲 Amal Bandula KARIYAWASAM 澤 伸也 古川 雄三 米津 宏雄
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 26.63 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.7-12, 2002-09-27 (Released:2017-06-23)
参考文献数
5

生体の網膜は優れた視覚情報処理機構を有しており、外網膜ではエッジ情報を内網膜では動き情報を生成する。そして、網膜の最終層である神経節細胞は、これらの信号をパルス密度変調(PDM)し、脳へと伝える。本報告では、内網膜をモデルとした動き検出回路の最終段に、アナログ電流値をパルス密度に変換するPDM回路を導入し、神経節細胞を含む網膜での情報処理機構を実現するアナログネットワークの構築を試みた。SPICEを用いたシミュレーションにより、構築したネットワークでは、神経節細胞層の出力に相当する信号を得られることが明らかとなった。

1 0 0 0 OA 波斯紀行

著者
古川宣誉 著
出版者
参謀本部
巻号頁・発行日
1891
著者
古賀 万由里
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.7, pp.91-110, 2001-06-17

不幸の説明原理として用いられる概念や技法には、地域や時代により特色が見られる。アフリカでは妖術・邪術、死霊・悪霊などが多く見られ、特に妖術や邪術の場合は、日常の葛藤や対立関係が顕在化する。インドでは「カルマ」(業)理論が浸透しているのが特色である。南インド・ケーララ州北部では、不幸は「ドーシャム」(障り)によると考え、占星術師を訪れて、その解決法を求める。個人的な問題の場合は呪術(マントラワーダム)を、タラワードやコミュニティに関わる問題の場合は、神霊に捧げる儀礼「テイヤム」を行うように指示される。呪術、儀礼、占星術の担い手はカーストによる世襲であり、霊的なるものに関わる職能者はお互いを正当化し、依存関係にある。人々は不幸の原因を、実際の葛藤ではなく、神の怒りや悪霊などに転嫁し、儀礼の中で霊的な力(シャクティ)を様々な力で操作することにより、間接的な解決を図っているといえる。
著者
二階堂 満 吉田 祐希 古関 健一 福村 卓也 渡邊 崇 戸谷 一英
出版者
一般社団法人 粉体工学会
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.55, no.9, pp.483-491, 2018-09-10 (Released:2018-10-25)
参考文献数
14
被引用文献数
1

This study is aimed to develop a beneficial use of disposed seashells. Sanriku region in Iwate prefecture has an issue of disposals of seashells. In this study, we mechanochemically ground seashells under dry or wet conditions. We used a planetary ball mill, a tumbling ball mill, and a converge mill as mechanochemical grinding machine. After the grinding, we examined the heavy metal absorbencies of the ground materials, and of the compounds with seashell-origin hydroxyapatite (HAP). As a result, followings were found out: 1) When seashell-origin hydroxyapatite was used, it showed adequate heavy metal absorbency (Cd, Pb). 2) When mechanochemically ground scallop seashells without HAP were used, it showed adequate heavy metal absorbency (Cd, Pb). 3) When the scallop seashells are ground for long time under dry condition (mechanochemical grinding), the material tends to be amorphous, and its heavy metal absorbency becomes greater.
著者
古澤 拓郎 清水 華 小谷 真吾 佐藤 正典 シブリアン リクソン アムリ アンディ
出版者
京都大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2015-04-01

アジア・太平洋には多毛類生物いわゆるゴカイ類を好んで食する社会があるが、その近隣社会では釣り餌などにすぎず食料としては醜悪とみなされる。なぜ特定の社会だけがゴカイ類を好むのかを、生存、文化、楽しみという3点から研究した。ゴカイ類はタンパク質に富むが頻度と量は限られており、生存に必須であるとは判断できなかった。一方、生物時計により正確に太陽周期と太陰周期に一致して生殖群泳を行うので、それに合わせて儀礼を行うことで、田植えの季節を正確に知ることができる社会があった。また皆で採取し、共食を行い、祭りをすることが人々の楽しみになっていた。食料選択において栄養素以外の文化や楽しみの重要さを明らかにした。
著者
古瀬 公博
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.50-69, 2004-06-24 (Released:2009-11-06)

This paper analyzes the professionalization of the business appraisal service in the United States. As the number of mergers and acquisitions increased in the United States, the need for business valuation increased. The business appraisal service is used to, for example, mitigate conflict in selling price between the acquirer and the acquiree.The business appraisal service gradually grew after the 1950s and developed extensively in the 1980s. The growth of private company acquisitions and divestitures in the 1980s promoted its development. The main actors who provided business appraisal services were asset appraisers and accountants. They established the status as a profession after the Great Depression. Asset appraisers mainly appraised tangible property, especially machines, for insurance or tax purposes. Accountants reported and analyzed corporate financial data. Supplying business appraisal services and appraising expected corporate value, they changed their main technique from “retrospective” or “fact-finding” types to “prospective” or “forecasting.” As the business appraisal industry grew, many problems occurred due to the lack of appraisal skills or fraud. Four professional associations set up new licenses for business appraisers in order to provide appropriate appraisal services. In 1978, Institute of Business Appraisers (IBA) issued a license, the first in the United States, for appraisers specializing in private companies. Recently, confronted with member-seeking competition from other professional associations, such as IBA and other organizations, American Institute of Certified Public Accountants also issued a license for business appraisers in 1997. These associations examine their members' appraisal abilities, impose a code of ethics on their members, and provide training programs for their members with the intention of improving the quality of the business appraisal service.
著者
古賀 大介
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.56-75, 2002-09-25 (Released:2009-11-06)

