著者
折山 早苗 宮腰 由紀子 小林 敏生
出版者
一般社団法人 日本医療・病院管理学会
雑誌
日本医療・病院管理学会誌 (ISSN:1882594X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.21-31, 2014 (Released:2014-04-11)
参考文献数
34

看護師の夜勤に伴う休息・休憩状況と勤務体制を支持する要因と,疲労回復のための休息方法を明らかにする為,二交代制勤務体制の総合病院に勤務する12時間夜勤者140人と16時間夜勤者681人を対象として,夜勤前・中・後の休息と休憩時間,夜勤のメリット・デメリットについて自記式質問紙調査を行った。12時間夜勤者は夜勤前の仮眠の取得率および仮眠時間が16時間夜勤者より多く,16時間夜勤者は夜勤前日の夜間睡眠時間が長く,夜勤中,夜勤後の仮眠取得率および睡眠時間も多かった。両夜勤群ともに90%以上の看護師が8時間夜勤を伴う三交代制勤務より現在の二交代制勤務を支持していた。16時間夜勤の支持要因として,年齢が低い,三交代制勤務経験が無い,夜勤前の仮眠時間が長い,夜勤中の休憩時間が長い,夜勤中の仮眠がとれる,の5点が明らかになった。さらに,16時間夜勤の場合,勤務中の仮眠取得のためには休憩時間が2.33時間以上必要であることが示唆された。
著者
梅澤 敬 野村 浩一 山口 裕 小林 重光 安田 允
出版者
特定非営利活動法人 日本臨床細胞学会
雑誌
日本臨床細胞学会雑誌 (ISSN:03871193)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.144-148, 2005-05-22 (Released:2011-11-08)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

背景: 高カルシウム血症型小細胞癌は若年者に好発する予後不良の卵巣腫瘍であるが, その細胞像は十分理解されていない.症例: 25歳, 女性. 下腹部膨満感を主訴に来院した. 卵巣癌が疑われ, 右附属器摘出+左卵巣部分切除+大網切除+リンパ節郭清術が施行された. 右卵巣は19×11×95cm, 灰白~黄色調, 充実性部分と嚢胞状部分が混在していた. 腫瘍の捺印標本では, 核/細胞質比の高い小型細胞が孤在性に出現していた. 核は円~類円形で比較的均一, クロマチンは細~一部粗穎粒状で増量に乏しく核小体は小型であった. また, ライト緑淡染性で豊富な細胞質を有する大型多辺形細胞の結合性の弱い小集塊や少数の印環細胞がみられた. 一方, 腹水では核のmoldingを示す裸核様小型細胞がみられた. 組織学的に核/細胞質比の高い小型細胞が主としてびまん性に増生していた. 濾胞様構造がみられたが, 核溝やCall-Exner bodyはみられなかった. 大型多辺形細胞や印環細胞がみられた. 免疫組織化学的にcytokeratin陽性, epithelial membrane antigen陽性, α-inhibin陰性であった. 再発のため術後9ヵ月で死亡した.結論: 小細胞癌の細胞像の把握は, 若年女性の腹水細胞診やstagingのための術中腹膜捺印細胞診に有用である。
著者
阪井 胖 冨沢 明子 小林 八郎 浜西 正三 岩井 敏子
出版者
近畿産科婦人科学会
雑誌
産婦人科の進歩 (ISSN:03708446)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.593-602, 1990 (Released:2011-07-05)
参考文献数
12

