著者
山崎 貴史 松岡 常吉 横山 博史 中村 祐二
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.86, no.889, pp.20-00210, 2020 (Released:2020-09-25)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

The effects of the traveling sound wave generated by the speaker on diffusion flame were investigated experimentally. The sound frequency was varied from 50 to 1000 Hz using two sizes of loudspeakers, whose peak frequency showing the maximum sound pressure amplitude is nearly identical. A spirit lamp was used as the reference (diffusion) flame. Having irradiation of sound, the flame was inclined and stretched toward the traveling direction under specific range of the exposed frequencies and importantly, the effective range of the frequency was found to be quite different in two speakers used in this study. Precisely speaking, the deformed flame length reached its maximum value under the condition of 200 to 400 Hz for small speaker and 50 to 200 Hz for large speaker, respectively. In addition, the velocity distribution around the speaker was measured to reveal that the variation of flame length with respect to frequency, and it was found that the response against the applied frequency was rather close to that of flow velocity, not that of the acoustic pressure amplitude. Further investigation of flow field nearby the speaker clearly showed that the pump-like flow acceleration was induced by the periodic motion of the membrane of the speaker. From the above results obtained, it was confirmed that the effect of acoustic sound on the flame shall be come not only from pure acoustic wave feature but also from the factors depending on the hardware. Without the eliminating the latter effect, nature of acoustic-flame interaction behavior by using acoustic characters (e.g., frequency or acoustic pressure) is not readily available.
著者
山崎 達雄
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第24回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.119, 2013 (Released:2014-01-21)

絵葉書の発行が、日本で始めて認められるのは明治33年(1900)。名所旧跡・社寺、仏像彫刻・名画、汽車・船・飛行機の乗り物、俳優や花街の名妓、駅や浄水場等の建物・施設、博覧会や災害等、あらゆる事象が絵葉書の題材として取り上げられています。 当時、最新の技術を集めた塵芥焼却炉も、塵芥焼却炉の竣工に併せて、京都市、大阪市、東京市、名古屋市や一宮市等で、それぞれ特徴のある絵葉書が発行されている。その内容を紹介したい。
著者
増田 泰良 藤岡 洋保 山崎 鯛介 瀧口 克己
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.71, no.607, pp.163-169, 2006-09-30 (Released:2017-02-17)
被引用文献数
1 1

This paper tries to show the significance of the material the architect Keiji GOTO(1883-1919) left. According to our research, this collection is made up of 7,150 items, whose dates cover almost all of his life. Most of this collection is visual documents. These documents would be the base of his knowledge of architecture. This collection includes the information to show the processes of his designs of his works. And the documents of the structural engineering in this collection include the information on his interest and the sources of his knowledge. And it indicates that he was interested in the ferro-concrete and the statically indeterminate structure and that he studied structural theories and tried to diffuse these new methods. It could trigger a reevaluation of him and could be an example of the introduction of new technology in Japan.
著者
岡本 都 越智 友梨 久保 亨 杉浦 健太 宮川 和也 馬場 裕一 野口 達哉 弘田 隆省 濵田 知幸 山崎 直仁 北岡 裕章
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.386-392, 2021-04-15 (Released:2022-04-18)
参考文献数
15

Eclipseとは天体現象である日蝕や月蝕の‘蝕’を意味する.近年,左室駆出率が保たれた患者に,明らかな誘因なく一過性にごく短時間生じる急性機能性僧帽弁逆流の報告がなされ,Eclipsed mitral regurgitation(MR)と称されている.症例は60歳代女性.突然の胸部不快感にて救急受診した.来院時,心電図にて広範な誘導でのST低下を認め,また高感度心筋トロポニンTが0.131 ng/mLと上昇していた.心エコー図では左室駆出率は保たれていたが,左室基部に限局した全周性の壁運動低下および新規の重症MRを認めた.冠動脈造影では有意狭窄病変は認めなかった.ニトログリセリン持続投与開始後,胸部症状は消失し,翌日には心電図変化,心エコー図での左室基部の壁運動異常およびMRともに消失していた.以後も胸部症状や心電図変化,MRの再燃なく経過し,2週間後の外来時には高感度心筋トロポニンTも正常値となっていた.本症例の病態として,たこつぼ症候群(Basal type)や冠攣縮性狭心症の可能性も考慮されるが,いずれも典型的とはいえず,その臨床像および経過はEclipsed MRの報告例と酷似していた.Eclipsed MRは稀な病態ではあるが,重症例や再発例の報告もあり,本疾患の存在を理解しておくことは重要と考え,ここに報告する.
著者
加藤 日出男 永田 治 山崎 昌弘 鈴木 利広 仲野 善久
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.122, no.1, pp.57-69, 2002-01-01 (Released:2003-02-13)
参考文献数
15
被引用文献数
18 17

