著者
小林 正史 徳澤 啓一 長友 朋子 北野 博司
出版者
北陸学院短期大学
雑誌
北陸学院短期大学紀要 = Bulletin of Hokuriku Gakuin Junior College (ISSN:02882795)
巻号頁・発行日
vol.39, pp.277-328, 2007-04-20

前稿では東北タイと北部タイの土器作り技術の違いを生み出した要因を検討し、自然環境の違いが強く影響していることを明らかにした。本稿ではこの結果を踏まえ、比較対象を東南アジア全体に広げて、5地域間の土器作り技術の違いを生み出した要因を検討した。その結果、稲作農耕民の土器作り技術の特徴であるタタキ成形と覆い型野焼きについて、以下の点が明らかとなった。第一に、成形手法は「円筒形の一次原形を叩きにより膨らませる」点で共通するが、円筒形の一次原形の作り方には中空円筒手法、紐積み、手びねり(+紐積み)などのバリエーションがあり、この順に上半部の形を完成品に近づけ、また器壁を締める効果が高まる。よって、その後の二次成形叩きはこの順に「叩きによる変形度」と「成形全体に占める叩き時間の比率」が小さくなる。叩き技法の重要性(形の変形度、サイクル数、成形作業に占める叩き時間の比率)に影響する要因として、(1)1日当り生産個数(叩き技法を多用する方が多め)、(2)乾燥時間(乾季のみ土器を作る場合は、叩きの重要性が高い成形手法により多数の土器を作ることができる)、(3)土器の大きさ(大きめの土器ほど叩きの重要性が高まる)、の3つがあげられた。第二に、覆い型野焼きでは「覆いの密閉度」と「薪燃料の多さ」が最も重要な要素となるが、覆いの密閉度は、(1)薪燃料の多さ(薪多用型ほど薪に着火しやすい工夫が必要)、(2)雨季にも野焼きを行うかどうか、(3)素地の砂含有量(砂が少ない素地では密閉度が高いほうが適する。密閉度の低い覆い型では急激な昇温に耐えるため、砂を多く含むか多孔質の素地が必要)、(4)樹脂コーティングや黒色化などのために熱い状態で取り出すかどうか、(5)硬質に焼き上げる必要性(窯焼き土器と競合する仏器が主体の曼斗村では高密閉の覆い型を用いる)などの多様な要因に影響されることがあきらかとなった。また、薪燃料多用型が可能になるか否か「薪の得やすさ」が大きく影響するが、薪の得やすさは「土器作りに対する男性の関与程度」と自然環境(都市近郊型か農村立地型か)という2要因に強く影響されることが示された。
著者
豊田 雪乃 小林 正法 大竹 恵子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.92.20002, (Released:2021-03-31)
参考文献数
37
被引用文献数
1

This study compared the intent to help in response to nonverbal and verbal stimuli that described people in need of help to clarify the conditions and generality of effects that promote the intent to help. Participants were randomly assigned to a help-imagining group, a no-help imagining group, or a control group. In Study 1, the participants evaluated verbal stimuli. In Study 2, they evaluated visual stimuli as illustrations developed for this study. The results of both studies indicated that the group imagining they were helping scored significantly higher for the intent to help than the other two groups, suggesting that improving imagination about helping increased helpful intentions, regardless of the stimuli type. Also, we found that different aspects of different stimuli affected the intent to help: the effect of evaluating the recipient’s emotional state on the intent to help was only observed for visual stimuli, and visual stimuli compared to verbal stimuli, were less likely to influence an individual’s imagination and past experience on the intent to help.
著者
小林 正法
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第19回大会
巻号頁・発行日
pp.73, 2022 (Released:2022-04-20)

2つの選択肢から1つを選んで回答する二肢強制選択において回答に対して正答または誤答のいずれかをフィードバックとして与えた場合に,いずれのフィードバックもどの選択肢が正答か誤答かを示すという点で同等の情報量である。しかし,正答フィードバックを与えた場合よりも誤答フィードバックを与えた場合に学習効率が低いことが示されている(Eskreis-Winkler & Fishbach, 2019)。本研究では,古代文字を学習対象としていた先行研究の追試と人の顔を学習対象とした新たな検討を行い,フィードバックが学習効率に与える影響を検討した。事前登録を行った2つの実験の結果,先行研究同様に,正答フィードバックを与えた場合よりも誤答フィードバックを与えた場合に学習効率が低いことが一貫して示された。
著者
久世 建二 北野 博司 小林 正史
出版者
一般社団法人 日本考古学協会
雑誌
日本考古学 (ISSN:13408488)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.41-90, 1997-10-10 (Released:2009-02-16)
参考文献数
51