1. i) In threatened premature labor, viewed from a uterine contraction wave and a subjective complaint obtained by means of a cardiotocogram, B waves and L waves were observed in many cases when the patient complained of a lower abdominal pain and/or lumbago.With these pains, or with a complaint of abdominal distension, the threatened premature labor is possible, and an objective evaluation of uterine contractions by means of the cardiotocogram is necessary.The uterine contraction was recorded with a cardiotocogram.The recorded waves were evaluated by Nakae's classification (1978), and given points for each wave : 1 point for A wave, (31-60 sec), 1.5 point for B wave (61-180 sec).ii) From this study, as a prime therapeutic factor, the wave of uterine contractions with less than two contractions (A and/or B waves) in 30 minites, i.e. below 3 points of contraction is provided.2. Correlativity between these points and lower abdominal pain and lumbago is heightened and subjective complaints are increased as the point of uterine contraction becomes larger.3. In the case of 4 points of contraction or more, subjective complaints with lower abdominal distension, lower abdominal pain and lumbago were considerably increased.4. In the case of uterine contractions with more than 7 points having such pains as lower abdominal pain and lumbago, the patient was prematurely delivered at a relatively earlier time.5. The uterine contraction, one of the four factors in Tocolytic Index (T.I.) (Baumgarten, 1974) which is frequently used in foreseeing pre-term delivery mentions just irregular or regular. To assure more concrete determination, we studied the uterine contraction points in order to apply them to T.I.
著者
小林 俊介
出版者
山形大学附属博物館
巻号頁・発行日
pp.142-145, 2004-03-01

山形大学附属博物館編『山形大学附属博物館50周年記念明治の記憶 : 三島県令道路改修記念画帖』(山形大学附属博物館, 2004年)p.142-145所収
著者
小林 秀世
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.10-24, 1985-12-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
21

In this paper, the auther intend to analyze the development of land utilization and farming of the Matsukawa Alluvial Fan, Nagno Basin where was orchardized very rapidly after the Second World War. In order to discuss these subjects, the fan was divided into three parts; the apex, middle, and base of the fan.The results of this study are summarized as follows.1) Predominant crops on the Matsukawa Alluvial Fan are deciduous tree fruits such as apples, peaches and so on. This extensive cultivated land on the fan is an intensive full-time fruit farming area where the farmers coming from the settlements outside of the fan cultivate along with inside farmenrs. Apples, which is the main crop of the fruits growing, are cultivated very widely under favored physical condition of this area. Grapes, its production was increased very rapidly in recent years, are cultivated mainly in the middle of the fan because of restrictions of physical condition such as micro-topography and micro-climate. Principal land utilization at the apex of the fan is apple orchards; however, there are some ordinary upland field which are cultivating some kind of vegetables.2) Befor the Second World War, the first change of land utilization on the Matsukawa Aluuvial Fan was transtion from ordinary upland fields to mulberry fields with the development of sericulture since the 1890s on the middle and baseof the fan. Thereafter, mulberry fields gradually shifted to apple orchards which made verygood profits since the economic crisis of the 1930s. Furthermore, until 1960, growing applesrapidly increased after the Second World War. But during the 1960s, the production of apples stagnated because the farmer started the multimanagment of fruit growing caused by the introduction of cultivating apricots, peaches, and “Kyoho” grapes. However, production of apples increased again because cultivation usingdwarfized apple trees became very popular since aroud 1976.3) Typical farming on the Matsukawa Alluvial Fan is multiple orchard management which growp rincipally apples and complimentally grapes, peaches, and cherries. Generally, following three types of farming cau be recognized between settlement; a monoculture of apples, apples and grapes, and apples and peaches. Moreover, some farm housholds in the settlements on the middle of the fan are growing cherries complimentally and some others on the apex are multimanagement of apples and vegetables.
著者
小林 尊志 野田 雅文 出口 大輔 高橋 友和 井手 一郎 村瀬 洋
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.457, pp.165-169, 2011-02-28
参考文献数
6
被引用文献数
1

