著者
小達 恒夫 野元掘 隆 宮岡 宏 Tsuneo Odate Takashi Nomotobori Hiroshi Miyaoka
雑誌
南極資料 = Antarctic Record (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.251-290, 2008-07-30

第48次南極地域観測隊夏期行動の概要を報告する.第48次隊は総勢62名で構成され,このうち越冬隊は35名,夏隊は27名であった.他に同行者として,南極観測船「しらせ」で行動した4名,ドームふじ基地において行動した2名,日独共同航空機観測を行った11名,及び航空機により昭和基地へ入り湖沼生態調査を行った3名が参加した.「しらせ」は2006年11月14日に晴海を出港し,また,観測隊本隊は11月28日に航空機で出発し,西オーストラリアのフリーマントルで「しらせ」に乗船した.「しらせ」は12月3日に同地を出港し,海洋観測を実施しつつ12月16日に氷縁に到着した.12月19日に昭和基地第1便が飛び,2007年2月16日の最終便までの間に,第48次越冬隊成立に必要な物資約1000 tの輸送と越冬隊員の交代を滞りなく完遂した.沿岸露岩の湖沼域の生態学的調査,氷河地形調査,地震観測,氷・水・土壌・生物等の試料採集,内陸での気象,電波,GPS等の無人観測などの夏期観測調査はほぼ予定通り実施できた.設営系では,昭和基地夏作業として予定された基地建物,施設の新設や改修工事はすべて実施した.特に,昭和基地クリーンアップ4カ年計画の3年目として,主に第47次隊が用意した200 tを上回る廃棄物を持ち帰り,また島内一斉清掃によって飛散していた廃棄物の回収に努めた.往復の航路上では,海洋観測を実施し,シドニーに3月21日に到着,観測隊は航空機で3月28日に帰国した.一方,ドームふじ基地支隊は11月5日に成田を出発し,ケープタウンからDROMLANチャーター機により,ノボラザレフスカヤを経由して12月3日に「ARP2」地点で第47次隊と合流した.その後,雪上車でドームふじ基地に12月12日に到着した.ここで,第47次越冬隊と協力して,1月26日までに3025.22 mの掘削に成功したのち,航空機により2月20日に帰国した.また,日独共同航空機観測に参加した夏隊1名は,12月3日に成田空港から出国した.ケープタウンからDROMLANチャーター機により,ノボラザレフスカヤを経由して12月8日にノイマイヤ基地へ到着した.同基地付近での航空機観測を実施した後,1月6日にはS17航空拠点へ移動し,昭和基地付近での航空機観測を実施した.1月27日にS17を離れ,2月8日帰国した.
著者
斎藤 育江 大貫 文 戸高 恵美子 中岡 宏子 森 千里 保坂 三継 小縣 昭夫
出版者
一般社団法人日本リスク研究学会
雑誌
日本リスク研究学会誌 (ISSN:09155465)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.91-100, 2011
被引用文献数
1

In the 1990s, the so-called ‘sick house syndrome’ became an area of public concern. Consequently, the Ministry of Health, Labour and Welfare of Japan established Indoor Air Guidelines for 13 compounds as a preventive measure against sick house syndrome. In recent years, lower concentrations of the 13 chemicals in newly built houses diminished the health risk from those chemicals. As a result, instead of the regulated chemicals, unregulated chemicals such as methylcyclohexane, dichloromethane and acetone became common in building materials. These chemicals have also been found to cause sick house syndrome. Thus, in addition to the regulation of individual chemicals, it is now believed that it is necessary to minimize the total amount of volatile organic compounds (VOCs) in order to diminish the health risk from indoor air chemicals.
著者
前田 耕太郎 花井 恒一 佐藤 美信 升森 宏次 小出 欽和 松岡 宏 勝野 秀稔 野呂 智仁 本多 克行 塩田 規帆 遠藤 智美 松岡 伸司
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1496-1499, 2011-11-20

