著者
土井 晃一郎 山下 哲矢 田中 孝侑 山本 章博
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.185-192, 2008 (Released:2008-03-11)
参考文献数
20

We present the intentional kernel as a new class of kernel functions for structured data. The class is highly contrasted to the convolution kernel, that is a typical class of kernel functions. That is, the convolution kernel is defined with sub-structures, while the intentional kernel is based on derivations constracting structures. We show instances of the intentional kernel for boolean functions, first-order terms, context sensitive languages, and RNA sequences. We also show some properties of the intentional kernel, and discuss the difference between the intentional kernel and the convolution kernel.
著者
山本 宏之 米倉 達広
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1997, 1997-03-06
被引用文献数
1

コンピュータミュージックにおけるユーザーイン夕ーフェースの進歩は著しく、誰でも気軽に作曲を楽しめるようなソフトウェア(1)も少なくない。しかしながら、依然としてその入力方法は音符や鍵盤など、少なからず音楽的知識を必要とする媒体に頼っているのが現状である。そこで我々は、鼻歌を入力手段としたシステムを検討した。現在鼻歌等の音声を入力に用いた報告は既に幾つか存在する(2)が、付随するユーザーインターフェースは、実用レベルに至っているとは言えない状況にある。このような背景もあって、本研究では鼻歌という入力方法を生かした直感的なユーザーインターフェースを考慮することに重点を置く。作曲者のインスピレーションを活かすようにするため、作曲作業をできる限り停止することなく行えるようなシステムを実現するのが本研究の目的である。
著者
山本 裕子 Yuko YAMAMOTO 早稲田大学人間科学学術院人間総合研究センター Advanced Research Center for Human Sciences Faculty of Human Sciences Waseda University
出版者
THE JAPAN SOCIETY OF EDUCATIONAL SOCIOLOGY
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.81, pp.45-65, 2007-11-30
被引用文献数
2

This study aims to identify issues of school management from a the perspectives of teachers in a credit-system high school, a new type of secondary school in Japan. Eleven teachers in the school were asked to write, on schedule sheets, what, when, where, and with whom they did their work. Based on the written schedule sheets, interviews were conducted on how the teachers saw their own work. As a result, it was found that teachers' work was composed of: 1) classroom lessons, 2) school affairs, and 3) teaching art-related special subjects. The teachers shared their work with one another. There were differences in their work according to their duties. In particular, there was a large difference of workload between those who taught art-related special subjects and homeroom teachers. The details of their work changed each month, but the total time taken up by their work did not change. This suggests that each teacher played many roles in school affairs, so that they spent their time doing a multitude of work. Teachers reported that they tended to add new work demanded by the new educational system onto their conventional work, and that they consequently felt very busy. This was the critical issue in the introduction of the new school system. There is a need to examine the organizational design which can effectively incorporate new work into conventional work after considering teachers' working form.
著者
舘下 八州志 王 俊利 長野 香 平野 智之 宮波 勇樹 生田 哲也 片岡 豊隆 菊池 善明 山口 晋平 安藤 崇志 田井 香織 松本 良輔 藤田 繁 山根 千種 山本 亮 神田 さおり 釘宮 克尚 木村 忠之 大地 朋和 山本 雄一 長濱 嘉彦 萩本 賢哉 若林 整 田川 幸雄 塚本 雅則 岩元 勇人 齋藤 正樹 門村 新吾 長島 直樹
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SDM, シリコン材料・デバイス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.504, pp.5-8, 2007-01-19

ダマシンゲート構造を有するMetal/High-kゲートスタックとeSiGe S/Dを用いた歪みSiチャネルを組み合わせたMOSFETの試作にはじめて成功した。ゲート電極材料には、nFET用にHfSix、pFET用にTiNを採用した。その結果、Vd=1 V, Ioff=100nA/um, Tinv=1.6nmで、nFET: 1050uA/um、pFET: 710uA/umの特性が(100)基板上で得られた。さらに(110)基板上のpFETのインテグレーションにも成功し、830uA/umの特性が得られた。これらの特性は0.03A/cm^2以下の低ゲートリークの条件下で実現した。
著者
山本 彬人 栗山 武雄 佐藤 康則
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.2391-2392, 1986-10-01

