著者
堀内 元 中島 大貴 桜井 伸二
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.18026, (Released:2018-09-07)
参考文献数
17
被引用文献数
2

The purpose of this study was to clarify the exertion of torque and motion related to the generation of mechanical energy in both hip joints during baseball batting. The participants were 98 male amateur baseball players (body height: 172.6±5.6cm, body weight: 70.3±8.1kg, age: 19.0±1.9yr, career: 11.0±2.8yr). The batting motion was recorded using a motion capture system (10cameras, 250Hz), and the ground reaction forces acting on each foot were estimated using 2 force plates (1000Hz). Hip joint angles were expressed as Euler angle of the thigh relative to the lower torso. Hip joint torques were calculated using inverse dynamics. Other kinetic variables–e.g. hip joint torque power, mechanical work by hip joint torque–were also calculated. The main results were as follows: 1. Throughout the analysis phase, there was no significant correlation between the bat head speed at impact and the angles of both hip joints. 2. For the hip joint on the pitcher side, the generation of mechanical energy by flexion and adduction torque was large during the phase before maximum pelvis rotational velocity. 3. For the hip joint on the catcher side, the generation of mechanical energy by extension torque was large in the phase before maximum pelvis rotational velocity. These results suggest that there are no differences in the kinematics of both hip joints depending on the bat head speed at impact. In addition, it is indicated that the ability to exert flexion and adduction torques for the hip joint on the pitcher side and the extension torque for the hip joint on the catcher side during baseball batting motion contribute to the generation of mechanical energy.
著者
二村 良彦 川合 敏雄 堀越 彌 堤 正義
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.259-267, 1980-07-15

「コーディングは流れ図の作成から始まる(Coding begins with the drawing of the flow diagrams.)」と言ったのは 1940年代のGoldsteinとNeumannだった.それ以来今日まで プログラムを書く前に流れ図 すなわちフローチャートを書くことが 多くのプログラマの習慣になってきた.ところが 高級言語が発達したり 構造化プログラミング技法が普及するにつれ フローチャートの欠点が目立つようになった.フローチャートに構造化プログラミングやプログラムの段階的改良(Stepwise Renfinement)の考えを取入れた図式としてはNSチャートやFerstlチャート等が提案された.また フローチャートを使わずに 直接 PASCAL 等の構造化プログラム言語やPDL等のシュードコードでプログラムの論理を記述することも提案されている.しかし これ等はフローチャートほどには広く使われていない.われわれは PAD(Problem Analysis Diagram すなわち問題分析図)と呼ぶ2次元木構造をした図面によりプログラムの論理を記述する方法を提案してきた.そして 多くの機種(プログラマブル電卓から大型計算機まで)に対する各種(OS アプリケーション等)のプログラムの開発を使用してきた.PADは ワーニエ図の問題点を改良するために (1)制御構造を強化し (2)図式から直接コーディングできるようにし さらに (3)ハードウェアの図面のような体裁を持つように図式を改良したものである.結果的には PADは 構造化プログラムを2次元的に展開した図式になった.特にPADが標準的に備えている制御構造はPASCALに基づいて定めてあるので PADはPASCALプログラムを2次元的に展開したような図式であり PASCAL Diagzamと言うこともできる.
著者
小堀 鐸二
出版者
京都大学防災研究所
雑誌
京都大学防災研究所年報 = Disaster Prevention Research Institute Annuals (ISSN:0386412X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.92-105, 1957-12-01

