著者
万田 正治 堤 知子 山本 彰治
出版者
鹿児島大學農學部
雑誌
鹿児島大学農学部学術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
no.34, pp.p75-82, 1984-03

日本ザーネン種(雌雄各3頭), 日本在来種(雄2頭, 雌3頭)の計11頭を用い, 脳波と眼球運動の測定により山羊の睡眠について検討を行った.1.1日の総睡眠時間は, 日本ザーネン種雄200.4分, 雌233.6分, 日本在来種雄89.9分, 雌111.2分となり, 日本ザーネン種の方が有意に多かった.このうち日本ザーネン種ではN-REM睡眠はREM睡眠の約2倍であったが, 日本在来種では両者間に差は認められなかった.1日における睡眠の出現頻度においてもN-REM, REM睡眠ともに日本ザーネン種の方が有意に多く, とくにN-REM睡眠で顕著であった.1睡眠当りの持続時間については, N-REM睡眠では日本ザーネン種の方が長い傾向が見られたが, REM睡眠ではすべての山羊で4〜5分とほぼ一定であった.したがって睡眠時間はおもにN-REM睡眠の出現頻度と持続時間に左右されるものと考えられる.2.1時間毎の平均睡眠時間を算出し, 睡眠の日内変動を検討したところ, 睡眠はどの時間帯にでも出現するが, 昼間よりも夜間に多い傾向が認められた.これはとくに日本ザーネン種で顕著であり, 昼間の2倍以上の睡眠を夜間に取った.3.環境変化が睡眠にどのような影響を及ぼすかを温度と照明時間について検討した結果, REM睡眠の出現頻度に多少の変化が見られたが, 1日の睡眠時間に有意な差は認められなかった.したがって, 温度や照明時間の変化は睡眠を阻害するまでには至らないものと推察される.
著者
室生団体研究グループ 八尾 昭 茅原 芳正 別所 孝範 鎌田 浩毅 山本 俊哉 渕上 芳孝 石井 久夫 森山 義博 西尾 明保 寺戸 真 八尾 昭
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.97-108, 2008
参考文献数
52
被引用文献数
2

中新世の室生火砕流堆積物は近畿地方,紀伊半島中央部に分布し,その面積は1.9×10^2km^2に達する.室生火砕流堆積物は基底相と主部相に区分できる.基底相は層厚50m未満で異質岩片を含む溶結した火砕流堆積物と火山豆石を含む降下火山灰,火砕サージ堆積物で構成される.主部相はさらに下部にはさまれる層厚30m未満の斜方輝石を含むデイサイト質火山礫凝灰岩と上部の層厚400mを超える膨大な黒雲母流紋岩質火山礫凝灰岩に分けられる.主部相の基質はほとんどが溶結した結晶凝灰岩である.基底相には中礫大未満のチャート,砂岩,頁岩などの岩片が含まれており,室生火砕流堆積物を供給した地域の基盤岩を構成していた.室生火砕流堆積物は以前から中期中新世の熊野・大峯酸性岩類など大規模な珪長質火成岩が分布する南方から供給されたと推定されていた.異質岩片のチャートにペルム紀〜ジュラ紀の放散虫化石が含まれ,その給源火山の一部は秩父帯にあった可能性がある.秩父帯では半円形の断裂に沿って火砕岩岩脈群が貫入する大台コールドロンが存在しており,膨大な火砕流を噴出したことが推定される.
著者
山本 泰智 山口 敦子
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第33回全国大会(2019)
巻号頁・発行日
pp.1K2J403, 2019 (Released:2019-06-01)

我々はUmaka-Yummy Dataという生命科学分野のLinked Dataを提供するSPARQLエンドポイントの評価システムを構築し、結果を公開している。その目的は、より良いLinked Data利用基盤を構築することであり、そのためには、Linked Data提供者と利用者の相互理解を促すことが必要と考えているからである。SPARQLエンドポイントの評価は稼働率など6つの観点から行い、100点満点の数値化したUmaka Scoreとしている。これまで3年間の運用を経験し、Linked Data提供者から様々な意見や質問を得ている。本論文ではこれらの意見や質問を議論し、上述のより良いLinked Data利用基盤を構築するために必要な事項をまとめた。その結果、Linked Data提供者と利用者の間の相互理解を促すのに先立ち、信頼できる評価を提供するために、Linked Data提供者と我々の間の信頼関係の構築が重要であることが分かった。
著者
山本 準 岡島 典子 Jun YAMAMOTO Noriko OKAJIMA
出版者
鳴門教育大学
雑誌
鳴門教育大学研究紀要 = Research bulletin of Naruto University of Education (ISSN:18807194)
巻号頁・発行日
no.36, pp.157-176, 2021-03-10

