著者
菊池 豊 藤井 資子 山本 正晃 永見 健一 中川 郁夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. DSM, [分散システム/インターネット運用技術] (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.103-108, 2007-07-19
被引用文献数
1

われわれは,インターネットの通信遅延の実測値に基づき, ISPのネットワークトポロジを推定することを試みた.本研究では, ISPのネットワークトポロジのモデルを仮説として示し,複数ISPを利用して計測した遅延時間と利用可能な公開データに基づいて,仮説がどの程度妥当なものかの検証を行った.
著者
柏村 文郎 山本 正信
出版者
日本家畜管理学会
雑誌
家畜の管理 (ISSN:03888207)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.73-83, 1985-10-15
被引用文献数
1

牛にはどのような鳴き方があるかを調べ, 分類することができれば, 牛の健康状態や欲求を知るなど管理面で有効に利用できる可能性があると考え, 牛の鳴声の分類を試みた。さらに, 比較的安価な音声分析の方法として, 1/3バンドパスフィルタユットを接続した騒音計による周波数分析とマイコンによるサウンドスペクトログラフの利用について検討した。年齢により5グループに分けたホルスタイン種雌牛25頭から合計489の鳴声を録音した。鳴声の録音は, FMワイヤレスマイクを牛の頭絡に装着し, ラジオカセットレコーダを用いて20分間行なった。成牛および育成牛は1頭のみ群がら隔離した状態で, 哺乳子牛はカーフハッチにおいて朝の哺乳直前に録音を行なった。鳴声の分類について, 成牛と育成牛の鳴声はMM, MOO, MOHの3つの型に, 哺乳子牛はMMとMOの2っの型に分類した。これは, ひと鳴きが単調ではなく, 強さや周波数が連続的に変化することに基づいた分類である。MMはうなり声に近く, 口はほとんど開けず, 声は弱い(頭絡上で82±4.6dB)。長さは1.5±0.4秒で, 基本周波数は80〜100Hzと考えられた。MOOはMMと違い, 後半口が開いており, 強さは94±6.7dBでMMとMOHの中間であった。MOHは群から隔離された今回の実験状況下の牛では一番多く観察された鳴声で(78%), 遠くの群にとどくよう声は強く(102±4.9dB), 長さも長いものが多かった(1.7±0.4秒)。この型は, 後半に強い声を出すため横隔膜を収縮させる動作を伴う。M・O・Hと分割して考えると各音節の強さ, 長さ, 高さなどが多種多様であったが, さらに細かい分類はしなかった。哺乳子牛のMMとMOの強さはそれぞれ77±3.5,98±6.8dB, 長さは1.1±0.5,1.4±0.3秒であった。MMの基本周波数は100〜160Hzで, 成牛や育成牛とはかなり声の質は異なっていた。MOHやMOなど周波数が時間とともに連続的に変化する鳴声は, 騒音計による周波数分析のみでは細かい特徴をとらえ難かった。その点, マイコンによるサウンドスペクトログラフを使用すると, 鳴声の細かい特徴をとらえるのに有効なことが分った。
著者
山本 正伸
出版者
日本有機地球化学会
雑誌
Researches in Organic Geochemistry (ISSN:13449915)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.1-12, 2023-07-14 (Released:2023-09-12)
参考文献数
40

Atmospheric carbon dioxide (CO2) is an essential factor in determining the Earth's climate. In predicting future warming, it is necessary to understand how atmospheric CO2 has affected past climate change. Past atmosphericCO2 concentrations have been determined by analyzing gases in ice cores drilled through the Antarctic ice. In this study, we show that the carbon isotope ratios of plant-derived fatty acids in the Bay of Bengal sediments represent past atmospheric CO2 concentration changes by comparing them with those in ice cores. Using this relationship, we have shown for the first time that atmospheric CO2 concentration changes before ca 800,000 years ago can be determined with high precision and high temporal resolution. The results show that even before ca 800,000 years ago, the CO2 concentration fluctuated almost synchronously with the volume of continental ice sheets. However, the CO2 concentrations were unexpectedly not high during the warm period prior to 1 million years ago. It was also found that the CO2 concentrations fluctuated earlier than the volumes of continental ice sheets before 1 million years ago but later than the ice volumes after ca 800,000 years ago.
著者
池本 和大 井上 雅之 山本 正顕
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 令和2年度大会(オンライン)学術講演論文集 第5巻 熱負荷・外皮性能・シミュレーション 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.57-60, 2020 (Released:2021-10-28)