【ポイント】 ◆フルニエ症候群は会陰部,外陰部に発生する激症壊死性感染症で,急速に進行する予後不良な疾患である. ◆多くは糖尿病やアルコール中毒などの合併症を持ち,肛門周囲膿瘍などの直腸肛門・泌尿器科疾患に起因する. ◆早期診断,早期の壊死部除去,十分な排膿,ドレナージ,適切な抗菌薬投与,栄養管理が必要である.
著者
和田 由佳子 松岡 宏高
出版者
日本スポーツマネジメント学会
雑誌
スポーツマネジメント研究 (ISSN:18840094)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.23-37, 2017 (Released:2017-06-23)
参考文献数
45
被引用文献数
2

The purpose of this study was to compare the Pacific League baseball teams in terms of the brand associations that consumers have with team attributes, benefits, and attitudes. This paper assessed the brand attributes using qualitative data with free associations, and benefits and attitudes using quantitative data. An internet survey of local residents living in each of the six teams' hometowns was conducted. A total of 1,967 free associations were obtained from 915 valid samples, and then categorized into 15 groups. Consumer benefits consisted of “Symbolic benefits” and “Experiential benefits.” Consumer attitudes were assessed by “Like and Dislike.” The One-Way Analysis of Variance (ANOVA) showed that the “Symbolic benefits” (F (5, 909) = 20.15, p <.001), “Experiential benefits” (F (5, 909) = 9.12, p <.001), and “Attitudes” (F (5, 909) = 7.09, p <.001) were significantly different across teams. The comparison of associations among teams is discussed.
著者
田浦 扶充子 島谷 幸宏 小笠原 洋平 山下 三平 福永 真弓 渡辺 亮一 皆川 朋子 森山 聡之 吉冨 友恭 伊豫岡 宏樹 浜田 晃規 竹林 知樹
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.I_153-I_168, 2019 (Released:2019-12-26)
参考文献数
26
被引用文献数
1 2

本研究は,都市の流域すべての場所で雨水の貯留・浸透を,良質な緑を増やしながら多世代が協力し,分散型水管理が実現される持続的な都市ビジョン「あまみず社会」を提案し,その有効性や実現可能性を検証するものである.そのため,都市の空間構成要素である個人住宅と中学校を取り上げ,安価で魅力的な貯留浸透の方法を考案,計画し,実装を試みた.「あまみず社会」の概念に基づいた魅力的な実装や要素技術は,治水・利水機能に加え,環境面,防災面,活動の広がりなど多面的な価値があることが明らかとなった.加えて,「あまみず社会」の実社会への普及に向け,多面的で重層的な働きかけを網羅的に試みることが有効であり,想定以上の広がりが得られることが確認された.
著者
松井 祐介 松岡 宏晃 金本 匡史 渋谷 綾子 室岡 由紀恵 大高 麻衣子 竹前 彰人 高澤 知規 日野原 宏 齋藤 繁
雑誌
第46回日本集中治療医学会学術集会
巻号頁・発行日
2019-02-04

【背景】HITは,血小板第 4 因子(PF4)とヘパリンとの複合体に対する抗体(抗PF4/H抗体)の産生が起こり,その中の一部で強い血小板活性化能を持つもの(HIT抗体)が,血小板,単核球,血管内皮の活性化を引き起こし,最終的にトロンビンの過剰産生が起こり,血小板減少,さらには血栓塞栓症を誘発する。治療には,まずはヘパリンの使用を中止することに加え,抗トロンビン作用を持つ代替抗凝固療法 (アルガトロバン) が必要である。今回我々は体外式膜型人工肺を用いた心肺蘇生後にヘパリン起因性血小板減少症(heparin-induced thrombocytopenia , HIT)を発症し,回路内凝血により持続的腎代替療法の継続が困難であったが,透析膜の変更で治療を継続することができた1症例を経験したため報告する。【臨床経過】我々は,体外式膜型人工肺を用いた心肺蘇生後にHITを発症し,除水ならびに血液浄化目的に、持続的血液濾過透析(continuous hemodiafiltration, CHDF)が必要となり,ポリスルホン,セルローストリアセテートの透析膜を用いても,血栓による閉塞を頻回に起こし、回路交換による中断をせざるを得なくなり,管理に難渋する症例を経験した。本例は,ヘパリン中止,アルガトロバンによる全身の抗凝固療法と,ナファモスタットを用いた回路内の抗凝固療法を併用し,活性化凝固時間を延長させたにもかかわらず,頻回な回路閉塞によりCHDFの継続は困難であった。しかし,高い親水性をもった厚い柔軟層を有するポリスルホン製の透析膜のダイアライザー (商品名:トレライトNV) を用いた持続的血液透析および体外式限外濾過療法より,比較的長時間の腎代替療法を行うことができ,除水を継続することができた。【結論】HIT患者においても,ダイアライザーの種類を変更することで,腎代替療法を継続することができた。水分管理が困難であった場合,酸素化不良による静脈返血での体外式膜型人工肺(V-V ECMO)が考慮されたが,本症例では導入を必要とするまでには至らず,重篤な合併症を回避することができた。
著者
松岡 宏明
出版者
日本美術教育学会
雑誌
美術教育 (ISSN:13434918)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.300, pp.34-41, 2016

