著者
梶本 五郎 笠村 貴美子 花田 完五 飯嶋 猛 山本 正明 友田 喜一郎 飯田 泰造
出版者
JAPAN SOCIETY OF NUTRITION AND FOOD SCIENCE
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.286-289, 1964

神戸市内の各区より学校給食場, 工場給食場, 病院給食場および揚げ物店をそれぞれ2カ所ずつ, 計45カ所を選び, 使用中のフライ油の品質, すなわち劣化度合を泡延距離, 過酸化物価および酸価より求めた。その結果<BR>1) 学校給食に使用しているフライ油は比較的新しい。<BR>2) 工場給食のフライ油は2~3例を除きいくぶん劣化している。<BR>3) 病院給食のフライ油は2~3例を除き, やや新しい。<BR>4) 揚げ物店のフライ油は総体的に劣化しており, ことに豆腐, 油あげ製造店, 肉フライ製造店, ドーナツ製造店, てんぷら製造店では変敗度が高い。
著者
鈴木 健太 山本 正伸1 2 Rosenheim Brad 大森 貴之 Polyak Leonid 南 承一
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

The Arctic Ocean underwent dramatic climate changes in the past. Changes in sea-ice extent and ocean currents in the Arctic Ocean cause changes in surface albedo and deep water formation, which drove global climatic changes. However, Arctic paleoceanographic studies have been limited compared to the other oceans due to chronostratigraphic difficulties. One of the reasons for this is absence of material suitable for 14C dating in the Arctic Ocean sediments deposited since the last glacial maximum. To enable improved age constraints for sediments impoverished in datable material, we apply ramped pyrolysis 14C method (Rosenheim et al., 2008) to sedimentary records from the Chukchi-Alaska margin recovering Holocene to late-glacial deposits. Samples were divided into five fraction products by gradual heating sedimentary organic carbon from ambient room temperature to 900°C. The thermographs show a trimodal pattern of organic matter decomposition over temperature, and we consider that CO2 generated at the lowest temperature range was derived from autochthonous organic carbon contemporaneous with sediment deposition, similar to studies in the Antarctic margin and elsewhere. For verification of results, some of the samples treated for ramped pyrolysis 14C were taken from intervals dated earlier by AMS 14C using bivalve shells. The ages of lowest temperature split showed older ages than the radiocarbon ages derived from bivalve shells indicating that those splits were still mixtures and not pure autochthonous organic matter. The relationship between radiocarbon ages of generated gas and pyrolysis temperature is linear. We used this empirical relationship to determine the optimal temperature yielding pure marine organic carbon and estimated age of horizons by sampling at those temperatures. We compare these ages to mixing model ages decoupling the simpler mixtures represented by our original low-temperature splits, which were consistent with the bivalve ages.
著者
櫻井 弘道 山本 正伸 関 宰 大森 貴之 佐藤 友徳
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

北海道は、東アジアモンスーン影響下の北端に位置しており、夏季モンスーンが強く吹くと、北海道に太平洋からの湿った空気が運ばれる。本研究では、別寒辺牛高層湿原から採取した 約 4mの泥炭コアに含まれるミズゴケなどの植物のセルロースの酸素同位体比を分析し、夏季東アジアモンスーンの古気候復元を試みた。ミズゴケの酸素同位体比は、ツルコケモモやチシマノガリヤスといった高等植物の酸素同位体比よりも、常に低かった。ミズゴケの酸素同位体比は降水の酸素同位体比を直接的に反映しているが、高等植物の酸素同位体比は蒸散によって高くなっているのである。よって、このミズゴケと高等植物の酸素同位体比の差は、相対湿度のプロキシとなる可能性がある。ミズゴケの酸素同位体比の変動は、約1500年前に低下し、約1100年前に上昇しており、これは暗黒寒冷期と中世温暖期に該当すると考えられる。これは、夏季モンスーンによる降水量が約1500年前に少なく、約1100年前に多いということを示唆する。また、高等植物とミズゴケの酸素同位体比の差は、ミズゴケの酸素同位体比と負の相関を持つ。これは、夏の降水量が多いときに相対湿度が高くなっていたことを示唆しており、梅雨前線の活動によって夏の北海道に長雨が降る「蝦夷梅雨」という現象に似ている。蝦夷梅雨は、夏季東アジアモンスーンが強い時に起きる典型的な現象である。したがって、約1100年前の暖かく湿った気候は、夏季東アジアモンスーンの活動が強くなったことによって、夏に頻繁に蝦夷梅雨が起きていたことを反映していると考えられる。
著者
藤原 正幸 久保 敏 山本 正昭
出版者
日本水産工学会
雑誌
水産工学 (ISSN:09167617)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.185-194, 1997-12-12
参考文献数
14