従来、中高層集合住宅で用いることのできる耐風圧、防火等の各種性能基準を満たすサッシはアルミサッシしかなかった。しかし、ZEH-Mの普及を想定し、中高層集合住宅で採用可能なアルミ樹脂複合サッシが開発された。本研究では、集合住宅におけるZEH-M仕様を想定し、多くの導入が想定されるアルミ樹脂複合サッシと二重サッシの防露性能評価を行なう。追加実験として、一般住宅でも採用が見込まれる二重サッシを一般断熱仕様のRC躯体に設置し、同様に防露性能評価を行なう。
著者
内藤 堅志 恩田 哲也 岡本 武志 山本 正彦 越野 忠則 青木 玲
出版者
日本スキー学会
雑誌
スキー研究 (ISSN:1349449X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.17-23, 2023 (Released:2023-04-18)
参考文献数
29

Standard advice for beginner and intermediate snowboarders is to place your weight on the front foot when following the fall line or traversing the slope. This stance is considered best for beginner or intermediate snowboarders who are learning how to shift their center of gravity to the front of the board to turn the nose toward the fall line[ called‘nosedrop’in Japanese] or to rotate the board when traversing the slope. The purpose of this study is to determine whether this is also the best stance for advanced snowboarders. Our research suggests that when snowboarders make a carving turn, excessive pressure on the forefoot may make it difficult to perform an ideal turn as the tip of the board may cut into the snow surface more than necessary and create more resistance than necessary. In this study, we measured the pressure distribution and center of pressure( COP) applied to the soles of both feet when the vertical movement was performed while standing straight or leaning forward with respect to the slope. The results showed that the pressure distribution of the forefoot decreased when all subjects moved vertically. In addition, when all subjects moved vertically, the COP moved nearer the center of the stance. The results suggest that it is possible to perform carving turns with less deceleration by standing up vertically, and as a result preventing the tip of the board from digging into the snow surface more than necessary and consequently receiving more resistance from the snow surface than necessary.
著者
笹子 悠歩 上野 由花 山下 なつみ 山本 正嘉
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.20054, (Released:2021-01-15)
被引用文献数
1

The purpose of this study was to research the influence and characteristics of weekly hill walking by comparison with habitual walking in elderly people. The hill walkers in this study were the members of a mountaineering group who do about 3.5 hours hill walking more than twice a month, and the walkers were the members of walking groups who go walking more than once a week. Both hill walkers and walkers who have continued the exercise more than two years and people over 50 were extracted and analy analyzed. Time for one walking was 1.5±0.8 hours. The frequency and exercise volume per week were 1 time (19 Mets· h/wk) in hill walkers and 4 times (26 Mets· h/wk) in walkers. The contents of the questionnaire survey were age, sex, the reason for starting each exercise , period of duration, chronic diseases and changes in the subjective sense of well well-being. As a result, the prevalence rates of chronic diseases were lower than the general average values of the same generation, and more than half of people realize positive changes in the subjective sense of well well-being after starting these exercises in both groups. On the other hand, more people in the walking group than those in the hill walking group realize ‘’My walking speed increased’’. In contrast, the prevalence r rate of diabetes i n hill walkers was lower than that in walkers, and a high percentage of hill walkers feel improvement of knee pain and amelioration of physical strength. Significant differences were detected in these points. In addition, the proportion of peo ple who realize psychological changes was higher in weekly hill walkers. More specifically some items such as ‘’I have a wider circle of friends’’, ‘’My life became fulfilled’’, and ‘’I can feel refreshed’’ were recorded high scores, and they showed signif icant differences. In conclusion, this study leads to the suggestion that 3.5 hours weekly hill walking has potentially positive effects on some items regarding health, physical fitness, and the mental state compared with about 1.5 hours walking 4 times a week in elderly people.
著者
寺下 智美 立原 素子 堂國 良太 吉崎 飛鳥 関谷 怜奈 田村 大介 山本 正嗣 上領 博 小林 和幸 西村 善博
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.163-167, 2018-03-25 (Released:2018-03-29)
参考文献数
11
被引用文献数
1