This paper reported on the current situations and various issues concerning art appreciation education in elementary schools. We did a survey using questionnaires of elementary school teachers all over the country and had 784 responses. From an analysis of the result, two hypotheses were supported. 1. Though the study of art appreciation education has been developed recently in the world of art education, the practice has not spread to elementary schools sufficiently. 2. Teachers of elementary schools want an index of goals and guidelines for the evaluation of art appreciation education. To encourage better art appreciation education, our research team will make rubric for art appreciation for each stage of child development.
著者
松田 真一 深田 信幸 大石 昌仁 岡 宏明 原 良介 小島 愛 中野 駿 元吉 克明 五十嵐 繁樹 佐々木 裕子 亀山 菜つ子 窪田 和寛
出版者
一般社団法人 日本薬剤疫学会
雑誌
薬剤疫学 (ISSN:13420445)
巻号頁・発行日
pp.26.e4, (Released:2021-03-18)
参考文献数
17

保険請求データベース(DB)や電子カルテ DB 等,日常診療の情報が記録されたリアルワールドデータ(real-world data:RWD)は,薬剤疫学研究における重要なデータ源の一つである.日本において,2018年4月より製造販売後調査の新たなカテゴリーとして,医薬品の製造販売後データベース(製販後 DB)調査が追加された.以降,医薬品リスク管理計画(risk management plan:RMP)において製販後 DB 調査が計画され,製販後 DB 調査の実践が期待されているが,現時点で結果公表まで至ったものはほとんどない.一方,海外においては RWD を用いた DB 研究成果は現時点で多数報告されている.海外と日本では,DB 自体の特性(項目・構造等)の違い,医療環境・慣習の違い等を念頭におく必要はあるが,そのような前提を踏まえて海外 DB 調査論文を精読し,研究仮説,研究デザイン,手法等を吟味することは,日本における製販後 DB 調査の計画・実行・結果の解釈を実践するうえで参考価値があると考えた.本報告の目的は,海外 DB 調査論文の批判的吟味を通じて,DB 調査の特徴や注意点を考察すること,そして,日本における製販後DB 調査の実践に役立つ提言を行うことである.本稿が,今後の製販後 DB 調査を計画・実施するうえでの一助になれば幸いである.
著者
古川 浩一 神田 達夫 舟岡 宏幸
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.31, no.7, pp.1039-1043, 2011-11-30 (Released:2012-01-27)
参考文献数
15