ソフトウェア開発が成功するか否かはプロジェクトリーダの管理能力によって決まる。また管理能力は経験によってしか身につかないと言われてきた。我々は,第一線のSE部門と協力し、プロジェクトの推進を体験できるシミュレータを開発した。そしてこれを使い教育によるプロジェクトリーダの養成を可能にした。本稿では、シミュレータの仕組みとその適用及び効果について述べる。
著者
山本 真也
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.19-26, 2005 (Released:2005-08-30)
参考文献数
25
被引用文献数
2 3

The present study investigated vigilance in Japanese macaques (Macaca fuscata) in reference to some social factors. Previous studies have suggested that social factors among conspecifics should be important for vigilance in primates. This study explored the relationship between individual's social rank and vigilance in estrous and non-estrous periods in female Japanese macaques. With a video camera, I recorded vigilance of 23 females among approximately 170 individuals of Arashiyama E-troop. The results were as follows. High degree of vigilance was observed in three conditions, 1)females in estrous period regardless of the rank, 2)low-ranking females in nonestrous period, and 3)females in estrous period consorting with low-ranking males. These results indicate that social relationship is an important factor which affects the degree of vigilance in female Japanese macaques.
著者
高嶋 章雄 蔵川 圭 山本 恭裕 中小路 久美代
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.3, pp.31-38, 2001-01-17
被引用文献数
1

情報を視覚化することにより人間はそれをより直感的に理解することができるため,グラフィックスを用いた様々な表現手法が提案されてきた.本稿では時間的変化を伴う事象をアニメーションを用いて表現し,情報を得る上で重要となるインタラクションについて論じる.ケーススタディとしてオブジェクト指向プログラミングによるクラスライブラリの進化を表すアニメーションを制作した.ユーザ観察を通して,(1)時間軸のコントロール,(2)差分の表現,(3)臨場感・没入感,(4)情報の絞りこみ,(5)時間軸のメタビュー,という5つの側面が,アニメーションを用いたインタラクションにおいて重要であることがわかった.Graphic representations, such as charts or diagrams, aid humans to grasp the meaning of information more easily. Computers have been used to visualize information, and a number of graphical representation methods have been explored. This paper describes a representation of complex data with temporal variations by using animation. By observing an expert interacting with the representation, we have identified five concepts that are important for using animation to visualize such complex data: (1) a control of the time scale, (2) differential representation, (3) a feeling of immersion, (4) filtering out information, and (5) a meta view for the time scale.
著者
島本 由紀子 山本 弘子 今井 純好 遠藤 紀雄 亀谷 徹
出版者
北里大学
雑誌
北里医学 (ISSN:03855449)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.432-440, 1988-08-31

1971年から1984年までの13年間に当院で入院加療した小児悪性腫瘍125例(1部121例)について,種類,年齢別患者数,年度別患者数,5年生存率,ALL及びnon-Hodgkinリンパ腫については予後解析を行なった。ALLは,悪性腫瘍の41%,AMLは22%を占め,急性白血病で全悪性腫瘍の63%を占めた。固形腫瘍の中では,神経芽細胞腫の頻度が最も高く,全腫瘍の16%を占めた。神経芽細胞腫は副腎原発のもの,初発時年齢1歳以上のものは極めて予後不良であり,各々5年生存率は12.5%,15%であった。non-Hodgkinリンパ腫ではmodified LSA_2-L_2療法が極めて有効な治療法と考えられた。ALLにおいては予防的頭蓋背椎放射線照射群が他の治療群に比して生存率,骨髄再発率,中枢神経系浸潤率においても有効と考えられた。
著者
大西 圭 山本 寛 尾家 祐二
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.79, pp.7-12, 2005-05-18
被引用文献数
1