背景.炎症性筋線維芽細胞腫inflammatory myofibroblastic tumor(IMT)は稀な低悪性度の軟部腫瘍であり,術前診断しえた例は非常に少ない.症例.39歳,男性.健診での胸部異常陰影の精査目的で当院を紹介受診された.胸部CTでは造影効果を伴う左B8をほぼ閉塞するような境界明瞭な4 cm大の腫瘤影を認めるも,血液検査では炎症反応の亢進や腫瘍マーカー値の上昇を認めなかった.気管支鏡検査では左B8に発赤を伴う腫瘤の露頭を認めた.経気管支針生検transbronchial needle aspiration(TBNA)にてリンパ球などの炎症細胞の浸潤を伴った細胞密度の高い紡錘形細胞の増生を認め,α-smooth muscle actin(αSMA)とanaplastic lymphoma kinase(ALK)陽性であったためIMTと診断した.結論.本症例のように若年者の孤発結節影を認めた場合,IMTを鑑別にあげる必要がある.TBNAとALKの免疫染色は,術前診断に有用な手法であると考えられた.
著者
大滝 悦生 山口 洋一郎 塩月 由子 片淵 幸彦 松石 豊次郎 松浦 伸郎 山本 正士
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.19, no.6, pp.502-506, 1987-11-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
18

単純ヘルペスウイルス1型脳炎 (以下HSV1型脳炎と略す) 罹患後, 著明な精神運動発達遅滞, 両側片麻痺を認め, 8カ月後シリーズ形成する点頭てんかんを発症した1歳4カ月男児を報告した. 病初期の脳波でperiodic sharp wave, CTで左右側頭葉の低吸収域が認められ, 造影剤注入後にはstreak linear enhancementを認めた. 急性期を過ぎた発症後8週のCTでは著明な左右側頭葉, 視床の低吸収域, 第III脳室拡大, 脳皮質萎縮が認められた.髄液でのenzyme-linked immunosorbent assay (以下ELISAと略す) による抗体測定によりHSV1型脳炎と確定した. HSV脳炎は, 局所症状を呈することがよく知られているが点頭てんかんを認めたという報告はわれわれが調べた範囲では見当たらなく極めてまれと考え病巣についても考察を加え報告した.
著者
萩原 正大 山本 正嘉
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.327-341, 2011 (Released:2011-07-12)
参考文献数
58
被引用文献数
5 5