非閉塞性腸間膜虚血症(NOMI)は,腹部の動脈の攣縮・狭小化による血流低下で,広範囲の腸間膜虚血や腸管壊死が惹起されことが知られている。しかし,この腸間膜虚血症を従来の検査方法で,早期に選択的に簡便に評価することは困難と言える。一方,重症急性膵炎においてもNOMIはしばしば発生し,その病態や予後への関与が報告されている。今回,膵炎に発生するNOMIに対し,小腸粘膜に特異的に分布する腸管由来の脂肪酸結合蛋白(I-FABP)を測定し,NOMI診断への臨床的意義につき検討した。IFABPは急性膵炎の重症度に関連する病態を示し,腸間膜血流に関連する造影CT検査におけるグレードの膵外進展度に相応した数値上昇を認めた。潰瘍性大腸炎例での計測とI-FABPの小腸粘膜への特異的な分布を考慮すると,急性膵炎に併発する小腸粘膜傷害を直接的に反映していると言える。以上より,I-FABPは急性膵炎時のNOMIの早期診断や病態評価に有用な指標と考えられる。
著者
太田 喜郎 今村 孝 山岡 宏太郎 桑原 寛 花田 基典
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.56, no.11, pp.1316-1323, 1967-11-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

臨床上,チアノーゼをきたす病的状態がいくつか知られているが,なかでも非常にまれなスルフヘモグロビン血症によるチアノーゼの1例を経験したので,文献的考察を加えて報告する.患者は40才の女で,チアノーゼ,頭痛,便秘を主訴に入院した, 2才の時,脳膜炎にかかり水頭症をきたし,持続する頭痛のために5, 6年来「ノーシン」を連用するうちに,チアノーゼが出現した.家族歴に同様のチアノーゼを有するものはいない現症では,頭囲の拡大,顔および可視粘膜のチアノーゼを認めるが,心,肺に異常を認めない検査成績では,肝機能は正常で,脳室撮影,脳血管造影等により著明な脳室拡大(水頭症)を認めたが,髄液は,圧,その他,正常範囲にあつた.溶血液の分光学的検査で, 618~620mμに特有な吸収極大を有する病的hemoglobinを含んでいることがわかつた. CNを加えても変化せず, methemoglobinとは異なつている.その他の試薬に対する態度から,この病的誘導体がsulfhemoglobinであることがわかつた. Evelyn & Malloy法による定量で2.35g/dl(全Hbの16%)を含んでいた. Hbの電気泳動では異常Hb (Hb-M)は検出されなかつた.網赤血球,赤血球抵抗, Heinz body形成試験等は正常で,血清黄疸指数などからも溶血亢進を思わせる所見はない赤血球のDPNH diaphorase活性は正常であつたが, glutathione (reduced form)は14mg/dlと高値を示した.「ノーシン」の内服を中止し,便通を整えて経過を観察する間に, sulfbemoglobinは入院後2ヵ月目には0.5g/dlと減少し,次第にチアノーゼも消失した.
著者
岩本 俊孝 坂田 拓司 中園 敏之 歌岡 宏信 池田 浩一 西下 勇樹 常田 邦彦 土肥 昭夫
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 = Mammalian Science (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-17, 2000-06-30
被引用文献数
10

The pellet count method proposed by Morishita et al. (1979) has been widely used in Japan to estimate sika deer population density. However, it is limited in that its usage is only for year-based regular pellet samplings. It cannot be used for irregular sampling periods. This study reveals this limitation through experimental findings that pellets do not decay at a constant rate throughout a year. This study also proposes a modified method applicable to any seasonal/regional sampling by taking into consideration seasonally variable decay rates of pellets. In order to estimate month-specific decay rates of pellets from meteorological data, linear regression and fractional equations were established. Then, employing one of the equations, a computer program was written to estimate sika deer density. This modified method is useful for periodic sampling in which pellets are regularly removed after counting, as well as for one-time sampling made in any region and any month. Discrepancies between the results of density estimations from this modified method and those from the conventional one are also discussed.糞粒消失率を年中一定と仮定した糞粒法によるシカの個体群密度推定式は、1年を単位にした調査以外では使えないことが明らかになった。それは、季節的に糞の消失率が大きく異なるからである。この研究では、季節的に異なる消失率をあらかじめ推定することによって、どのような時期や土地で調査をおこなっても、また任意の調査ルーチンを作ってもシカの密度が推定できる計算方法を提唱する。そのために、土地の気象条件により糞粒の消失率を求めるための推定式を考案した。また、その式により得られた各月の連続消失率を使ってシカの密度推定ができるコンピュータプログラムを開発した。本研究の中で明らかになった糞粒の消失率は、従来使われてきた率に比べ数倍高いものであった。今後は、この違いを生んだ原因を探る研究が必要である。
著者
酒井 徹也 笹田 真滋 徐 千恵子 杉原 快 石岡 宏太 高橋 左枝子 中村 守男
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.40, no.5, pp.417-422, 2018-09-25 (Released:2018-10-13)
参考文献数
13

