著者
山田 真里子 平野 敬子 吉田 勉
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.261-266, 1978 (Released:2010-03-01)
参考文献数
15

モヤシを市販次亜塩素酸ナトリウム液 (アンチホルミン液) に浸漬した場合の, ビタミンC含量の変化を調べた。その結果, アンチホルミン液処理により, モヤシ中の総ビタミンCは, 未処理とくらべ実験室処理では85% (5~120分浸漬の平均), 工場処理では76%に減少した。この減少のおもな原因は, 浸漬液中へのビタミンCの溶出と考えられる。また, 工場処理では, 水洗中にモヤシの機械的攪拌が行なわれるために, 実験室処理にくらべその溶出量も多くなったと思われる。1/500アンチホルミン液は, モヤシ中のビタミンCに対して酸化剤として作用し, モヤシ中の還元型ビタミンCを酸化型ビタミンCに変化させるが, この液のもつ高いpHの影響によるビタミンCの分解はあまり起こらないと推察された。
著者
山田 茂 大場充
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.27, no.8, pp.821-828, 1986-08-15
被引用文献数
11

本論文では ソフトウェアの信頼性評価のために開発された二つの代表的なS字形ソフトウェア信頼度成長モデルについて議論する.これらのモデルは ソフトウェア開発の最終段階である試験において 発見された総ソフトウェアエラー数がS字形成長曲線を示す現象を記述するものである.このようなエラー発見事象は 確率事象として取り扱うことにより 非同次ポアソン過程という確率過程を導入してモデル化することが可能となる.ここで考察の対象となるのは 遅延S字形ソフトウェア信頼度成長モデルおよび習熟S字形ソフトウェア信頼度成長モデルである.各モデルの特性について ソフトウェアの信頼度成長を把握する1指標であるエラー発見率により考察する.このエラー発見率としては 瞬間エラー発見率と1個当りのエラー発見率を考え 実際のソフトウェアエラーデータに対する適用例により各モデルの特性を明らかにする.
著者
吉原 圭介 山田 哲哉 山田 和彦 下田 孝幸 Yoshihara Keisuke Yamada Tetsuya Yamada Kazuhiko Shimoda Takayuki
出版者
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)
雑誌
第15回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 15th Space Science Symposium
巻号頁・発行日
2015-01

第15回宇宙科学シンポジウム (2015年1月6日-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県
著者
落合 桂一 山田 渉 深澤 佑介 菊地 悠 松尾 豊
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.11-22, 2016-06-29

本研究では,Twitterの投稿文章とプロフィール情報から生成した特徴量に基づき,機械学習によりPoint-of-Interest(POI)の公式アカウントを判定する方法を提案する.公式アカウントを判定するため,あらかじめ用意したPOIデータベースを使いPOI名称とTwitterのユーザ名を比較する方法では,1)POIデータベースにないPOIは抽出されないという課題,2)POI名称が正式名称のために通称や略称などが使われるユーザ名と一致しないという課題,3)一般ユーザがユーザ名にPOI名称を利用している場合があるという課題がある.そこで,Twitterの投稿内容やプロフィール情報に基づいてPOI公式アカウントを判定する手法を提案する.本研究では,POI公式アカウント抽出のための特徴量として,従来用いられていた投稿文章や自己紹介文のBag-of-Wordsに加え,POI固有特徴量(場所情報,営業時間,連絡先など),知名度に関する特徴量(フォロワ数やリストに登録されている数など),プロフィール画像の画像特徴量を提案する.実験によりPOIデータベースを利用した場合と比較し,約3倍のPOI公式アカウントが抽出可能であることを示した.また,提案した特徴量を利用した場合,従来手法の特徴量を利用した場合と比較し分類性能を表す再現率0.933,F値0.938で最大になることを示した.
著者
伊里 綾子 藤里 紘子 山田 圭介 大久保 智紗 宮前 光宏 寺島 瞳
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1-11, 2017-10-31 (Released:2018-03-16)
参考文献数
45

The symptoms of borderline personality disorder (BPD) are often observed in young adults. They have difficulty in adaptation. Therefore, it is important to assess the extent of their BPD symptoms to ascertain intervention. However, there is no scale to assess BPD symptoms and their changes in young adults in Japan. Therefore, we developed a Japanese version of the Quick Evaluation of Severity over Time (QuEST-J) to assess these symptoms and investigated the reliability and validity of this scale in a sample of Japanese undergraduates (N=733). QuEST-J comprises three sub-scales: “Thoughts and Feelings,” “Behaviors-Negative,” and “Behaviors-Positive.” A confirmatory factor analysis corroborates the factorial validity. Moreover, the results indicate enough internal consistency, test-retest reliability, and criterion-related validity. Therefore, QuEST-J is a reliable and valid scale to assess BPD symptoms in young adults.
著者
尾上 洋介 馬場 一貴 小山田 耕二
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.38, no.151, pp.23-27, 2018 (Released:2019-10-01)
参考文献数
19

