著者
小川 秀人
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.3_2-3_11, 2011-07-26 (Released:2011-09-26)
被引用文献数
1

ソフトウェア工学は,ソフトウェア開発を対象とする工学である.しかし,ソフトウェア工学とソフトウェア開発との間に,ギャップを感じることがあるのも事実である.筆者らは,企業内研究所にて,企業におけるソフトウェア開発を対象としたソフトウェア工学研究(本稿では「ソフトウェア開発技術研究」)と,そのソフトウェア開発への適用を進めている.本稿では,企業論文誌の分析を通して企業でのソフトウェア開発技術研究の傾向を示し,ビジネスとしてのソフトウェア開発と学術としてのソフトウェア工学との間にあるギャップの理解を試みる.
著者
小川 正賢
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
科学教育研究 (ISSN:03864553)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.191-204, 2011-06-10 (Released:2017-06-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1

The Exploratorium, founded by Frank Oppenheimer, has been regarded as one of the origins of hands-on 'science' museums, while its unique exhibition rationale described in its title 'the museum of science, art and human perception,' shows that it is not necessarily a simple 'science museum.' Why has it been perceived as a museum, not of 'science, art and human perception,' but of 'science'? In order to explore the question, the present study examined how the Exploratorium's exhibition rationale was reflected in the exhibition, 'Exploratorium in Japan' held in 1989. Through an extended examination of the exhibit selection process using a collection of recorded documents from the Japanese side as well as an archive from Exploratorium's official management record (US side), no concrete and detailed discussion on the exhibition rationale and/or exhibit policy between the two sides was found to have happened during the negotiation process.
著者
山﨑 久道 小川 千代子 飯尾 淳 李 東真
出版者
記録管理学会
雑誌
レコード・マネジメント : 記録管理学会誌 = Records management : journal of the Records Management Society of Japan (ISSN:09154787)
巻号頁・発行日
no.70, pp.57-74, 2016-03

わが国の研究開発においては、STAP問題に見られるように、研究倫理のあり方と研究におけるデータや記録の適正な管理、利用が大きな問題になっている。これまで、研究ノートの「不備」や「正しい書き方」などを指摘する文献は数多くあるものの、研究における記録管理のあり方やプロセスを示し考察した文献は少ない。今回は、最新の情報技術の動向もにらみ、実際に研究を進める研究機関の立場からもこの問題をとらえ、記録管理についての知見がこの問題にどのように貢献できるのかを検討した。その結果として、以下の諸点を提言した。(1)科学の手法の変遷や研究分野の特徴に見合った情報の管理の必要性を追究する。(2)情報通信技術の進化を見据えて、データ取扱いの技術的側面と倫理的側面の検討と研究における情報取扱いのガイドラインの作成を行う。(3)研究現場での「アーカイブ」概念の意義と必要性を啓蒙する。(4)実務面での実験ノート作成・管理などの実践的手法の提唱と普及に着手する。(5)研究開発を効果的に支援できる「理系分野に強い」データ管理、記録管理の専門家の育成を目指す。(6)記録管理を実行することが研究の不正防止のみならず、効率や品質の向上に資することを証明して、そのことを社会に広く周知する。
著者
小川 麻衣
雑誌
文化学園大学・文化学園大学短期大学部紀要 (ISSN:24325848)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.49-56, 2018-01-31

ファッションは近代産業社会の成立とともに誕生したジェンダーを映しだす記号的役割を果たしてきた。社会の変化とともにジェンダーが恣意的に作られたものであり、その構造や意味を問い直そうとする議論や研究がみられるようになると、それらに関わりを持つファッションも同様に議論し直されはじめた。本稿では、1990 年代に流行した〝フェミ男〟をジェンダー概念の観点から考察を行った。〝フェミ男〟の現象は社会の先端を走るジェンダー意識の変化をいち早く取り入れたファッションであったと言えるが、新しいジェンダー意識と現状を守ろうとする帰来の意識の中で揺らぐ姿が写し出されていた。しかし、「男らしさ」というジェンダー既定に新しい意味内容を加えたことは、単なる一過性の流行だけではなく、ジェンダー概念に影響を与える事例のひとつと言える。ジェンダーは時代の変化と共に揺らぎ始めているが、ファッションにおける男女差はいまだに存在し続けており、大きな変化が訪れることは難しいかもしれないが、ファッションをする行為はジェンダーを壊すきっかけにも再構築するきっかけにもなっている。
著者
小川 絵里 赤堀 文昭 小林 好作
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
日本獣医学雑誌 (ISSN:00215295)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.719-729, 1985-10-15