Recently, the Special Committee for Earthquake Resistant Reactor hasdiscussed on the earthquake hazard and aseismic design of a British type NuclearPower Station to be built in Japan. The aseismic design proposed at the Committeeby author is reported in this paper. As the structural parts of the reactor insidethe biological shielding structure-graphite pile, diagrid and pressure vessel etc.-where the post-operation repair work is not feasible, should be designed safelyagainst every possible damage due to the large displacement and acceleration ofthe earthquake, it is most desirable that these parts are not accelerated and de-formed by the destructive earthquake.Then the reactor is to be designed to have the low pass filter vibrating systemwith the nonlinear elasticity. That is to say, in details, the diagrid of the reactoris connected with the biological shielding concrete wall by the flexible steel wireropes and is placed on the concrete basement by the supporting columns that havehinged joints at each end. These wire ropes and columns are respectively designedas to safely resist the horizontal and vertical components of the seismic accelera-tion. Especially in Chapter 4, the low pass filter system of the reactor is analyzedand several numerical examples of it are calculated.
著者
松山 正彦 寺澤 泰 沢田 恭彦 堀部 和雄
出版者
日本生物環境工学会
雑誌
植物工場学会誌 (ISSN:09186638)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.89-98, 1996-06-01 (Released:2011-03-02)
参考文献数
10

植物生産環境システムの具体例として, コンピュータや環境制御機器で管理されてきたきのこ工場をとりあげた.近年のきのこ工場は, 1サイクルあたり約220万本の栽培瓶を用いて, 年間1千トンクラスのブナシメジを生産する企業参入型もみられ, 特に経済性分析が重要である.きのこ工場で必要となる設備・機械の経費と栽培瓶数の関係は, 区間回帰モデルで表すとlnC (Qp) = (0.976, 0.122) + (0.600, 0.042) lnQpとなる.これを図1に示した.供試きのこ工場では年間の栽培瓶数は45万本で, このとき必要な施設・設備・機械の例を表2に準必需品を表3に示したが, 初期投資額は1億1250万円となる.この場合の費用配分は表4に, 電力を使用する主な機械と消費電力量を表5に示した.ここで瓶1本あたりの収穫量にファジィ数 (g) をもちいれぼ (102,160,214) と表わせる.この時の労務費は表4に, おもな従業員の1日あたりの労働時間は表6に示した.1時間あたりに120パック処理され従業員の時間給は700円とすれば, ブナシメジを生産するきのこ工場の必要経費 (万円) は (3862, 4226, 4566) となる.したがって, 100グラムあたりの生産原価 (円) は (40.1, 58.7, 99.5) と表すことができた.
著者
君付 隆 松本 希 高岩 一貴 大橋 充 小宗 徳孝 野口 敦子 堀切 一葉 小宗 静男
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.52, no.3, pp.152-156, 2009 (Released:2009-07-31)
参考文献数
16
被引用文献数
3 1

聴力正常の聴覚過敏患者24名 (男性8名, 女性16名) に対してSISI検査, MCL・UCL検査, 自記オージオメトリー検査, Metz検査を行い, リクルートメント現象の陽性率を検討した。17名 (71%) が, 聴力が正常であるにもかかわらず何らかの内耳機能検査で陽性であった。それぞれの検査の陽性率はSISI検査で27%, MCL・UCL検査で38%, 自記オージオメトリー検査で38%, Metz検査で33%であった。片側のみの聴覚過敏は9名 (37.5%), 両側の聴覚過敏は15名 (62.5%) であった。片側聴覚過敏の場合, 症状と陽性を示した検査側は必ずしも一致しなかった。
著者
堀 正
出版者
社団法人 腐食防食協会
雑誌
防蝕技術 (ISSN:00109355)
巻号頁・発行日
vol.18, no.9, pp.393-398, 1969-09-15 (Released:2009-11-25)
参考文献数
65
被引用文献数
2 1
著者
堀内 克明
出版者
大修館書店
雑誌
英語教育 (ISSN:09133917)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.76-78, 2009-09
著者
住谷 雄樹 堀江 和正 塩川 浩昭 北川 博之
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.455-456, 2018-03-13