近年,査読付き論文誌への科学論文の投稿件数が増加したことで,研究者の論文査読の負担が増大している.査読負担の増大は,論文掲載の遅れや査読の質の低下を招いており,これまで科学を支えてきた査読制度の崩壊も危惧されている.そのため,研究者の査読負担を軽減するための査読支援技術の開発は急務である.本研究では,人工知能技術を用いた査読支援について検討する。論文の採否を分ける要因として論文の文章構造に着目し,科学論文の文章構造を数値的に処理するために,Doc2Vecを用いた文章ベクトルを算出した.国際論文誌Journal of Visualizationに投稿された不再録も含めた591件の論文アブストラクトを対象に,再録・不再録論文の文章構造の差異を調査した.さらに,文章構造に基づいて論文の採否判定の分類モデルを作成し,論文のアブストラクトのみでも75%の精度で採否判定ができることが確認された.
著者
藤田 英二 濱田 初幸 中村 勇 小山田 和行 野口 博之 松崎 守利 森﨑 由理江 安河内 春彦
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.159-164, 2018

This study used a dual-energy X-ray absorptiometry (DXA) method to investigate how body weight relates to fat-free mass index (FFMI) and fat mass index (FMI) in male college judo players. The whole-body fat-free mass and fat mass of 59 male college judo players were measured to the nearest 0.1 g using a DXA method. The fat-free mass and fat mass thus obtained were each divided by the square of the height (m) to give the FFMI and FMI, respectively. The percentage of body mass index (BMI) accounted for by FFMI and by FMI (%) was then calculated. The relationship between body weight and the percentage of BMI accounted for by FFMI and by FMI (%) can be interpreted as two straight lines with a break point. The break point can be determined by a regression analysis of these two straight lines using the plots of the percentage of BMI accounted for by FFMI and by FMI (%) by the least squares method. Using this method, the break point of two straight lines was obtained with the minimum square sum of the residual. The results showed the break point of the plots of percentage of BMI accounted for by FFMI and by FMI against body weight was 87.6 kg for both FFMI and FMI, and that as body weight increased, the proportion of FFMI in BMI decreased and the proportion of FMI in BMI increased. This break point indicates that the limit up to which it is possible to increase weight without worsening the body composition in male college judo players is around 90 kg, and any weight gain above this will depend on an increase in fat more than an increase in muscle.
著者
林 智子 上野 英二 伊藤 裕子 岡 尚男 尾関 尚子 板倉 裕子 山田 貞二 加賀美 忠明 梶田 厚生 藤田 次郎 小野 正男
出版者
[日本食品衛生学会]
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.356-362, 1999-10-05
参考文献数
18
被引用文献数
8

食品中のβ-カロテン及びトウガラシ色素の逆相TLC/スキャニグデンシトメトリーによる分析法を検討した. 食品から抽出後,β-カロテンはそのまま, トウガラシ色素はけん化して, C18カートリッジを用いて精製し, TLC (プレートは逆相C18, 展開溶媒はアセトニトリル-アセトン-<i>n</i>-ヘキサン=11:7:2) を実施した. 両色素ともに良好な分離と安定した<i>Rf</i>値が得られた. TLC上のスポットにスキャニングデンシトメータを用いたところ, 良好な可視部吸収スペクトルが得られ, 本法はβ-カロテン及びトウガラシ色素の分析に有効であることが明らかとなった.
著者
近藤 康人 小泉 ゆりか 井関 正博 山田 淳 高岡 大造 滝沢 貴久男 安田 昌司 今井 八郎
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.106, 2005 (Released:2005-10-19)
参考文献数
29
被引用文献数
3 2