背景.気管支鏡検査は被験者の苦痛の強い検査であり,苦痛軽減のため鎮静薬などが考慮されるべきである.当院では気管支鏡検査時の苦痛軽減を目的とし,ミダゾラムと塩酸ペチジンの2剤併用による鎮静をルーチンに行っているが,本使用法は過鎮静のリスクがあり,我が国においては未だ議論の余地がある.今回我々は気管支鏡検査における本鎮静法の苦痛レベルおよび安全における忍容性を評価した.方法.2016年8~12月までの気管支鏡検査実施例で前方視的に患者苦痛度アンケートおよび術中バイタルサインのデータ収集を行った.気管支鏡挿入前に塩酸ペチジン17.5 mgと2~3 mgのミダゾラムを静脈内投与し,鎮静の深度に応じてミダゾラム1~2 mgの追加投与を行った.結果.本研究に61例が参加された.ミダゾラムの初回投与量,追加投与量の平均値はそれぞれ2.8±0.1 mg,1.8±0.3 mgであった.術中の記憶があると回答した割合は11.5%であり,気管支鏡の再検を容認した割合は82.0%であった.重篤な低酸素血症や低血圧により拮抗剤や昇圧剤を使用した症例はいなかった.結語.本研究では,気管支鏡検査におけるミダゾラムと塩酸ペチジン併用は検査中の患者苦痛が軽減され安全における忍容性も高かった.本鎮静レジメンの導入は,再生検も含めた気管支鏡検査の患者同意を得るのに有利である.
著者
高岡 宏行
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.193-217, 1977
被引用文献数
3 18

南西諸島から得られたブユ属18種類のうちこの第3報ではアシマダラブユ亜属に含まれるSimulium (Simulium) arakawae, S. (S.) sakishimanese, S. (S.) japonicum, S. (S.) quinquestriatum, S. (S.) suzukii, およびS. (S.) rufibasisの6種について報告した。これまでS. (S.) fenestratumとされていた種は原記載と異なるため新種名S. (S.) sakishimaenseを提唱した。また沖縄本島, 奄美大島および徳之島に分布するtuberosumグループの種は同一種で日本各地のS. (S.) suzukiiと形態上の差異が認められないことから沖縄本島を模式地として記載されたS. (S.) ryukyuenseおよび奄美大島より記録されたS. tuberosumはS. (S.) suzukiiのシノニムと思われる。本諸島より初記録のS. (S.) quinquestriatumは種子島, S. (S.) rufibasisは屋久島のみから, さらに, S. (S.) arakawaeはこれら両島および甑島より見いだされた。
著者
三浦 知之 三浦 要 富岡 宏 佐伯 めぐみ 三橋 利恵
出版者
宮崎大学農学部
雑誌
宮崎大学農学部研究報告 = Bulletin of the Faculty of Agriculture, University of Miyazaki (ISSN:05446066)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.51-68, 2012-02-24

The faunal composition of benthic mollusks, crustaceans and a brachiopod was investigated in the East and West inlets (32°29'N, 131°41'E) of Kadogawa Bay, on the East central coast of the Kyusyu island, Miyazaki Japan. There are sea-grass bed areas consisting of Zostera marina, Z. japonica and Halophila nipponica in the East and West Iorigawa inlets. The sea-grass bed of the East inlet is wider than that of the West. The former is fringed by a natural rocky shore in its eastern margin, however the latter is guarded by the concrete embankment and situated between a small fishery port and a public park of buried sea bottom. The benthic communities were investigated 26 times from November 2006 to July 2011 and their components were compared and discussed.In total, 206 benthic animal species including 87 gastropods, 30 bivalves and 50 decapod crustaceans were recorded. Among these benthic species, 97 were known only from East inlet and 70 species were known from both inlets. We could recognize the benthic community richness in the Fast inlet and it thought to be resulted by the wider area and rich environments, such as, the rocky shore without artificial concrete constructions.
著者
呉 健朗 宇野 広伸 本岡 宏將 樋口 恭佑 宮田 章裕
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.43-44, 2019-02-28