生体データ解析において、データの時系列特徴は重要な役割を担っている。例えば、機械学習を用いてデータに何らかのラベル付けを行う場合に、特徴抽出が上手くいくデータ群とそうでないデータ群がある。後者のデータ群に対しては、何らかの処理で上手く特徴が取れる状態にする必要がある。他にも、次元削減やノイズ除去など、データから有用な情報を得るためには様々な処理が必要である。本稿では、ニューラルネットワークで構成された生成モデルであるGANを応用し、データ変換を行う手法を提案する。本手法で使用するGANは、データ群間の分布における対応関係を学習し、データを変換する。本稿では提案手法の概要と、性能評価の結果について述べる。
著者
小泉 雄太 荒堀 喜貴 権藤 克彦
雑誌
研究報告ソフトウェア工学(SE) (ISSN:21888825)
巻号頁・発行日
vol.2018-SE-198, no.27, pp.1-8, 2018-03-02

メモリリークは,不要なオブジェクトが将来増えることはない低脅威リークと,不要なオブジェクトが将来増え続ける高脅威リークに脅威度の観点から分類できる.この分類は一定の基準でまとめられたオブジェクト群 (グループ) にも適用可能である.従来の Staleness 解析のような全てのオブジェクトに対して特定の指標でリークの評価 / 報告をするリーク検出手法では,高脅威リークが低脅威リークの報告に埋没する可能性や,高脅威リークの即時判定ができないなどの問題がある.また,バイナリレベルでの解析においては,型情報のようなグループ化に適した情報の取得が困難な現状がある.本研究の提案手法である Pikelet は,バイナリコードを対象に高脅威のリークを高精度に検出することを目的とした動的メモリリーク検出手法である.高脅威リークの漸次的な特性から,グループサイズの成長過程を測定することで高脅威リークのグループを高精度で検出する.また,バイナリ解析で実現可能なグループ化の手段としてオブジェクト割り付け時の calling context を用いる.オブジェクトのグループ化と,グループの成長から脅威度を導出することで,Pikelet は新たに生成されたオブジェクトの危険度を即時判断し,プログラムに差し迫った脅威をより正確に報告する.実用プログラムを対象とする実験の結果,Pikelet は既存研究に比べて高脅威リークオブジェクト群の検知において精度の向上を示した (同一実行内での計測結果の平均で Recall は 22 ポイント,Precision は 80 ポイントの精度向上を達成した).また,実行オーバーヘッドは既存手法と同程度に収まることを確認した.
著者
大関 純平 深堀 辰彦 藤野 洋佑 倉富 慎介 杉山 進 小野 英規 中尾 一久 山田 道廣
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.27-32, 2012 (Released:2013-03-08)
参考文献数
21
被引用文献数
1

〔目的〕FineWire 電極を使用し,股関節屈曲(以下,下肢動作)を行うことで,下肢動作に伴う体幹深層筋の筋活動性を検討する。〔方法〕整形外科学的疾患を有さない健常男性一名を対象とし,FineWire 電極を右腹横筋・右内腹斜筋に刺入した。測定課題は,両股関節屈曲位の背臥位での下肢動作,端座位での下肢動作,バルーン上の端座位での下肢動作,端坐位での風船膨らましとした。下肢動作は左右行い,自動運動と抵抗運動を行った。〔結果〕下肢動作に抵抗を加えると体幹深層筋の筋活動が高値を示した。体幹深層筋の体幹安定化への貢献度は肢位や重力の影響を受ける。また,腹横筋には同側への体幹側屈作用を有している可能性を認めた。〔結論〕体幹深層筋は,下肢動作に伴う姿勢変化に活動形態を変化させ,下肢動作を行う際の土台として関与している可能性がある。しかし,体幹深層筋の体幹安定化への貢献度は肢位や重力の影響を受けることが推察された。
著者
堀内 正樹
出版者
日本文化人類学会
雑誌
民族學研究 (ISSN:24240508)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.25-41, 2000 (Released:2018-05-29)