波浪エネルギーを利用して海水交換を行うために砂浜に造成されたヒラメ稚魚の中間育成池において、流動と水質の変動特性を明らかにする目的で現地観測を行った。測定項目は、流速、水温、塩分、溶存酸素(DO)で、さらに流動パターンを把握するため染料拡散実験を実施した。海水流入量は海水位と波高によって変動し、海水取入口から流入した海水は池内において循環流を形成して流出口に向かう。それゆえに水温とDOが最大値を示す時刻は場所によって異なることになる。DOに関しては海水取入口が閉じている状態では朝の6時に最低値の飽和度60%まで減少する。またDO収支から推定すると、池内におけるすべての消費過程を考慮したDO消費速度は0.162mg/l/hrとなった。そのうちの60%は水中懸濁物、20%はヒラメの呼吸によるもので、残りは底質による消費であった。塩分収支から推定した海岸地下水流入量は海水流入量と比較すると無視できる程度であった。
著者
岡崎 安直 山本 正樹 小松 真弓 津坂 優子 足達 勇治
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.302-310, 2010 (Released:2012-01-25)
参考文献数
12
被引用文献数
10 15

Robotic systems intended for domestic housekeeping or elderly care tasks will have interaction with humans and therefore demand an intrinsically safe design. Conventional robotic systems are driven by heavy, high power and high stiffness electric motors, making them unsafe for human coexistence. To overcome this problem, we have developed a robotic arm system using pneumatic muscle actuators, which is intrinsically safe given its low weight and pliant structure. In this paper we present the design of the robot arm and associated control system, showing that the robot has positioning and force control accuracy sufficient for daily domestic tasks.
著者
山本 正樹
出版者
近畿大学
雑誌
近畿大學法學 (ISSN:09164537)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.1-25, 2006-03-30

[目次] はじめに, 一.現住建造物の意義 (1)現住建造物の範囲 (2)現住性の意義 (3)平成九年最高裁決定 (4)まとめ, 二.具体的危険犯の放火罪における「公共の危険」の意義 (1)判例・学説 (2)平成一五年最高裁決定 (3)まとめ本文データは, CiNiiから複写したものである。
著者
田辺 俊一郎 松田 成彦 山本 正剛 永山 元彦 永原 國央
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.533-539, 2005-12-31 (Released:2014-11-15)
参考文献数
6

The bone augmentation method for dental implants has become a main means of controlling the prognosis of dental implants in clinical treatment. Platelet-rich plasma (PRP) has been accepted as a safe material which can be extracted from the blood of patients. Furthermore, PRP is used in many treatments to enhance bone formation. The aim of this study was to identify what kind of growth factor was affected by PRP on bone formation in an animal experiment. Six adult dogs were selected, and four implants were placed in the lower jaw of each dog; two implants were located on the right side and the other two on the left side, to obtain control and experimental sides respectively. After that, an artificial bony defect was made between two implants on both sides, and then the defect on the experimental side was filled up with PRP extracted from the same dog. Radiographic, histological and immunohistochemical methods were used for a comparative analysis. The results showed new bone formation due to PRP at the first week after the operation, and it was identified by both radiographic and histological methods. In addition, positive reactions of PDGF in immunohistochemical qualitative analysis and quantitative search were confirmed. From the data it was concluded that PDGF was the main growth factor for the bone formation when PRP was applied to the artificial bony defects of the studied dogs.
著者
津坂 優子 ダーラリベラ ファビオ 岡崎 安直 山本 正樹 横小路 泰義
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00058-17-00058, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
4