β2-Adrenergic agonists have been widely used to treat patients with asthma. Usually, oral dosage forms of β2-agonists have been used, but side effects such as palpitation and tremor have been reported because of excessive serum levels around Tmax. It is said that circadian variations exist in the manifestation of asthma with maximum incidence of asthma attacks in early morning at around 4 a.m., the so-called morning dip. Chronotherapy for asthma based on circadian rhythm should be more efficient and have a lower frequency of side effects. Accordingly we developed a transdermal delivery system of the β2-agonist tulobuterol adapted to the circadian rhythm. The system is designed to administer the appropriate dose of the drug at an optimal time using the so-called Crystal Reservoir System. The superiority of the transdermal formulation of tulobuterol over the current therapy using oral formulations of β2-stimulants was indicated by its excellent pharmacokinetic profile, and confirmed by the results of clinical trials. This formulation is the first transdermal chrono-delivery system reported anywhere in the world, and is expected to provide more effective and safe treatment of asthma and related diseases not only in adults, but also especially in children.
著者
藤沼 宏彰 星野 武彦 吉田 忍 熱海 真希子 山崎 俊朗 清野 弘明 菊池 宏明 阿部 隆三
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.9, pp.821-826, 2000-09-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
8

中高年層で広く実施されているゴルフ練習の, 糖尿病運動療法としての有効性について検討した. 男性2型糖尿病患者18例を対象に2つの調査を行った (調査1: 9例, 調査2: 9例), 調査1では練習場でのショットを実施して心拍数, 血圧, 血糖変動を測定し, 無酸素性作業閾値に相当する心拍数を強度の指標にした自転車運動と比較した. 調査2は研究室内で回転式の練習機によるショットを実施し, 酸素消費量を測定して自転車運動と比較した、ゴルフ練習中の心拍数は無酸素性作業閾値に相当する心拍数を超える者が多かった. しかし, 予測最大心拍数の74.6%と, 糖尿病運動療法に対する運動強度として適度な範囲にあった. ゴルフ練習直後の血圧は自転車運動中の血圧よりも低い傾向にあった. ゴルフ練習は自転車運動と同様に, 昼食後1時間から1時間30分にかけての血糖上昇を抑制したが, 運動終了30分後のリバウンドは大きい傾向にあった. ゴルフ練習の酸素消費量は, ピッチングショット時には自転車運動より少なかったが, ウッドでのショット時には自転車運動と同様の値を示した, 酸素消費量から推定した総工ネルギー消費量は自転車運動と同様であった.これらのことからゴルフの運動の糖尿病運動療法としての有効性が示唆された.
著者
川本 稔己 山崎 天 坂田 亘 佐藤 敏紀
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会研究会資料 言語・音声理解と対話処理研究会 93回 (2021/11) (ISSN:09185682)
巻号頁・発行日
pp.131-136, 2021 (Released:2021-11-20)

本稿では、対話システムライブコンペティション4のシチュエーショントラックに提出した対話システムについて述べる。本システムはTransformerをベースとした言語モデルの「HyperCLOVA」を用いて応答生成を行った。言語モデルには対話履歴だけでなく、状況や発話者のペルソナをFew-Shotのプロンプトとして入力することでシチュエーションに沿った応答生成を可能にした。また、シチュエーションに沿わない応答を生成した場合に備えて、応答開始語句を指定した後に再度生成を行う機構を備えている。その結果、本システムは予選で2位の成績を収め、日本語の大規模言語モデルがシチュエーションに沿ったタスク指向対話の応答生成に有用であることを確認した。一方で、生成文には時折Hallucinationが起こることにより、発話の信頼性や対話の一貫性に未だ課題が残る。本稿では、予選の対話ログを参照し課題の議論を行う。
著者
山崎 美樹 伊藤 裕久
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.88, no.806, pp.1493-1504, 2023-04-01 (Released:2023-04-01)
参考文献数
5

Kichijoji has been established by the emigration with the urban renewal of Edo after the Great Fire of Meireki in1657 and planed as Shinden settlement with the similar strip-shaped allotment of land . This paper compares the land allotments and composition of Michi (streets and alleys) in detail with the typical maps (cadastral map at the beginning of the Meiji era, lot number map at the end of the Taiso era, fire insurance map revised in 1949) and seeks to comprehensively the formative process of Kichijoji and Nishikubo area from the Meiji era to the early Showa era.
著者
和田 麻友美 山崎 裕 村井 知佳 中村 裕介 佐藤 淳 秦 浩信 北川 善政
出版者
北海道歯学会
雑誌
北海道歯学雑誌 (ISSN:09147063)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.106-113, 2014-03