クリフォード・ギアツの著書に有名な 『Islam Observed』がある。視覚を通してイスラームを理解するということだろうか。しかし本稿では、見たり見られたりするイスラームではなく、聞いたり話したり呼びかけたりするイスラームがあって、その方が現実感があると考える。モロッコにおいてイスラームが提供する音には,コーランの詠唱に始まり,祈りの呼びかけ,預言者賛歌,神学のテクストの詠唱,神秘主義教団の祈祷句,憑依儀礼の音楽など様々なものがある 。一方 「音楽」の諸ジャンル,たとえば古典音楽,民俗歌舞,商業音楽などにも宗教的な要素が深く浸透している 。宗教音はこうした個々の音のジャンルを乗り超えて柔軟に結び合わされ,全体として人々に感覚としてのイスラームを提供しているように思う 。その感覚の統合化に機能する音の特徴として,本稿では「脱分節性」という概念を提起する 。この特徴は意味の分節化を抑制する機能を持ち,結果として特定の意味ジャンルを越え出て,それらを相互に結び付けることを可能にする。従来のイスラーム社会の分類方法の主流を占めてきた「正統イスラーム」対「スーフイズム」, あるいは「学究的イスラーム」対「土着信仰」といった視覚的な分類枠もこうした音文化分析によって組み替えることが出来るのではないか,という可能性を示してみたい 。
著者
堀内 靖雄 中野 有紀子 小磯 花絵 石崎 雅人 鈴木 浩之 岡田 美智男 仲 真紀子 土屋 俊 市川 熹
出版者
社団法人人工知能学会
雑誌
人工知能学会誌 (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.261-272, 1999-03-01
被引用文献数
16

The Japanese Map Task Corpus was created between 1994 and 1998 and contains a collection of 23 hour digital recordings, digitized maps and orthographic transcriptions of 128 dialogues by 64 native Japanese speakers. Map task dialogues are dialogues participated in by two speakers, the instruction giver who has a map with a route and the instruction follower who has a map without a route. The giver verbally instructs the follower to draw a route on his map. The two maps are slightly different so that there may emerge a natural interaction in spite of the fact that the flow of information internal to the task is basically one way. The principle and design of the recordings are described with special reference to the augmentations and improvements to the original HCRC Map Task corpus. Annotations to the orthographic transcriptions are viewed as "tags" that provide the start and end times of utterances, the duration of pauses, non-verbal events and synchronization of overlapping utterances, in a format which provides a view to giving a basis for further tagging in terms of linguistic and discourse phenomena in a interchangeable and sharable manner. Discourse and linguistic phenomena peculiar to spontaneous spoken dialogues, such as overlapping, are analyzed and the method of recording such phenomena in the transcription is discussed and proposed, with an implication for the requirement that one dialogue be represented in one digitized sound file for the preservation and reference of the information on timing. The tags emp1oyed in the corpus also provide an easy way of characterizing it in terms of the number and the duration of utteraI1ces and pauses. The statistical figures thus ob-tained are relatively independent of design factors like kinds of maps, but familiarity does significantly correlate with the duration and number of utterances.
著者
桃原 勇二 大藪 里映 笠井 尚 堀部 篤樹
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.24, no.57, pp.785-790, 2018-06-20 (Released:2018-06-20)
参考文献数
20

This report is the user participation technique in the refurbishing work of nursery school outside wall in Nisshin city, Aichi Prefecture. We interviewed nursery school children by “coloring”. Parents and nursery school teachers deepened their understanding of refurbishing work by the coloring of the nursery school children. Develop user participation technique for nursery school children and summarize results and issues.
著者
葛谷 健 青木 伸 一色 玄 奥山 牧夫 柿崎 正栄 門脇 孝 陣内 冨男 日比 逸郎 堀野 正治 松田 文子 宮村 敬
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.11, pp.1047-1063, 1987-11-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
21