A long-running and thus-far unsolved issue in British economic history, known as the Macmillan Gap, is the role played by the British capital market in the provision of finance to small- and medium-sized enterprises. There have been numerous allegations of failure in the literature, where it is alleged that the capital market was reluctant to finance such enterprises.But recently a new view has appeared. A considerable proportion of small firms are said to have relied on private sources of finance through a circle of personally acquaintanted investors, and this form of financing worked satisfactorily in the pre-1914 era. However, there is little evidence of private financing, and therefore this picture is conjecture at present.The aim of this paper is to provide evidence to support this new view. We focus on a case of raising finance by White & Pike, a small printing firm in the late nineteenth century, through empirical research, drawing on contemporary records held in Lloyds Bank Archive and the Public Record Office.
著者
古賀 和文
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.1-22,i, 1979-03-25 (Released:2010-11-18)
参考文献数
52

L'Alsace a connu une industrialisation précoce et rapide. On a pu dire qu'elle fut une région pilote de l'essor du capitalisme français, mais également une région où un patronat éclairé fut dès avant 1870 créateur d'oeuvres sociales. Le calme social de cette région très industrialisée était maintenu jusqu'à la grande grève de 1870, ce qui est dû à l'importance de l'effort social du patronat calvinien. Cet article ont pour objet d'indiquer quelque direction de recherches pour l'étude des rapports sociaux dans un pays en voie d'industrialisation, l'Alsace du XIXe siècle. L'accent est mis sur certains des relations entre patrons et ouvriers.
著者
目須田 康 西澤 典子 松村 道哉 古田 康 福田 諭
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.358-361, 2005-09-20 (Released:2013-05-10)
参考文献数
11

性同一性障害は過去8年の間に本邦にても診断・治療が施行されるようになったが、音声の変化を望む症例に対する治療、特にMTF (male to female) に対するピッチ上昇手術はこれまでガイドラインに明確な定義がされていなかったこともあり、本邦における報告は極めて少なく、手術を強く希望する場合海外の施設を訪れている例があると推測される。今回われわれは東南アジアの某国でピッチ上昇手術を受け、帰国後発声開始後に高度の気息性発声を呈した例を経験した。肉芽切除と各種保存的治療が施行されたが手術後約5カ月の時点で患者の満足は得られていない。今後本邦でも各地で性同一性障害で音声変更を望む例が出現すると予想されるため、ピッチ上昇手術の適応の検討、またこの問題における関係各科との連携の重要性について改めて認識することが必要であると考えられた。
著者
谷岡 未樹 松永 佳世子 秋田 浩孝 片山 一朗 乾 重樹 石井 正光 小林 裕美 相場 節也 菊地 克子 石川 治 永井 弥生 照井 正 高柳 たかね 古江 増隆 吹譯 紀子 加藤 敦子 山﨑 貞男 宮地 良樹
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会・日本皮膚科学会京滋地方会
雑誌
皮膚の科学 (ISSN:13471813)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.170-182, 2011 (Released:2012-10-23)
参考文献数
8
被引用文献数
2

顔面に尋常性ざ瘡のある女性患者を対象に,低刺激性・低アレルギー性メーキャップ化粧品dプログラム®スムースアップファンデーション(パウダリー),スムースアップファンデーション(リキッド),スムースアップフェースパウダー(おしろい)の安全性を評価することを目的とする4週間の使用試験を実施した。解析対象例(85例)における副作用発現率はパウダリー2.1%,リキッド0%,おしろい0%で,副作用の症状は軽微であった。試験開始時と比較した終了時におけるざ瘡の炎症性皮疹(紅色丘疹,膿疱)および非炎症性皮疹(面皰)数は有意に減少した。Dermatology Life Quality Index を用いた生活の質の評価は「総合」「症状・感情」「レジャー」のスコアが有意に改善された。Visual Analogue Scal (VAS) による顔面の皮膚状態に関する満足度も有意に上昇した。以上の結果より,本試験試料の低刺激性・低アレルギー性メーキャップ化粧品は女性の尋常性ざ瘡患者が安全にかつざ瘡を悪化させることなく使用することができるだけでなく,生活の質を改善すると結論した。(皮膚の科学,10: 170-182, 2011)
著者
古武 真美
出版者
近畿大学短期大学部
雑誌
近畿大学短大論集 = The bulletin of Kindai University Junior College Division (ISSN:03867048)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.47-59, 2019-12

[抄録]わが国では働く女性が増えている。そんな中、政府主導で働き方改革が進められている。また、これまでの日本の雇用スタイルに変化を与えそうな企業の動き、たとえば、就活ルールの変更、副業解禁などがある。さらに、終身雇用を維持していくことが難しいといった趣旨の企業経営者の発言もある。本稿では、働き方改革や企業の動きがこれからの女性労働者の働き方にどのような影響を与えるのかを考察する。まず、日本の女性労働者が抱える課題を先行研究から抽出する。次に、統計データから現在の日本の女性労働者の状況を確認する。そして、働き方改革の一環として改正された法律の内容のポイント、企業の動き、企業経営者の発言等を整理することで、今後の日本の雇用社会の方向性を探る。その上で、これからの女性労働者の働き方を考察する。[Abstract]The number of female workers has been on the increase in Japan. In such a situation, the government is taking the initiative in its work style reform. And, there are some company movements that will bring changes to a conventional Japanese employee style. For example, they are changes to job hunting rules and the lifting of side jobs. In addition, some presidents said that it is hard to keep lifetime employment. In this report, the author will consider the effects of work style reform and new movements of companies on female workers. First, the author extracts the problems that face female workers from previous studies. Second, this paper overviews circumstances of Japan's female workers from statistical data. Third, the author gets thoughts together such as the contents of law amendments as part of work style reform, the movements of companies and presidents' remarks. Finally, the study explores the future direction of employment systems in Japanese society. In addition, it examines the way work style for female employees ought to be in future.