近年,Twitterに代表されるWebサービスの登場により,多くの人々が放送映像を視聴しながらリアルタイムに意見や感想を投稿するようになった.本報告では,Twitterを利用することで視聴者の意見を大量に自動で収集し,視聴者視点による要約映像の生成する手法を提案する.提案手法では,まず,視聴しながらリアルタイムに投稿されたTwitterの"実況書き込み"から,投稿者が応援するチームに関する属性を判別する.そして,同一チームを応援する視聴者の実況書き込みの状況から,視聴者の意見を反映した要約映像を自動で生成する.実験では,Twitterにおけるプロ野球の試合に関する実況書き込みを利用して中継映像の要約映像を生成し,提案手法の有効性を確認した.
著者
小林清 解釈
出版者
小林清
巻号頁・発行日
1892
著者
小澤 哲也 山田 洋 佐藤 弘二 小島 健 薮上 信 小林 伸聖 中居 倫夫 荒井 賢一
出版者
公益社団法人 日本磁気学会
雑誌
Journal of the Magnetics Society of Japan (ISSN:18822924)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-7, 2013-01-01 (Released:2013-01-08)
参考文献数
12
被引用文献数
10

We report the results we obtained from applying a magnetic system to detect cracks using a thin film magnetic field sensor to measure the hole of aluminum. The thin film magnetic field sensor consisted of a coplanar line and amorphous CoFeSiB film. The main characteristic of the sensor is that the phase of the carrier signal changes when a magnetic field is applied. The sensitivity of the developed sensor was 70 deg./Oe. We used the thin film magnetic field sensor in an experiment to measure leakage magnetic flux from the surface of the aluminum while applying an AC magnetic field to the aluminum. The surface of the aluminum was scanned by an electric stage with a motor. The phase value of the sensor was converted to a voltage value, and then measured with a lock-in amplifier. As a result, the hole of aluminum was detected by measuring the distribution of the leak magnetic flux on the aluminum surface.
著者
巖見 武裕 小松 瞭 大高 稿兵 三浦 弘樹 畠山 和利 島田 洋一 小林 義和
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.16-00318-16-00318, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
42
被引用文献数
3

In this study, we constructed a novel three-dimensional trunk musculoskeletal model that included thoracolumbar intervertebral using data from computed tomography (CT) and magnetic resonance imaging (MRI). Characteristics of the model are as follows. Firstly, the thoracolumbar structure was modeled in detail (i.e., skeleton, muscle paths and muscle cross-section areas) from CT and MRI data. Secondly, new factors were included in this model such as intra-abdominal pressure and physiological trunk range of motion to calculate internal biological forces more accurately than in previous models. Thirdly, this musculoskeletal trunk model is an aid to analyzing dynamic motion. The aims of this study was to analyze detailed three-dimensional motion in healthy adults using this model, and to estimate internal biological forces, including spinal moment and muscle force in a standing position. The validation of this model used the calculated intradiscal pressure for the L4/L5 disc according to previous reports. This model is able to analyze spinal moments and trunk muscle force during static motions. The present study confirms that the moment curve of spinal can be generalized in the various postures. The model has been validated, and was able to analyze three-dimensional motion (i.e., combinational factors of rotation and flexion). As a result, this model is expected to have clinical applications.
著者
厚田 幸一郎 沼里 友紀 本橋 茂 村瀬 勢津子 吉山 友二 小林 輝明 朝長 文弥
出版者
Society of Oto-rhino-laryngology Tokyo
雑誌
耳鼻咽喉科展望 (ISSN:03869687)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.114-118, 1995

従来の超音波ネブライザーを用いた気管支拡張剤の吸入療法では二, 三の薬物において, 薬剤含量が低下することを報告してきた。今回, 新規に開発されたダブルホーン型超音波ネブライザーを用いて, 気管支拡張剤の安定性改善にっいて検討した。新規超音波ネブライザーを用いた噴霧では, いずれの気管支拡張剤においても, 噴霧液ならびにボトル内残液の外観変化および含量低下は認められず, 薬剤の安定性が保持されていた。以上のことより, 気管支拡張剤の吸入療法に際して, 新規に開発されたダブルホーン型超音波ネブライザーを用いることの有用性が示唆され, 今後, 超音波吸入療法の機器として広く臨床使用されることが期待される。
著者
白羽 英則 小橋 春彦 大西 秀樹 中村 進一郎 山本 和秀 小林 功幸
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