非定型歯痛(Atypical Odontalgia: AO)は,明確な原因がないにもかかわらず歯やその周囲に疼痛を訴える疾患であり,歯科医師は診断や治療に苦慮することが多い.当科で診断したAO症例の臨床経過および治療効果を明らかにする目的で後ろ向き研究を行った. 対象は2010年1月から2012年5月の期間に,当科で最終的にAOと診断した22例(男性:5例,女性:17例,平均年齢:54歳)であった.主訴は歯痛9例・抜歯後疼痛6例・歯肉痛5例・インプラント術後疼痛1例・上下顎の顎骨疼痛1例であった.病悩期間は半年未満9例(41 %)・半年~1年3例(14 %)・1年以上10例(45 %)であった.全例が当科受診前に他の歯科医療機関を受診していた.前医で行われた治療は,歯内療法・歯周療法・レーザー照射・スプリント療法・補綴療法・薬物療法など多岐にわたっていた. AOの臨床診断のもと,13例に対して当科で薬物療法を行った.使用した薬物は,選択的セロトニン再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitor, SSRI:10例),ベンゾジアゼピン系抗不安薬(benzodiazepine derivative, BZD:9例)の順に多く,これらのうち7例が両者の併用例であった.治療効果は13例中7例(54 %)で疼痛の改善が認められた.改善した7例のうち,6例はSSRIとBZDとの併用療法であった. SSRIとBZDの併用による薬物療法はAO症例に有効である可能性が示された
著者
川合 覚 石原 優吾 笹井 貴子 高橋 史成 桐木 雅史 林 尚子 山崎 浩 平石 秀幸 千種 雄一 Satoru Kawai Yugo Ishihara Takako Sasai Fuminari Takahashi Masashi Kirinoki Naoko Kato-Hayashi Hiroshi Yamasaki Hideyuki Hiraishi Yuichi Chigusa
雑誌
Dokkyo journal of medical sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.189-192, 2013-10-25

埼玉県在住の男性・64 歳.2012 年11 月初旬,近医で日本海裂頭条虫症の診断を受け,駆虫目的で本院消化器内科を紹介受診.外来で駆虫治療したところ,全長約250 cm の白色紐状で,全体的に肉厚感のある虫体を排出した.虫体は形態学的特徴より日本海裂頭条虫ではなく,クジラ複殖門条虫が強く疑われたため,遺伝子解析を行った.PCR によって増幅されたcytochrome c oxidase subunit 1 遺伝子(cox1)の全長塩基配列を解析したところ,既知のクジラ複殖門条虫の塩基配列と99%の相同性を示したことから,本症例はクジラ複殖門条虫症と確定した.該当患者は,便に白色紐状物が混入する2〜3 か月前に,生シラスを生食しており,これが感染源となった可能性が高いと考えられた.
著者
石塚 淳子 笹野 幸春 山本 哲子 小元 まき子 渋江 かさね 山崎 準二
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2021-04-01

近年、看護師養成の課程をもつ看護系大学・学部が急増し、それに伴い看護教員の不足と質の低下が大きな問題となっている。日本の看護教育において、これからの看護教員の教育力の向上のためには、諸外国の物真似ではない日本独自の社会的背景の中で発展してきた熟練看護教員の力量発達過程を活用したプログラムが有用である。そこで申請者が長年研究してきた研究の成果を活かし、教師教育や生涯教育の研究者らと協力して熟練看護教員の経験をライフヒストリー・アプローチで描き出しながら現役若手看護教員らによる“実践コミュニティ(経験から学ぶ場)”プログラムを試みる。
著者
村尾 修 山崎 文雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.65, no.527, pp.189-196, 2000-01-30 (Released:2017-02-03)
参考文献数
24
被引用文献数
37 46

This paper presents fragility curves for buildings based on damage data due to the 1995 Hyogoken-Nanbu Earthquake. The fragility curves in terms of the structural type and construction period were constructed using the building damage data of Nada Ward surveyed by Kobe City for the purpose of property tax reduction. It was also demonstrated that the number of damaged buildings in Nada Ward estimated by the fragility curves fits the actual damage by the earthquake. The fragility curves thus obtained may be useful for damage assessments of buildings in Japan.
著者
山崎 正純
出版者
花書院
雑誌
敍説 (ISSN:13437542)
巻号頁・発行日
no.20, pp.123-127, 2000-06