犬のタマネギ摂取による溶血性貧血の機序を明らかにする目的でin vitroの実験を行ない, ヘモグロビンの崩壊過程, 活性酸素の関与の有無, 赤血球膜の障害について検討した. タマネギ抽出物の添加によりヘモグロビンはヘム鉄の酸化, タンパク部分の変性を経て, Heinz小体形成へと進むことが明らかとなり, この過程においてスーパーオキサイドの発生, 赤血球膜の脆弱化がおこることが確認された. ヘモグロビンの酸化はSOD, カタラーゼ, GSH, マンニトールによって阻止されなかったが, 膜の脆弱化はSOD, カタラーゼにより有意に阻止された. 一酸化炭素ヘモグロビンではヘモグロビンの酸化変性, スーパーオキサイドの発生は認められなかった. したがって, メトヘモグロビンおよびスーパーオキサイドの発生源は酸素ヘモグロビンであり, これらの生成はタマネギ抽出物の存在により促進されることが示唆された. また, 発生したスーパーオキサイドおよびその代謝物である過酸化水素はヘモグロビンの酸化には寄与しないが, 赤血球膜の障害をもたらすことが明らかとなった.
著者
紀谷 文樹 円角 健一 市川 憲良 小川 正晃 栗原 隆
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.51, pp.69-78, 1993
被引用文献数
2

本報は,当学会で作成した"給水・給湯設備の計測システム指針"に基づき,男子独身寮における水・湯の使用量の実態調査を行った結果に関する調査研究報告である.約80名を収容する男子寮を対象として,給水4系統(建物全体・洗濯室・厨房および大浴場),給湯1系統(大浴場)の使用状況について,約1週間にわたり連続自動計測を実施している.同様の計測を冬期および夏期に実施し,それらの結果を比較・分析してその傾向を把握した.
著者
坂井 晃 片渕 淳 小川 一英 吉田 光明
出版者
福島県立医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

100 mSv以下の低線量被ばくによる染色体への影響をGiemsa染色法とCentromer-FISH法の2種類を用いて解析し比較検討したところ、前者では2,000個以上、後者では1,000個以上の分裂細胞の解析が必要であることが判明した。さらに1回のCT検査による二動原体染色体 (DIC)と転座型染色体の形成数ついて解析を行い、1回のCT検査による被ばく線量 (100 mSv以下) でもDICが有意に増加することを見出した。一方で転座型染色体では有意な増加は認めなかった。これは、転座型染色体では年齢や喫煙、疾患に対する過去の治療などの交絡因子が影響していることが推測された。
著者
小川 理
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.122, no.4, pp.542-547, 2002-04-01 (Released:2008-12-19)
参考文献数
22

Chromatic dispersion in optical fibers is one of the most important parameters that determine the performance of transmission system. Especially, in the case of recent high-bit-rate and long-haul transmission systems, it is necessary to keep precisely track of the dispersion characteristics of fibers. And the total dispersion of system has to be close to zero by compensating the fiber dispersion, because the dispersion tolerance is very small in such high-bit-rate systems. Firstly in this document, the author explains the basics of chromatic dispersion in fibers and its characteristics of typical fibers. Inthe next, the principle of dispersion compensation techniques and their trends are introduced.
著者
河津 雄介 三隅 二不二 小川 暢也 大里 栄子 宮本 正一
出版者
The Japanese Group Dynamics Association
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.22-30, 1973
被引用文献数
1

本実験は, プラシーボー投与にともなう薬効暗示と実験者の監督的指示とが, 被験者の知覚運動技能や自律反応に及ぼす影響について吟味したものである. 薬効暗示はstimulantとdepressantの二種, 監督的指示はP型, M型および特定の監督的指示を与えないO型の三種であった. 課題は鏡映描写で, 生理反応は指尖脈波を記録し心拍数を指標とした.<BR>仮説は, 1) 鏡映描写の成績や心拍数はプラシーボー投与にともなう薬効暗示の種類によって異なった影響を受けるであろう. 2) 上述の影響は, 実験者の与える監督指示のちがいに応じて異なった相乗効果を及ぼすであろう.<BR>生理反応 (心拍数) については明確な条件差は見出されなかったが, 鏡映描写の成績に次のような条件差が見出された. 仮説Iについては, depressant暗示がstimulant暗示よりも鏡映描写の成績にポジティブな効果を及ぼした. 仮説IIについては次のような結果がみられたedepressant暗示群ではP型の監督指示を受ける群が最も成績がよく, 次にO型でM型は最低であった. 一方, stimulant暗示群ではM型が一位, O型が二位, P型が三位という順位であったが, 条件間の差は有意でなく傾向のみであった.<BR>P型とM型の監督指示の影響が, 薬効暗示がdepressantかstimulantかで異なった相乗効果を及ぼす現象即ち, depressantの場合P型が, stimulantの場合M型が望ましい相乗効果を及ぼすことについて, PM式リーダーシップ論におけるP-M相乗効果との関連から考察が加えられた.
著者
伊予田 邦昭 満田 直美 小川 和則 岡崎 富男
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.401-406, 2004-09-01 (Released:2011-12-12)
参考文献数
19
被引用文献数
1