野焼き技術を実証的に復元するためには,野焼き実験と考古資料の焼成痕跡(黒斑など)を突き合わせることが必要である。よって本稿では,覆い型野焼きの実験から明らかにできた「野焼き方法と黒斑の特徴の対応関係」を基にして,弥生土器の黒斑の特徴から野焼き方法を推定した。野焼き実験では条件設定の仕方が重要だが,本稿では,稲作農耕民の伝統的土器作り民族例を参考にして,野焼き方法の観察点を設定した。黒斑の特徴から推定された弥生土器の野焼き方法について,器種差や時間的変化を検討した結果,弥生時代の野焼きの方法は,以下の点で土器の作りに応じた工夫がなされていたことが示された。第一に,弥生土器の野焼き方法は,珪酸分に富む草燃料からできる灰が土器を覆うことにより,比較的少ない燃料で効率的に焼成できる「覆い型」であり,灰による覆いを作らない縄文時代の「開放型」とは大きく異なる。「覆い型」は,薪燃料が少なくてもすむ点で,低地に進出した稲作農耕民に適した野焼き方法と言える。そして,弥生時代にやや先行する韓国無文土器と弥生前期土器の黒斑が強い共通性を示すことや,弥生早期の有田七田前遺跡では弥生系の壺は覆い型,縄文系の深鉢・浅鉢は開放型というように野焼き方法が異なることから,「覆い型野焼きは水田稲作と共に朝鮮半島から日本に伝わった」ことが明らかになった。第二に,野焼き時の土器の設置角度は,各時期とも,相対的深さと頸部の括れ度に応じて調整されている。これは,(1)括れの強い器形では内面の火回りを良くするためより垂直に近い角度で設置する,(2)浅めの器形では内面に灰が溜って大きな黒斑ができないように,横倒しに設置する,という工夫を反映していると考えられる。
著者
小林 正秀 上田 明良
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.435-450, 2005-10-01 (Released:2008-05-22)
参考文献数
188
被引用文献数
39 48 21

カシノナガキクイムシの穿入を受けたブナ科樹木が枯死する被害が各地で拡大している。本被害に関する知見を整理し,被害発生要因について論じた。枯死木から優占的に分離されるRaffaelea quercivoraが病原菌であり,カシノナガキクイムシが病原菌のベクターである。カシノナガキクイムシの穿入を受けた樹木が枯死するのは,マスアタックによって樹体内に大量に持ち込まれた病原菌が,カシノナガキクイムシの孔道構築に伴って辺材部に蔓延し,通水機能を失った変色域が拡大するためである。未交尾雄が発散する集合フェロモンによって生じるマスアタックは,カシノナガキクイムシの個体数密度が高い場合に生じやすい。カシノナガキクイムシは,繁殖容積が大きく含水率が低下しにくい大径木や繁殖を阻害する樹液流出量が少ない倒木を好み,このような好適な寄主の存在が個体数密度を上昇させている。被害実態調査の結果,大径木が多い場所で,風倒木や伐倒木の発生後に最初の被害が発生した事例が多数確認されている。これらのことから,薪炭林の放置によって大径木が広範囲で増加しており,このような状況下で風倒木や伐倒木を繁殖源として個体数密度が急上昇したカシノナガキクイムシが生立木に穿入することで被害が発生していることが示唆された。

6 0 0 0 OA 米国教育年表

著者
小林正雄 訳
出版者
文部省
巻号頁・発行日
vol.巻之1, 1876
著者
牧 紀男 三浦 研 小林 正美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.476, pp.125-133, 1995
参考文献数
17
被引用文献数
12 4

In Japan, there were some serious disasters in recent years. In 1991, Unzen-Fugendake erupted and more than 1,000 people were forced to take refuge from their houses. In 1993, Hokkaido-Nanseioki earthquake attacked the south-east area of Hokkaido and more than 3,557 houses were destroyed. In Japan, the government supplies the temporary housing to those who lost house from the natural disasters. The purpose of supplying temporary house mentioned in the disaster relief law (established in 1947) and prescribes the purpose of temporary housing that to rescue the poor who can not afford getting a shelter with their own funds. But actual condition of temporary housing is completely different. Government supplies temporary housing to all those who request temporary housing. The term of using temporary house tend to become longer. The regulation about temporary housing has not been already up to dated. Many problem concerning about temporary housing originates in outdated regulation. The temporary housing have to be ranked in the part of restoration process from natural disaster.
著者
小林 正義 山元 正昭
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.95, no.8, pp.959-965, 1975-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
9
被引用文献数
3 3