This paper proposes a method for assisting standing-up by a robot that utilizes patients' own power to their extent while allowing them to stand up easily. Analyzing the skills of physiotherapists, we extracted two skills that assist patients in standing up by themselves, (1) promoting a forward-bending posture by making their upper body close to a single rigid body, through stretching their back and anteverting their pelvis, and (2) providing minimal balance so the patient does not fall down. In order to implement these skills, we propose (1) a body holder to hold the patient's upper body which reinforces a natural forward-bending posture, and (2) a horizontal position and vertical force assist control system which guides position control in the horizontal direction and assists with exerting force through force control in the vertical direction. We also propose a velocity-switching method as a simplified implementation of the physiotherapist skill. We built a prototype assist robot, which is compact and movable, aiming at the commercialization of standing-up motion assist robots. We implemented the skills of physiotherapists to this prototype robot and confirmed the validity of these skills. We detail the relationship among robot's speed, forces acting on the robot's user and muscular activation. From the results of this analysis we derive indications on the speed appropriate for assisting the sit-to-stand movement.
著者
井沢 邦英 瀬川 徹 門原 留男 岩田 亨 山本 正幸 佐々木 誠 矢次 孝 松元 定次 江藤 敏文 元島 幸一 角田 司 土屋 涼一
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.2757-2763, 1990-12-01
被引用文献数
10

肝細胞癌自然破裂18例について病態, 治療法, 予後を検討した. 教室経験した肝細胞癌の 7.1% を占め, このうち11例 (61%) が出血性のショック状態を呈していた. 治療法は, 1期的根治的肝切除が5例で, 1例が術死の外は, 4例が1年以上生存し, そのうちの1例は7年3ヶ月の現在生存中である. 姑息的治療は6例で, 破裂部肝部分切除あるいは破裂部縫縮が3例, 肝動脈塞栓術 (以下 TAE) 2例, 肝動脈枝結紮1例で, すべてが両葉多発であった. 術死が2例, 最長生存期間は5ヶ月18日であった. 全身管理のみで, 破裂に対し処置が出来なかったものは7例で, 自然止血後の2ヶ月目肝不全死が最長生存であった. 検査値ではコリンエステラーゼ, 血小板数, プロトロンビンタイムで肝切除群と姑息的治療群, 無治療群の間に有意差がみられた. 切除可能であるならば可及的に切除することにより長期生存が期待されると考えられた.
著者
八木下 勝利 古山 隆志 大久保 直人 山中 一 山本 正信
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.112(1998-CG-093), pp.13-18, 1998-12-10

本論文では,動画像から人間の動作を解析し,それをアニメーションとして再構築する手法を示す.人間の動作の解析には時空間勾配法による手法を用いる.これにより普通の映画やビデオ映像などからでも対象の運動を測定できる,解析の精度向上のためにいくつかの拘束条件を利用している.解析された動作はデータベース化しておき,アニメーション作成時にはそのデータベースを利用してキャラクタの運動を再生する.データベースに無い動作を人間らしさや個性などが保存しながら生成する方法についても検討する.本手法を用いて複数の映画から解析した俳優の動作を一つのCGアニメーションとして再構成したので紹介する.
著者
吉岡 正和 山本 正之 藤井 秀樹 松本 由朗 菅原 克彦
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.26, no.8, pp.1034-1039, 1985
被引用文献数
4 6

肝細胞癌(HCC)リンパ節転移の特徴を知る目的で,胆管細胞癌(CCC)を対象として1972~1981年の10年間における日本病理剖検輯報を集計し,統計学的検討を加えた.HCC 12,459例,CCC 2,048例の内,リンパ節転移はHCC 33.3%, CCC 67.6%で有意(p<0.01)にCCCで高率であった.血行性転移と播種はHC C59.4%, CCC 78.6%で有意(p<0.01)にCCCで高率であった.HCCにおいては,肝硬変併存9,679例(77.7%)と非併存例を比較すると,リンパ節転移率(24.6%, 43.4%),血行性転移と播種率(59.4%, 78.6%)は,共に肝硬変非併存例に高かった(p<0.01, p<0.01).リンパ節転移の広がり方としては,共に,領域リンパ節転移がなくて領域を越えたリンパ節に転移のある例がHCC 42%, CCC 34%にあり,肝臓の頭,尾方への拡大では,HCCはCCCに比べ頭方へ広がる率が高いが,領域リンパ節にのみ転移が止る場合,HCC, CCC共に大部分の症例で尾方への拡大であった.
著者
島田 敬 山下 達雄 山本 正生 竹林 幸治
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集F (ISSN:18806074)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.556-566, 2010