The main subject of this article is to consider about the vocational qualification in field of sociology. There were fewer analyses about the vocational qualification than an educational qualification until now. The vocational qualification is not only related to the personal social status formation but affecting the industrial structure itself. In reference to precedent studies, for instance R.Collins and P.Bourdieu, I considered vocational qualification by using data and theory, from new two viewpoints. Two viewpoints are "vocational qualification for occupational cohort" and "vocational qualification for nation". As a result, the occupational cohort fights for acquisition of own occupational prestige in society, and because the nation gives national qualifications to workers, it promotes stability of the industrial structure. At the same time, there is the vocational qualification system in the possibility to contribute to immobilization and reproduction of the hierarchy. In late years, by a change of the labor circumstances, the meaning of the vocational qualification is changing, too. The vocational qualification raises one's social status by getting it. But, it is changing into a thing acquiring it as skill proof for continuing with one's work.
著者
山本 義泰
出版者
天理大学学術研究会
雑誌
天理大学学報 (ISSN:03874311)
巻号頁・発行日
no.142, pp.p108-123, 1984-03
著者
宇田 篤史 吉田 都 原口 珠実 櫨川 舞 水本 篤志 山本 和宏 平野 剛 内田 享弘 平井 みどり
出版者
日本病院薬剤師会
雑誌
日本病院薬剤師会雑誌 (ISSN:13418815)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.529-532, 2016-05

現代の日本人における不眠症の有病率は、成人で約20%と言われている。睡眠治療にはベンゾジアゼピン系睡眠薬が主に使用されているが、より依存性が低い非ベンゾジアゼピン系睡眠薬として、ゾピクロン錠やエスゾピクロン錠が広く使用されている。両剤はともに味覚異常を示すことで知られているが、エスゾピクロン錠は、ラセミ体であるゾピクロンから、活性を有するS体のみを精製して開発されており、明確な違いは明らかではない。そこで本研究では、両剤の苦味を比較することを目的に検討を行った。その結果、苦味特異的な物質に反応を示す味覚センサ試験で、ゾピクロン錠がより強い苦味を示した。さらに健康成人を対象としたヒト官能試験でも、ゾピクロン錠でより強い苦味を示すことが認められた。本検討は薬剤の苦味強度を示すものであるが、エスゾピクロン錠に比べてゾピクロン錠がより強い苦味強度を有する可能性が示唆された。
著者
小山 暢之 山本 英晴
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.127-137, 2016 (Released:2016-05-31)
参考文献数
21

医薬品開発の国際化が進み, 日本を含む国際共同治験が年々増加している. 医薬品の有効性や安全性には民族的要因が影響する可能性があることから, 厚生労働省は「国際共同治験に関する基本的考え方」のなかで, 国際共同治験を実施する場合は, それぞれの地域において民族的要因が治験薬の有効性, 安全性に及ぼす影響について評価するよう求めている. しかし, どのような民族的要因が治験薬の有効性, 安全性に影響を及ぼすかは, 薬剤や対象疾患のみならず国際共同治験の実施地域や試験デザインなど様々な条件に依存するため, それらを特定することは必ずしも容易ではない. 本研究で一部の疾患に対して過去に国際共同治験のデータを利用して国内で承認を取得した医薬品の審査報告書を調査したところ, 国際共同治験で結果に地域間差が生じたケースは, 疾患の予後因子やリスク因子である民族的要因の分布が地域間で異なることが原因となっており, 特定の地域に限って影響を及ぼすような民族的要因が指摘されたことはなかった. この結果は, Komiyama らが提唱する3-layer approachが国際共同治験のデータの評価に適用可能であり, 特定の地域における有効性や安全性の推定には, 部分集団解析だけでなく, 適切な民族的要因を含めた統計モデルが利用できることを意味する. 今後も国際共同治験から得られる民族的要因に関する情報を蓄積して, それぞれの疾患で医薬品の有効性や安全性に影響する可能性のある民族的要因を特定していくことが重要である.
著者
有馬 大輔 梅木 昭秀 山本 哲史
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.73-76, 2019-01-15 (Released:2019-02-02)
参考文献数
5

心肺蘇生の際の胸骨圧迫に伴うさまざまな合併症が報告されている.大動脈解離術後に心肺停止に陥り胸骨圧迫による偽腔破裂を呈したと考えらえた症例を経験した.症例は79歳の女性.上行大動脈にentryを呈した急性大動脈解離(Stanford A型,DeBakey I型)の診断で,緊急手術を施行した.術後は特に問題なく経過し,POD 5にICUを退室するも,POD 6に痰詰まりから心肺停止となり,胸骨圧迫が施行された.蘇生したが,左胸腔ドレーンから血性排液が増加したため,施行した造影CT検査で下行大動脈偽腔から左胸腔に造影剤の流出を認めた.硬膜外血腫も同時に呈しており,保存的加療と低体温療法を施行した.幸い輸血と止血剤の投与で血管外漏出が停止した.開心術症例の胸骨圧迫後には,造影CTなどで出血の確認をするべきで,大動脈解離術後の胸骨圧迫では,稀ではあるが偽腔破裂が生じ得る可能性が示唆された.
著者
山本 圭治郎 兵頭 和人 石井 峰雄 松尾 崇
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.67, no.657, pp.1499-1506, 2001-05-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
18
被引用文献数
17 23