Acceleration of gelation reaction of limulus lysate was observed by the addition of a concentration higher than 10-3M of alkaline earth metals, such as Mg2+, Ca2+, B2+, or Sr2+. The limulus lysate containing Mg2+ or Ca2+ in a concentration of 10-1M as an additive showed the highest sensitivity which was 500 times that of original lysate. The sensitivity of the limulus lysates with Sr2+ or Ba2+ as an additive was lower than that of the limulus lysates with Mg2+ or Ca2+ as an additive. Acceleration of gelation reaction was interrupted by the use of any of alkaline earth metals in 1M concentration, and especially by the addition of Ca2+ in 1M concentration, approximately complete inhibition of gelation reaction being observed. Addition of a chelating agent such as ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA) or diethylenetriamine-N, N, N', N", N"-pentaacetic acid (DTPA) reduced the sensitivity of limulus lysates to one-tenth of the sensitivity of the original limulus lysate in 10-2M concentration of such a chelating agent. The lowering of pH resulting from chelating streng-thens the lowering of the sensitivity of the limulus lysates. Complete inhibition of the gelation reaction was observed with marked lowering of the pH by the addition of EDTA to the limulus lysate containing a higher concentration of Mg2+. Correlation between the sensitivity of the limulus lysates and concentration of Mg2+ or Ca2+ was not observed. Reexamination of the optimum pH for the gelation readion necessitated the correction of pH to 6.75-7.25 from the previously reported pH range of 6, 50-6.75.
著者
水野 健太 渡部 要一 小林 正樹 野口 孝俊 青木 康哲 山本 隆信 高橋 充
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.78-84, 2012-01-15 (Released:2012-01-20)
参考文献数
9

In the construction of the D-runway in Tokyo International Airport (Haneda Airport), “the settlement prediction and management system (HSAP)” which can efficiently evaluate the consolidation settlement of artificial reclamation was developed. The reclamation history data base which reflected the actual construction until July, 2009 and the reclamation plan after that was made. The actual measurement and the calculation value were compared and the various consolidation parameters were identified. Moreover, the long-term consolidation test and constant strain rate consolidation test were executed, and the secondary consolidation parameter was set based on the isotache model's concept. Based on the prediction result of the residual consolidation settlement, the filling height of the D-runway at the start of in-service period was decided to be 0.70m, which is required from the aviation operation.
著者
伊藤 友一 松本 昇 小林 正法 西山 慧 三好 清文 村山 航 川口 潤
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.43-56, 2022-08-31 (Released:2022-09-23)
参考文献数
76

エピソード記憶の想起は,過去の出来事を記述的に思い出すのではなく,過去の出来事を心的に再体験する感覚を伴う.すなわち,その記憶システムは,過去のエピソードに対するメンタルタイムトラベルを担っている.メンタルタイムトラベルは未来や反実仮想のエピソードへも可能であり,記憶システムはさまざまな時間軸でエピソードを(再)構成するものとして捉え直すことができる.この視点から,記憶システムがかかわる近年の研究を概観する.伊藤はエピソード的未来思考について,松本は自伝的エピソード記憶の詳細さについて,小林は外部記憶の利用によるcognitive offloadingについて,西山は記憶の意図的な制御と忘却について,三好は主観的メタ記憶の計算論とその反実仮想との関連性について紹介する.これら話題提供の後,村山と川口による指定討論を受け,記憶研究の新たな視点と今後の展開について議論する.
著者
大杉 尚之 小林 正法
出版者
日本認知心理学会
雑誌
認知心理学研究 (ISSN:13487264)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.1-15, 2021-08-31 (Released:2021-09-16)
参考文献数
41

lab.js Builderは無料のオープンソースソフトウェアで,オンラインとラボ内の両方のデータ収集の実験と調査を簡単に構築できる.視覚的インターフェースを使用することで,プログラミングなしで刺激を設計して実験や調査に統合でき,また,HTML, CSS, JavaScriptコードを使用してカスタマイズすることもできる.このソフトウェアは,多くの学生や科学者が自宅学習や在宅勤務をする必要がある状況下で,実験や調査を作成して実行するのに役立つと考えられる.本論文では,lab.js Builderの機能と使いやすさを紹介し,大学の授業で実践的な実験を構築・実施する方法を実演し,研究方法教育におけるツールの位置付けについて述べる.