これまで,滑走路等の建設工事では,舗装工事と航空灯火設置等の電気工事とを別々に施工する方法が採用されてきた.関西国際空港第2滑走路工事では,「航空灯火基台設置と舗装の一体施工法」及び新型の「航空灯火基台」を考案・開発し,現地実験等を行い実施工に採用した.これにより,第2滑走路工事において,工期短縮,建設コスト縮減,環境保全の課題解決に大きく貢献することができた. </br> 本研究は,「航空灯火基台設置と舗装の一体施工法」を実用化するために行った灯火基台開発及び現地実験を総括するとともに,工期短縮,建設コスト縮減,環境保全効果について分析を行ったものである.
著者
浅賀 寛 福本 雅彦 山本 正文 相浦 洲吉 加藤 仁夫 大竹 繁雄
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 = Journal of Japanese Society of Oral Implantology (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.444-449, 2000-06-30
参考文献数
13

Successful prothodontic treatment is one of the important factors for long-term implantological success. In addressing the subject of implant prothodontics, one must consider not only the occlusal conditions but also the materials of the superstructures.<br/> Recently, castable ceramics has been introduced as biocompatible restorative materials. In particular, β-Ca(PO3)2, which is stable in H2O and acid, possesses similar physical features to tooth enamel. Thus, in the present study, color matching, strength, bone conditions of periimplant tissues, and influence on the oral environment when calcium phosphate derived castable ceramics crowns are used as a superstructures of implant were assessed. The results were as follows:<br/> 1. Color matching<br/> Color matching of castable ceramics to natural tooth is better than those of metal and thermosetting resin.<br/> 2. Crack<br/> No crack was found in the castable ceramics crowns during the observation period.<br/> 3. Influence on antagonist<br/> Antagonistic tooth did not have any clinical changes after constructing superstructures using castable ceramics.<br/> 4. Bone resorption<br/> No bone resorption was observed after cementing superstructures using castable ceramics.<br/> The results suggested that the calcium phosphate derived castable ceramics crown may be preferable to other materials as a superstructure of dental implant.<br/>
著者
浅賀 寛 福本 雅彦 山本 正文 相浦 洲吉 加藤 仁夫 大竹 繁雄
出版者
公益社団法人 日本口腔インプラント学会
雑誌
日本口腔インプラント学会誌 = Journal of Japanese Society of Oral Implantology (ISSN:09146695)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.444-449, 2000-06-30
参考文献数
13

Successful prothodontic treatment is one of the important factors for long-term implantological success. In addressing the subject of implant prothodontics, one must consider not only the occlusal conditions but also the materials of the superstructures.<br/> Recently, castable ceramics has been introduced as biocompatible restorative materials. In particular, β-Ca(PO<sub>3</sub>)<sub>2</sub>, which is stable in H<sub>2</sub>O and acid, possesses similar physical features to tooth enamel. Thus, in the present study, color matching, strength, bone conditions of periimplant tissues, and influence on the oral environment when calcium phosphate derived castable ceramics crowns are used as a superstructures of implant were assessed. The results were as follows:<br/> 1. Color matching<br/> Color matching of castable ceramics to natural tooth is better than those of metal and thermosetting resin.<br/> 2. Crack<br/> No crack was found in the castable ceramics crowns during the observation period.<br/> 3. Influence on antagonist<br/> Antagonistic tooth did not have any clinical changes after constructing superstructures using castable ceramics.<br/> 4. Bone resorption<br/> No bone resorption was observed after cementing superstructures using castable ceramics.<br/> The results suggested that the calcium phosphate derived castable ceramics crown may be preferable to other materials as a superstructure of dental implant.<br/>
著者
平島 拓弥 荒牧 正俊 山本 正之 安田 恭野 宗藤 伸治 古君 修
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.101, no.5, pp.308-314, 2015 (Released:2015-04-30)
参考文献数
12
被引用文献数
7 6

Effect of specimen thickness on ductile fracture energy for ferrite-austenite duplex stainless steel was investigated by using tensile strain test. It was revealed that both uniform and local deformation energies decreased with the decrease in the specimen thickness. Voids in a thicker specimen can be easily formed at the lower plastic equivalent strain because of the steep increase in the triaxiality. The decrease in the local deformation energy was due to the void growth near the fracture surface depending on the steep increase in the stress triaxiality.