従来のVR車椅子シミュレータは,視覚と動きのフィードバックの両方を同時に提示することが難しかった.この問題を解決するために,我々は,HMD上のVection誘発映像と,電動車椅子の低自由度動作を組み合わせたバリアシミュレータを提案してきたが,対応しているのは坂の上り・下りのシミュレーションのみであった.本稿では,シミュレータを新たに凹凸バリアに対応させたことと,実装したシミュレータにより,ユーザが平地を走行した場合でも,凹凸道を通過したかのような感覚を得ることができるかどうか検証したことについて報告する.
著者
佐田 栄三 浅岡 宏
出版者
JAPAN TECHNICAL ASSOCIATION OF THE PULP AND PAPER INDUSTRY
雑誌
紙パ技協誌 (ISSN:0022815X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.8, pp.751-767, 1989-08-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
66

Although lignin in wood materials is to be separated as much as approximately a half of the amount of pulp through pulping processes, currently the chemical value of isolated polymeric lignin has not yet been effectively utilized. It has been desired to develop the processes for utilization of lignin in view of its chemical substance, i.e. highly complex polymer.In this review, first the outline of the present situation of lignin utilization in pulp and paper industries is presented in Section 1. Afterwards, the following three sections have been devoted from the standpoints of effective and potential utilization of lignin : Present situation of utilization of effective components and possibility or potentiality of utilization of derived components as chemical feedstocks (Section 2) Decomposition processes of lignin (Section 3) Possibility of utilization of decomposed components (Section 4).In Section 2, two typical reactions of lignin utilized for separation, i.e. acid catalyzed decomposition of ether likages and reductive decomposition of β-ether have been briefly described and the features of both reaction sequences offered along with practical applications. The necessity to clarify both the decomposition and condensation reactions quantitatively, that is, from the view point of chemical kinetics has been pointed out, because active sites for condensation reaction are apt to be still left after completion of both the reactions. Further, the steam explosion process of lignin, which is a practical process utilizing decomposition reaction of ether linkages is outlined and reactions and separations of derived components are explained to search for a possibility of their effective utilization.The first part of Section 3 is devoted to introduce several trials to degradate lignin chemically and thermally (pyrolysis) for chemical utilization. Hydrogenated decomposition, oxidative decomposition and production of catechol through a nucleophilic substitution reaction are reviewed as to chemical degradation. In the remaining part of this section, the biodegradation of lignin, i.e. the microbiology of lignin degradation, specifically lignin-degrading microbes and enzyme systems of lignin degradation, is reviewed. The latest trend and problems in the relevant fields are outlined and the long-term goals of biological processing of lignin are pressented.In Section 4, a feasibility study for production of polyoxyphenylene (or polyphenylene oxide, PPO) which is an important engineering plastic is given. The production of PPO is regarded as one of the promising processes for utilization of lignin-derived chemicals when the cost of lignin as well as the marcket scale of the product is taken into account.

1 0 0 0 OA 症例報告

著者
近川 美喜子 三代 納央美 高橋 治 栗岡 宏行
出版者
日本舌側矯正歯科学会
雑誌
日本舌側矯正歯科学会会誌 (ISSN:18836216)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.21, pp.63-71, 2010 (Released:2012-03-28)

1.咬合平面カントと片側臼歯部欠損を伴う成人反対咬合症例・・・近川 美喜子2.上下顎叢生症・・・三代 納央美3.非抜歯叢生症例・・・高橋 治4.抜歯部位を考慮した成人上下顎前突症例・・・栗岡 宏行