A Ti electrode with a noble metal coating was used for sterilization of water. The main product from electrolysis for sterilization is hypochlorite acid. It was found that the hypochlorite acid production rate was consistently higher on Pt-Ir and Pt-Ir-Ta coated Ti electrodes, compared to Pt coated Ti electrodes. The production rate of hypochlorite was independent of temperature. Therefore, it was thought that this hypochlorite would be effective in sterilization of hot bath water and pool water. At the same time, ozone was generated in the electrolyte water. Generation of ozone was conspicuously observed under electrolysis of Pt electrodes. The production rate of ozone depended on the temperature and the concentration of chloride ions in the electrolyte. A high concentration of ozone was observed when the temperature of the solution was below about 15ºC, concentration of chloride ions was 1mM, and a membrane was used to separate the cell. The ozone generated by electrolysis of Pt coated Ti electrodes had a significant effect on sterilization for Bacillus subtilis spores.
著者
平田 和貴 山田 順一 新上 和正
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 22.64 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.31-38, 1998-11-20 (Released:2017-06-23)

JPEGベースライン・システムによる画像符号化を行う場合、より圧縮率が高く、かつより画像品質の良い量子化テーブルを採用することが望まれる。高次元アルゴリズムは多数の制御変数を同時に最適化できる最適化手法であり、これをJPEG量子化テーブルの最適化に用いた。高次元アルゴリズムによって国際標準例示の量子化テーブルに比較して、より圧縮率が高く、画像品質が改善された量子化テーブルを得ることができたので報告する。
著者
佐川 康貴 山田 一夫 烏田 慎也 江里口 玲
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学論文集 (ISSN:13404733)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.135-145, 2014 (Released:2014-09-15)
参考文献数
9
被引用文献数
3 2

国内で産出する安山岩をペシマム混合率で混合したコンクリート供試体を作製し,加速および暴露試験を行った。両試験で,アルカリ総量3.0kg/m3以下である2.6kg/m3の条件で大きなASR膨張が認められ,暴露試験においては暴露期間780日で表面の膨張率は1250×10-6となり,反応性の高い骨材をペシマム条件で使用すると従来のアルカリ総量規制が不十分であり,この現象が加速試験でも検出できることが示された。ペシマム条件において,短期間では混合率15mass%以上のフライアッシュで抑制効果が得られたが,より長期の検討が必要である。鉄筋を配置した供試体では,鉄筋で拘束された内側コンクリートの膨張率が表面よりも著しく小さい結果となった。
著者
Danny D. Steinberg 山田 純
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.310-318, 1980-12-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
20
被引用文献数
2 1

This research attempts to determine the natural ability of children in learning to write. It is especially concerned with determining the earliest age at which children might benefit from reading instruction.The subjects were 95 Japanese nursery school girls (40) and boys (55) grouped according to age from 2 to 6 years. They were given 5 hiragana figures (ka, su, hi, me, ru) and 5 Roman figures (B, H, O, S and W-all capitals) to trace and to copy in two sizes, small (2 1/2cm×21/2cm) and large (5cm×5cm). For tracing, dotted lines formed the component strokes and the entire figure while a single entire figure was presented for copying into a blank space.The test period extended over two weeks, 5 days a week, with the test period on each day lasting less than 20 minutes. In the first week, the subjects traced figures. On each test day, the 2 and 3 year olds were given l hiragana and l Roman figure in both the small and large sizes to trace, while the 4, 5and 6 year olds were given 2 hiragana figures and 2 Roman figures in the two sizes. In the second week, the subjects copied the same figure they had been given to trace. Two judges independently rated the 5th day's subject responses on both the tracing and copying task. The judges rated the quality of each figure on a 5 point scale, where l indicated unidentifiable and 5 indicated near adult. The correlation between the judges' responses was +.85 for the tracing task and +.91 for the copying task.The results from analyses of variance show that Age, Sex Task and Size each has a significant main effect and that all significantly interact with one another in various ways. The only variable which showed no effect was type of writing, i. e., there was no significant difference in quality between the hiragana and the Roman figures.In general, there was steady progress for both sexes. The mean for the 2 year old group=1.85, for the 3 year olds=2.22, for the 4 year olds=3.40, for the 5 year olds=4.09 and for the 6 year olds= 4.57. The greatest and most important gain occurred between ages 3 and 4 years. The females did significantly better than the males, especially at the older ages. Such a finding is in agreement with other writing research, where boys may sometimes equal the performance of girls but they never exceed them.Surprisingly, the smaller size figures received higher scores than the larger size ones in both types of task. This finding challenges the generally held assumption that larger figures are easier to form. Possibly, the larger figures require more control, e. g., it seems more, difficult to draw a long straight line or a long curved line than a short one. With regard to type of task, the results, not unsurprisingly, show performance on the tracing task to be better.Because at 2 years of age the children's writing was largely unidentifiable, and by 4 years it was quite identifiable, it is concluded that the critical age for children learning to write is 3 years. Thus, it appears that writing instruction would benefit 3 year olds and perhaps 2 year olds as well.