Des-gamma carboxy prothrombin (DCP)は、血管内皮細胞のKDRに作用し、細胞移動能(2.2倍)、細胞増殖能(1.5倍)を亢進させた。これら効果はKDR阻害剤により消失した。肝癌細胞のシークエンス解析からexon2の脱落したΔ2-gamma-glutamyl carboxylase(GGCX)を同定し、クローニングした。肝癌細胞においてΔ2-GGCX発現はDCP産生細胞(69%)において非産生細胞(8%)と比較して優位に高く、本来DCP非産生細胞であるHLE, SK-Hep-1は、Δ2-GGCX遺伝子導入によりDCP産生機能を持つようになった。これらの結果より肝癌におけるΔ2-GGCXの発現は、DCP産生の一因であることが解明された。Δ2-GGCX導入Hep3Bは、parental Hep3Bに対して約10倍のDCPを産生し、逆にWT-GGCX導入Hep3Bは、DCPの産生が消失した。それぞれの細胞を、ヌードマウス皮下に接種し8週間飼育した。Δ2-GGCX遺伝子導入細胞(腫瘍体積632mm^3)においては、WT-GGCX遺伝子導入細胞(腫瘍体積153mm^3)と比較して4.2倍と大きな腫瘍をヌードマウス皮下に形成し、血管新生も多く認められた。HCC患者組織(手術標本)でもDCP産生、血管新生の検討を行った。免疫組織染色の検討では、DCP発現と血管新生を示すCD31発現の相関が認められた。また、造影CTで評価したHCCのvascularityと、血清DCPの値にも相関が認められた。これらの結果より、DCPは臨床検体においても血管新生と密接な関連を持つことが判明した。
著者
斉藤 保典 小林 一樹 鈴木 剛伸 平藤 雅之 木浦 卓治 深津 時広
出版者
Japanese Society of Agricultural Informatics
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.1-11, 2013
被引用文献数
2

圃場現場の環境情報や作物生育状況を実時間で計測し,公開と情報共有を行う圃場センシングネットワーク「アグリサーバ」を構築した.アグリサーバのセンシングノードには,気温・湿度および日射量センサ,カメラ,通信デバイス,制御回路等が含まれ,ノード管理および計測データの転送等は,全てインターネットを通じて行われた.センシングノード自体は,長野県上高井郡小布施町のブドウ,クリ,リンゴ,野菜の各圃場に設置され,平成18年度から試験運用を開始し平成20年度より本格運用を継続している.データの公開と利活用を進めるため,アグリサーバ専用のホームページ「農ライブ」を制作した.農ライブにおける農業情報の利活用法として1)IT/精密農業,2)トレーサビリティ,3)農ビジネス,4)教育,5)コミュニケーション,6)アグリツーリズム,への応用を提案し,具体的事例を示すことでその有効性を議論した.その結果アグリサーバは,小布施町の活性化にとって非常に重要な農業情報を提供することが示された.<br>
著者
中本 敦 木田 浩司 森光 亮太 小林 秀司 岸本 壽男
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.107-115, 2013 (Released:2013-08-13)
参考文献数
45