The Adhoc Committee on Diabetic Twins was organized in the Japan Diabetes Society in 1984 to collect data on diabetic twins in Japan. During past 3 years, the Committee collected data on 87 pairs of twins, one or both of whom had diabetes mellitus or glucose intolerance. Among them, 63 were monozygotic and 24 were dizygotic twins. Probands, who are defined as those who developed diabetes or glucose intolerance earlier, included 21 patients with IDDM, 56 with NIDDM, one case with diabetes of unknown type, and 9 with borderline glucose intolerance. Physicians in charge of diabetic twins were asked to fill out a form for detailed informations and some additional examinations when necessary. These data were gathered and analyzed by the Committee. The Committee ended the term in 1987 after 3 year's activity, and reports on main results obtained so far.(1) Concordance rate for diabetes in monozygotic twins was 45%(5/11) in IDDM and 83%(38/46) in NIDDM cases. In dizygotic twins, concordance rate was 0%(0/10) in IDDM and 40 %(4/10) in NIDDM cases. It was significantly higher in NIDDM than in IDDM, and in monozygotic than in dizygotic twins.(2) Concordance rate was higher in patients with the onset of diabetes above the age of 20 years than in those whose age of onset was below 20 years.(3) The period of diacordance was not shorter in discordant pairs than in concordant pairs.(4) In IDDM cases, about 90% lived together at the onset of diabetes, while more than 80% of twins lived separately in NIDDM pairs at the time of onset. This was independent of zygosity and whether they are concordant or discordant for diabetes. It is probably due to the difference of the age of onset of IDDM and NIDDM.(5) The frequency of positive family history and the prevalence of diabetes in parents and siblings other than co-twins were higher in NIDDM than in IDDM cases, irrespective of whether they were concordant or discordant.(6) The presence or absence of various complications agreed in 68-97% of concordant diabetic pairs. There were a few pairs discordant for the severity of retinopathy. In these pairs the difference in the duration of diabetes or in the degree of hyperglycemia would explain the difference in severity of retinopathy.(7) Glucose tolerance test in 6 co-twins of discordant pairs of IDDM revealed that 4 had normal glucose tolerance and 4 had normal insulin response. In 8 co-twins of discordant pairs of NIDDM, normal glucose tolerance was found in only 2 cases and normal insulin response also in only 2 cases.(8) The thyroid autoantibodies were more frequently positive in IDDM than in NIDDM patients, and the positive and negative tests agreed well between monozygotic twin pairs irrespective of concordance for diabetes. Data on islet cell antibody and HLA antigens were obtained in too few twin pairs to draw any substantial conclusions. All of IDDM patients who were tested for HLA antigens had HLA DR 4.
著者
鈴木 裕子 堀江 良一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.822-826, 2007-09-01

サマリー 慢性リンパ性白血病(chronic lymphocytic leukemia,CLL)は,低悪性度成熟B細胞腫瘍の一つである.CLLは,欧米では65歳以上の白血病の40%を占め,1年に10万人当たり3人の発症がみられるが,わが国では20~30分の1以下と稀である.CLL細胞の形態は,通常のリンパ球とは見分けがつかない.定義上は,大きさが赤血球の2倍以下の成熟した小型リンパ球で,細胞質に乏しく,核クロマチンが凝集し,核小体は見られない.CLLの約10%に経過の早いリンパ腫へと変化するものがあり,報告者の名前にちなんでリヒター症候群(Richter's syndrome,RS)と呼ばれる.一般に,びまん性大細胞型B細胞リンパ腫へと変化することが多いが,ホジキンリンパ腫(Hodgkin's lymphoma,HL)へと変化するものもある.RSの場合,それぞれの組織型に応じた治療が選択されるが,治療への反応が悪く通常1年以内に死亡する例が多い.化学療法での治療強度を上げても,寛解率の上昇にはつながらないとされる.治療後に部分寛解以上になったときに,造血幹細胞移植を行うことが最も長期生存が望めると報告されているが,わが国でのまとまった報告はない.