構造化されないPeer-to-peer(P2P)ネットワーク上でのファイル共有を想定し, P2Pネットワークを構成する機能的に対等なピアはそれらに生じるストレージ負荷に関しても対等であるべきであるとの立場から, 新たなストレージ負荷分散のための複製配置手法を提案する.提案手法は, 各ピアが保持する過去のファイル検索経路情報を用いて, 現ファイル検索経路上のピアおよびそれらの隣接ピアの中からピアを選択し, 一定の確率で選択ピアにファイルの複製を生成する.実験の結果は, 提案手法が, ファイル検索経路上のピアのみに一定の確率でファイルの複製を配置する比較対象手法に比べ, 優れたストレージ負荷分散性能を持つことを示す.
著者
長尾 光悦 川村 秀憲 山本 雅人 大内 東
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.29, pp.7-12, 2004-03-15
被引用文献数
3

本稿では,観光動態情報の獲得を意図したGPSログデータマイニング法を提案する.本研究においては,近年の個人型観光へのシフトに伴い利用が急増しているレンタカーによる観光活動において,GPSにより収集されたログデータから観光動態情報として活用可能な個人行動情報の抽出を行う.現在,GPSはSAの除去が実施され,高精度での位置測位が可能である.しかしながら,GPSの単独測位においては電離層の影響,大気の揺らぎ,マルチパスの影響により誤差が生じる.更には,GPS受信機の状態による記録エラー,遮蔽物による測位不能などを避けられないのが現状である.提案手法は,これらの状況に対してロバストであり,GPSログデータから適切に個人行動情報を抽出することが可能である.また,北海道観光を行った旅行者から収集したGPSログを用い提案手法の有効性の検証を行う.In this paper, we propose a GPS log data mining method for acquisition of tourism information. Recently, the number of tourists which utilize rent-a-car has extremely increased according to shift of tourism type from group tour to personal tour. Therefore, in this research, we perform the extraction of personal behavior information which is effective for tourism information from GPS log data in rent-a-car tour. Currently, the position detection with high accuracy can be performed by using GPS because SA which leads to decrease of accuracy has been removed. However, when GPS is independently used, detection error and impossibility frequently occur under influence of electrolytic dissociation, atmosphere condition, GPS receiver condition and so on. The proposed method is robust against such situations and can extract the accurate personal behavior information from the GPS log data with error. We confirm the effectiveness of proposed method through the experiments using GPS log data collected from tourists in Hokkaido.
著者
山本 雄二 Yamamoto Yuji 関西大学 Kansai University
出版者
東洋館
雑誌
教育社会学研究 = The journal of educational sociology (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.70-83, 1988-10-03

P. Willis's Learning to Labour is one of the most important books in the field of sociology of education. In this book, he attempts to explain how working class kids get working class jobs and why they let themselves. To answer this question, he adopts an ethnographical approach which elucidates what happens to them in school. By setting two classes a priori outside the text (=his ethnography), he takes out some traits of working class culture in which working class kids willingly select manual labour. With his approach, he loses some possibilities of interpretation that lead us to see the text as a whole world in its own right. Therefore, this paper attempts to read the text without setting concepts for explanation such as "class" outside the text. It is contended that this text can be read as a story of self-discipline. Self-discipline can be defined by saying that the temporary self is not a "real self" and that one has to deny oneself to aim at a "real self". Willis's framework of the actors, that is, ear'oles, lads, and teachers may be interpreted in the following manner. Ear'oles, committed to self-discipline, have no concrete culture while lads, being far from self-disciplined, are integrated into a concrete group culture. This difference causes gaps between the two groups in the way they define themselves. Ear'oles cannot define themselves but in contrast lads believe themselves to be complete. Teachers, agents of self-discipline, feel ambivalent towards both ear'oles and lads. The Distinction betwetn self-discipline and two other similar notions -"individualism" by Willis and "internalized norms" by Bowles & Gintis, are made clear in the final part of the paper. Self-discipline, as the ethos of modern education, helps us not only understand the relations among members in school but also causes us to reconsider what modern education is about.