症例は6歳8カ月の男児.インフルエンザワクチン接種後16日目頃から, 一過性発熱, 頭痛などに引き続き, 歩行失調, 四肢筋力低下を来し入院した.髄液検査では髄膜炎および脱髄抗体を認め, fluid attenuated inversion recovery法によるMRIで脳白質に散在性高信号域を確認した.急性散在性脳脊髄炎と診断, ステロイドパルス療法により, 比較的すみやかに後遺症なく神経症状は軽快し, 単相性で予後は良好と考えられた.
著者
小川 温子 天野 麻穂 土方 亜子 加藤 真利 上平 知子 末次 勧 石塚 稲夫
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.327-331, 2003-04-20 (Released:2011-02-23)
参考文献数
13

Plant N -linked oligosaccharides of complex type generally possess a characteristic core structure with xylose β-2 linked to β-mannose and fucose a 1-3 linked to N-acetylglucosamine at the reducing end, which rarely found in animals. Such glycans of plant glycoproteins have been found to induce immunogenic responses in animals. This brief report introduces the current knowledge on the structure, antigenicity and allergenicity of plant carbohydrate epitopes (plant glycotopes) obtained from our studies on the allergens of Japanese cedar pollinosis and baker's asthma. It also presents relationship between CCD (cross-reactive carbohydrate determinant) of allergens from common vegetables or fruits and that of the Japanese cedar pollen in this study.
著者
小川 浩 木下 冨雄
出版者
日本行動計量学会
雑誌
日本行動計量学会大会発表論文抄録集
巻号頁・発行日
vol.19, 1991-08-28

心理社会的ストレスは近年,急速にわが国社会で問題にされるようになった.その背景には,最近の社会変容にともなう心理社会的ストレスが,我々の身体的,精神的,社会的適応を阻害して,様々な健康障害を引き起こしている現実があると思われる.したがって,その現実を認識し,心理社会的ストレスに対する対応方法を検討することは,健康増進ならびに予防医学の立場からは重要な課題であるといえる.一方,心理社会的ストレスと健康の問題に関する研究は急速に今後も増え続けるであろう.そこで,本シンポジウムでは,(1)心理社会的ストレスが我々の体内でどのような反応を引き起こすのか,(2)心理社会的ストレスをどのようにして計測するのか,(3)心理社会的ストレスがどのような精神障害を生み出すのか,(4)最近わが国でも検討されるようになったタイプA行動と心臓病の関係に,心理社会的ストレスがどのようなかかわり合いをもつのか,そして(5)心理社会的ストレスにどのように対応したらよいのか,これらの問題提起に応える形で,これまでに精力的に取り組んでこられた演者の先生方より考察をうかがい,会員諸氏に,この方面の問題ならびに研究の現状と重要性を認識していただく.
著者
羽根田 貴行 小林 万里 田村 善太郎 高田 清志 小川 泉
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.35-43, 2017 (Released:2017-07-11)
参考文献数
17

厚岸地域大黒島のゼニガタアザラシ(Phoca vitulina stejnegeri)の上陸個体数は,近年増加傾向にある.それに伴い,大黒島に隣接する厚岸湾での漁業被害が深刻化している.しかしながら,被害物は痕跡が残り難いことから,実際に本種がどれくらいの漁獲物を捕食しているのか,漁業への影響の程度は明らかではない.本研究では,厚岸湾を利用するゼニガタアザラシの漁業への影響の程度を評価することを最終目標とし,いつ,どのような個体が,どれくらいの頻度で厚岸湾を利用しているかを明らかにすることを目的とした.厚岸湾で2個体に衛星発信機を装着したところ,両個体とも,厚岸湾の利用場所は湾内の小定置網と重なっており,極めて浅く短い潜水を行っていることが明らかになった.また,初春以降,両個体とも厚岸湾の利用が見られなくなり,それぞれ厚岸湾外と釧路へと移動した.両個体の移動時期は厚岸湾の小定置網漁が終わる時期とも一致していたことから,厚岸湾で両個体が餌としていた魚の分布が変化したことによって,ゼニガタアザラシも餌場を変えたと考えられた.これらの結果から,ゼニガタアザラシにとって厚岸湾は,初春に,成獣個体だけでなく採餌経験が未熟な未成熟個体にも,上陸場から近く水深が浅いため長時間滞在できる餌場であると考えられた.初春を過ぎるとゼニガタアザラシは厚岸湾から別の場所への餌場の変化がみられ,成獣はより上陸場に近く水深の深い餌場を利用し,幼獣は広範囲に移動しながら餌場の探索を長時間行なっていた.これらの違いは成獣と幼獣で餌場の学習や採餌経験の豊富さから発生しているものと考えられた.

2 0 0 0 OA 日本地図帖

著者
小川琢治 著
出版者
成象堂
巻号頁・発行日
1924