In order to realize a power assisting suit for assisting a nurse caring a patient is her arm, a hardness sensor of muscle using load cell and a pneumatic rotary actuator utilizing pressure cuffs have been developed. The power assisting suit consists of shoulders, arms waist and legs made of aluminum, and is fitted on the nurse body. The power assisting suit was originated with the concept of a master and slave system in one body. The arms, waist and legs have the pneumatic rotary actuators. The pneumatic rotary actuators construct with pressure cuffs sandwiched between thin plates. The action of the arms, waist and legs of the nurse were sensed with the muscle hardness sensor utilizing load cell with diaphragm mounted a sensing tip. The dent of the sensing tip corresponds to the hardness of the muscle so that exerting muscle force produces electric signal. This paper gives the design and characteristics of the power assisting suit using the cuff type pneumatic rotary actuators and the muscle hardness sensor verifying its practicability.
著者
吉川 貴仁 山本 佐保 田中 繁宏 Takahito Yoshikawa Saho Yamamoto Shigehiro Tanaka
雑誌
健康運動科学 (ISSN:2185338X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.1-8, 2011-10-25

Appetite is a key factor for adjustment or disruption of energy balance(EB) in modern society. Contrary to expectation, energy expenditure(EE) caused by exercise does not increase the feeling of hunger or subsequent energy intake(EI), resulting in negative EB. The gut hormone family, known to play important roles in appetite regulation, is divided into 2 categories; orexigenic ghrelin and anorexigenic hormones, such as glucagon-like peptide-1(GLP-1) and peptide YY (PYY), all of which are released from the gastrointestinal tract in response to nutritional conditions. Recent findings have suggested that both single bouts of exercise and repeated habitual exercise modify the plasma levels of gut hormones related to appetite decrease. Appetite is regulated not only by the hypothalamus and brainstem, which receive neural and humoral signals arising peripherally from gastrointestinal organs and adipose tissues, such as the vagal nerves, leptin, and gut hormones, but also by higher brain centers, in which sensory, reward, and cognitive factors are involved. Most importantly, appetitive motivation generates real action, resulting in individual eating behavior. This review aims to highlight changes in appetite and EI caused by various types of exercise, the physiological characteristics and actions of various gut hormone family members, as well as the association of exercise with blood kinetics of the gut hormone family and its relevance in regulation of appetite and EB. In addition, future perspectives regarding this field of research are discussed.
著者
茶位 祐樹 山本 達也 金野 泰之 川原 翔太 卜 穎剛 水野 勉 山口 豊 狩野 知義
出版者
The Japan Society of Applied Electromagnetics and Mechanics
雑誌
日本AEM学会誌 (ISSN:09194452)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.332-337, 2018 (Released:2018-08-23)
参考文献数
13
被引用文献数
1

In this paper, the results of examining the number of strands for high efficiency and low heat generation of litz wire used for transformer of LLC resonant converter are described. Converter used for switching power supplies are required to be smaller and more efficient. To reduce the size of the converter, examinations have been made by increasing the frequency of the driving frequency. However, due to the high frequency, heat generation in the winding increase due to an increase in AC resistance in the transformer, which is one of the programs of high frequency. In view of this, we study reduction in heat generation by making the wire diameter of the winding constant and changing the number of strands. As a results, it is possible to improve efficiency of the LLC converter by 0.3 % and suppress heat generation of the transformer at 37 °C.
著者
山本 みなみ
出版者
鎌倉文化研究会
雑誌
鎌倉 (ISSN:02874326)
巻号頁・発行日
no.115, pp.1-15, 2013-07
著者
岡村 和典 金井 秀作 沖井 明 江川 晃平 山本 征孝 沖 貞明
出版者
日本ヘルスプロモーション理学療法学会
雑誌
ヘルスプロモーション理学療法研究 (ISSN:21863741)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.177-182, 2017-01-30 (Released:2017-04-12)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

【目的】本研究の目的は,足部内在筋が歩行中の足関節モーメントを変化させる機能を有しているか検証することである。【対象と方法】健常成人男性11名を対象とした。歩行立脚期における足部内在筋の収縮力を電気刺激によって強化し,それに伴う足関節モーメントの変化を測定した。測定には三次元動作解析装置と床反力計を使用した。【結果】足部内在筋への電気刺激は,歩行立脚期における最大内部足関節回内モーメントを有意に増加させた(p<0.05)。一方,底屈および外転モーメントに有意差は確認されなかった。【結語】本研究の結果からは,回内作用を持つ足関節底屈筋の活動の増加だけでなく,回外作用を持つ足関節底屈筋の活動の低下も推察される。これは,足部内在筋に歩行場面における足部外在筋の活動を軽減させる機能が備わっていることを示唆している。