We simulated mountain climbing using walking on a treadmill in order to systematically evaluate the physical load during mountain climbing. The conditions of three types of load-(1) inclination of the walking path (walking uphill and downhill), (2) walking speed, and (3) backpack weight-were varied within the range assumed for normal mountain climbing (40 sets of conditions in total). When the three types of load were expressed as vertical work rate, energy expenditure (VO2) during walking uphill and downhill was distributed along roughly the same curve. The following characteristics of walking uphill and downhill were observed.A. Walking uphillFor all three types of load, increase in load gave a linear increase in VO2 and heart rate (HR). A lactate threshold (LT) appeared at an intensity of 62%VO2max, when HR was 78% HRmax. Rating of perceived exertion (RPE) was evaluated for the “Breathlessness” and “Leg Fatigue”, and both of these increased roughly in proportion to %VO2max.B. Walking downhillWhen walking downhill, VO2 was 35-50% the intensity of VO2 when walking uphill on the same slope and at the same speed. Energy expenditure did not exceed 60%VO2max in any of the load conditions, and no LT was seen. RPE values were higher for walking downhill than walking uphill, even when %VO2max values were the same. RPE values for the “Leg Fatigue” tended to be higher than for the “Breathlessness” at the same speed in downhill walking.Using these data, we created a table giving the intensity of exercise of mountain climbing expressed as VO2 per unit body mass and metabolic equivalents (Mets) with vertical migration velocity and total weight (Body weight + Backpack weight) as variables. This table gives mountain climbers a systematic understanding of the physical load under various mountain climbing conditions. It is likely to be of use as a reference for mountain climbers of different levels of physical fitness when practicing mountain climbing appropriate to their individual level. The present results suggest that in downhill walking, it is insufficient to express the physical load in energy expenditure (VO2 and Mets) alone, and the load on the leg muscles must also be judged using the RPE in the “Leg Fatigue”.
著者
山本 正宣
出版者
日本信頼性学会
雑誌
日本信頼性学会誌 信頼性 (ISSN:09192697)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.144-153, 2009-03-01 (Released:2018-01-31)

システム安全工学について,まずシステムを定義し,その安全性について一般的事項を記述する.システムの安全性を構築するための手順,システムの危険源分析手法のチェックリスト方式,FMEA,HAZOP,FTA及びETA,並びに安全性設計のハードウェア,ソフトウェア,伝送系及び計算機を使用する場合の設計手法,評価手法について解説する.さらに鉄道信号システムを事例とした安全性の構築と評価の概要を記述する.
著者
山本 正信 ピエール・ボランジャー アンジェロ・ベラルディン マーク・リュウ ジャック・ドメイ
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.32, no.9, pp.1129-1141, 1991-09-15
被引用文献数
13

本論文は距離動画像を用いて非剛体物体の運動を解析する手法を述べている本手法は画像間の対応付け操作を必要とすることなく 線形連立方程式を解くことにより物体の運動パラメータを推定することができるこの推定式はヤコビ行列による非剛体運動の表現式を距離動画像用に拡張した時空間勾配拘束式に代入することにより得られるわれわれは既にピデオレートで距離動画像が得られるレンジファインダを開発している。このレンジファインダを使って 実際に紙や布 皮膚やゴム風船などに代表される幾つかの非剛体物体の動きを解析したさらに 距離動画像と同時に得られる濃淡動画像も併用することにより 動きの解釈時に起こる曖昧さの解消が可能になることを示した
著者
山本 正三
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.275-289, 1957-04-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
本岡 隆文 山本 正弘
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.60, no.9, pp.394-401, 2011-09-15 (Released:2012-02-22)
参考文献数
28
被引用文献数
2 3

原子力及び生体材料に適している金属材料について,水酸化ナトリウム溶液における腐食挙動を調査し,熱力学データから予測される安定化学種との対応を検討した.試験材はジルコニウム,チタニウム,タンタルとニオブである.これらを0.1~6.1 mol/dm3水酸化ナトリウム溶液に48時間浸漬した後,重量減量測定,X線回折分析とXPS分析を実施した.また,動電位分極測定を水酸化ナトリウム溶液で実施した.腐食速度はNb>Ta>Ti>Zrの順序で大きかった.分極曲線では,Ti,Ta,Zrは不働態化すること,Nbは腐食が激しいことが示された.X線回折の結果,Nbはニオブ酸塩として溶解したことがわかった.XPSスペクトルは,Zr,TiはZrO2,TiO2,の酸化皮膜を表面に形成していることを示した.SEM写真では,試験材は均一腐食していることが示された.熱力学データから予測される安定化学種と腐食試験と表面分析結果より想定される安定化学種に異なりが見られたことから,アルカリ域での熱力学データの充実が望まれる.
著者
岡田 真介 坂下 晋 今泉 俊文 岡田 篤正 中村 教博 福地 龍郎 松多 信尚 楮原 京子 戸田 茂 山口 覚 松原 由和 山本 正人 外處 仁 今井 幹浩 城森 明
出版者
社団法人 物理探査学会
雑誌
物理探査 (ISSN:09127984)
巻号頁・発行日
vol.71, pp.103-125, 2018 (Released:2018-12-28)
参考文献数
43
被引用文献数
2