岡山県全域を対象とした小型哺乳類の捕獲調査を2010年10月~2011年12月にかけて実施した.齧歯目6種,トガリネズミ型目2種の計130個体が捕獲された.小型哺乳類の8種すべてで生息密度が非常に低かった.アカネズミApodemus speciosusの捕獲数が最も多く,捕獲場所も県内全域の様々な環境に及んだ.これに対してアカネズミ以外の種では,植生や標高などの生息環境に選択性が見られた.アカネズミの生息密度に最も大きな影響を与えたのはハビタットタイプではなく,年2回の繁殖による個体数の増加であった.岡山県では何らかの理由で小型哺乳類の生息密度が非常に低くなっていると思われるが,特にこれまで普通種と思われていたヒメネズミA. argenteusとハタネズミMicrotus montebelliの生息数の減少が懸念された.他県においても普通種を含めた小型哺乳類の生息密度の再評価が必要な時期に来ていると思われる.
著者
鈴木 浩太 小林 朋佳 森山 花鈴 加我 牧子 平谷 美智夫 渡部 京太 山下 裕史朗 林 隆 稲垣 真澄
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.283-288, 2015 (Released:2015-11-20)
参考文献数
18
被引用文献数
1

【目的】自閉症スペクトラム (autism spectrum disorder ; ASD) 児・者をもつ母親において, 養育困難があるにも関わらず, 良好に適応する思考過程を養育レジリエンスと考えて, その構成要素を明らかにすることを目的とした. 【方法】16歳以上のASD児 (者) をもつ母親23名に半構造化面接を行い, 乳幼児期から現在までの子育てについて聴き取りを行った. 音声データから得られた逐語記録を元に修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて質的に分析した. 【結果】5つのカテゴリ, すなわち, ①意識, ②自己効力感, ③特徴理解, ④社会的支援, ⑤見通し, で構成される養育レジリエンスのモデルが想定できた. 発達障害児 (者) の養育において, 母親は親意識と自己効力感によって動機づけられ, 子どもの特徴理解を踏まえて対応策を考え, 社会的支援を活用し, 子どもの特徴や社会的支援に基づき成り行きを見通すことで, 子どもを取り巻く問題に対する適切な対処を導き出していると考えた. 【考察】理論の一般化には更なる検討が必要であるものの, 養育レジリエンスの概念を通してASD児 (者) をもつ母親を理解することが, 発達障害の医学的支援に欠かせない視点になり得ると考えられる.
著者
岸 玲子 吉岡 英治 湯浅 資之 佐田 文宏 西條 泰明 神 和夫 小林 智
出版者
北海道大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2007

いわゆる化学物質過敏症を疑って札幌市内1医院を受診した患者全員(30人)に基本調査票の記入を依頼し、男性2名を含む26名から回答を得た。平均年齢は44.5歳、発症からの経過年数は2-5年が10人、発症時と比べて症状が悪化した11名、症状頻度が増加した13名だった。ドイツのBeilerらが開発した化学物質過敏症尺度(IEI尺度)を用いた結果、主訴は「においを強く感じる、頭痛、集中力の低下、疲労感、眠気」であり、原因物質は「ある種の香水、塗料または希釈液、タバコや葉巻、ガソリンのにおい、整髪料、マニキュア」だった。化学物質曝露による「健康状態、職場や学校での能力、余暇、家庭生活、身体的能力」への影響の有訴が高かった。この結果、先行研究同様に本研究対象者にとってもいわゆる化学物質過敏症は複数の身体症状が長く続く状態であるといえた。このうち同意が得られた18名(内男性1名)に芳香療法(アロマセラピー)の介入を、無作為化クロスオーバー比較試験として実施した。IEI尺度、および不安尺度については、介入期間前後と対照期間前後の得点差には統計学的有意差は見られなかったが(p>0.05)、各回のアロマセラピー前後では気分尺度の6つ全ての下位尺度に有意な改善が認められた(p<0.05)。化学物質過敏症は臨床的な疾病概念が定義されていない。しかし患者にとって身体症状は事実であり、症状コントロールが必要であるにもかかわらず、現在までに有効性が示された療法はない。本研究は化学物質過敏症へのアロマセラピーの効果を初めて検討した。対象者数が少なく、アロマセラピー介入による症状改善効果は本研究では明らかにならなかったものの短期には気分の改善が認められ、対象者の多くは機会があればこれからもアロマセラピーを受けたいと答えたことから、本研究の課題を改善することでさらなる研究の可能性が示唆された。