活断層の評価を行うにあたっては,断層の地下形状も重要な情報の1つである。地下数十m以深の情報は,主に物理探査の結果から得ることができる。これまでには,物理探査は横ずれ活断層にはそれほど多く適用されてこなかったが,本研究では各種の物理探査を行い,横ずれ活断層に対する物理探査の適用性について検討した。対象地域は,近畿地方北西部の花崗岩地域に分布する郷村断層帯および山田断層帯として,4つの測線において,多項目の物理探査(反射法地震探査・屈折法地震探査・CSAMT探査・重力探査)を実施した。その結果,反射法地震探査は,地表下200〜300 m程度までの地下構造を,反射面群の不連続としてよく捉えていた。しかし,活断層の変位のセンスと一致しない構造も見られ,他の物理探査の結果と比較する必要があることがわかった。屈折法地震探査は,原理的に断層の角度を限定することは難しいが,横ずれ活断層の運動による破砕の影響と考えられる低速度領域をよく捉えることができた。CSAMT探査では,深部まで連続する低比抵抗帯が認められ,地下の活断層の位置および角度をよく捉えていたが,活断層以外に起因する比抵抗構造変化も捉えていることから,他の探査との併用によって,その要因を分離することが必要である。重力探査は,反射法地震探査と同様に上下変位量の小さい横ずれ活断層に対しては適さないと考えられてきたが,測定の精度と測定点密度を高くすることにより活断層に伴う重力変化を捉えることができた。
著者
上村 宗弘 中川 尭 脇屋 桃子 池田 長生 田守 唯一 山本 正也 伊藤 信吾 田中 由利子 岡崎 修 廣江 道昭 原 久男 諸井 雅男
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.683-688, 2012 (Released:2013-11-28)
参考文献数
9

目的: 冠動脈の石灰化スコアが冠動脈CTによる有意狭窄病変の診断精度に与える影響について検討した.方法: 64列冠動脈CT(64SCT)と侵襲的冠動脈造影を行った連続25名について, 64SCTの感度と特異度を冠動脈石灰化スコア(Agatston score)別に検討した. 評価対象とした冠動脈は主要3枝で内径が2mm以上とした. また, 最も高度な狭窄部位をその枝の評価対象とした.結果: 64SCTによる狭窄評価が侵襲的冠動脈造影と一致したものが, 49血管(65.0%), 過大評価は20血管(26.0%), 過小評価は6血管(8.0%)であった. 石灰化スコア1,000以上の患者では, それぞれ10血管(41.7%), 10血管(41.7%), 4血管(16.7%)であり, 400以上1,000未満の患者では8血管(53.3%), 5血管(33.3%), 2血管(13.3%), 400未満の患者では31血管(86.1%), 5血管(13.9%), 0血管(0%)であった. 侵襲的冠動脈造影で75%以上の狭窄に対する64SCTの感度および特異度は, 全患者では91.3%および78.8%であり, 石灰化スコア1,000以上では87.5%および56.3%, 400以上1,000未満では85.7%および75.0%, 400未満では100%および92.9%であった.考察: 石灰化スコア400未満では感度と特異度は十分であり, 400以上1,000未満でも特異度は比較的高い. このことは, 64SCTの結果の評価の一助となり得る.